goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080115 『頑張れ!』って言葉・・・ ”こころ”を伝えたいです。

2008-01-15 06:14:37 | Weblog
頑張ってね!!頑張れ!!って言葉・・・
いろんな場面で飛び出す言葉です・・・・色んな解釈もある言葉・・・
私たち世代?あるいは世の中で・・・本当に頻繁に使われている言葉でも・・

最近、よく耳にするのは・・・頑張っている人にそれ以上頑張れという言葉を掛ける
子どもに対して『頑張れ!』って声援は、過度のプレッシャーになる・・と言うお話。
だから・・・・
この『頑張れ!』は、気をつけて使うべきだみたいなお話・・・・過度な期待?や圧力?
そういったものを避けるべきだねと言う見解・・・大人にも子どもにも・
子どもに対して(人に対して)自身の価値観で、まだまだ頑張れるんじゃって・・
でもそれこそが・・・大きな言葉でのある種暴力に近い状態のときもあるんだって
もう十分頑張っているんだから、そこに鞭打つ?言葉・・・それは本人にしか解らない

確かに、そういうお話を伺うと・・・なるほどなって思います。あまりいい言葉でないな
で・・・・
この『頑張れ!』を封印しようとすると・・・
3日も持たない・・・(苦笑)
その位・・・この言葉・・・生活の中に浸透してしまっている・・意識の中にも・・
どうすればいいんだ・・・そういうジレンマ・・よく感じていました。

そんな時に聞いた『頑張れ!』って言葉こうすれば良いんだって話・・・
話を聴くと凄い簡単・・・(コロンブスの卵状態)
“こころ”のこもった(愛情のこもった)・・・『頑張れ!』ならいいんだ・・・って

これって・・・本当に目からうろこ状態で・・
こんな簡単な解決方法があったんだ・・・言葉の上では・・・気持ちが楽になりました。
ただし・・・
本当の意味で“こころ”のこもった『頑張れ!』って言葉・・・実践は意外と難しい・・
多分・・本当の意味で言えば・・そこには意思の疎通があるんだと思う・・
『頑張れ!』って言葉のお返しに・・・『ありがとう!』とか『よっしゃあ!』とか
やる気と勇気が充填されて・・本当の意味で+アルファの“力”がみなぎる状態?◎

「解っているよ」、「ハイハイ」、「もう、うるさいなぁ」、・・・では“力”や思いは・・
まして無言だったりすると・・・会話すら成り立っていない・・
無言のうなずきは、目でわかるこれは◎・・(目での会話はあり?目は口ほどに・・)

ここまで言うと・・・賢い皆さんは、お解かりですよね・・・(自分は今わかった)
そう、基本は“こころ”が通い合っていればOK・・・何だということ・・・
そこが肝心であり・・そこが難しいところ・・・何ですが・・・
『頑張れ!』って“こころ”からの言葉・・・“こころ”を伝えたいですね。

昨日・・・
内の学校の保護者(PTA会員)のお通夜がありました・・・
喪主の奥様とお子さんが最後代表席で参列者のお見送りを・・・
私が会長の時に役員を(推薦委員も)やって戴いた事もあり、助けて戴いていた・・
『頑張れ!』って声をかけようと実は思っていました・・・
でも、喪主の奥様には・・・・目でその言葉を伝えるのが精一杯でした。・・・
お子様には・・・『ありがとうございました。』って一杯涙をためた目で先に声を掛けられ
かえって・・私はうなずく事しか出来なかった・・・
本当に頑張って・・・気丈に・・・その姿に・・・また涙腺が・・
『頑張れ!』って言葉の重さをこの日ほど感じた事はありません・・・

今日・・・『頑張れ!』って言葉・・
言葉は無理かもしれないけど・・・お子様達にその思いだけは伝えてこようと思います。