goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜ジョギング日記

第5回湘南国際マラソン(2011年1月23日)でフルマラソンデビューしました。

【レース報告】第5回谷川真理駅伝(2009.05.24)

2009年06月24日 | 駅伝
前年の同大会(第4回大会)で初めて駅伝を経験しその楽しさを知り、以来4回目の駅伝参加となりました。会社内でメンバーを募った結果、何と3チーム総勢12名での参加となりました。いやー、本格的にマラソン&駅伝ブーム到来かっ!?(私に強引に引張り出された方、ゴメンナサイ

「第5回谷川真理駅伝」

会場:東京都板橋区 荒川河川敷(荒川戸田橋陸上競技場)
日時:2009年5月24日
種目:男子の部(5km×4区間:自分(36)→後輩(29)→後輩(25)→上司(38))

朝7時45分、都営三田線西台駅に集合。
前年(4名)と異なり、今回は12名の大所帯
前年同様、朝から雨降りでした。止むことを願いつつ、傘をさして会場へ。

***
結局、終始止むことはなく、レース中も小雨になったり強くなったりの繰り返しでした
***

前回(足痛持ち)と異なり、体調良好快走を誓い、第1区としてスタートラインへ。雛壇の仲間に手を振り、気合いを入れました。

スタート

直後は、ダンゴ状態がバラけず中々抜け出せません。
ちょっと焦りつつ、最初の折返し(1.5km地点)付近から何とかペースアップ、波に乗ってきました。

スタンド前では仲間の声援を背に、力走

最後の折返しを経て中継地点まであと少し!
「・・・あれ?前回と違う?」
前回は、遊歩道上でのリレーでしたが、今回は中継地点の混雑緩和のためか、競技場内トラック上でのリレーとなっていました。前回より、トラック半周分200m多く走りました。そういう200mって長く感じますね。(終わりだと思って油断していたので。)

第2区の膝を故障している若手に「頑張れっ!」と声を掛け、襷を渡しました。

手元タイム、20分38秒(自己計測)。目標の20分切りは果たせませんでしたが、スタート直後のモタつきや前年より200m多く走ったことを考えれば、まあまあの結果だったと思います。(前年は、23分01秒)

一安心して、2区以降のランナーには申し訳ありませんでしたが、ビールを飲みながら応援。会場で売ってるんですから飲まない訳にはいきません

結果、総合タイム 1時間28分44秒(194位/641チーム中)

我々出場3チーム中で優勝

他チームも無事ゴール!
↓全員+応援1名での記念写真(ちょいぼかし)


終了後はノーサイド、「天狗西台駅前店」で打上げをしたのでした

ブログをやられている方、結構この大会に出場されていますね。Junさんとか、華さんとか。本大会はEKIDENカーニバルと並んで、首都圏では参加者の多いメジャーな大会のようです。
惜しくは、皆さん仰っている様に、今回から4区間の総合タイムのみとなり、個人個人のタイムが省略されてしまったことです。(前回はちゃんと全員のタイム出たんですよ!こうなった原因は、今回からスタート・ゴール地点と2区・3区の中継地点が異なったしまった為だと思います。)これって、結構致命的な問題では・・・?

↓参加賞(練習着として使用中、なかなかGOOD!)


↓おまけ。同日、我が家で運動中の長女。柔らか過ぎ。


【レース報告】第27回横浜ロードレース(2009.04.12)

2009年06月23日 | 横浜ロードレース
長男幼稚園 園児親父チームのTサンから、
「酔った勢いで20kmマラソンエントリーしちゃいました。参加料はカードで支払い済。」
とのメールをいただきました。
いつもなら、「私もご一緒します!」と即答なのですが、今回は・・・
20km・・・、それまで参加レース最長距離はSAIKOロードレースの10.7kmです。その倍。
かなり悩みました。が、ファイトも沸いてきて、ビビりながらも参加を決断したのでした。

「第27回横浜ロードレース」

会場:横浜市港北区 樽町公園(東横線綱島駅)
日時:2009年4月12日
種目:20km 39歳以下男子(一般)

前年に走った同コース(前年は10kmの部)を単純に2周です。
「去年のゴール地点が中間地点」と思うと、かなり引きました。
が、悩んでも仕方ない、とにかく頑張ってみようと気持ちを奮い立たせ、普段のジョギングも距離を伸ばしていきました。

当日は、こともあろうに快晴、気温も20℃超で花見にはちょうど良い気候です。が、長距離走には・・・。

レースがスタートしました。



レース中は、「距離表示を見ない、残りの距離を意識しない」ということを心掛け、「とにかく1時間30分、ペースを保ちながら走り続ける」ことだけを意識しました。
周囲のランナーのスピードに惑わされてペースを狂わされないように。

中間10km地点を44分ちょうどくらいで通過、身体もまだ大丈夫!
「もしかすると、1時間30分切れるんじゃ...」と欲も出てきました。
が、現実は甘くなかった。
12km地点あたりから、気温が高かったこともあり多量の汗が出て身体が重くなってきました。
それでも、16km地点あたりまでは大きくペースを落とすことなく頑張れたのですが、そこから先が地獄でした。
息が上がり、足に力が入らなくなり(それは今までに感じたことない感覚)、全身に苦痛を感じました。
最後の1kmは、這って進んでいる感じ。(もちろん這ってはいませんが・・・。)
前を見ると、ゴール迄果てしなく遠いような気がするので、直前の地面を見ながら一歩ずつ前へ進みました。1キロ7分近くかかったのではないでしょうか。

フラフラになって、ゴール!!

タイムは、1時間33分21秒(51位/382人中)



良いか悪いか、分かりません。完走だけで精一杯でしたので・・・。

ゴール後は給水に駆け込み水を10杯くらい一気に飲み干し、座り込んでしまいました。
直後にTサンもゴール!
前半は私がいくらか上回っていましたが、後半は完全に追い込まれ、あと1kmあったら、確実に逆転されていました。

当日は、我々以外の園児親父グループ&家族達は子供のサッカー教室に参加し、午後から花見。
我々も花見会場へ行き皆と合流し、ビールを流し込みました。

↓「お疲れ様でした!」(左が私)


↓参加賞Tシャツ(前年と同様、イマイチ)


後述

私の現在(2009年6月)の目標は、ハーフを1時間40分以内で走りきることです。今回のペースならいけると思われるかもしれませんが、ハーフにはあと1.1km足りません。その1.1キロに7分以上かかるとOUTでハッキリ言って自信がありません。本レースの経験を生かし、20km超の距離をスタミナ切らすことなく走る訓練を積んで臨みたいと思います。11月の横浜、待ってろ!

横浜殺人ロード (FUTABA NOLVELS)
木谷 恭介
双葉社

野島でヤドカリ捕り

2009年06月21日 | ジョギング日記
昨日(6/20)、久々に大寝坊
10時に起きて朝食を摂り、11時半からジョギング
何とか9.6km走りましたが、真夏日炎天下でバテバテでした。
これからの季節は、早朝か夕方以降でないとキツいです

帰宅後、シャワーで汗を流し、家でゆっくりしたかったのですが、長女(0歳)が風邪引きで妻は終日在宅看病、長男(6歳)が折角の休日にどこにも行けず可哀想、ということで二人で出掛ける事にしました。

既に昼を過ぎていたので近くの公園にでも、と思ったのですが、長男は「魚とか蟹とか捕りに行きたい」と言うので、江ノ島とか三浦・・・でも、時間的に中途半端(既に13時過ぎ)。
とりあえず小さな魚捕り網と虫かごを持って最寄駅に向かい、その道中で行き先を検討しました。

横浜市内で、どこかないかな?と思案した結果、「海の公園」に決定。横浜駅からJR根岸線で新杉田駅へ行き、モノレール(シーサイドライン)に乗換え、海の公園芝口駅へ。

↓海の公園到着


真夏の陽気で、6月にも関わらず砂浜にはビーチバレーや海水浴を楽しむ人が結構いました
ただ・・・、長男の目的は"海洋生物採取"。砂浜には、そんな生物などいません。つまらなそうに下を向いているので、
「野島へ行ってみるか?確か岩場とかあったから、もしかすると蟹とかいるかも。頑張って歩いて行く気があるなら行くぞ。」
と聞いたところ、合意。

20分ほど歩いて野島公園に到着しました。
目的が叶いそうなスポットを探しながら島内を探索中、道端にぎょっとするゴミ?発見



バーベキュー場の方まで行ってみると、海に突き出した埠頭状の岩場を発見!
「ここしかない!」ということで、海面を凝視してみると、いました!ヤドカリや蟹。
そこで1時間半ほど、二人で小網を握り締めて一生懸命頑張りました。



漁果は、ヤドカリ7匹(くらい)。蟹は逃げるの早すぎで、狭い隙間にしかいないのでムリ。
殆ど私が捕ったのですが、長男も帰り際に1匹ゲット!

帰りは金沢八景駅から京浜急行で横浜駅に戻りましたが、長男は余程嬉しかったらしく車中ずっとヤドカリを入れた虫かごを眺めていました。

↓長男ゲットのヤドカリ


【レース報告】第27回三浦国際市民マラソン(2009.03.01)

2009年06月20日 | 三浦国際市民マラソン
長男幼稚園 園児親父メンバー4名で出場。当日は海岸で地元名産品の出店テントやヒーローショーなどあるとのこと、家族も応援参加ということで計画を進めていました。
ただ、レース当日(日曜日)は車なら横浜を早朝6時の出発、かつレース終了後、運転者はビールが飲めないなど(これが一番重要!)、問題が多々あり。
結局、1泊ツアーとし、次の日(月曜日)の会社及び幼稚園を休むことにしました。

「第27回三浦国際市民マラソン」

会場:神奈川県三浦市 三浦海岸
日時:2009年3月1日
種目:10kmレース男子

当日、予報通り朝から雨親父以外の家族達は、「現地で、雨の中待機場所がない」等の理由で、「ゆっくり出て昼過ぎに現地へ行く」ことに。(到着はレース終了後...)
「それじゃあ、マラソン応援関係ないじゃん!」とは言わず、親父のみ早朝の横浜駅に集合し、京浜急行で現地に行ったのでした。
日曜日朝の京浜急行内は異様な光景でした。横浜→上大岡→金沢文庫と進むにつれ、車内超満員。8割はリュックを背負ったマラソン参加者。約50分間寿司詰め状態を耐え続けようやく三浦海岸駅に到着

晩の宿泊先「マホロバ・マインズ三浦」ロビーで着替え、荷物を預けて、雨の振るスタート地点へ向かいました。とにかく寒く、手袋して長袖シャツの私も震えるほどでした。体感気温5℃くらい?タケさんは手袋なしで、半袖とありえない格好。
スタート地点の櫓上から、DJ風の司会者が場を盛上げる中、スタートを待ちました。

カウントダウンが始まり...

スタート



海沿いの車道を城ヶ島方面に向かって出発!
寒さに堪えながらの走り。



事前にコース情報など調べていなかったのですが、行きの車中Tサンから「坂道があるよ。」とだけ聞いていました。どの辺かなと思いながら走っていると、4km地点から中間地点まで、長く続く上り坂。
結構参りましたが「上りきっちゃえば、折返した後は下るだけ」と言い聞かせ、ペースをなるべく落とさず力走。その思惑通り、後半は下り坂を、前方に見える海を眺めながら気分良く走ることができました。

三浦海岸まで戻り、ゴールゲートを駆け抜けました

↓当日発行の記録証 ※正式タイム 43分45秒(103位/2222人中) (ネット 43分33秒)


砂浜で皆を待っている間、せっかく温まった身体がまた冷えてきました



皆無事ゴール!
寒さに震えながら砂浜を歩いていると、「トン汁無料サービス」発見。非常にありがたく、美味しく戴きました。
ホテルに戻って、大浴場で疲れと冷えを癒し休憩所でビールで乾杯

その後は家族も合流し、晩の宴会へと続いたのでした

↓翌朝、皆で記念写真(総勢17名!)


参加賞は大根と
↓Tシャツ(表)三浦の参加賞は毎年好評みたいですね。いろんな大会で目にします。


↓同上(裏)


後述

後日、会社で先輩に見せていただいたスポーツニッポンに本大会結果が掲載されていました。10km男子は上位300名まで氏名が掲載。つまり、私の名前が新聞に出てたーーーー

【レース報告】第2回日産スタジアム駅伝大会(2009.02.21)

2009年06月19日 | 駅伝
日産スタジアム(旧横浜国際総合競技場)は、サザンの夏コンサート(残念ながらスタンド席)以来で、トラックに立てること自体が楽しみでした。
会社内でメンバーを募り、8人(2チーム:Aチーム及びBチーム)+応援2人での参加。

「第2回日産スタジアム駅伝大会」

会場:神奈川県横浜市 日産スタジアム
日時:2009年2月21日
種目:22km(4区間) 男子の部

我がチーム(Bチーム)のメンバー構成、距離は区間により異なり
第1区:8.2km 自分(36)→第2区:4.7km 後輩(25)→第3区:4.7km 後輩(35)→第4区:4.5km 後輩(32)
私は最年長にも関わらず気合いの最長距離、第1区です。責任重大。

新横浜駅で集合。私は自宅から30分自転車漕いで現地へ。
横浜線改札口で待っていると、1名なぜか新幹線改札口から登場???
何と!新幹線!!!で来たとのこと。
笑顔で「東京駅からあっという間に着きました!」「・・・。」
エレガントな登場。

日産スタジアムは、とてもキレイで巨大でした。中に入ると外から見るよりも大きさは感じませんでしたが、トラックや芝や座席、会場の雰囲気、どれも素晴らしく感激しました。



レース前には、マリノスチアリーダー「トリコロールマーメード」のパフォーマンスもあり、俄然テンションUP!



第1区走者集合の号令、我々から参加のもう一チーム(Aチーム)の第1区走者(30)とスタート地点へ。プライドにかけて負けられない。

↓Aチーム・Bチームの第1走者、頑張るぞ!


スタート!

チームメイトに手を振りながらトラックを一周し、



ゲートを抜けて外周コースへ。
コースは新横浜公園内。細い舗道や坂道もありましたが、終始楽しく走ることができました。



やはり、嬉しかったのは襷を繋ぐ瞬間。
「(チチロー)さーん」と、後輩が笑顔で大きく手を振って待っててくれました。「頼んだぞー」と襷を渡し、背中を軽くポンポンと叩き無事リレー完了。

本当に良いもんですねー、駅伝って。

その後、初レースの後輩も含め順調に襷を繋ぎ、アンカーがゴール。

タイムは、1時間41分12秒(86位/完走181チーム中)

↓当日発行の記録証、第1区(33分47秒 56位/181人中)


遅れてAチームもゴール!
皆よく頑張りました!

↓応援2名も加わって記念撮影


打上げは、新横浜駅前の「三間堂 新横浜冨士火災ビル店」で乾杯。

↓参加賞のアームウォーマー(TシャツばかりだったのでGOOD!)


AKB48スーパーフェスティバル ~ 日産スタジアム、小(ち)っちぇっ ! 小(ち)っちゃくないし !! ~【DVD4枚組】
AKB48
AKS

【レース報告】第31回神奈川マラソン(2009.02.01)

2009年06月18日 | 神奈川マラソン
三浦国際市民マラソン(2009.03.01)を一緒に走りましょう、と約束したTサン(三浦が初レース予定)から「三浦の前に、ちょうど良い大会があるから出たい。」との提案があり、「そらなら、私も一緒に走ります。」と2人で参加することになりました。
終了後は家族と合流し中華街の「梅蘭」に行く予定で予約迄しました。が、子供が相次いでインフルエンザにかかり断念、残念。

「第31回神奈川マラソン」

会場:神奈川県横浜市 日清オイリオグループ横浜磯子事業所
日時:2009年2月1日
種目:10km一般男子(高校卒年齢~39歳)

「日清オイリオ」の広い敷地内に大会スポンサーのテントが多数、電力会社がIHヒーターを使ってドーナツ揚げて配ってたり、その他もそれぞれ企業アピール。(後述の参加賞Tシャツにもスポンサー名が・・・)

2月でまだ寒く、前年末に買ったランニング用長袖シャツと手袋を着用しレースに臨みました。Tサンも事前にかなり練習していたようで初レースへ気合い十分。

ブラスバンドが雰囲気を盛上げる中、



レースはスタート



一般道路と海岸沿いの工場地帯走る、平坦なコース。スピードコースって印象。(表現あってる?)
天気は晴れほど良い日差を浴びながらのレースとなり、前半は順調に快走しました。



辛かったのは、後半の海岸沿い。海側からかなり強い風が吹いており、耐えながらのレース、そこでかなり体力を消耗しました。
ランナーにとって風って、辛いんですね~
マラソン中継でよく、風向きやそれを意識したランナー同士の位置取りなど駆引きの様子を聞きますが、その重要さが分かりました。

海沿いを脱出し、最後の力を振り絞りゴール

タイムは、43分27秒(115位1129人中) (ネット 43分04秒)

↓無骨な記録証、葉書に記録がシール貼!(表)



↓同上(裏)



Tさんも初レースにして40分台、見事なタイムで完走

その後は、横浜駅に戻り銀座ライオンで乾杯
次回、三浦国際市民マラソンも頑張りましょう!

参加賞は日清オイリオのサラダ油!と、↓Tシャツ(練習着として使用中。)


【レース報告】2008川崎国際多摩川マラソン(2008.11.16)

2009年06月16日 | 川崎国際多摩川マラソン
前週の横浜マラソンに続き、地元の主要大会に出場しました。
長男幼稚園の園児親父チーム、先週より1名増の計3名で出走!

「2008川崎国際多摩川マラソン」

会場:神奈川県川崎市 等々力陸上競技場
日時:2008年11月16日
種目:10km男子36~49歳

晴れたら妻・子供も応援で参加、雨の場合は親父のみ(応援なし)イベントということにしていました。
当日、起きるとかなりの強雨仕方ないか、と諦めたところ電話が鳴り「車で皆で一緒に行きましょう!応援付で!」との提案があり、雨の中、ランナー親父3名+奥様2名(マイナス1名は、我が家。3週間前に長女誕生したばかりで不参加。)+子供5名の総勢10名で賑やかに出発しました
会場は、川崎フロンターレの川崎等々力陸上競技場。



レース前には、オーロラビジョンを使ってのエアロビ教室や、
「ドラえもんソーラーカー(ソラえもん)」



を場内に走らせたりと、レース前の盛上げ演出も多少あって少しずつ雰囲気

先ず、ハーフがスタート。3000人のランナーが一斉に走り出す姿はかなり壮観でした。

次は、我々の出番。「父ちゃん頑張ってくるぞ」と気合を入れて3名(私とタケさん、Sクン。Sクンは今回初レース)は、スタートラインへ。前方ポジをゲット。

そしてスタート

競技場内は、観客席へ手を振りながら応援団にアピール。トラックを3/4周走ってから、ゲートを潜り外へ飛び出していきました。

事前に大会関連サイトでコース紹介を読むと、
「競技場を出た後は、多摩川河川敷のフラットなマラソンコースを走ります。下がで、高低差も少ないので非常に初心者向きのコース。」

とあったのですが、この"土"が大問題。明け方からの雨で、所々、水溜りや泥濘(ぬかるみ)が発生。
それらを左右に避けながら他のランナーとコース取合い。シューズはドロドロ、跳ね返りでフクラハギや裏モモもドロドロ。
所々道幅が狭くなったり、折り返した対抗ランナーとぶつかりそうになったりと、いろいろと大変。
広い舗道のうえを走りたい・・・。

↓大会案内から過去大会の様子を拝借。この時は晴れてますね・・・。


河川敷からようやく脱出し、競技場へ戻ってゴール応援団は気付いてくれたかな?

タイムは、45分10秒(39位/450人) (ネット 45分03秒)

↓写真付記録証


Sクン、タケさんもゴール2人とも、安定した走りは流石でした。

↓記念写真(プライバシー確保のため、ちょっと加工。私は右端。)


この後は一旦帰宅し、夕方、次回レースデビューのTサン御一家も合流し「華の舞」で打上げ宴会で締めました

↓参加賞(これはちょっと・・・デザインやっつけ過ぎ!?)


【レース報告】第28回横浜マラソン(2008.11.09)

2009年06月12日 | 横浜マラソン
前日に続き、2日連続大会出場。昨日の打上げ飲みダメージも朝には解消・・・大丈夫です(汗)

「第28回横浜マラソン」

会場:神奈川県横浜市 山下公園
日時:2008年11月9日
種目:10km 男子

横浜で生まれ育って、マラソンをはじめたからには絶対に外せない大会。長男幼稚園の園児親父メンバーと一緒に走った最初のレースでした。
ハーフ、10km合せて6000人の募集も、早々に定員に達し締切りとのこと。本大会及び世間のマラソンブームの盛上りを感じました。(そういう自分もこの年デビューなんで、ブームに乗ったみたい・・・)

事情あって、前日使用のランニングシューズを紛失してしまいました普通のスニーカーでの出走を覚悟し現地に行きましたが、アディダステント発見ジョギングシューズを購入し、即履き。(幅広の私には、ちょっと横がキツいが、贅沢は言えない)

スタート30分くらい前になると、予想タイムプラカードを持った係員の前にランナーが集まり始めました。
一緒に走ったタケさん(初レース)は、後方からのスタートを希望しましたが、「せめて、45分~50分のとこで」ということでスタート位置決定。

山下公園前の車道は"立錐の余地もないほど"人で溢れており、我々の地点からスタートラインまではかなりの距離がありました。先頭が見えません・・・。



タケさんと、「笑顔でゴールで会おう!」と握手を交わしました。

そして・・・スタート



・・・進めません。小股でヨチヨチ前進。20秒くらいしてから、小走り。追い抜くスペースなし。
結局、山下公園を抜け、新山下橋を下り終えるまでの1km近く、渋滞の中をゆっく~り進みました。

そこからは、いつものペースにギアチェンジ、前方のランナーを追い抜いていく事が快感になってきました・・・。
でも・・・?私より前からスタートして、ペースが遅いってことは(!)申告タイムサバ読みってこと?自分が遠慮してただけか・・・。
(スタート地点が後方だったからなのですが、抜くのが楽しかったです。実際、後日送られてきた記録証を確認したら、5km地点480位、10kmゴール時で440位と、後半だけでも40人抜きでした!新しいマラソンの楽しみ方を発見。)

ちょっとしたドラマもありました。
スタート3キロ地点くらいで自分を振り切って遥か前方に消えていった派手なウェアのオジサンと8キロ地点で再会、残り1キロで逆転!

***
レースの後、一緒に走った人と話すと、皆それぞれレース中、自分の周囲に同じくらいの速度で並走している人がいて、何となく存在を意識するようになるみたいです。その相手(ライバル?)にゴール直前で抜かれたりすると、かなり口惜しいとか。
***

レースはその後順調に進み、
残り1kmの表示を通過、新山下橋を越え、山下公園手前を右にカーブすると目の前にゴールゲートと大勢のギャラリーの姿と歓声が!

最後のパワーを得て全力でゴールラインを駆け抜けました

タイムは、46分12秒(440位/3506人) (ネット 44分40秒)



タケさんも初レースにして、見事に完走

その後、歩いて「横浜みなとみらい万葉倶楽部」へ。温泉で疲れを癒し、ビールで健闘を称えあったのでした。

↓参加賞(家着として活躍中)


↓因みに、肩のロゴはアディダスマークと「たねまる」(横濱開港150周年記念キャラ)


【レース報告】EKIDENカーニバル2008西東京大会(2008.11.08)

2009年06月11日 | 駅伝
2008秋シーズンの開幕レースでした。
ただ、このシーズン3レースに出たのですが、
11/8(土) EKIDENカーニバル2008西東京大会
11/9(日) 第28回横浜マラソン
11/16(日) 2008川崎国際多摩川マラソン
と、開幕後、一気にハードに終わっちゃいました。その第一弾。

「EKIDENカーニバル2008西東京大会」

会場:東京都立川市 国営昭和記念公園
日時:2008年11月8日
種目:駅伝ロング23km(4区間) 男子チーム 走友・クラブ

5月に走った谷川真理駅伝のメンバーと再び駅伝に参加することになりました。
前回の駅伝レポートが会社のイントラネットで紹介されるなど、会社でもマラソン熱が盛上り、我々以外も数チーム本大会に参加すると聞き、ファイトが沸きました。負けられません!
個人的にも、前回アキレス腱痛で満足した結果を残せず皆に迷惑をかけてしまったので、リベンジを果たすべく気合を入れて臨みました。

距離は区間により異なり
第1区:10.8km 後輩(24)→第2区:5.8km 上司(39)→第3区:3.0km 後輩(35)→第4区:5.5km 自分(36)

最長区間は若手エースに任せ、私はアンカー。

前回谷川真理駅伝の参加賞Tシャツは他の参加者とカブることがあり、大会での着用は避けていたのですが、今回はメンバーの結束を深めるべく揃いで着用。

↓左端が私


事前段取りが功を奏し、会社の女性に応援に来てもらうなどテンションUPでレースに臨みました。

レースは、皆それぞれベストを尽くし順調に襷が繋がれ・・・。

↓2区、最後のスパート!頑張れ!


いよいよ第4区、アンカー私の出番!

序盤から、かなり良いペースで飛ばし(大げさでなく、30人くらい抜いたと思います)、最後ちょっとバテましたがベストに近い走りができ、歓喜のゴールリベンジ成功!

タイムは、1時間48分21秒(122位/403チーム)



終了後、会場にシートを広げ打上げで盛上がりました



が、2時間もしないうちに周囲には誰もいなくなり我々だけに・・・会場片付けなどもはじまりました。どうも・・・帰らないとダメみたいなので、仕方なく帰路につきました。が、飲み足りないので立川の居酒屋で二次会



次の日も走るのに。

↓参加賞(・・・特に悪くはないので今後練習着くらいには)


【レース報告】第24回SAIKOロードレース(2008.06.15)

2009年06月10日 | SAIKOロードレース
諸事情(?)あり、それまでマラソン応援に家族(嫁&長男)が来たことがなかったので、「一度くらい応援に来てみない?」と提案したところ、「泊まりで自然がキレイで温泉がある場所なら良いよ」との返事。
ん?何か目的が別のところにあるような気が・・・まぁ、良いか。
と、いうことで横浜から車で1時間、富士五湖西湖のレースに出ることになりました。

「第24回SAIKOロードレース」

会場:山梨県富士河口湖町 西湖野鳥の森公園
日時:2008年6月15日
種目:1周(10.7km)男子 16~39歳

前日の土曜日に出発し、御殿場プレミアム・アウトレットに立ち寄り。そこで、買い物(NIKEのランニングキャップとソックスを購入)&昼食(回転寿司)。
その後、西湖のマラソン会場へ移動し、前日エントリーを済ませ、コースの下見などをしながらレース前日より営業している物販テントで小物や土産を物色しました。

↓レース前日、メイン会場で長男と


宿は河口湖そばの安ビジネスホテル。本企画は、マラソン応援が目的の「節約旅行」という約束で、家族には我慢してもらいました。
ただ、せめて風呂・晩飯はホテル外でということで、予め調べておいた日帰り温泉河口湖駅前のレストランで名物ワカサギのフライを堪能し、少しだけ富士旅行気分を味わったのでした。

↓野天風呂 天水



レース当日。
駐車場事情など分からなかったため、早めの7時に宿を出発。
7時半頃現地に到着し、問題なく停められ一安心。

8時を過ぎた頃からスタート地点にランナーが集まりはじめ、周辺道路の車両進入が制限、コース各所に警察官の姿もチラホラと見えるようになってきました。
普段は静かな西湖周辺がお祭りムードに包まれ、テンションが上がって来ました。

8時20分、先ず「親子ファミリーコース(3km)」がスタート!ピストルの号砲と共に花火が打上げられ、会場の雰囲気が一気にヒートアップ。

次は、私の出走レースのスタートです。徐々に緊張感が高まってきました。
9時10分、「西湖1周コース(10.7km)」が本日2回目の打上げ花火と共にスタート!!

嫁撮影のビデオカメラに写ろうと、撮影スポットを探しながら道路脇を走行したのですが、スタート直後は大混雑、ランナー達の激しい場所取りが繰り返され、押されたり、踏まれたり。
(後日、ビデオを確認したら、「あれ~、多すぎて分かんない~。あっ、今通り過ぎた~。」という音声と、手を振りながら走ってる後ろ姿のみの私・・・。)

左手に湖、右手に緑の木々を眺めながらのコースは気分良いものでした。湖側は見通しが良く、前後を走るランナーの長い列がよく見え、一体感を感じました。

↓前日購入のNIKEキャップ被って力走!(ALL SPORTS撮影)


ただ・・・前月発症したアキレス腱痛がまだ完治しておらず、8キロくらい迄は何とか持ったのですが、そこから先は、ズキン!ズキン!とくる痛みに耐えながらのレースでした。

そして・・・、本コース名物(?)、ゴール直前の約1kmの上り坂に差し掛かりました・・・そこは足の痛みがなくてもキツ過ぎる超難関でした。
前を走っていたランナーの中にも歩いている人がチラホラ。
自分は、走りきるぞ!と、懸命に足を動かしました。が、全然前に進んでる感じがしません。ひたすら進行方向と足元を交互に見ながら「もう少し、もう少し」を自分を鼓舞し、パンパンに張った足を気合で!動かしました。そして・・・感動のゴール!

↓感動のゴール!


タイム:グロス 50分48秒(124位/613人中) (ネット 50分23秒)

タイムはそれなりでしたが、痛みに耐えながらも完走できたことで満足できるレースでした。

レース終了後は、前日から長男に催促されていた、メイン会場近くの池でのオタマジャクシ捕り。親父の応援より、こっちか・・・。

↓黒いの全部、オタマジャクシ・・・


↓参加賞(生地○、デザイン○で、近所ジョギングに活躍中)


1000ピース めざせパズルの達人(日本風景・富士山) 西湖から望む富士 (50cmx75cm)
エポック社
エポック社