3日 今日の言葉は・・『ある時もない時もいつもニコニコ』
*貧乏おじさんと金持ちおじさんの差はまさにその点らしい。お金に振り回され、
いつもガツガツしている人に比べ、本当のお金持ちはいつでも心が感謝にあふれている。
とあります・・・
これは“こころ”の問題にも繋がってくるのでしょうか??
お金持ちだから皆さんお金に・・というわけではないと思うので(笑)
感謝の“こころ”=豊かな“こころ”が備わっている・・それが大切なんでしょうね・・
そういう意味での本当のお金持ち(“こころ”ある人)に、いつもニコニコでいたいです。
時間という観点で考えると・・・
時間のある人とない人・・・時間は平等で誰にでも24時間が1日
時間に振り回されている人と時間をうまく活用している人・・・現実います?あります?
その差は、時間とうまく付き合っている?忙しい人程時間活用が上手?なのかな??と
それは、やはり感謝の“こころ”を持って臨んでいるから・・・なのかなって・・
忙しいって言葉・・・心を亡くすって書きます。
そういう時こそ・・・“こころ”を持って事にあたる・・その姿勢が大切な様です。
と・・・自身の経験を持って・・感じることが多々あります。本当に多々・・(笑)
特に人と相対する時には・・・その感謝の“こころ”・・・忘れてはいけない。うん
いつも・・そういつも・・・皆さんにお世話になっています。ありがとうございます。
『いつもニコニコ』・・・ニコニコ、その原点は笑顔=楽しむ?(愉しむ?)精神
この気持ちの持ち様?やはりここが肝心なんですね・・笑顔に勝る武器は無し(笑)
赤ちゃんや子どもが可愛いって思えるの・・ある意味無敵?なのは・・その笑顔
これは大人でもそうですよね、笑顔=いつもニコニコ、まさに無敵というか才能?
以前、微笑み戦士って称号を受けた本部役員がいました。まさに無敵の笑顔??(笑)
熱い会長(炎の戦士って称号(笑))の元・・・危ない空気の時に・その笑顔で解決?
PTAこそ・・・この気持ちや“こころ”・・何より笑顔が大切なんでしょうね・・
そうそう・・この時の期待☆の戦士は、3年経って今では筆頭副会長です。それがPTA
他にも正義の戦士(冷静沈着)、踊る戦士(イケイケGOGO)って5人の戦士で戦いました。
市P連主催の研究集会の時にPレンジャーでTレンジャーと一緒に(今もTシャツ活用中)
研究集会の発表校(平成17年度)、当時は1時間発表の1時間質疑応答の計2時間
時間が足りないくらい愉しんできました。今でも・・・いい思い出です。
市P連の研究集会・・その後合併等大きな節目を2度経験・・大所帯になり形態変更
平成18年度からは、今のスタイルに・・・当時が最後の伝統的な?スタイルでした。
平成20年度からは、輪番制を廃止してまた新しいスタイルを模索していきます。
素案では、委員会(3つの専門委員会)と本部役員(市P連)で対応・・という形へ・・
これは、輪番制は廃止はするけれど各委員会には全部の学校からの出向者がいます・・・
すなわちその中での話し合いで・・・どの学校の研究成果でもその気になれば発表可能
そういう意味でもあると私はおもいます・・・可能性を沢山残した形に・・変遷する?
(すみません、研究集会思い入れがある・・この話題はまた長くなりますまた後日に(笑))
PTAって・・・
何かをやらされる場?仕方なくやる場?ってイメージが・・・なんとなく世の中に??
特に出向者とかって・・各単Pでの本部役員もそうですかねぇ・・・(一言、大変そぉ)
でも・・・
最初は・・・そこからのスタートでもいいと思いますが・・正直なところ・・(笑)
関わっていく間に・・・関わった結果・・・振り返ってみると・・・
沢山の収穫が?・・・気づきだったり・・知識としての経験値や学習だったり・・
確かに・・・何もしない事に比べれば大変かもしれません・・でもそれ以上の何かが・・・
PTAって枠にいただけでは味わえない何かが・・・本部役員や出向者という経験を通して
味わう事が出来るのがPTAって組織なのかなと・・・
大人になって・・・築く友情や出会い・・・そうそうあるもんじゃあないですよね。
一緒になって達成感を味わったり・・涙を流したり・・・“こころ”の共有って部分
ただし・・・楽(らく)をした人はその充実感や達成感は・・・残念ながら(難しい)
やはり・・・汗をかいて(喧々諤々、試行錯誤、“からだ”動かして・・・)(成果?)
それが・・・大人になって出来るのがPTAなのかなって・・・(期間限定、大義名分)
大義名分は“子どもの為”・・でも実はこれが自身の為でもある、自身の成長=家庭の成長
期間限定は“PTAのお約束”子どもと向き合う、ある意味“体力(耐力)”がある内に(笑)
私はいつも・・子どもがいる親御さん向けに書いている(かなり偏っていてすみません)
もし、お子さんがいらっしゃらない方は、地域の子ども達へその目線を向けて欲しいです。
いけない事がいけないって言えない世の中・・・いけない物はいけないって言える人に!!
うーん・・一日しか持たなかった・・1P投稿・・思い出話や思い入れ話がいけない?(笑)
今更こんな事(↑)書かなくてもいいよっていう人も(どうせ変わらないんだから?(笑))
うーん・・・難しいことは抜きにして『ある時もない時もいつもニコニコ』、楽しく!で
*貧乏おじさんと金持ちおじさんの差はまさにその点らしい。お金に振り回され、
いつもガツガツしている人に比べ、本当のお金持ちはいつでも心が感謝にあふれている。
とあります・・・
これは“こころ”の問題にも繋がってくるのでしょうか??
お金持ちだから皆さんお金に・・というわけではないと思うので(笑)
感謝の“こころ”=豊かな“こころ”が備わっている・・それが大切なんでしょうね・・
そういう意味での本当のお金持ち(“こころ”ある人)に、いつもニコニコでいたいです。
時間という観点で考えると・・・
時間のある人とない人・・・時間は平等で誰にでも24時間が1日
時間に振り回されている人と時間をうまく活用している人・・・現実います?あります?
その差は、時間とうまく付き合っている?忙しい人程時間活用が上手?なのかな??と
それは、やはり感謝の“こころ”を持って臨んでいるから・・・なのかなって・・
忙しいって言葉・・・心を亡くすって書きます。
そういう時こそ・・・“こころ”を持って事にあたる・・その姿勢が大切な様です。
と・・・自身の経験を持って・・感じることが多々あります。本当に多々・・(笑)
特に人と相対する時には・・・その感謝の“こころ”・・・忘れてはいけない。うん
いつも・・そういつも・・・皆さんにお世話になっています。ありがとうございます。
『いつもニコニコ』・・・ニコニコ、その原点は笑顔=楽しむ?(愉しむ?)精神
この気持ちの持ち様?やはりここが肝心なんですね・・笑顔に勝る武器は無し(笑)
赤ちゃんや子どもが可愛いって思えるの・・ある意味無敵?なのは・・その笑顔
これは大人でもそうですよね、笑顔=いつもニコニコ、まさに無敵というか才能?
以前、微笑み戦士って称号を受けた本部役員がいました。まさに無敵の笑顔??(笑)
熱い会長(炎の戦士って称号(笑))の元・・・危ない空気の時に・その笑顔で解決?
PTAこそ・・・この気持ちや“こころ”・・何より笑顔が大切なんでしょうね・・
そうそう・・この時の期待☆の戦士は、3年経って今では筆頭副会長です。それがPTA
他にも正義の戦士(冷静沈着)、踊る戦士(イケイケGOGO)って5人の戦士で戦いました。
市P連主催の研究集会の時にPレンジャーでTレンジャーと一緒に(今もTシャツ活用中)
研究集会の発表校(平成17年度)、当時は1時間発表の1時間質疑応答の計2時間
時間が足りないくらい愉しんできました。今でも・・・いい思い出です。
市P連の研究集会・・その後合併等大きな節目を2度経験・・大所帯になり形態変更
平成18年度からは、今のスタイルに・・・当時が最後の伝統的な?スタイルでした。
平成20年度からは、輪番制を廃止してまた新しいスタイルを模索していきます。
素案では、委員会(3つの専門委員会)と本部役員(市P連)で対応・・という形へ・・
これは、輪番制は廃止はするけれど各委員会には全部の学校からの出向者がいます・・・
すなわちその中での話し合いで・・・どの学校の研究成果でもその気になれば発表可能
そういう意味でもあると私はおもいます・・・可能性を沢山残した形に・・変遷する?
(すみません、研究集会思い入れがある・・この話題はまた長くなりますまた後日に(笑))
PTAって・・・
何かをやらされる場?仕方なくやる場?ってイメージが・・・なんとなく世の中に??
特に出向者とかって・・各単Pでの本部役員もそうですかねぇ・・・(一言、大変そぉ)
でも・・・
最初は・・・そこからのスタートでもいいと思いますが・・正直なところ・・(笑)
関わっていく間に・・・関わった結果・・・振り返ってみると・・・
沢山の収穫が?・・・気づきだったり・・知識としての経験値や学習だったり・・
確かに・・・何もしない事に比べれば大変かもしれません・・でもそれ以上の何かが・・・
PTAって枠にいただけでは味わえない何かが・・・本部役員や出向者という経験を通して
味わう事が出来るのがPTAって組織なのかなと・・・
大人になって・・・築く友情や出会い・・・そうそうあるもんじゃあないですよね。
一緒になって達成感を味わったり・・涙を流したり・・・“こころ”の共有って部分
ただし・・・楽(らく)をした人はその充実感や達成感は・・・残念ながら(難しい)
やはり・・・汗をかいて(喧々諤々、試行錯誤、“からだ”動かして・・・)(成果?)
それが・・・大人になって出来るのがPTAなのかなって・・・(期間限定、大義名分)
大義名分は“子どもの為”・・でも実はこれが自身の為でもある、自身の成長=家庭の成長
期間限定は“PTAのお約束”子どもと向き合う、ある意味“体力(耐力)”がある内に(笑)
私はいつも・・子どもがいる親御さん向けに書いている(かなり偏っていてすみません)
もし、お子さんがいらっしゃらない方は、地域の子ども達へその目線を向けて欲しいです。
いけない事がいけないって言えない世の中・・・いけない物はいけないって言える人に!!
うーん・・一日しか持たなかった・・1P投稿・・思い出話や思い入れ話がいけない?(笑)
今更こんな事(↑)書かなくてもいいよっていう人も(どうせ変わらないんだから?(笑))
うーん・・・難しいことは抜きにして『ある時もない時もいつもニコニコ』、楽しく!で