本部役員会議は、駆け足で無事終了?・・・その“こころ”は2時間で終わった(笑)
基本会議の時間は、2時間って決めているんです・・・それは集中力の問題でもあり
会議と言う拘束する時間の観点からも2時間と言う時間が妥当ではと・・・
多分・・・片岡小PTAの時間軸のずれ?の原因は・・・会議を楽しんでしまっている
2時間、完全緊張状態で淡々と議事を進行・・・その成果や密度はぎゅーっと凝縮??
片岡小PTAの本部役員会議の特徴は、話が膨らみやすい?直ぐ夢のような話にというか
いわゆる・・・脱線が多い??(笑)当然・・時間も・・(その分の・・・)
でも個人的にはそれは必要悪だと思ってはいますが・・・それで時間通りが理想◎
結局・・・一日拘束は・・その後の予定も何も組めない状態で自分でも首を絞めている
昨日は・・・13時半から別の会議を想定・・・しかも昼食も段取りしていたので・・・
10時半開会・・・12時半ちょっと前に閉会と言う時間的には頑張った(宿題残しで(笑))
しかし・・昨日は議案も多かったし・・・内容も盛りだくさんで・・
いつもながら皆さんは凄いと思います・・・頭の回転も盛り上げていこう?一致団結力
そして・・・この時期に来ると皆さんがそれぞれの役割を自覚している・・・それが凄い
役割分担でも率先して・・・これは○○さん・・みたいなアイコンタクト??風分担(笑)
冒頭の挨拶や会議中にも皆さんへ伝えましたが・・・
時間と言うものは確実に人間を成長させる・・・役は人を創る?・・・ここがポイント
PTAの醍醐味は、大人になってそうやって成長する機会が・・・チャンスがあるという事
特にこの片岡小PTAは、人使いが荒い??違います・・色んなチャンスがある(ねっ)
適材適所という言葉がありますが・・・・
それは出来る人が出来るところに・・・それは大切であり・・・ポイントの一つ(大切)
でも潜在能力を見つけ出しそれを開花させる?(開花する?)それ凄いって思いませんか?
それが成長であり・・・新しい自己実現?・・・
まぁ・・最初からそこまで目指して組織作りや活動をしているわけではありませんが・・・
結果・・・
そういう場面や人を・・・何人も目の当たりにしてきています・・・(これは事実・・・)
さて・・・
本題に・・(笑)
昨日・・・・過日の新年会に欠席されたお一人の方(たった一人なんです、ひどい風邪で)
その方から・・漢字一文字・・・いただきました。
真・・・・その“こころ”は、この片岡小PTAで感じた事・・
この人たちはPTAをこなしや単に役割と言う部分で考えているのではない・・
PTAと言うものに真っ向から取り組んでいる・・・ある意味その真実を追究
その内容や目的を突き詰めて活動・行動して・・真実を考える姿勢が・・◎
何か照れてしまうような、また今後の活動・・気持ちをより引き締めていかないという思いを戴きました。
1年の活動(任期)が・・・2年に・・・そして時には3年に・・・そこには熱い思いが
最初から熱い思いや長年取り組もうと思って入ってくる人(本部役員)はまずいない・・・
実際、私自身でも・・・最初は・・PTAを知ってみたいなと言う興味?位から・・
正直・・志や思いと言うものは・・・全く・・・でした。
でも、今がある・・・片岡小PTA会長・・市P連会長・・・まさか、まさかです・・(笑)
そんな中・・沢山の仲間に恵まれて・・・それこそ助けられて・・・今があり・・
先ほどのような言葉を掛けていただいた・・・生きてきた良かったという心境ですね。
皆さんに改めて感謝です。・・・ありがとうございました。
最後に・・・自身の言葉を・・漢字一文字は・・
再・・・・again・・・です。その“こころ”は、再会を祈念して・・・
今年は、これから皆さんのステージは変わります・・・誰かの言葉にあった飛翔でもあり
同じ枠の中でも変革のときです・・でも・・・
ここで知り合った仲間は・・・絆は・・・一生物の宝物・・・だから・・再び・・の“再”
そしてもう一つ・・小学校6年で卒業する次男・・今度新入学する三男・・まさにagain
PTAと言う括りの中で・・もう一度最初から楽しむ事が出来る・・・嬉しい事ですね。◎
昨日は、観音山コミュニティクラブの集まりも・・・idobata会議を・・(この話は後日)
PTAは、一つのステージです・・・・
この地域で高崎と言うまちで考えたとき・・・市P連も一つのステージです。
色んなステージが・・・色んな“縁”が“糸”が・・・実は存在する・・
その関わりに気づいて・・・実践が・・実行が・・・関わりをもてた時に“絆”が出来る。
今年は、その絆が・・出来た絆との・・・これから創る絆との・・・
“再”を期待したいです。・・・これが1年の抱負の言葉です。
一昨年の言葉は・・・“会”・・・昨年の言葉は・・・“親”(親力、親心)
今年の抱負は、“再”・・・再会になりましたね・・・
親業にも・・・もう一度取り組み・・・新しいスタートですね。よろしくお願いします。
基本会議の時間は、2時間って決めているんです・・・それは集中力の問題でもあり
会議と言う拘束する時間の観点からも2時間と言う時間が妥当ではと・・・
多分・・・片岡小PTAの時間軸のずれ?の原因は・・・会議を楽しんでしまっている
2時間、完全緊張状態で淡々と議事を進行・・・その成果や密度はぎゅーっと凝縮??
片岡小PTAの本部役員会議の特徴は、話が膨らみやすい?直ぐ夢のような話にというか
いわゆる・・・脱線が多い??(笑)当然・・時間も・・(その分の・・・)
でも個人的にはそれは必要悪だと思ってはいますが・・・それで時間通りが理想◎
結局・・・一日拘束は・・その後の予定も何も組めない状態で自分でも首を絞めている
昨日は・・・13時半から別の会議を想定・・・しかも昼食も段取りしていたので・・・
10時半開会・・・12時半ちょっと前に閉会と言う時間的には頑張った(宿題残しで(笑))
しかし・・昨日は議案も多かったし・・・内容も盛りだくさんで・・
いつもながら皆さんは凄いと思います・・・頭の回転も盛り上げていこう?一致団結力
そして・・・この時期に来ると皆さんがそれぞれの役割を自覚している・・・それが凄い
役割分担でも率先して・・・これは○○さん・・みたいなアイコンタクト??風分担(笑)
冒頭の挨拶や会議中にも皆さんへ伝えましたが・・・
時間と言うものは確実に人間を成長させる・・・役は人を創る?・・・ここがポイント
PTAの醍醐味は、大人になってそうやって成長する機会が・・・チャンスがあるという事
特にこの片岡小PTAは、人使いが荒い??違います・・色んなチャンスがある(ねっ)
適材適所という言葉がありますが・・・・
それは出来る人が出来るところに・・・それは大切であり・・・ポイントの一つ(大切)
でも潜在能力を見つけ出しそれを開花させる?(開花する?)それ凄いって思いませんか?
それが成長であり・・・新しい自己実現?・・・
まぁ・・最初からそこまで目指して組織作りや活動をしているわけではありませんが・・・
結果・・・
そういう場面や人を・・・何人も目の当たりにしてきています・・・(これは事実・・・)
さて・・・
本題に・・(笑)
昨日・・・・過日の新年会に欠席されたお一人の方(たった一人なんです、ひどい風邪で)
その方から・・漢字一文字・・・いただきました。
真・・・・その“こころ”は、この片岡小PTAで感じた事・・
この人たちはPTAをこなしや単に役割と言う部分で考えているのではない・・
PTAと言うものに真っ向から取り組んでいる・・・ある意味その真実を追究
その内容や目的を突き詰めて活動・行動して・・真実を考える姿勢が・・◎
何か照れてしまうような、また今後の活動・・気持ちをより引き締めていかないという思いを戴きました。
1年の活動(任期)が・・・2年に・・・そして時には3年に・・・そこには熱い思いが
最初から熱い思いや長年取り組もうと思って入ってくる人(本部役員)はまずいない・・・
実際、私自身でも・・・最初は・・PTAを知ってみたいなと言う興味?位から・・
正直・・志や思いと言うものは・・・全く・・・でした。
でも、今がある・・・片岡小PTA会長・・市P連会長・・・まさか、まさかです・・(笑)
そんな中・・沢山の仲間に恵まれて・・・それこそ助けられて・・・今があり・・
先ほどのような言葉を掛けていただいた・・・生きてきた良かったという心境ですね。
皆さんに改めて感謝です。・・・ありがとうございました。
最後に・・・自身の言葉を・・漢字一文字は・・
再・・・・again・・・です。その“こころ”は、再会を祈念して・・・
今年は、これから皆さんのステージは変わります・・・誰かの言葉にあった飛翔でもあり
同じ枠の中でも変革のときです・・でも・・・
ここで知り合った仲間は・・・絆は・・・一生物の宝物・・・だから・・再び・・の“再”
そしてもう一つ・・小学校6年で卒業する次男・・今度新入学する三男・・まさにagain
PTAと言う括りの中で・・もう一度最初から楽しむ事が出来る・・・嬉しい事ですね。◎
昨日は、観音山コミュニティクラブの集まりも・・・idobata会議を・・(この話は後日)
PTAは、一つのステージです・・・・
この地域で高崎と言うまちで考えたとき・・・市P連も一つのステージです。
色んなステージが・・・色んな“縁”が“糸”が・・・実は存在する・・
その関わりに気づいて・・・実践が・・実行が・・・関わりをもてた時に“絆”が出来る。
今年は、その絆が・・出来た絆との・・・これから創る絆との・・・
“再”を期待したいです。・・・これが1年の抱負の言葉です。
一昨年の言葉は・・・“会”・・・昨年の言葉は・・・“親”(親力、親心)
今年の抱負は、“再”・・・再会になりましたね・・・
親業にも・・・もう一度取り組み・・・新しいスタートですね。よろしくお願いします。