goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

水城公園と天神社の紅葉

2022年12月01日 23時57分14秒 | 公園 駅

水城公園と隣接する佐間天神社の紅葉です。  11月25日

一部では散ってきているところもありますが、銀杏をはじめ紅葉

を見る事ができました。

アメジストセージは長い期間咲いていますね。

池への映り込みが綺麗でした。。。(^O^)

サザンカが咲いていました。

菅原道真公を祀る佐間天神社です。

梅の木は無い様な気がしますが、銀杏の木はあります。

紅葉してきていました。

本殿。

落ち葉が集められていました。

近隣に迷惑がかからないように真直ぐ切られていますね。

たくさんあった木が切られてしまって、背景がスキッリしています。


熊谷中央公園の紅葉と写真展

2022年11月17日 21時55分23秒 | 公園 駅

熊谷中央公園の紅葉です。

10月末日と11月初旬に撮っています。

1週間くらいの差ですが、紅葉が進んできていました。

10月31日

朝の8時過ぎくらいですが、寒さに負けずゲームを楽しんでい

ました。。。練習かな?

ハナミズキが真っ赤に染まっていました。

コスモスが少しだけ咲いていました。

久兵衛屋のうどんセット。

平日は安いです。。。(^O^)

 

熊谷市役所では、「くまがや景観写真展」が行われていました。


森林公園 2022-2「秋の花」

2022年10月03日 23時44分04秒 | 公園 駅

 昨日に続いて「森林公園」から続きで最後です。 10月1日

運動広場では、昨年同様に赤そばが見ごろになっていました。

ダリアや秋の七草の藤袴やオミナエシなども咲いていて、秋の花々

を楽しむことが出来ました。

十月桜が、ちらほら咲き始めです。

紫陽花は枯れているものが、ほとんどですが、咲いているものも

ありました。。。(^O^)

蝶がたくさん飛んでいました。

ダリアの花がたくさん咲いていました。

人手のようなダリアがありました。

ダリアの花手水。

白い彼岸花にコルチカムがたくさん咲いていました。

可愛いワンちゃんがいましたので、モデルになって頂きました。

今年、3月の「越生梅林まつり」の時に撮らせてもらったワンちゃ

ん達でした。。。(^O^)

高校生による作品。

今年は竹などでできた遊具などが撤去されていました。

プールでは日陰があって、お昼を食べる人や子供たちが遊んでいま

した。。。(^O^)

赤そばが見ごろになっていました。

彼岸花は見ごろを過ぎている感じでした・

日本一大きいと言われる「ふわふわドーム(ぽんぽこマウンテン)」

赤そばの近くの運動広場にありますが、中央口や南口から歩いて、

20分位掛かります。

 

池には鴨がいました。

同じ埼玉県の方。

キュンです。。。♥

午後は影が少し長くなってきていました。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


森林公園 2022「コリウス&ケイトウ」

2022年10月03日 00時33分13秒 | 公園 駅

 森林公園に咲く「コリウス&ケイトウ」です。  10月1日

今年もコリウスとケイトウを見に行ってきました。

青空の広がる良い天気となりました。

広い公園ですので、目的地に行くまでが大変です。。(^O^)

中央口に入ってすぐにある船は、ハロウィンの準備か?

工事中でした。

13000株のコリウスが咲く「こもれび花畑」

綺麗にコリウスが咲いていましたが、今年は陽射しの強い天気で

こもれびを受けてしまい、影が多くなってしまったのは残念です。

色とりどりの秋色に染まっていました。

木で出来た森の妖精は今年はいなかったです。

西口ひろば花畑で咲く「羽毛ケイトウ」

40万本だそうです。

黄色いケイトウは、一部咲き揃っていないところがありましたが、

一面に咲くケイトウは見ごたえがあります。

ケイトウと写真を撮らせて頂きました。

フィリピンの方だそうです。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


別所沼公園

2022年09月30日 23時38分58秒 | 公園 駅

さいたま市にある「別所沼公園」です。

久しぶりに別所沼公園へ行ってみました。

緑豊かな公園で、散歩やジョギングに釣りなどを楽しむことが出

来る公園となっています。

児童広場や多目的広場もあります。

メタセコイアがあり、紅葉の時期の池面への映り込みが綺麗です。

今日は、青空の広がる良い天気でした。

午後から会社を休んで散策してみました。。。(^O^)

青空の映り込みが綺麗でした。

噴水から虹が出ていました。。。(^ε^)♪ 

散歩やジョキングをする人が多いです。

弁天島

浦和と言えば、うなぎのかば焼きが有名です。

かば焼きの発祥の地と言われ、うなこちゃんの銅像が駅前や公園

にあります。

公園には、たくさんの種類の花が咲いていました。

数は多くないですが。。。

キンモクセイも良く咲いていました。

キバナコスモスやひまわりが咲いていました。

少し葉などは枯れてきていました。

彼岸花は、もう終わりに近い感じでした。


行田総合公園のひまわり

2022年08月12日 22時51分45秒 | 公園 駅

行田市総合公園(行田市スポーツ施設)に咲くひまわりです。

総合公園というより、駐車場前ですが。。。

ひまわりにサルビアなどの花も咲いていました。

赤いサルビアも咲いていました。

百日草もたくさん咲いていました。

以前より顔の形が変わったかな?

ジョキングコース。

スタートのメートル表示が消えてきています。。。(笑)

ナスの花が咲いていました。

ジョキングコースと並行してある林道の道。

セミがたくさん鳴いていました。

抜け殻もたくさんありました。。。(笑)


つつじが岡公園の「睡蓮とオニバス」

2022年08月09日 23時45分57秒 | 公園 駅

群馬県・館林市のつつじが岡公園のもみじ池に咲く「睡蓮とオニ

バス」です。。。そして花ハスです。

オニバスは、スイレン科の一年草で、国や県の絶滅危惧種になっ

ています。

古代蓮の里でも、オニバスを見る事が出来ましたが、ここ数年

は見る事が出来ないですね。

★☆★☆★☆

午後という事もあって少し閉じている感じです。

オニバス

公園の東屋

 

花ハスまつりが、8月15日まで開催され、午前中は遊覧船に乗

る事が出来ます。

蓮の中を走る遊覧船は優雅な感じですね。

 

展示される蓮ほ、ほとんど咲いていなかったです。

昨年来た時の方がもう少し咲いていました。

花ハスももう終わりに近いです。

公園で水遊びをする子供たちが気持ちよさそうでした。

紫陽花はほとんど枯れています。


熊谷スポーツ文化公園のひまわり-②「2022」

2022年07月31日 03時59分19秒 | 公園 駅

「熊谷スポーツ文化公園」のひまわり。 7月30日(土)

2週間前に来た時よりは、見ごろになってきていましたが、まだ

咲いていないひまわりも多く、少し早い感じです。

ジョキングコースの両脇に咲いているのでイイですね。

2mのひまわりとありますが、3mぐらいの高さになっていました。

150cmとありましたが、2mを越えてきている感じでした。

親水広場のところでは、子供たちが水遊びをしていて涼しそう

でした。

8月13日(土)には規模をかなり縮小して、熊谷花火大会が開

催されますね。

くまがやドーム入口のところのひまわりは、前回同様に咲いてい

ました。

ドーム内ではソフトテニスの大会が行われていました。


水城公園の古代蓮

2022年07月19日 22時38分25秒 | 公園 駅

水城公園の古代蓮が咲いていました。

数えるほどしか咲いていなかったですが。。。

蕾も数があまりなかったのですが、まだ見る事は出来るかも分か

りませんね。

旧忍町信用組合店舗をバックに咲く古代蓮が良い感じでした。

蓮の葉には水がたまっていました。

アガパンサスも咲いていました。


熊谷スポーツ文化公園・散策

2022年07月19日 01時31分30秒 | 公園 駅

熊谷スポーツ文化公園です。 7月17日

ひまわりを撮った後に、久しぶりに散策してみました。

急速に天気が良くなって、暑くなってきましたが、ランニングや

散歩をされている方も多かったです。

広い公園ですので、歩きでがあります。

幾つかのジョキングコースがありますが、一番長いコースで、約

4570mになっています。

写真は、順不同で掲載です。

★☆★☆★

ひまわりは、赤丸○で囲ったあたりで見る事が出来ます。

(セラピーガーデン)

ラグビースタジアムの芝が綺麗でした。

ワールドカップ開催は記憶に新しいところですが、高校生や大学

生などの大会も開催されます。

テラス席でアイスクリーム頂きました。

今回、久しぶりに持っていたコンデジと。。。(^O^)

Cグランドの芝生も綺麗です。

少年野球の試合も行われていました。

運動をするための遊具があります。

紫陽花は枯れてきていました。

見かけない様な木もいろいろと植えてあります。。。。(^ε^)♪ 

四季の丘

公園ではいろいろな場所で花を見かけます。

蝶々もたくさん見かけました。

4200m歩きました。。。(^ε^)♪ 

実際は3000mくらいです。

補助の陸上競技場。

バスがたくさん止まっていました。

くまがやドーム内では、カラ―ガードの関東大会が行われていた

様です。