goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080126 片岡小PTAの新年会・・・頼れる仲間達の1週間前の熱い気持ち

2008-01-26 06:33:10 | Weblog
今日は、片岡小PTAの本部役員会議があります。回数とすると都合、第11回目・・・
先週は、新年会を開催しましたが・・・ちょっとお時間をお借りして臨時本部役員会議も
その時の様子を・・・丁度1週間前の今日を振り返ってみたいと思います。

新年会の前に・・・・臨時本部役員会議なんて野暮なまねを・・(笑)
実は、推薦委員会の件、次年度体制の件、そして本日予定してる諸会議の件等々・・・
どうしても事前に一度協議が必要なものがあり・・無理を言って・・・15分だけ?
結果は30分以上・・・掛かってしまいましたが・・(アジェンダには30分と書いてあった)
すっかり新年会モードで登場した皆さん・・・・
臨時本部役員会議となって机の上のコップと御はしとナプキンがあっという間に撤去・・
実は、その前に鍋を秘かに撤去したのは・・・私でした。だれも知らないと思いますが(笑)
やるべき時にやるべき事を・・・そのメリハリがあるのが片岡小PTA??だと勝手に・・

この日のアジェンダ・・・過去のものを紐解いてみたら毎年臨時本部役員会議を開催・・
お正月明けなので・・・一回正副会長会議も飛ばしているんですねここで会えるから・・
でもそれが正解・・・別の機会に集まればまた2時間はみっちり協議する・・30分で十分
と言う訳でした・・・・(結果・・・これで正解ですよね?)

と・・・前置きはこの位にして・・・・頼れる片岡小PTAの戦士の皆さんの漢字一文字・・
今回は『今年の抱負』バージョンで行って見ました。(皆さん、もう慣れたもの?です。(笑))
順不同・・・私のメモの順で行きますね。
動・・・今年も動くぞ!!廻りから騒がしく?ガチャガチャ?って野次が(笑)元気◎
変・・・今年は生活が変わる?育成会も当たり年?・・子どもの笑顔を間近で見たい◎
新・・・社長就任した昨年末、平成20年、全てを捧げます?って書いてある。今が楽しい
休・・・3年間・・走り続けてきた。今年はとにかく“お休み”の1年に(メリハリだ)
発・・・自発的に発信する年にしたい!(さすが!!すごい爆発宣言です。魂の言葉◎)
改・・・改めて考えると・・・色んな役職?役割が待っている(笑)・・・改革だぁ!?
賢・・・賢者・・・堅実(あれ時が違う?(笑))仕事(役割)を賢く、シビアにですね。
家・・・立派な主婦になります!宣言・・・母に・・嫁に・・(妻にもありましたっけ?)
会・・・一期一会・・今この時は・・・だけど・・またいつか再会が出来る、また会う
挑・・・挑戦の年・・カッコイー姿を見せたい、楽しく参加できる組織作りを!!◎
連・・・連携、つながり・・・仲間の思いをこの繫がりを永遠に繋げて行きたい(大切◎)
時・・・時をどう過ごすか?考えながら(メモにお昼を時間通りに食べたい?うーん?)
健・・・健康第一・・自身の健康・・・先生の健康は子どもへの笑顔です。・・なるほど◎
楽・・・楽しい1年でした(一時暗い気持ちも・・)、今は◎、今年も楽しい1年に!
翔・・・飛翔の年に・・・子どもは東京へ・・自身も新しい挑戦の年・・沖縄へもとぶ
すみません・・・・・
“時”だけは・・・どうしても意味がうまく理解してお伝えする事が・・・m(_ _)m

片岡小PTAは・・・こんなに思いのある仲間の集合体です。
過日の市P連の単P会長さんの思いは、長としての同じ立場での気持ちの共有・・・
(市P連という枠の中での会長と市P連本部役員としての“絆”だと思います。)
ここの仲間は、そこに私を送り出してくれている、私自身を支えてくれている根っこ!
会長の皆さんから多く出た言葉“助”や“協”と言う部分のまさにパートナーなんです。

PTAと言う土壌の中でこういった仲間との出会い・・・
子ども達は、小学校なら六年間・・・中学校なら三年間・・・確かにあります。
PTAと言う権利だけなら・・・同じ期間・・同じ時間・・・確かにあります。
でも・・・
仲間と呼べるのは・・・本当の意味での“友”って呼べるのは・・・大人になって
そのPTAという括りの中でもう一歩進んだ・・・所の状態じゃあないでしょうか

私は言うPTAは・・・この一歩進んだ状態のことを言いたいです。
立場は、本部役員だったり、学年役員だったり、セミナーに参加した人だったり・・・
その関わり方は・・・様々だと思います。それはきっかけと気づきの感じ方・・
チャンスと考えればそれはどこにでもある・・それが権利・・・それが平等な権利
そこからの一歩前進・・
沢山の“仲間”と“友”を・・・これからも創って生きたいです。
大人になった今からそれが出来るという事は、ある意味凄い事・・・
学校で学んでいるのは確かに子ども達です・・・でもそれ以上に“親”と言う立場でも

学校・家庭・地域の連携・・・それは大人同士の連携が最初・・・PTAは・・・
PとTとA・・・・もちろんPとAは肝心要・・・そしてPとP同士だって連携が必要
そこがPTAなんだと思います・・結果・・・親と子の関わりの部分が(そこが一番肝心)

今日は・・・
その新しい絆の構築・・・・
仲間とのモチベーションを高める・・気持ちの共有の図る・・・そんな本部役員会議
そして・・・地域の仲間とのこの地域を考える観音山コミュニティクラブの集まり・・・
熱い1日の始まりです・・・うあぁ・・・定量(A4・・2Pちょうど)
観音山コミュニティクラブと私の一文字は・・・明日の朝ですね。・・第一弾?完(笑)