goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜ジョギング日記

第5回湘南国際マラソン(2011年1月23日)でフルマラソンデビューしました。

湘南国際マラソンへの道 その13

2010年12月12日 | 湘南国際マラソン
本日(12/12)、初フル「湘南国際マラソン」に向けて、30キロ走に挑みました

前日土曜の晩は21時時に就寝
日曜、気合いの6時起き。
ガーミンを装着し湘南目指し出発
とりあえず、茅ヶ崎、平塚あたりを目標に体力と相談しながらゴールを決めることに。

道中のトピックス
国道1号で最悪渋滞スポットの原宿交差点、立体化工事が完成したとの看板発見

しかも、本日5時開通とのこと。


おっ~確かに開通してる
私は開通3時間後にたまたま通りかかったのでした。


藤沢を過ぎ~辻堂を過ぎ~茅ヶ崎市内突入


茅ヶ崎には(私も詳しくは知りませんが
各界に多数の人材を輩出している(ウィキペディアより)こんな施設も。


このまま平塚まで行こうかとも考えましたが、折り返し、海沿い134号を走って江の島をゴールとすることに決定。
25キロ過ぎくらいから、フトモモが張り、辛くなりました
が、何とか江の島到着
江の島大橋を渡り上陸ゴール

自己最長走行距離30km超達成
を、果たし感慨に浸りつつ、スポーツドリンク飲みながらガーミン確認

な、なんと走行距離は・・・

29.17km

足りてね~

もう走る気はせず・・・
でもいいや、今回は今回で頑張ったので

帰りは、電車・・・
帰り道中、江の島大橋から見た富士山は素晴らしかった




本日のジョギング結果(ガーミンより)

走行距離 29.17km
タイム 2時間23分40秒
平均ペース(1km当り) 4'55

こんなコースを走りました~


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4795283206&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その12

2010年11月21日 | 湘南国際マラソン
湘南国際マラソンの公式サイトにゲストランナーが紹介されています。 (こちら

・金 哲彦
・川嶋 伸次
・長谷川理恵
・安田美沙子
・奈良橋 晃
・猫 ひろし


顔ぶれ、プロフィールを眺めてみると・・・

こ、ここにもがっ!
一昨年の谷川真理駅伝以来のライバル。(こちらが勝手に思ってるだけですが
負けないぞ~(勝てるわけないけど)

長谷川理恵の自己ベストに驚き!3時間15分台とは!!!
ど、どんなに頑張っても太刀打ちできそうに無いのでノーマーク、目標は、ミサコ様にしよっと。(それでも、ベストは4時間9分台なんですね、さすがです)

あと、以前働いていた会社がスポンサーになっていたので、Jリーグ・ベルマーレ平塚(現、湘南ベルマーレ)を応援していました。
当時の主力、奈良橋選手の参加もちょっと嬉しい

レース詳細が発表されるにつれ、徐々にテンション上がってきました

***

ただ今、11/21(日)の6:30。
ガーミンお供に、自宅から国道16号経由で野島を目指して走ってきます
35kmくらいかな
が、頑張りますっ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=406307868X&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その11

2010年11月05日 | 湘南国際マラソン
湘南、初フル挑戦に向けて長距離練習をちょっとだけはじめました。
フルマラソン完走計画いよいよ始動です・・・

先日、自宅から江の島まで、自分にとっては長い23kmを走り、思ったことがいくつかあります。
ベテランランナーには「何を今更」と思われるようなことかもしれませんが

自分の身体で実際に感じたこと

フルマラソン本番までに、同距離か、せめて30km超は走っておく必要があるってこと。

最大の目的は、
「少なくとも、一度は走れた」 という自信を持つ
ため。

自分にとって、非常に意味のあることです。
未知の経験に対して必要以上に構えてしまう性格なので(訳:ビビり)、不要な不安やプレッシャーを少しでも排除しておきたいのです。

江の島まで23kmを無理のないペースで走って、
「ここまでは大丈夫、まだいける!」と、ちょっとだけ自信が持てました。
でも、「このペースで、どこまでいけるか・・・?」

さすが42kmとなると、どれだけ練習しても「本番はバッチリ、余裕だな」などとなることは決してありません。
が、精神的な保険くらいにはなるとは思います。

もう一つ。
「自分の身体に起こる変化を知っておきたい」
前述は、どちらかというと精神的なものですが、こちらはフィジカル的なこと。

思い返すと、横浜ロードレース(20km)、25℃で日射を浴びながらのレースでしたが終盤17kmくらいから、両足の筋肉がカチカチになり力が入らないような状態に。
下半身全体が重く感じ、最後は脂汗を流しながら走りました。呼吸も苦しく、過呼吸のような状態になり鼻と口を両手で覆って何とか回復したという経験。

その後、横浜マラソンで初ハーフを完走し、

「いやー、最後は辛かったけど、大失速することなくゴールできた」
「この延長でフルもいけるんじゃないか」
などと思いましたが・・・


甘かった

その半年後、今年6月の6時間マラソン
厳しいコンディション下(高温、多湿、強い日射)で42km走破を目指して走ったのですが、
25km過ぎから、左足股関節の付け根に異変発生。
着地する度にズキッ、ズキッと痛むように。患部に給水の水をかけたり、揉んだりして耐えましたが・・・
30kmで完全にアウト
痛みが酷く体重を受け止められず、ガクッっと倒れこみそうになりギブアップ。
(この痛みは現在に至る)

私は・・・
日射下で疲労しやすく、下半身全体にくる。
股関節に問題あり、痛みを発症すれば走れなくなるほどのダメージになる。

そんな身体

これが、現時点で把握している変化。
ただ、それは30kmまで。
35kmの壁なんて言葉も聞きますし、30kmを超えると未知の"何か"が待っているような悪寒

それらを少しでも知っとくために、
初フル前に、30km超ランを経験しておく必要があるのです

そんなに長い距離、同じところをグルグル回り続けるなんて耐えられない。(皇居含む)
横浜から、渋谷か、横須賀か、楽しみながら長い距離を走れるコースを検討中です

2010年11月4日現在、走り初めてもう直ぐ丸4年、25km以上未だマトモに走れたことなし

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4896373472&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


第5回湘南国際マラソンまで、あと100日!

2010年10月14日 | 湘南国際マラソン
話題が東京マラソン中心になりつつありましたが・・・
来春の本命はこちらです。

本日(10/14)は、第5回湘南国際マラソン開催日のちょうど100日前

初フル挑戦に向けての思いを、この時期に改めて・・・

***
2007年3月、誰から誘われるわけでも、誘うわけでも、またブームに乗ったわけでもなく・・・

「生活を変えたい、コンプレックスを少しでも減らしたい」
との思いで走りはじめました。

その頃の生活とは・・・
毎晩、好きな酒とお菓子を摂り続けた結果、会う人、会う人に「あれっ?太ったでしょ?」などと言われるように。
運動らしい運動は殆んどせず、上昇を続けた体重は65キロ→70キロ台半ばにまでUP

ヤバい!と、一念発起し
会社から帰宅後~今から思えば明らかにひどい格好で~人目を避けるように夜道へ走りに行くようになりました。

※当時のランニングウェア
寝巻き代わりにしていたジャージ上下(アディダスとかの格好良いものでなく、ヨーカドー系)+普段履きのクッションの全く効いていない重いスニーカー


ジョギング・ブログもやってませんでしたし、そんなブログがあることさえ知りませんでした。
マラソン大会参加など、考えもできないレベル。
「と、とても、恥ずかしくて、そんな大それたことはできません・・・」

誰にも言わず、一人で夜な夜な「黙々」と走り続けて1年間
その間、体重は60キロ台前半になり、10キロ程度なら走れる自信を持てるようになりました

~~~

2008年3月、レースに初参加して以来、会社同僚や地元の子供友達親父メンバーなどを巻き込みながら、駅伝や10キロ大会に継続参戦するようになりました。

そして、昨年末(2009年11月)初めてハーフマラソンを完走し、1年後のフル挑戦を決意
***

で、現在。

5月に申込んだものの
「まだまだ8ヶ月も先のこと」
と、実感がわかなかったのですが・・・
気が付くと、100日後に迫ってきていました

未知の距離、42.195キロ完走に向けて、100日というのは十分な準備期間なのか?
涼しくなってからと決めていた長距離の練習をそろそろはじめなくては、と徐々にプレッシャーも

6月の6時間マラソンでは、25キロで失速、30キロでリタイアという苦い経験も味わいました。
未だ距離への不安は大きいです。
※流石にあの時のようなコンディション(気温30℃、多湿)ではないと思いますが。

3年前には、
「自分などには到底無理な挑戦」
と考えていた、フルマラソン。
曲がりなりにも3年以上走り続けてきた成果がでれば・・・
と、自分に言い聞かせて頑張るつもりです。
一緒に走る仲間とは、
「どんなに辛くても絶対に歩かない。やばくなったらエイドで数分間休憩してからでも走り続ける。」
ことを誓い合いました。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4863130503&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その10

2010年07月03日 | 湘南国際マラソン
湘南国際マラソン2次募集のお知らせが公式HPにUPされました~(こちら

受付開始は2010年10月27日(水)からと随分先ですけど。

フル 907人
ハーフ 115人
10km 529人
と、結構な人数

申し込み開始(5/1)から、僅か6日で定員超えで受付終了となってしまいましたが、未入金の方が結構いたのでしょうか
「どうしようかな~」と悩んでいるうちに締め切っちゃったとお嘆きの方、まだ大丈夫ですよっ!

一緒に初春の湘南路を駆け抜けましょう~!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4344015649&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その9

2010年06月22日 | 湘南国際マラソン
7ヶ月先の湘南国際マラソンに向けてどうすれば良いか?

先日の東京ゆめのしまマラソンでの撃沈を反省し対策方法を考えています

その前走の結果は、
「42.195kmを4時間」の目標に対し、「31.6kmを3時間03分で終了」 と惨敗・・・

30℃近い猛暑も一因と思われます。

20km過ぎくらいから異常な発汗量
急激に身体が疲労し、1周ごと(6分ごと)に給水、水のがぶ飲みを繰り返しました。
エイドには、それ以外の食品(梅干、レーズン、バナナ)や塩もありましたが、スルー

これが良くなかった。

水の摂り過ぎはダメみたいですね。吸収し易いスポーツドリンクを少量ずつこまめに補給とか?
カーボローディングなる栄養摂取方法も。

5km毎に飴を2個、10km毎にバナナか・・・

勉強、勉強・・・

また、それと併せて股関節の付け根周辺の筋肉(?)に激痛が・・・
力が入らないような状態になり、歩けはしますが走ろうとすると体重を支え切れず「カックン」と腰が落ちちゃうような変な動きに。
幸い、翌日には痛みも引き大事には至らずホッとしています。

コンディションなりのペースを間違えたか?もしくは、筋力不足か?

当日のレポに対し、
「ハーフとフルの走り方は全く違いますよ。おそらく今のチチローさんは気温が低くてもフル完走は難しいのでは?」
という、一見手厳しいコメントを頂きました。

そのご意見に対し私が思ったのは・・・

「その通りだと思う!」(コメントありがとうございます)

走り方を間違え、仮に気温が低くても無理だったとは
ハーフは10kmの延長上のイメージでしたが、フルは違ったようです。身をもって体験したので、そのご指摘に納得です。

今までの練習は、10~20kmくらいの予め決めたコースを"全力で走る"だけでした。
今後は心拍数などを意識し、長時間走を取り入れる必要も。
(平日は無理ですが、週1でも)

また、何となくの自己流でなくフォームも矯正する必要がありそう。

で、とりあえず青山ブックセンターで、こんな本を買って読み始めました~w



とにかく、湘南国際マラソンまでの7ヶ月間、
想像以上に遠そうなゴールを目指して、改めてスタートを切りました

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=477791013X&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その8

2010年05月07日 | 湘南国際マラソン
湘南国際マラソン申込み完了し、私の中ではかなりテンション上がっております
なにっ?
本日確認したところ、もう定員オーバーで受付終了だって!?こちら
う~ん、、、すごい盛り上がり!

オレも頑張るぞ~

頻繁に行っている訳ではないですが、江ノ島や平塚は横浜から近いので、子どもを連れてたまに遊びに行っている場所です。
神奈川県内、思い入れのある地域です
海沿いのコース、風が心配ですが富士山と海を感じながらのラン・・・と、環境は良さそう。当日が楽しみです

・・・一般的には、
この大会の評判ってどんなもんなんでしょうか?

参加費について、

よく言われているのが、本大会参加費の高さ
何と、10,000円!
昨年までは、8,000円。それでも、「高っ!」と思っていました。
今回からは日本一高い(と思われる)東京マラソンとナント同額に・・・
この大会、運営費が嵩む理由とは何なのでしょう・・・?

受付について、

以前は会場で前日受付をする必要があり大不評だっそうです。
そりゃそうです。近くに宿泊でもしない限り、当日だけでなく「レース前日にも自宅~会場を往復」する必要があったのです。
沖縄とか北海道などのような基本前泊の大会ならそれでも良いかもしれませんが、湘南は首都圏からのランナーが大多数、基本通いの大会ですもんね。
現在は、事前にナンバーカードと計測チップが郵送されてくる形に。
良かった、良かった
(って、そんな事分かり切ってるのに、なぜ最初からそうしなかったのか・・・?)

会場について、

大磯プリンスホテル。最寄の大磯、二宮各駅より徒歩35分!
送迎シャトルバスも運行するようですが、混雑状況はどんなものか?
何れにしろ早めに現地に向かうのが良さそうです
因みに、以前は江ノ島が会場。キャパシティの問題で大磯に変更になったそうです。

が、一部では政治絡みで変更とも・・・
ヒント:平塚市・大磯町の選挙区は神奈川県第15区、江ノ島のある藤沢市は第12区。大会実行委員長、河野太郎氏の選挙区は・・・?


問題点は、回を重ね改善されてきたことでしょう。
陸連公認大会ではないですが、公認コースとのこと。
参加費は高いですが、金額以上の感動が待っていること間違いなし!(と信じています
初フル完走の感動はpricelessですもんね

出走される方!
ぜひ、ご一報ください!メールでもコメントでも。
一緒に感動のゴールを目指しましょう!!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4761266457&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その7

2010年04月24日 | 湘南国際マラソン
湘南国際マラソン、一人でも構わない。ストイックに挑戦するつもりでした。

が、せっかくならゴールの感動を誰かと分かち合いたい!
とも思い、知り合い数名に声かけてみました。
やはりフルとなると、皆躊躇しますね。(去年までの私自身も同様でしたし

まあ、仕方ないかな、と諦めかけていましたが・・・



何と参戦表明者現る

会社チームから2名、地元親父チームから2名。

う~ん、非常に心強い
果てしないゴールを一緒に目指しましょう!!!
ブログランナーさんたちの参戦も期待!

ゴールできたら、皆とビールかけとかしたいな~

公式HPによると、申込受付が5/1(日) 0:00開始だそうです。



ん・・・?

0:00開始って!

不正販売のジャンプか!(もしくはドラクエか!)

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000UTH1XK&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その6

2010年04月19日 | 湘南国際マラソン
昨日(4/18)は、全国各地でマラソン大会が開催されていました。
中でも「第20回かすみがうらマラソン」「第12回長野マラソン」は多くのフルランナーが目標としている大会
私は地元の大会で既に慣れた10kmのゴールを駆け抜けながら、

「来年1月には、彼ら(フルランナー)と同じゴールを目指すぞ!!!」

と、心に誓いました

***
第5回湘南国際マラソンの大会詳細
公式サイトにて発表


以下は、何れもフルマラソン種目について

開催日:2011年1月23日(日)

会場:大磯プリンスホテル

制限時間:6時間

スタート時刻:9:00

定員:18,000人(先着順)

参加料:10,000円

コース:以下参照


そして・・・

参加申込み

方法:インターネット受付のみ(ランネット)

期間:2010年5月1日(土)~5月31日(月)





先ずは、5/1(土)に忘れずに申し込まないと
ん?その日我が家は、GWバーベキュー大会
ちょっと抜け出してパソコンの前に行かないと

湘南国際の出走を考えている皆さん(私の直接のお知り合いの方も、そうでない方も)、忘れずに申込んで2011年初春の湘南路を富士山目指し(折返しまでは江ノ島を)一緒に走りましょう

参加表明等を、メールでもコメントでもいただけると非常に嬉しいです。
なので、よろしくお願いします。お待ちしております


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002ZIW5SU&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


湘南国際マラソンへの道 その5

2010年04月14日 | 湘南国際マラソン
その4で、次大会開催日が2011年1月23日に決定したとの報告しましたが、4/7のプレスリリースでは、

開催要項が
4/19(月)15時より大会ホームページにて閲覧できる


ようになることが発表されました。

うーん、いよいよですね~

申込開始は昨年同様、5月1日?
開催日が2ヶ月遅くなった(11月→1月)から申込みも7月くらいになるのか?

前日は近くのホテルに泊まったほうが良いかな?
でも、直ぐ予約で満室になっちゃうかな?

・・・

とにかく、4/19を待って今後の作戦を練りたいと思います

ジョギング開始から4年での初フル挑戦!
今から目標と定めゴールを目指します。

ベテランランナーの方からすると、随分先のマラソン大会に対して、今から色々と思い巡らしている姿は大袈裟に映るでしょうか・・・?
いいんです


生来、こんな大きな目標持ったことがありませんので。
自己満足を楽しみたいと思います

このブログをご覧いただいていて湘南を予定されている方、ぜひ一緒に頑張りましょう
特に何も考えていない方、一緒にゴールを目指してみませんか



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000RGGIJO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>