goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

浅川ダムとフジバカマ苑

2019-10-10 05:42:15 | ダム

説明版設置の後、フジバカマ苑へ行ってみました。

広々としたエリアにフジバカマが満開です。

アサギマダラ蝶ですが、ちょっと気温が低いせいか、今日は姿が見えませんでした。

浅川ダムです。


第3回浅川ダム祭りに行ってきました(その1)

2019-07-27 16:31:21 | ダム

台風6号の影響で、午前中は晴れていましたが、午後は今にも雨の天気でした。

15:00現在、岐阜県で熱帯低気圧に変わったようですが、これからどっさり雨が降りそうです。

気温は、33.2℃/25.0℃と、もっとも暑い時期を上回るとのことです。

今日の話題は、「第3回浅川ダム祭り」です。

朝8:45の浅川ダム、青空もでて緑とダムがマッチしています。

ダム祭り案内

案内図

>ダム探検

今回、ダムカード(ver.3.0)とキーフォルダー(ダム全景と、何と探検前に撮影した写真をプリントしてくれました)をいただきました。

上流側です。

下流側です。

探検者(事前予約で数班に分かれて行いました)(下流側です)

天端には、重機(除雪車)が展示され、運転席に初めて乗りました。

>長野市民吹奏楽団による演奏です。

ダムでの演奏は今回が初めてで、素晴らしい演奏をしていただきました。

>農産物販売

朝7:30に集合し、準備をしました。オープン前からお客さんが来てうれしい悲鳴です。

地区の農産物がたっぷり用意され、私は、白桃、スモモ(貴陽)、ナスを購入しました。

例年、カブトムシ、クワガタも用意され、孫用に購入です。

>ドローン体験は、その2で紹介します。


浅川ダム直下、花ももの土手の草刈りを行いました

2019-05-26 20:55:52 | ダム

全国各地で猛暑日となっています。

全国1位は、北海道佐呂間町で39.5℃、2位は帯広で38.8℃、いずれも観測史上1位だそうです。

長野市は、32.1℃/14.4℃と、最も暑い時期を上回る、6月上旬並みとか、真夏日でした。

今日の話題は、「花ももの土手の草刈」です。

浅川ダム周辺の環境整備をしており、花もものエリアをめざし昨年植えた花ももが咲きました。

4/22の花ももです。

しかしながら、草がしっかり伸びており、今日7:00~9:00まで有志が集まり草刈りです。

 

汗が噴き出て大変でしたが、何とか予定の作業は完了しました。

土手の下の浅川には今年もホタルが舞います。

6月が楽しみです。


浅川ダムに鯉のぼり54匹が泳いでいます!

2019-04-22 19:38:54 | ダム

まだ4月だというのに、気温の高い日が続いています。

今日の気温は、20.1℃/9.9℃と、それぞれ4月下旬、5月中旬並みとか。

飯田の南信濃では、何と28.9℃にもなったとか、びっくりです。

今日の話題は、「鯉のぼり」です。

昨日21日、長野県のスタッフ、地区ボランティアの皆さんにより鯉のぼり揚げ作業が行われました。

今日、午後見に行ってきました。(SBCラジオの中継も行っていました)

天端EL566mの堤頂長165mに、54匹、管理棟に3匹揚がっています。

下流側からダムを見上げました。

天端の西側からの鯉のぼりです。

天端の東側からの鯉のぼりです。

管理棟付近からの鯉のぼりです。

管理棟入り口にも揚がっています。

4月21日~5月26日まで揚がっているそうです。

是非お越しください。

 

 

 


黒部ダムのトロバス、明日30日に運行終了!

2018-11-29 18:01:02 | ダム

11月もあと2日、寒さが厳しくなりました。

気温は、11.6℃/4.9℃と、それぞれ11月下旬、上旬並みとか。

今日の話題は、「明日運行終了の日本唯一の”黒部ダムトロリーバス(トロバス)”」です。

最近ニュースを見ていると、大町ダムのトロバス、30日に運行終了とのこと。

https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000017122

1964年8月から運行開始し、半世紀以上走り続け、明日30日に運行終了、来季から電気バスとのことです。

(参考:帰宅後、録画したブラタモリ「#86 黒部ダム」を見ました。トロリーバスって言ってますけど、バスではなく法律上は”電車”、運転免許は電車の免許が必要とのことです。知らなかった!本当に貴重なトロバスでした)

サンふじりんごの仕事も一段落したので、急遽黒部ダムへ行ってきました。

先ず扇沢駅構内のポスターです。

バスの前面です。

明日まで、この通電中のランプがオンとなっているでしょう。

乗車口の下を見たら、金属球がぶら下がっていました、静電気防止かな?

扇沢駅から16分で黒部ダム駅に到着です。

案内マップ(北側上空からの図)

黒部ダム駅から展望台まで、長い階段を登っていきましたが、今日は風が強く?外へは出れません。

展望台からの黒部ダムです。

紅葉シーズンも終わり、観光放水も無く、遊覧船も運航終了、平日であり観光客も少なく感じました。

ただ、海外の観光客(中国、台湾、シンガポール他)は多いですね。

また、トロバスファイナル前日とあって、マニアと思われる人が結構来ており、バスもほぼ満席でした。(明日は整理券が必要です)

ダムレストでは、評判の”ダムカレー”をいただきました。

ダムのパノラマです。堰堤を地下ケーブル入り口付近まで歩いたのですが、”ヒューヒュー(凄い怖い音)”と鳴っており、寒さと怖さで戻りました。

極寒の冬は本当に大変な場所と思います。

扇沢駅駐車場の雪です。

雪道を心配し、スタッドレスに履き替えて行ったのですが、例年になく少ないようです。

来季からの電気バスを楽しみにしています。