町内のどんど焼きに行ってきました・・・
体をあぶって?来ました・・・無病息災・・・これで1年間大丈夫!!(体が資本)
搗き立てのお餅・・・カラミもちが大好きで2回おかわりしてきました。(笑)
けんちん汁も・・・・おいしく戴いてきました。
お祝い金返し・・・・紅白?の砂糖(そう言っていました(笑))と繭玉・・・
まさに地域行事ですね・・・最近は、色々な規制や地域との関わりで減少傾向?とも・・
大切な行事として伝えて行くべきだと私はおもいますが・・・
市P連のかわら版・・・皆さんご覧になりましたか?(いずれHPにアップになる?)
どんど焼き特集でした・・・
各学校(地域)での特色ある行事としての紹介、大きくなった高崎市本当に多彩ですね。
さて、そこまで書いて以前どんど焼きの紹介した事を思い出して資料を探しました。
下記のものがありました。・・・・
どんどん焼きかどんど焼きか・・・議論になって(笑)紐解いたら、下記のような事情で・・
■どんど焼き
どんど焼きとは日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
青竹を骨格として、藁を詰めて三角柱の櫓を組み、これに火を投じて松飾りなどを焼きます。豪快に上がった火の中に書初めを投じで、高く舞い上がると上達するなどといわれます。火力がすこし弱まった頃を見はからって篠竹などの先に餅を刺して焼きます。また、どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門口に立てておきます。
どんど焼きは神事として神社で行なわれますが、最近では町の自治体で、学校や公共施設で行なうこともあるようです。子供達を集め、餅つきやお汁粉を配ったり、伝統芸能の獅子舞や太鼓演奏をしたりすることもあります。
「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったとい説もあります。
正確には1月の14日の夜または15日の朝が多く行なわれます。最近は消防の関係で昼間行ない、夜は禁止されることも多いようですね。また、近年ダイオキシンによる環境汚染が問題になっており、ダイオキシンが発生する、塩化ビニール類・プラスチック類は取り除かないと持ち込めません。
お納めできるものとしては、お札、お守り、御神矢、しめ縄、しめ飾り、おみくじ、神棚、松飾りなど。持ち込め無いものは、結納品、お人形、衣類、仏具、写真、食品、鏡もち、不燃物、プラスチック類、ガラス製品、陶磁器、塩化ビニール類、缶、その他日用雑貨品、神事に関係ない物です。
以上です。(あっという間に1P・・・・(笑))
皆さんの地域のどんど焼き・・・いかがですか??
えーと
実は、昨日お隣の小学校の寺尾小さんでセミナーがありました。(お邪魔してきました)
講師は、志茂田景樹先生で・・このお話は後日・・・
それと・・・
昨日の市P連の存在意義は?のお話・・・
パート2・・・これも後日続編で・・・・
市P連が皆さんから愛され?必要とされる組織としての位置づけ・・・はどうあるべきか?
そういう部分での・・・存在意義という部分を考えたいですね・・・
私の発想は・・・常に前向き・・・必要か必要でないかは問いません(笑)
必要とされる為にどうあるべきか=存在意義・・・そんな気持ちです。
必要か必要でないかを問いても・・・・答えは出ない・・・双方の主張は出るけど
だったら・・・・
どうすればいいのという部分の前向きな発想での議論の方が楽しいですよね。
精神衛生上も・・・ねっ(笑)
さてお時間です。(分量も定量??)
さて、今日も新年会・・・いってきま~す♪
体をあぶって?来ました・・・無病息災・・・これで1年間大丈夫!!(体が資本)
搗き立てのお餅・・・カラミもちが大好きで2回おかわりしてきました。(笑)
けんちん汁も・・・・おいしく戴いてきました。
お祝い金返し・・・・紅白?の砂糖(そう言っていました(笑))と繭玉・・・
まさに地域行事ですね・・・最近は、色々な規制や地域との関わりで減少傾向?とも・・
大切な行事として伝えて行くべきだと私はおもいますが・・・
市P連のかわら版・・・皆さんご覧になりましたか?(いずれHPにアップになる?)
どんど焼き特集でした・・・
各学校(地域)での特色ある行事としての紹介、大きくなった高崎市本当に多彩ですね。
さて、そこまで書いて以前どんど焼きの紹介した事を思い出して資料を探しました。
下記のものがありました。・・・・
どんどん焼きかどんど焼きか・・・議論になって(笑)紐解いたら、下記のような事情で・・
■どんど焼き
どんど焼きとは日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
青竹を骨格として、藁を詰めて三角柱の櫓を組み、これに火を投じて松飾りなどを焼きます。豪快に上がった火の中に書初めを投じで、高く舞い上がると上達するなどといわれます。火力がすこし弱まった頃を見はからって篠竹などの先に餅を刺して焼きます。また、どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門口に立てておきます。
どんど焼きは神事として神社で行なわれますが、最近では町の自治体で、学校や公共施設で行なうこともあるようです。子供達を集め、餅つきやお汁粉を配ったり、伝統芸能の獅子舞や太鼓演奏をしたりすることもあります。
「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったとい説もあります。
正確には1月の14日の夜または15日の朝が多く行なわれます。最近は消防の関係で昼間行ない、夜は禁止されることも多いようですね。また、近年ダイオキシンによる環境汚染が問題になっており、ダイオキシンが発生する、塩化ビニール類・プラスチック類は取り除かないと持ち込めません。
お納めできるものとしては、お札、お守り、御神矢、しめ縄、しめ飾り、おみくじ、神棚、松飾りなど。持ち込め無いものは、結納品、お人形、衣類、仏具、写真、食品、鏡もち、不燃物、プラスチック類、ガラス製品、陶磁器、塩化ビニール類、缶、その他日用雑貨品、神事に関係ない物です。
以上です。(あっという間に1P・・・・(笑))
皆さんの地域のどんど焼き・・・いかがですか??
えーと
実は、昨日お隣の小学校の寺尾小さんでセミナーがありました。(お邪魔してきました)
講師は、志茂田景樹先生で・・このお話は後日・・・
それと・・・
昨日の市P連の存在意義は?のお話・・・
パート2・・・これも後日続編で・・・・
市P連が皆さんから愛され?必要とされる組織としての位置づけ・・・はどうあるべきか?
そういう部分での・・・存在意義という部分を考えたいですね・・・
私の発想は・・・常に前向き・・・必要か必要でないかは問いません(笑)
必要とされる為にどうあるべきか=存在意義・・・そんな気持ちです。
必要か必要でないかを問いても・・・・答えは出ない・・・双方の主張は出るけど
だったら・・・・
どうすればいいのという部分の前向きな発想での議論の方が楽しいですよね。
精神衛生上も・・・ねっ(笑)
さてお時間です。(分量も定量??)
さて、今日も新年会・・・いってきま~す♪