yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

出雲伊波比神社

2022年10月28日 23時47分48秒 | 神社 お寺 施設

毛呂山町にある「出雲伊波比神社」です。

流鏑馬(やぶさめ)で有名な神社ですが、歴史は古く、景行天皇

43年(113年)創建と言われています。

出雲伊波比神社の流鏑馬は、康平6年(1063年)に奉納され

たそうです。

毎年、春秋の2回行われる流鏑馬。

11月3日は、関係者による神事のみの開催という事です。

3日は、毎年横浜へ行っていましたので、流鏑馬はいつも見られ

なかったですが。。。

以前、少人数撮影会を少し行っています。

★☆★☆★☆

鳥居をくぐって登っていきます。

本殿までの距離はあまりないです。

車で行くとすぐですが、少し歩きました。

流鏑馬の準備が少し出来ていた感じです。

流鏑馬のコースを人が走っていました。

馬が上りやすい様にでしょうか。。。

少し紅葉してきていました。

毛呂山町のキャラクター「もろ丸くん」が流鏑馬姿になっていました。

毛呂山町や少人数撮影会の時によく行く「久兵衛屋」

少しメニューや価格が変わりました。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (siawasekun)
2022-10-29 00:31:26
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
siawasekunさんへ (yamasa)
2022-10-29 01:31:30
おはようございます。
由緒ある神社です。
今年は流鏑馬を行う様ですが、神事のみという事で一般には公開しない様で
すので残念です。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ラッキーパパ)
2022-10-29 05:13:08
出雲伊波比神社の流鏑馬!
春秋2回行われる!
すごく古くからの歴史があるのですね。
神社は2000年近い歴史!!
参道の木々から,それが感じられる?
立派な神社ですね。
国宝!!
流鏑馬のコース!
ラッキーパパも一度歩いてみたいです。
久兵衛屋のうどん!
小天丼付き?
おいしそうですねぇ~。
返信する
流鏑馬 (縄文人)
2022-10-29 07:02:35
お早うございます。

  毛呂山の流鏑馬祭り勇壮な
       丸太の枠や準備整い

  あとは馬が走り抜けるを待つのみ、11月3日が楽しみです。
返信する
Unknown (こた母)
2022-10-29 08:14:28
立派な神社♪
木々の間の階段も、趣がありますね。
車でも行けるのもいいですね。
そっかそっか、流鏑馬が開催される
神社でしたね。
今年は(も?)関係者のみの開催。
こっそり見てみたいな~。
流鏑馬、直に見たことがないので、
見てみたいです!
返信する
Unknown (りぉ)
2022-10-29 16:33:12
流鏑馬祭りが行われるんですね。
一度見たいです!
でも関係者だけなんですね(^_^;)

もろ丸くん、可愛い~(^O^)
返信する
Unknown (tyebu)
2022-10-30 16:55:24
神社好きとしては
大変興味深い記事でした。
教えていただきありがとうございます。
今度行ってみようかなぁ(^-^)
返信する
ラッキーパパさんへ (yamasa)
2022-10-30 23:41:17
出雲伊波比神社の流鏑馬。
神社も流鏑馬も歴史がありますね。
流鏑馬も1000年以上の歴史があります。
参道の木々も歴史を感じます。。。(^ε^)♪ 
流鏑馬のコース自体は長くないです。
馬に乗ってみたい気分になりますね。。。(^O^)
久兵衛屋のうどん、美味しいです。
肉汁のつけうどんにかき揚げ天丼です。
返信する
縄文人さんへ (yamasa)
2022-10-30 23:43:11
こんばんわ。
毛呂山の流鏑馬。
勇壮で力強いです。
写真コンクールの中に流鏑馬部門があります。
今年は関係者のみのようで残念です。
返信する
こたろう母さんへ (yamasa)
2022-10-30 23:46:10
歴史を感じる神社です。
木々の階段も昔ながらの感じがします。
車ですとすぐです。
歩いてもすぐですけど。。。(^O^)
流鏑馬が開催される神社として有名ですね。
今年は無理ですが、迫力あるシーンを見たいですね。
返信する

コメントを投稿