goo blog サービス終了のお知らせ 

taketake山旅日記

自閉的傾向を持つ重度知的障害者の長男と私の山歩きの記録

酷暑の中、棒ノ折山を歩く(奥多摩)7月16日

2023年07月17日 | 奥多摩
【通算1007回】
 最近になって四週に一度の日曜日に固定しているtaketake山歩きは、日程の調整が難しい。この7月16日も関東地方の最高気温は35℃以上が予測されていた。こんな時はバスで2000m近くまで上がれる高原歩きが理想なのだが、日帰りが条件ではこれもままならない。早く歩き出して、正午頃には下山する。なるべく涼し気なルートということで、飯能市の名栗湖から棒ノ折山を歩くことにした。今月も吉村さんが一緒だ。
 始発電車に乗り、6時50分頃には飯能駅のバスターミナルに並んだ。さわらびの湯バス停を8時に出発して、名栗湖ダムサイトに着き、直射日光を浴びると汗がどっと噴き出すような気分だ。まだ体が慣れていないのだろうと思い湖畔を周って白谷沢登山口を目指した。
 森の中に入いり少し落ち着いた。沢を遡行するようになると風も吹きまずまずの気分だった。沢を離れ、巻き道を進み岩茸石のベンチに着いた。ここがtakeの昼食指定場所で、シートを敷いて弁当箱を並べた。
 ここから先の登りが辛かった。気温もこの頃にはずいぶん上がってきたのだろうと思った。ごんじり峠への30分の登りがずいぶん長く感じた。汗を流しながらも文句も言わず登っていくtakeは健気だ。棒ノ折山で小休止し、景色をさっと眺めたら奥多摩側の大丹波川へ下山した。途中からワサビ田の中を下っていくが清涼感など全くなかった。
 車道に下った奥茶屋・百軒茶屋は三連休とあってバンガロー利用客が大勢いたが、火を焚くより、沢の水につかっているのが一番快適なように思えた。

コースタイム
さわらびの湯0805-白谷沢登山口0832-岩茸石1005~1030-ごじり峠1100~1107-棒ノ折山1123~30-奥茶屋1231-清東橋バス停1240
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の三頭山に登る(奥多摩) 6月18日

2023年06月29日 | 奥多摩
 takeと檜原都民の森から三頭山を歩いたのは20年以上前、takeが小学4年の時で、以来毎年のように歩いている。都民の森を歩くコースは公園化していて、雨天時に対応しやすいことと、歩き始めが標高一千メートルと夏も涼しいのが魅力だ。
 武蔵五日市駅で吉村さんと合流し、直通始発を1時間ほど待って、先頭で乗車、この日の始発は増便2台の計3台だった。一時間ほどかけて都民の森入り口に着いた。

 公園の森林館をすぎると、すぐに多摩川と秋川の分水嶺になる鞘口峠だ。


 広葉樹の巨木の道を尾根通しに登っていった。takeにとっては2019年8月以来のコースだが、歩きなれた道のように進んでいった。
 見晴小屋という東屋が指定昼食場所となっていて、靴を脱いでベンチにお弁当箱を並べた。4年前までは見晴らしの効かない場所だったが、東面を刈り払ったのか大岳山がよく見えた。

 お弁当箱をザックにしまい三頭山中央峰を目指して出発、つつじが咲く道を軽やかに歩いた。



 このコースのルート案内等では都民の森入口から三頭大滝経由で登って鞘口峠に降りるのが一般的なようで、頂上には私たちの逆コースで登ってきたハイカーが休憩していた。takeはいつものように麦茶儀式をしたら下山だ。
 三頭大滝の休憩所でスポドリを飲んで、出発地点の都民の入口に向かった。ここはセラピーロードという木屑を敷き詰めた巻き道で、小気味のよい靴音を味わった。



コースタイム
都民の森入口0910-鞘口峠0933-見晴小屋1015~40-三頭山1115~20-三頭大滝1215-都民の森入口1235



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルカーに乗って日の出山を歩く(奥多摩)5月21日

2023年06月01日 | 奥多摩
   月1回のサンデーウォーキング。今月こそは一泊山行をと思っていたが、takeが利用している施設では、新型コロナ5類移行後も当面外泊禁止なので諦めた。今回も近場ということでtakeにとっては久々のケーブルカー利用で日の出山を歩くことにした。吉村さんも同行してくれた。

 ハイカーは意外と多く、電車を降りたらバス停は長蛇の列だった。臨時バスもやってきてケーブルカー乗り場、そこからケーブルカーに乗って御岳山表参道に着いた。
 御岳神社に行く路と分れて日の出山へと進んだ。山つつじの花も終盤のようだった。



 山頂について昼食、時間がまだ早いので、まだ人は少なかった。写真はお弁当を食べて食後のコーヒーを飲んでいるところだ。

 お弁当箱をザックにしまって下山にかかる。吉野への平坦とした道だ。


 途中で麦茶儀式。いつものことだが儀式前は機嫌が良い。標高が下がってくると小アジサイの花が咲いている。街もアジサイの季節になった。

 大塚山から歩いてきたときは素通りする琴平神社だが、ケーブルカーから登ってきたときはスポドリタイムの休憩地になる。ここから青梅市街地がよく見渡せる。

 ゴルフ場の横を通って梅公園の前へと下山した。ゴルフ場そばにキャンプ場が新設されていた。夏は暑そうだけどキャンプはブームなのかと思いながらバス停へと向かった。 
コースタイム
御岳ケーブル上0820-日の出山0925~53-琴平神社1135~40-梅公園1213-吉野バス停1225

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹三郎から大塚山 日の出山へと歩く(奥多摩)11月6日

2022年11月07日 | 奥多摩
【通算999回目】
    先月に続く月一回山行。前回は最後の山歩きから5ヶ月の間隔が空いたので、一番短い秦野市郊外の弘法山から鶴巻温泉駅へのコースを歩いた。今回は普通のコースということで奥多摩でよく歩く古里駅から丹三郎を経て大塚山から日の出山を歩くことにした。
    久しぶりに乗った青梅線奥多摩行でtakeは熟睡した。takeは感覚過敏と強いこだわりの為、マスクの着用ができない。コロナ禍以来、外出の際には常に周囲を気にしてきた。市販の「私はマスク着用できません」というプレートをつけていたが目立つものではない。最近、電車の中でもマスクをしない輩がいる。良いこととは思わないが、少しほっとするのも確かだ。
朝は快晴で、駅を出て多摩川を渡り登山口へと向かった。
丹三郎集落の登山口。花の丹三郎と呼ばれている。

 杉林の中のジグザグ道を登り尾根歩きになると陽当たりのよい広葉樹になる。

 大塚山に到着。ここは御岳山の大塚園地として屋根付休憩場所やベンチも整備されている。ここのでザックをベンチに置き、お弁当箱を並べた。                   
この後、春雨カップスープとインスタントコーヒーを飲むのがtakeのスタイル

弁当箱をザックにしまって出発。道は御岳山ビジターセンターと続いている。紅葉が見頃を迎えていた。
御岳山への道から外れて日の出山へと向かう。この辺りはtakeの幼少頃からのホームグラウンドだ。
日の出山の最後の登りをよっくりと一歩一歩足を運ぶ。
takeはここで麦茶儀式。東屋のベンチの一角を確保して水筒の麦茶を飲みほす。
日の出山を後にして吉野へと下っていく、最初の下りの後はなだらかな巻き道が続く。
々とした道を歩き琴平神社から少し下ると吉野集落だ。梅公園でトイレを済ませ、決まりごとの水飲み場に寄ってからバス停へと向かった。青梅駅行きの都バスに乗ったが、takeにとっては9か月ぶりのバス乗車だった。
コースタイム
古里駅0750-丹三郎登山口0805-大塚山1010~1033-日の出山1143~50-梅ノ木峠1250-梅公園1143~50-吉野バス停1403





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年ぶりに本仁田山を歩く(奥多摩) 5月22日

2022年05月28日 | 奥多摩
【通算997回】
 通算1,000回まであと3回になったが、カウントダウンも今一つだ。コロナ禍前の今頃は夏山の宿泊予約もできていたが、今年もどうなるか分からない状態で何もできていない。あまり通算1,000回を意識しないで、月に1回となったtakeとの山歩きを一つひとつ楽しみたいと思っている。
 今回歩いた本仁田山は、昔は年に一回歩く山だった。最初に同じコースを歩いたのがtake小学3年の11月、それから8年ほど空白があってtake高等部2年に第二登、以後はほとんど毎年歩いていた。今回も私の高校時代の山友吉村さんが3月に引き続き同行してくれた。
 天気予報は曇りだったが、出発地の鳩ノ巣駅では青空が雲の合間に見えた。棚沢集落の急登を登って、大根ノ山ノ神の峠までは緩やかな登りだ。ここから少し登りが急になる。
 レンゲツツジやヤマボウシなど赤白の花も目を楽しませてくれた。吉村さんの本職は林業技術者なので、木々の名前や植生についてはプロなのだ。
 針葉樹林が広葉樹林になると昼食場所の尾根上の平坦地も近い、takeのお弁当コールに合わせてシートを敷いて弁当箱を並べた。
 昼食場所からジグザグの急登を上り詰めると瘤高山でここから本仁田山は近い。takeの歩調も軽やかだ。
 山頂は晴れで日差しは強かったが、乾いた風が吹いてて気持ちよかった。一時期山頂周辺の木々を伐採して、展望が良かった時もあったが、また木々が育ってきてようだった。takeはここで麦茶儀式。
 本仁田山頂上から大休場までの下りと、大休場から安寺沢集落への道は少し気をつかうので、今回写真撮影はなく次の写真は奥多摩駅だった。吉村さんと私はホームで缶ビール、takeは車中3点セットを飲んで家路へ向かった。
コースタイム
鳩ノ巣駅0755-大根ノ山ノ神0905-尾根上平坦地1017~45-瘤高山1101-本仁田山1129~40-大休場1231~35-安寺沢1310~15-奥多摩駅1350



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする