goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜ジョギング日記

第5回湘南国際マラソン(2011年1月23日)でフルマラソンデビューしました。

神戸断念~第6回湘南国際マラソンへ!

2011年04月28日 | 湘南国際マラソン
苦渋の決断でした、、、

第1回神戸マラソン
今年は諦めることにしました。

当落の行方当日自分を取り巻く環境(世の中や家庭・家計)について、
現時点で不確定要素が多々有り、マラソン遠征は決断できませんでした。

来年以降、改めて万難を排し挑みたいと思います。

で、今回は・・・
スパッと気持ちを切り替えて、こちらに集中します。

***

第6回湘南国際マラソン

2011年11月3日(木・祝)開催

大会HPに、

・大会詳細は5/17(火)以降発表

・参加申込み受付開始は、5月下旬予定

と、掲載されています。
こちら

前回は、
1月23日開催で、5月1日受付開始(中8.5ヶ月)

次回は、
11月3日開催で、5月下旬受付開始(中5ヶ月ちょっと)

震災の影響で、開催の決定が遅れました。
短い準備期間ですが、前回同様に素晴らしい大会となることを期待しています

***

私にとっての湘南は、初フルの思い出深い大会です。

初めて味わった、あの辛さとゴールを駆け抜けた時の感動は忘れられません。
神戸に向けていた思いも湘南にぶつけます。

心配は、コンディション
私の経験した二つのフルマラソンは1月と2月の開催で何れも5℃~10℃くらい?でした。
寒すぎず、暑すぎず、ちょうど良い気温。

11月上旬は、微妙です
日によっては、15℃以上とかありそう。
水をかぶりながらの辛いレースも覚悟

本記事をご覧いただいている皆様の中で、次回湘南を走られる方。
よろしければ出走表明をコメント下さい
(コメントでもメールでも)

一緒に

湘南の海を感じながら、大磯のゴールを目指し

湘南路を駆け抜けましょう


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4861914582&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


初スマホ~Xperia arcを使ってみました

2011年04月27日 | ジョギング日記
格好良いです。



購入後、2~3日で大体の操作を覚えました。

唯一の弱点(後述)を除けば、
素晴らしい玩具です

携帯型電子機器は、中学生の頃からいろいろと手にしてきましたが、、、
コイツは素晴らしい
私は、今回ようやく手にしましたが、iPhoneを使っている方はとっくにコレを体験していたのですね

***
思えば

中学生時代

カセットテープウォークマン
はじめて買ってもらった時は嬉しかった。
再生専用・録音機能付き・AM・FM・TVチューナー付きなど、いろいろありました。
結局、再生だけ出来れば良かったんだけど。

高校生~大学生時代

CDウォークマン
確か、
「カセットテープより薄く、レコードより小さい」とか、無理矢理な文句で売っていたと記憶。
実際は、
「カセットテープよりデカく、レコードより分厚い」
音質は格段に良くなりましたが、携帯して使うには音飛びがひど過ぎた
バッテリーの消耗も早過ぎた

その後

MDウォークマン
これは、画期的でした。CDと同じ使い勝手で聞け、音質も(マニアでない)私には十分。
CDと違い録音が出来たので、レンタルCDから好きな曲を集めたディスクを簡単に作れた。
が、メモリタイプ(MP3など)プレーヤーの出現で、あっという間に衰退

この頃、携帯電話が一般的に。
着信音が和音になったとか、漢字を表示できるようになったとか、カラーになったとか、いちいち驚く

同時期に、高機能電子手帳がちょっとだけブームなりました。
ZaurusCLIEなど。
ちょっと欲しかったけど、一般的ではなかったし高価でした。
得意になって使ってる人が、オタクっぽかったりしたことも。

それでも、メールやネットが使えることに驚かされました

そして、、、
iPodが登場して、電話と合体したりして(iPhoneね)、当たり前にネットに繋げたり、、、
***


スマホで出来た素晴らしいこと
(とりあえず標準搭載のアプリでも出来たこと)


Wi-Fi(無線LAN)や3G(携帯電波)経由で、ネット上のデータと同期できる。
これは、かなり凄いことですっ!
Googleサイト上の自分のページに打ったカレンダーや連絡先が、瞬時に携帯に反映されるのです。
会社のパソコンで管理しているスケジュールが勝手に携帯に飛んで更新されるんです。
すげ~

自宅パソコンと直接つないで、音楽・画像・動画の出し入れが自由自在。
音質、画質も申し分なし、というより衝撃の高スペック。(私的に、ですけど)
すげ~

普通に、ネット閲覧可。
すげ~

こんな事にもイチイチ感動・・・
パソコンで入力した連絡先を携帯で閲覧し、画面上の「住所」をタップすると付近の地図を表示。
す、すげ~

twitterFaceboookもパソコン同様に普通に楽しめますし、YouTubeなどの動画も、とっても綺麗に楽しめます。
38歳にとっては、正に未来の玩具です。最高です。

***

ただ一つ、
唯一にして、最大の欠点

バッテリーのもちの悪さ

朝7時に100%
→通勤車内で30分ほどネット、twitterなど閲覧
→昼休み70%
→夕方18時40%
→帰宅中の車内でネット閲覧して最寄駅到着の20時30分15%

う~ん、これは早過ぎる

いろいろ節電方法を研究中
使わない時は、GPSや自動同期をOFFにしたり、画面の明るさを抑えたり・・・

楽しめるように工夫中

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004S2412O&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


第1回神戸マラソン てっ、撤退か、、、、、

2011年04月22日 | 神戸マラソン
ここに来て、2011年秋のフルマラソンについて大いに悩んでいます

強く希望していた第1回神戸マラソンですが、諸々の事情により撤退の方向に傾いてきました

先ずは、
神戸が定員を超えて抽選になったということ。(こちら
(まぁ、想定はしていましたけど)

落選した場合、同時期(2011年11月)開催予定の湘南国際マラソン出場を考えていたのですが、、、

神戸の抽選結果が判明するのが6月。
湘南の受付が、例年通りだと5月に先着入金順。
(4/22時点で11/3に開催されることが公式HPに発表されました!)

神戸の結果を待ってから、湘南の申込みはできません。

下記の何れかのケースしかありません。

①湘南にエントリー後、神戸の当選が決まった場合は湘南参加費(10,000円)を放棄

②神戸一本に絞って落選したら、どちらも出場不可

こっ、これは、、、

神戸1本に賭け、当選した場合でも遠征費はネックになってきます

軽く見積もって
前・後泊の2泊(レース終了後、即横浜に帰るなど考えられません)と往復新幹線で・・・
安いパックを探しても、
30,000円くらい。
これに大会参加費
10,000円
で、飯食ったり、飲んだりと、何だかんだで、、、

60,000円くらいは必要

震災の影響で給料の先行きが不透明だし・・・

そんなこともあって撤退濃厚なのです

***

遂にスマホ(こいつ)を手にしました
初体験談は後日・・・

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takada829-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532195527&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


第29回横浜ロードレース(中止)参加費の一部が返金

2011年04月18日 | 横浜ロードレース
各地でマラソン大会中止が相次いでいます。
私にもエントリー後、中止となった大会がありました。
第29回横浜ロードレースです。

そう、先週の花見は、元々レース打ち上げを兼ねた企画だったのでした。

「中止は仕方ない」と言うか「当然か」
と、思いすんなり諦めていました。

払い込んだ参加費の行方についても同様に、戻ってこないものと諦めていました。
大会規約に、(多分)災害等による中止の際には返金しない旨の記載があるんだろうな、と思って。

ところが先週末、大会事務局から簡易書留が送られてきました。
「ん?なんだろう?」

払い込み済み参加費3,000円のうち、返金分として2,000円分の定額小為替と、かかった経費1,000円の内訳を記した紙が入っていました。



考えてみれば当たり前のようなことだけど・・・

混乱の中での対応として、非常に素晴らしいと感心すると共に好感が持てました。

来年、再開された際には参加するぞっ!

***

返金しない大会は、
それはそれで仕方ないと思うのですが、

「一部の方の提案により、経費を除いた全額を義援金に回します」
とか余計なことを言う必要はない、と思います。

義援金は善意に基づくもの
趣旨に賛同されない方だって当然いますし、それを責めることなど全くナンセンス。
(というか、そんな議論以前に主催者が参加者の意思を勝手判断すること自体疑問)

(返金不可が規約にあれば)
「規約通り返金しません、事務局の判断で被災地へ送ります」と言えば良いし、
(規約になければ)
必要経費を除き返金すべきだと思います。

ただ何れにしれても、収支を明瞭公開する必要はあると思います。
(報告義務はないかもしれませんが、マラソン大会を主催している側の姿勢として)

女性アナウンサーが教える 好感度アップの66の法則
田中未花
ディスカヴァー・トゥエンティワン