完全にぽっかり穴が空いてしまった~~。
何がしと振り回されていて、PC打ちが遅れてしまった事に反省??
先日 雨予報の中18日は行政区のバス日帰り研修会が有りました
7時30分集合・・・点呼取りとバスへの案内・・等、8時出発・・研修地へ
都バス二台にて出かけて行きました。
関越道・・・から 外環道・・へと進みます。
途中 新倉PAにて休憩を取り、一気に目的地の「荒川知水資料館」へ
バスは進みます、外環道・川口西ICにて一般道を進行し現地に到着に
なる。 既に9時46分になっていた。
10時からの研修会は係りの方の説明があり・パネルにて説明が始まる。
明治45年だったかな??大洪水が起き、地域一体が川と化けてしまう・
程の洪水に対し・・・外国で学んだ方が河川の変更により、洪水に対し
解決策を行い・・・現在至る・・・との事のヨプでした。
ココの資料館は 荒川の源流から 東京湾までの河川が描かれていて
又 航空写真がポイント毎に張られ・・当時の模様から現代に至るまで
が分り易く掲示されていた。
この様な大規模の改善策に・・・ただ呆然とし・・感動を覚えた。
又 河川にての生物に対しても、魚の生態なども描かれ実際に水槽に
は 様々な魚が生息されていました。実態感もあり、参加者達の心を
打たれたようです。
又 河川には 当時の水門も残っていて、現在の水門との比較も出来
驚きの一言につきました。


この水門は当時に作られた様です。まだりっまな・・水門であり、現役さも
感じられましたね。
現在の水門も・・・大きく改善され、立派で安全安心さには感動です。
この知水資料館・・を跡にして・・・朝食へとバスは移動して行きます。
行き先は・・・・あの有名な・・・「生まれも 育ちも 葛飾柴又・・」・・と
銘台詞が飛び出して競うな・・所です。
そう~~~「寅さん」の柴又へと昼食会場は・・・「とらや」 です
今なを 撮影当時の・・・寅さんの・・・階段・・・が残されています。

相変らず・・・我が携帯のカメラは濁りが入ってしまう、被写体になって
しまい 大変見ずらく 失礼をお許し下され~~~~(反省)。
うな重・・に茶蕎麦・・ 草団子・・と 寅さん名物が膳を賑せていました。
ココで 1.5時間の自由散策になり、 矢切の渡し・・・で知られる
矢切舟・・に乗っての楽しんだ方も居られたようです。
私たちは とらさん記念館付近の探索・・を行う・・・ノンビリした時間を過ごす
一日 研修会・・とはちとかけ離れた一時に・・・癒された気分でしたね!!
日時は替わり 翌日の 19日は 朝7時40分の受付開始にて・・・

日高市消防特別点検・・と表彰式典に参列となりました。
当日は 朝から雨になり・・・又 底冷えとなる 寒~~~い一日となる。
雨になった為に 私たち来賓者はテント内にての観閲・・となります。


日頃の点検や訓練・・又 消防に携る行動・・に歓喜溢れる拍手です。
素晴しき行動・・・しょうか訓練 ・・ 放水・・訓練も行われ・・ました。
常日頃・・安心した生活を送れるのも、こうした陰の莫大な活動があれば
こその事に感謝を感じた次第です。
ココ毎日が 地震や火災などに、脅かされつつあるこの頃だけに・・・、
これからも我々たちが さらに安全安心で日々の生活が出来る事に
願いを込めて願わずにはいられません。
何がしと振り回されていて、PC打ちが遅れてしまった事に反省??
先日 雨予報の中18日は行政区のバス日帰り研修会が有りました
7時30分集合・・・点呼取りとバスへの案内・・等、8時出発・・研修地へ
都バス二台にて出かけて行きました。
関越道・・・から 外環道・・へと進みます。
途中 新倉PAにて休憩を取り、一気に目的地の「荒川知水資料館」へ
バスは進みます、外環道・川口西ICにて一般道を進行し現地に到着に
なる。 既に9時46分になっていた。
10時からの研修会は係りの方の説明があり・パネルにて説明が始まる。
明治45年だったかな??大洪水が起き、地域一体が川と化けてしまう・
程の洪水に対し・・・外国で学んだ方が河川の変更により、洪水に対し
解決策を行い・・・現在至る・・・との事のヨプでした。
ココの資料館は 荒川の源流から 東京湾までの河川が描かれていて
又 航空写真がポイント毎に張られ・・当時の模様から現代に至るまで
が分り易く掲示されていた。
この様な大規模の改善策に・・・ただ呆然とし・・感動を覚えた。
又 河川にての生物に対しても、魚の生態なども描かれ実際に水槽に
は 様々な魚が生息されていました。実態感もあり、参加者達の心を
打たれたようです。
又 河川には 当時の水門も残っていて、現在の水門との比較も出来
驚きの一言につきました。


この水門は当時に作られた様です。まだりっまな・・水門であり、現役さも
感じられましたね。
現在の水門も・・・大きく改善され、立派で安全安心さには感動です。
この知水資料館・・を跡にして・・・朝食へとバスは移動して行きます。
行き先は・・・・あの有名な・・・「生まれも 育ちも 葛飾柴又・・」・・と
銘台詞が飛び出して競うな・・所です。
そう~~~「寅さん」の柴又へと昼食会場は・・・「とらや」 です
今なを 撮影当時の・・・寅さんの・・・階段・・・が残されています。

相変らず・・・我が携帯のカメラは濁りが入ってしまう、被写体になって
しまい 大変見ずらく 失礼をお許し下され~~~~(反省)。
うな重・・に茶蕎麦・・ 草団子・・と 寅さん名物が膳を賑せていました。
ココで 1.5時間の自由散策になり、 矢切の渡し・・・で知られる
矢切舟・・に乗っての楽しんだ方も居られたようです。
私たちは とらさん記念館付近の探索・・を行う・・・ノンビリした時間を過ごす
一日 研修会・・とはちとかけ離れた一時に・・・癒された気分でしたね!!
日時は替わり 翌日の 19日は 朝7時40分の受付開始にて・・・

日高市消防特別点検・・と表彰式典に参列となりました。
当日は 朝から雨になり・・・又 底冷えとなる 寒~~~い一日となる。
雨になった為に 私たち来賓者はテント内にての観閲・・となります。


日頃の点検や訓練・・又 消防に携る行動・・に歓喜溢れる拍手です。
素晴しき行動・・・しょうか訓練 ・・ 放水・・訓練も行われ・・ました。
常日頃・・安心した生活を送れるのも、こうした陰の莫大な活動があれば
こその事に感謝を感じた次第です。
ココ毎日が 地震や火災などに、脅かされつつあるこの頃だけに・・・、
これからも我々たちが さらに安全安心で日々の生活が出来る事に
願いを込めて願わずにはいられません。