goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜ジョギング日記

第5回湘南国際マラソン(2011年1月23日)でフルマラソンデビューしました。

第49回青梅マラソン二次募集の抽選結果は?

2014年10月15日 | 青梅マラソン
何となく予感はしていました。
来春本命レースがことごとく落選。
最後の挑戦と決めて受付締切りギリギリにエントリーした本大会。

結果はこの通り、



連敗記録更新

連続して当選する人もいれば、全く当たらない人もいますね。
来シーズンに関しては完全に後者
ここで使わなかったを来春別のところで使えれば良いです。
いや、来年は頼りではなく努力で勝負しろということかもしれません。(私以外の家族含む)
春は人気の抽選大会は諦め、先着順大会で地道に頑張ります

地道力[新版] 目先の追求だけでは、成功も幸せも得られない!
國分 利治
PHP研究所

最後の抽選に賭ける!その大会は、、、

2014年10月10日 | 青梅マラソン
来春シーズンの抽選大会、最後にもう一つエントリーしました。

東京、横浜に続き、新宿シティハーフの落選を知り(10月9日昼休み中)、代替レースと決めていた湘南藤沢にエントリーしようとしたところ既に定員オーバーで受付締切、、、
完全にマラソン難民化、現時点で決まっているレースは皆無。
目標がないのも寂しいので、いくつか検討。
さいたまシティ、三浦、古河はなもも、板橋シティ、佐倉朝日など、、、

そこでふと思ったのです。
「青梅って2次募集なかったっけ?」
日程など覚えておらず、もう終わっちゃったかな、、、などと思いながらも大会HPをチェック。

応募者の中から抽選で当選者を決定します。
「募集期間は10月9日(木) 午後5時まで

(受付開始は10月8日から)

締め切り4時間前、ギリギリ間に合う!
急いでエントリーwww

発表は10月15日(水)

青梅は、前々回DNF、前回大雪中止と完走したことがありません。
完走という忘れ物を取り返しに行くためのチャンスを、、、

祈、当選
先着順レースは引き続き検討中

リベンジ シーズン1 コンパクト BOX [DVD]
エミリー・ヴァンキャンプ,マデリーン・ストウ,ニック・ウェクスラー,ガブリエル・マン,ヘンリー・ツェニー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

【レース報告】第47回青梅マラソン(その2)

2013年02月21日 | 青梅マラソン
その1より

噂に聞いていた通り、序盤は大渋滞。
スタートロスは2分37秒

5km地点 28分41秒(スタート~5km 26'04 @5'13/km)

スタートライン通過後も、なかなか走り出せずノロノロ小走りと歩きを繰り返しました。
それでも今回は、痛みの具合を確認しながら試行錯誤の走りでしたので焦りはありません。

沿道の応援が嬉しかった。
家族ぐるみで、お年寄りグループで、商店の従業員勢揃いで、、、
本当に多くの方が笑顔で声援を贈ってくれました。

「青梅って楽しいな・・・」

ようやくランナーがバラけはじめました。
いつものように、エンジン全開!
といきたいところですが、今回は足首への負担が少ないドタドタ走法、それに徹しました。
ガーミンを確認すると、キロ5分以上。
それでも決して焦らず、
「10km、いや15km地点まで行くぞ」

10km地点 53分22秒(5km~10km 24'41 @4'56/km)

故障発症以来、最長の7.9km突破。
街を出ると、山間の長閑(のどか)な風景。
平行して走るJR青梅線の駅ごとに、商店や住宅が立ち並んでいましたが、2分も走ると再び山道。
天気は良く気持ち良い気候ながら、アップダウンが多くキツい。
それでも、目標地点まで頑張るぞ。

沢井駅入口交差点標識が見えたところで、足首に「ズキッ」と強い痛みを感じました。
10kmのチェックポイントを過ぎたところ、
「折り返し地点(15km)まで行きたい、、、」
その思いはあったものの、
患部の悪化、更に重症化の恐怖が頭を過ぎり、自然と身体が反応し足が止まりました。
「ここまでだ、もう止めよう・・・」

折り返し先頭集団が戻ってくる前、誰も走っていない反対側車線沿道に移動し、ギブアップ

初参加の青梅マラソン、ここで終了、、、



ゆっくり屈伸運動などをして足首の具合を確認しながら、目の前で一生懸命走り続けているランナー達を暫し眺めていました、、、



悔しい気持ちはありました。
が、自分なりの目標を達成できた多少の満足感も、、、
「10kmまでは走れた・・・」

気持ちの整理もつき、リタイア地点最寄の沢井駅までトボトボ歩いていると、早くも折り返してきた先頭集団と遭遇。
「山の神」富士通柏原!(と、コニカミノルタの2選手、名前分からずスミマセン)



ここまで来た御褒美か?
彼らの快走を目の前で見ることができ得した気分になった後、青梅線に乗り河辺駅へ戻って行ったのでした、、、

***

初めてのDNF(途中リタイア)、、、

強がりなどでなく、良い経験にはなったと思っています。

先ずの目標であったスタートラインに立たてこと、コンディションなりに自分で立てた目標を達成できたこと、今後の全てのレースで完走を目指すことへの想いが強くなったこと、、、

ただ、それは多くの方が心配してくれた故障箇所の更なる悪化がなかったから、考えられたことかもしれませんが、、、

キャプテン 青梅 600ml
中村商店
中村商店

【レース報告】第47回青梅マラソン(その1)

2013年02月20日 | 青梅マラソン
参加するかどうか、直前まで決めかねていました。
左足首アキレス腱炎症は、少しずつ回復はしてきたものの腫れと痛みが消えることないまま本番前日を迎えました、、、

足首を固定し足裏全体で地面を蹴る、、、
いわゆる「ドタドタ走法」で何とか走れる程度。
そんな走法な故、ペースはサッパリ。
「ちょっとだけ、普通に走ってみよかな・・・」
足首曲げ地面を強く蹴り体重がアキレス腱に乗った瞬間、

激しい痛み

葛藤がありました。

今まで一度もDNSの経験がなく、同様の痛みがあった過去のレースでも
「エントリーしたからには」
と、参加し完走していたのです。
伝統の青梅マラソンに興味があり
「大会の雰囲気を味わってみたい・・・」
との思いも。
ただ、ネックは30kmという距離。
前述のドタドタ走法では、5kmくらいが限界でした。
患部を庇った不自然な走法は、周辺の別の部位にも影響を与えフクラハギが攣り強い痛みを症じさせるのです、、、
一番怖いのが、なんとかレースを乗り切ったとしても炎症が重症化してしまい今後に悪影響を及ぼしてしまうこと。

悩みに悩んだ結果、、、

参加 することにしました。
※但し、痛みが強くなる前にやめる。

これまで50近いレースに参加し全て完走してきました。
DNF(途中リタイア)を織り込んで走るのは初めて。
何か言い訳がましく聞こえてしまいますね、でも精一杯考えた結論がこれでした。
目的は「大会の雰囲気を楽しむ」

「5km~10kmを今のコンディションなりで精一杯走り、早めの決断でレースを止め電車で帰る」
マラソンコースとJR青梅線の位置関係を地図で確認。
これが、
2/16(土)晩の決断

「第47回青梅マラソン」
会場:日本たばこ産業青梅営業所東
日時:2013年2月17日
種目:30キロの部 男子40歳代

レース当日、起床後左足首を曲げたり回したりして痛みの程度を確認、前日までと変化なし。
覚悟を決めて出発、横浜から2時間以上かけて青梅へ。

初参加の青梅、会場の河辺駅は、、、
「ここは東京か?」
建物が少ないとか田畑が広がっているとうことでなく、駅周辺の雰囲気がすごく地方都市的。
築年数を重ねた木造の建物が立ち並び、古めかしい看板を掲げた昭和的雰囲気の商店が目に入ります。

街をあげての大イベント的な雰囲気も味わえました。
露天が立ち並び、青梅マラソン煎餅や青梅マラソン饅頭なんてのも売っていました。
大会関連施設は、他大会のように広いスペースに集中させるのではく、小学校グランド(受付)や児童公園や市立病院駐車場(着替え、貴重品預かり)などを利用。

市民病院の地下駐車場でラン仲間と合流。
「あれ?足痛いんじゃなかったっけ?」
「はい、、、PASMO持って途中まで、中間15kmを目指して走ります、、、」

着替え完了し、準備完了。

絶対に無理をしない、悪化させる前にレースを止める。
それを焼付けいざスタートラインへ。



ラン友さんたちは快走を目標に気合十分。
それに比べて自分は・・・
屈伸運動で痛みの程度を確認。
相変わらず足首を伸ばすとピリッと痛みます。
どんなペースで走れば良いのか?
そもそも、ここに来たことは正しかったのか?家で休養していた方が良かったのでは?
そんなことで悩んでいる自分が情けない、、、

「絶対に無理をしない、悪化させる前にレースを止める」

そして、、、
スタートの号砲

その2へ

青梅から作った「はちみつ梅肉エキス(練り)」95g
深見梅店
深見梅店

第47回青梅マラソンにエントリー!~初の30Kに挑戦~

2012年09月28日 | 青梅マラソン
第47回青梅マラソン、エントリー完了。

11月湘南後の目標ができました。

Wikiの大会概要(こちら)によると、、、
全種目で1万6千人が参加、5万人が沿道で観戦、歴史あるアットホームな市民マラソンとのこと。

東京マラソン落選は残念でしたが、こちらはこちらで楽しそう。


ラン仲間のうち、多くの東京落選組がエントリーしました。
現時点で分かっているだけで6名、ゴール後の青空宴会も楽しみ。

過去に参加された方によると「青梅は、前半はひたすら上り、折り返し後半はひたすら下り」
の厳しいコースとのこと。
ちょっと怖い・・・

前半どれだけスタミナを消耗せずに乗り切れるかの勝負か!?
フルともハーフとも異なる初の30K、頑張ります!!

るるぶ奥多摩 青梅 あきる野 アウトドア&レジャー (国内シリーズ)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング