goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

いよいよ師走の冷え込みになったね~~~

2016-12-13 22:35:57 | 自然現象!!
昨日は 気温も意外に暖かかったのと、風が無かった事も有り
初収穫に 白菜を漬ける事に致しました~~

あれほど悩んで悩みきっていた・・、白菜も何とか巻き出して
来たのと・・朝晩の冷え込みが厳しくなって来た事も有るので、
白菜漬けを行いました~~~


先ずは 少しでも巻き出して来た白菜の収穫です。
まだ気温が落ち着かない事も有り、多くは漬ける事も出来なく
5個分の白菜を漬ける事に致しました~~~。


まだこんなに巻きも弱く・・・カブも小さいですが・・
贅沢は言っては入られない・・・センターでの購入になれば
一個が 300円台にもなるので、自家製はまだでは有ったが
何とか自分が食するので、漬けて良し・・・食べて良し、あれば
十分なんですよね~~~~爆笑・・・・


漬け樽を洗う関係上・・・こうして白菜を洗います。
洗い終わったら 樽を洗って水切りを行って置きます


洗った白菜は 籠に入れて 水切りを行う関係上・・・
少し天日干しに致します。


二時間位かな????雲行きが怪しくなって来たので、
漬ける事にした。
塩を多めに降って・・・白菜を並べて行く。
株数が少ないので、簡単に終ってしまった。
後は重石をして置く。
三日くらいで水が上がり出すので、漬け具合を視ながら
食となります。
塩が利きすぎた時は、白菜を水洗いしてから、醤油で戴く。

少し急いでの白菜の漬けをしたが、天候も持ち直して来た
ので、 夕方になってから、散歩へと繰り出す。
けっこう風が無かった分・・少し遠回りをしながら
一時間半ばかりの散歩となりました~~~~
お月さんもだんだん丸くなって行く様子が分かる様な???



もうこんな時期なんだな~~~とつくづく感じるこの頃です。
朝の霜もだんだん真白く目立って来ています。
白菜漬けが出来たので・・・、
今度は 大根の番かな???

そ~~~~切り干し大根造りを始めます。
自家製の大根は大きく成長して来ないので・・・
農家から 格安で戴いて来ようかな????(苦笑)。

寄り道で観た・・物とは???

2016-12-11 21:46:16 | 自然現象!!
数日前の事・・・・
前歯の掛けによる 治療中の通院した時の事、
歯医者さんへ着いた時間帯が 予約時間に対して40分も
早くついてしまったので、ときたま隣が カーショップに
なっていた事も有り・・・・

我が愛車の通常タイヤの山も少なくなって来ている事から
タイヤを見に寄った時の事・・・


この様な値段が???
え~~~この値段で 車が走る??? 4本の値段???

現在のタイヤは ディーラーより購入し、セットして
4本で 6万弱だった様な気がするな~~~
その値段からしたら・・・凄い格安だよな~~~~

敗者に行ったつもりなのに・・・すっかりタイヤに・・
そ~~~タイヤに取りつかれてしまった様だ・・(苦笑)。

歯の予約時間も迫って来たので、諦めて診察へと入る。
歯の掛けに対して 葉の根っこを抜いた事からまだ二週間目
なので、仮の歯が付いている為に、抜いた歯ぎくの消毒が
主体の通院なのですが、予約日の三日前に、歯が動き出して
しまったので、物を食べる時の気遣い・・食べずらいね~~

そんな状態での診察となりましたが、

「まだ 歯ぎくが固まっていないので、まだ仮着け(接着剤)に
して置きますので、また 前歯を使わない様にしてください・・」

と言われてしまった~~~~
以外にも気にしていても 前歯ってすべてに使って入るんですね~

普段は絶対に気にもしなかった事なのに、悪くなって来ると、
その悪くなった場所は、以外にも必要な場所・・・
無くてはならない場所でもあり、必要な物なんだな~~と
つくづく感じてしまった・・・次第だ・・・(苦笑)。


五日前に 兄妹からの連絡で訃報が届きまして・・・・・・・
一昨日は お通夜に・・・・15時30分集まり納棺から
お通夜へと 参列となる。
叉 昨日は 告別式に・・10時30分迄となり・あたふた状態
でしたが、以外にも暖かかった事が、責めての慰めにもなったかな?

只最終の火葬場になった事も有り、終了したのが17時となった。
兄の義母だったので、しかも 100歳の人生に幕を閉じた様です
しかも一週間前までは、まだ話もしっかりしていたらしく素晴らしい
人生だったんだな~~とつくづく感じると共に、長寿祝いだね・・・。



明けての今朝がたの気温・・・下がりましたね~~~~
さぶ~~~~~でしたよ~~~

恥ずかしながら・・・霜柱を視ました~~~
今年初めての霜柱のシャッターとなりました~~~


踏みつければ 即崩れる・・・のに・・・・
地球を持ち上げているんだものな~~~~
力持ちって事になるのかな????(苦笑)。


畑に持ち込んだ・・鉢物の植木は凍て付かないのかな???
北風を真面に受けているからな~~~~大丈夫かな???

今日は一日中 寒い日になったな~~~~
朝の気温と 日中の気温がほとんど同じだってさ~~???
なのに・・・

この様な夕焼けを見ました~~~
叉明日も寒くなるのかな?????
此処に来てすっかり真冬になりつつありそうだね~~~
買い物や 散歩などをしていると、マスク姿が多いね~~~

私もインフルエンザの予防接種をしていますが・・・
風邪はいつ掛るかは不安なので、予防にマスクを・心がけて
いますよ~~~~~
皆さんも・・・風邪には十分にお気をつけて下さいネ~~~

秋なの?、冬なの?、不安定気温に混迷中・・・

2016-10-29 20:11:08 | 自然現象!!
気温の変化と共に・・・秋晴れ・・も又暖かく続く、
何て気候なんだかな?????

朝の冷え込み・・・10℃ともなる時も有るし・・
昨日なんかは 13.1℃・・日中は???18ど~21度
何て気温の変化だ!!!


この夕焼を見ていれば 確かに秋晴れ・・・最高の日和に
なって行くような気がするが、これまたそうは甘くないよな~
~~~、今朝なんかは かなりの冷え込み???日中は寒い
・・よ~~~。
不安定な気候・・・何時まで続くの???と叫んでいる~~


こうした気温の変化にも、少しは喜んでいる植物が有る・・ 

此方は ビオラ・・・と言う花の苗です。
丸鉢に ばら撒きをしたので、この様になっています。
叉 かなりの成長が見られたので、日中の暖かさにつられて
植え替えをして見ました~~~と言っても移植かな???


移植をして見ました~~~
多少は大きくなるのが早く成るよね~~~~~^


今年も咲きそうですよ~~~花芽が大きく成長を始めて来た~~

ツメレンゲ・・の多肉植物です。
この細長いのが・・・花芽になります。


此方は二本だち…になりました~~~
花は小さく・・・可愛い花ですよ~~~~~。


そういえば・・・ここに来てこの様に「月見草」の花が

既に咲き終わった花の状態になります。
昨日に咲いた花は皆この様に陽が変わると花はこの様に
萎みだしてしまいます。
実はここで不思議な現象を見ているのです。
実は 昨晩に咲いた花は、真白な花なのですが・・・・
夜が明けだす頃には、白い花が少しづつ赤くなり出すのです

見ての通り・・・赤くなっていないのですよ~~~
薄いピンクっぽいかな???何故だろう??気温の関係??
そう考えざるを得ませんよね~~~~(苦笑)。



こうした 秋日和に対して・・・何故にこれからの気温が
シャッターが不思議な場面に見えて来そうです・・・。

コタツが付いたり・・、窓全開になったり・・・、
こうして オンプ―ヒーターへの準備も、ホントかいな??
とも言いたいこんなのですが、」明日日エコもからしたら
石油入れての暖房の準備・・・・
こうした時期に入ったんだな~~~~と実感ですね!!!。

三本のタンクも から二本・・・石油入れに行かないとな
~~~でも高騰時期なので・・もう少し待つか???
待つ事に対して もっと高等したら如何するの???にも
なりかねませんよね~~~悩むな~~~年金生活はね(苦笑)

おつまみには これ????

中国産の「ポテトチップス」だってさ~~~~~~
お土産物です・・・・・・。

雨やまずの一休みで、サクラソウの移植!!

2016-09-22 20:19:07 | 自然現象!!
台風16号も 無事に我が地方を通過してくれた。

雨・・風・・共に 台風独特の降りと風・・・

以外にも関東直撃とは言っていましたが、 東側を通過した事で
台風対策・・・暴風対策も 21時ごろから温帯低気圧へと変わる

まだ雨は降り続いていましたが、かなり小康状態になっていた。
その時間帯既に・・23時を回っていた。


翌朝は雨はまだ降ってはいましたが・・・
小雨程度にはなっていた。

天気予報では 曇り・・所により 晴れ間も???と出た。

起床と共に、畑に・・・暴風雨対策はどうなっているだろう???
急いで被せた・・沢庵大根緒防虫網トンネル・・・、

どうにか無事に通り越してくれた様だ。
何故???防虫網に???
豪雨に毎回大根などの葉物が、泥水にはまってしまい、害虫に等に
葉をやられてしまう・・
叉 葉を洗うのですが・・これがまた大変になる。

如何して洗うかって??? ジョウロに水を入れて一株づつ掛ける
この作業・・・10mx4本もの株数は日半端ではない作業となり
その作業を少しでも軽少しなくてはならない・・・の思いとなる。

中身的にも 何とかなったらしく・・葉はしっかりしていたので
「助かった~~~~」です。

庭の花は???

シュウカイドウ・・が、満開になって来ていた。

雨ばかり続く中だけに・・・花物も根腐れ・・を起す物も有るので
不安にもなって来ますよね~~~~。

しっかり花を咲かしてくれているので、安心した。


後は庭の片付けをして・・・一通り元に戻すことが出来た。
一休み・・と言う事で、台風の前に仲間から購入して置いた栗




茹でてくれて有ったので、さて何を???と、思いつつ栗を頬張る
大きくて甘い栗・・・
仲間から聞いた話では、 今年からこの栗が我が市内で売り出される
らしい…との事、  では我がこの栗は初物??????

そんな訳ないか~~~専門業者は数年前から開発をしているらしい
その栗の栽培を仲間が一昨年前あたりから始めたらしい・・と聞く。


位置まで栗と遊んでいる訳にはいかないよな~~と思い発った事は

空は雲でしたが、気温的には意外にも温かみを感じる。
この日の気温は 22度・・とか・・・肌寒さを感じてはいたが
何かをすれば暖まるだろう???と始めたのが・・・これ・・・・


もうこんな時期なんですね~~~と独り言を言いながらも土造りを
始めた。

元になる苗は????と言えば、プランターに4箱分も有ったのが、
イザ苗は何処だ~~~と剥すようになっていた。

此れも日照りの関係らしい・・・暑さで苗が絶滅様態になっていた。
何とか あちこちの鉢から発芽している苗などを集めて見た。

叉 プランターも1箱分は残っていたが、1/3位までになっていた
こんな状態の為にも・・今年は 少しばかりの移植が出来れば良いかな
???と初めて見ました。


こんな感じで移植を始めて見ました~~~。

大きくなる事を予想しての移植で、3株分を2箱とした。

最終的には こんな感じになりました。


そのほかは まだ苗が小さく、やっとこさ~~~との移植なので

こんな感じの移植の方法となりました。
4箱分は 5株づつ移植し、大きくなるにつれて植え替えをします

叉 丸鉢も小物苗を植えて見ました。
此方は10株も入っているかな???
はたして大きくなるのかな???不安ではありますが・・・ネ・・

移植が終わって見れば・・・6プランター分が出来ていた。
叉 鉢は 2鉢分でした~~~。

そして残った 小物の苗は・・と言えば、まだプランターの
ママにして置きました。

もし今移植した分の中で、失踪した物から移植をして行く方法を
考慮して待機中とした。

何は兎も角 根附いてくれる事が先決になるので、願うだけです。





そして 移植は終わる頃から 雨に変わっていたのでして・・、
今朝はかなりの雨になっていた。

一年間って なぜに早く通り過ぎるのを感じてならない・・・。

隣の幼稚園児たちの声がまったくしてこない・・・

其れのその筈??? お彼岸の中日・・・何だよな~~~~。


お花さんは喜んでいるのかな???
泣いているのかな?????

花弁から 雨露が光って観える。


お彼岸に中日・・・雨になりましたが、
お墓参りは・・、明日の日に決めていたので、一日雨の為に
家の中・・・

「暑さ、寒さも、 彼岸まで」とも言いますが・・・・、
本当に今日は寒さを感じる。

朝の気温・・・18℃位とかなり低い気温になっている。
家の中で何も出来ない・・ともなればなおさら寒さを感じる。

只 救われたのは 湿度が高かった事で、買い物に行った時は
動いていたことも有り、寒さより 暖かささえ感じた。

猛暑と、台風・・の悩み事!!

2016-09-05 22:21:37 | 自然現象!!
台風12号がついに九州に上陸したニュースに怒りを
感じていた。

自然現象なのに・・何故に怒りを感じる。
常の思う・・・世界で現在では 宇宙遊泳までしているのに
台風の被害は消せる事は出来ないものなのか???

何処か子供じみた考えでも仕方がない様な気がする。
たかが台風・・・されど台風・・・毎年ながらの被害にも
大きく生活の中で・・びくついている問題なのかもしれない

もし・・・私が科学者なら宇宙より・・現実を見つめて見たい
なんて 我が家はいにとって・・・飛んでも無い考えをする。

毎日の被害のニュースが、私ののーりから離れてくれない。
如何して 何十年位一回・・の被害で、生活がどん底に・・
突き落とされていく・・、いや~~どん底な生活になって行く

家族を失う者・・家の崩壊・・現実から一瞬で狂いだして行く
台風の被害・・・

豪風雨・・・進路・・被害から言える事・水害、風害、土砂・・
・・と被害に内容は様々ですが、被害の内容は皆同じにも感じる

その日の生活に直接影響が出て来てしまう、
更に被害の拡大には 生と・・死・・家族や仲間たちが巻き込まれる

一番の被害に涙する事・・それは被害に巻き込まれて無くなった方
目の前で濁流に巻き込まれていく姿・・など様々ではあるが

自然災害の恐ろしさに・・・「どうして被害を防ぐ事が出来ない」
・・・と苛立ってしまう。
如何して・・・災害は起きてしまう・・その答えは有るのだろうか
???と、つい素朴で単純な疑問に衝突していく自分が入る。

被害は最小限に・・・とも防災訓練にはいつも言われる・・・
その前に被害が出ない方法は無い物なのか??とも考えてしまう。

確かに災害は防ぐ事は出来ないかもしれないが、その災害を未然に
防ぐ方法・・・絶対に被害は起きてはならない、いや~~有っては
ならないのだ・・のだと 常に思い起されます。

防ぎながらの起きてしまった災害・・・
改めて お見舞いを申しあげます・・・・・。


我が菜園でも 毎回ながら 水害に遭われてしまう・・・。
それは何??? 我が畑は 他の畑からしたら、低く・・・
周りから 雨水が・・濁流が流れ込んでくる。

野菜については 畝を高くしたりはしていますが、水の力は強い
威とも簡単に 畝がくずされてしまう・・・

此れが よく言う・・・「河川の氾濫」による水害・・なのだ。
あれほどの強度にも耐えられなくなってしまう氾濫・・・
我が畑の畝の崩れなどは簡単に崩れてしまう訳が解る気がする。

(例えがまったく違うのでは??吾輩はどうかしている??)



秋になって来てからの朝の涼しさ・・・日中との温度差が厳しい
そんな中にも 進めなければならない事・・・

夏野菜から空き家差へと変換がされていく為には、夏野菜の撤去


此れも荒れも…と撤去をして行く・・
まだ収穫の途中でも、い方しかないので実行として行く。


その後は即 耕しへと移していく。
既に台風などで後れを出してしまった大根の種まきが待っている。

イチゴの移動・・インゲンン、トマト、モロヘイヤ、オクラ、胡瓜
・・等の撤去・・が行った跡地になります。

畝の取り方を 5列が出来るかな???と期待をしています。
枡は何を・・・・


此方は タクアン大根です。
10mx三列分が出来そうなので、ふた袋の購入とした。
毎年ながら・・この様に「練馬タクアン」という種類の大根です


此れがその タクアン大根の種を蒔いた様子です。

まだ気温が高くなっている中での種まき・・はたして・・・・
気温が高いと・・発芽をしても、べと病になったりと厳しい
///筈なのですが、取りあえずの遅れの挽回策として実施した。


まだ懲りないのか??? 白菜の種まき・・・・
先日は ポット撒きを行いましたが・・・これも懲りずしての
種まきとしたのですが、やはり不安?????
そこで今回は・・・・・


このように 60日白菜の種まきを 直播きに切り替えて見た。
直播きは意外にも簡単の様ですが、害虫にやられやすい事が有り
あまり進められない・・種まきの方法・・とも言われています。

でもやってしまった吾輩の菜園情報・・・・バッカダナ~~です。
苗を購入した方が早いのでは???にも 検討をして見るが・・
流行り種まきからの栽培が好きなんだな~~お莫迦な吾輩である

ま~~気長に行きましょうや~~~と、開き直ってしまう(苦笑)


叉花が咲いた~~~~シュウカイドウの花・・・

まだ数本しか花が咲き出していませんが、もうこんな時期???
と秋を感じています。