goo blog サービス終了のお知らせ 

読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

新装世界の伝記24 ダ=ビンチ

2012年03月15日 19時30分46秒 | ■読む
榊原晃三著、ぎょうせい刊 歴史に残る天才の伝記です。本書によれば、ヴィンチという村に生まれたのだそうです。私生児として生まれながら、裕福な名家の子であって、恵まれた環境で育ったようです。しかしながら、その一生は、威名に比べ不明な点が多いため、この伝記では、伝聞を元に、創造を若干加えてダ=ビンチ像を作り上げています。 あらゆる分野に通暁した天才として有名ですが、有名な「最後の晩餐」や「モナ・リザ」な . . . 本文を読む
コメント

エネミー・ライン2/DVD

2012年03月14日 19時51分21秒 | ■見る
シリーズものの第二作目です。とは言え、ストーリーは前作とは何の結び付きもありません。設定が同じで、適地に少人数のアメリカ兵が取り残されて、何とか脱出するというストーリーです。 今回の舞台は北朝鮮で、進入するのは、アメリカのシールズ隊員です。 北朝鮮で発生した等の爆発を下敷きにしており、本作では、北朝鮮がICBMに燃料を充填して、アメリカを狙っている可能性があることから、その破壊工作のために隊員が出 . . . 本文を読む
コメント

リトルプレスをつくる

2012年03月13日 20時20分15秒 | ■読む
石川理恵著、金子亜矢子写真、グラフィック社刊 自費出版と何処が違うのか良く分かりませんが・・・。本書では「リトルプレスとは、自分ひとりで、もしくは仲間と一緒につくる、小冊子のこと」としています。自分が興味を持つことを本にして流通させるという、ちょっと以前では非常にハードルの高い行為が、本書で具体的に解説されています。そして、全国には、そのような類の書籍が結構出回っているようです。 知人で、短歌を自 . . . 本文を読む
コメント

ワイルドバンチ/DVD

2012年03月12日 20時33分15秒 | ■見る
1969年公開のアメリカ映画です。冒頭から子供達がサソリをけしかけている場面が出て来ます。そして笑っています。何となく不気味な場面です。次に、兵隊の服装の男たちが現れて鉄道の駅に向かいます。舞台はアメリカの西部らしく、荒れ果てた荒野の中の街が舞台です。 そして、兵隊と見えた男たちが突然強盗団に豹変します。しかし、そこには、この強盗団を捉えようとした鉄道会社の用心棒がいて、邪魔をされます。そして、そ . . . 本文を読む
コメント

都市自治体の財政健全化

2012年03月11日 06時42分22秒 | ■読む
日本都市センターブックレット No23,(財)日本都市センター 最近の日本政府と自治体の借金は1,000兆円を超えたということです。途方もない額で,その巨大さが実感できませんが,国の予算での債務が40兆円を超えており,税収よりも額が大きいとのこと。すぐに借金をやめて,税収をすべて返済に充てても,1,000÷40=25年掛かる計算です。そんなことは無理なので,借金返済には,恐ろしく長い時間が掛かるは . . . 本文を読む
コメント

ジェネラル・ルージュの凱旋/DVD

2012年03月10日 09時53分14秒 | ■見る
2009年公開の日本映画です。原作は海堂尊さんの長編小説だそうですが、主人公が男性から女性になったり、筋書きも多少変えているようです。 主演の竹内結子さんが良かったボケキャラを見事に演じています。テレビドラマを全く見ないので、竹内さんの演技を見るのは二作目ですが、中々魅力的でした。脚本、演出も良く、大量の救急搬送をさばく場面などはリアルな感じでした。ストーリーが重層的で登場人物の生い立ちなどが関係 . . . 本文を読む
コメント

儒教とは何か

2012年03月09日 18時08分31秒 | ■読む
加地伸行著、中公新書刊 日本人であれば、孔子の名は幾たびも聞いたことがあると思います。また、現代の韓国にあって、未だに儒教の教えが根強く残っていて、「封建的だ」と韓国人自身が言っています。(私は、20年程前に、日本語に堪能な韓国人の大学教授にそうした意見をお聞きしました。)更に、論語の「子宣わく・・・」という決まり文句も数知れず聞いてきました。しかし、改まって「儒教とは何か」と考えた時に、良く分か . . . 本文を読む
コメント

ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT/DVD

2012年03月08日 20時19分52秒 | ■見る
2006年公開のアメリカ映画です。アメリカの高校生が、何度もレースで事故を起こしてしまい、母親から見放され、離婚していた父親が住む東京に転がり込みます。だから、舞台は東京です。 突然日本の高校生になったのですから、習慣などの違いで面食らいます。しかし、(誠に都合良く)車でのレースに挑戦することになりますが、この相手がヤクザの親分をオジさんに持つチンピラでした。このレースには負けてしまうのですが、こ . . . 本文を読む
コメント

よくわかる録音の教科書

2012年03月07日 19時57分09秒 | ■読む
満田恒春著、ヤマハミュージックメディア刊 著者は一貫してレコーディングエンジニアとして活躍されているようです。レコーディングというと、スタジオで高価な機械を駆使して行うものと思っていましたが、本書によれば、コンピュータを軸として、マイクを三種類(ダイナミックマイク、スモールダイアフラム・コンデンサーマイク、ラージダイアフラム・コンデンサーマイク)をその特性により使い分け、パソコンへの入出力の機材と . . . 本文を読む
コメント

エネミー・ライン/DVD

2012年03月06日 20時25分43秒 | ■見る
2001年のアメリカ映画です。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で、停戦協定が成立した直後に、アメリカ軍の偵察機が、不都合な事実を空撮されたセルビア人勢力によって撃墜されてしまいます。何とか生き残った主人公は、執拗な敵の手を逃れようとして逃走を続けますが、アメリカは、せっかくの和平を失いたくないとの思惑から、主人公を見捨てようとします。 幾分ご都合主義とも感じる脚本ですが、F18がミサイルから逃れようと . . . 本文を読む
コメント

だれでも簡単 デジタルカメラ プロの使い方

2012年03月05日 20時33分32秒 | ■読む
ロブ・シェパード著、日経ナショナル ジオグラフィック社刊 著者は、アメリカの雑誌の編集者であり、デジタル写真のエキスパートであるそうです。デジタルカメラの構造、特性、撮影の際のポイント(露出、ホワイトバランスなど)、機材、コンピュータによる加工・修正の技法や注意点、印刷のテクニックなどに加えて、一流のカメラマンの考え方や手法をコンパクトに紹介しています。豊富で的確な写真見本を掲載しており、分かり易 . . . 本文を読む
コメント

山猫は眠らない/DVD

2012年03月04日 20時03分27秒 | ■見る
1993年のアメリカ映画です。シリーズの第一作ですが、私は既に第三作目を見てしまいました。しかし、さすがにシリーズものになるだけあって、一作目の本作は結構面白かった。主役の優秀な狙撃兵を演じているトム・ベレンジャーは独特の雰囲気があります。 この人は、下記のURLによると、戦争物で頭角を現したようです。他の出演作品である「トレーニング・デイ」は見ているのですが、記憶に残っていません。近作では「イン . . . 本文を読む
コメント

「結果を出す人」の手帳の秘密

2012年03月03日 21時01分05秒 | ■読む
美崎栄一郎著、日本経済新聞出版社刊 美崎さんの著作で二作目を読みました。この間は、「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」というもので、手帳の利用方法を中心にしたハウツーものでしたが、本書は時間に対する考え方、その上での有効な活用方法を丁寧に説明しています。また、仕事とプライベートでの時間への考え方がはっきり区別されています。 前作と差程時間の隔たりがないにも関わらず、文体が驚く程違います . . . 本文を読む
コメント

アジャストメント/DVD

2012年03月02日 19時10分34秒 | ■見る
2011年のアメリカ映画です。マット・デイモンが主演で、恵まれない家庭環境で育ちながら、志した政治家の道を歩んでいる役を演じています。下院議員から上院議員への転身となる選挙で、自らの失敗で敗北してしまいますが、その際、魅力的な女性のエリースに出会い、恋に落ちます。で、どうなるのかなー、と見ていると、怪しい人達が登場して、この二人の邪魔をします。別に暴力を振るう訳ではなく、働き掛けにより、二人が近付 . . . 本文を読む
コメント

人生教習所

2012年03月01日 20時59分58秒 | ■読む
垣根涼介著、中央公論新社刊 久し振りの垣根さんの作品です。相変わらず良い感じでした。垣根さんの作品は、「ヒートアイランド」のようなハード系の作品と「君たちに明日はない」のようなまったりとした人情話系に分けられると思いますが、本作は後者のグループに属しています。 本作は、小笠原諸島で開講される人生の再出発のためのセミナーに参加する人々を描いています。主要登場人物は4人ですが、これが実に個性的な人達で . . . 本文を読む
コメント