goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

オランダの風車と紫陽花「2023」

2023年06月17日 21時51分23秒 | 神社 お寺 施設

東松山市の大岡市民活動センターです。

ここにはオランダの風車があり、紫陽花が咲きます。

1年ぶりに風車と紫陽花を撮りに行ってきました。

「風車の見える丘」を中心に紫陽花が咲いていましたが、花壇な

どにはあまり、花がなかったです。

オランダの街並み。。。

花壇に咲く花は少なかったです。

暑さの影響でしょうか。

可愛い鉢には花がなかったですね。

いつきても、花が植えてありましたが・・・

バラが、少しですがまだ咲いていました。

今年は6月17日、昨年は6月16日(土)に訪れていました。。(笑)

写真展が行われていました。

「風車の見える丘」に咲く紫陽花。

柏葉アジサイも咲いていました。

コスモスが少し咲いていました。。。(*^▽^*)

今日は、30度を超えて暑い1日となりました。 


茂林寺の紫陽花

2023年06月15日 21時43分27秒 | 神社 お寺 施設

群馬県館林市にある曹洞宗のお寺「茂林寺」です。

分福茶釜のお寺で、たくさんのたぬきさんが参道で出迎えてくれ

ますが、紫陽花が咲いてきていました。

たぬきさんの周りにも、たくさんの葉が茂っています。

今の時期の草花の成長は早いですね。

暑くなってきて、毎日のように雨が降る影響もあるのでしょうね。

もう少しで、身長を超えそうです 。。。(^▽^)o

木々の葉も凄いです。

本堂の前の木の枝がかなり伸びていて、たくさんの葉が、参道を

少しふさぐ感じでした。

木々の新緑は綺麗でした。。。(^▽^)o

山門入口のところの紫陽花。

茂林寺入口。

たぬきさんの置き物やお土産などを売るお店が数軒あります。


聖徳山天洲寺

2023年06月14日 20時37分20秒 | 神社 お寺 施設

行田市荒木にある曹洞宗のお寺「聖徳山天洲寺」

聖徳太子孝養立像で有名なお寺で、2月22日のご開帳に合わせ

てお祭りも行われますが、コロナ禍の影響で。ここ数年開催され

ていないです。

紫陽花に花菖蒲が咲くところですが、こちらも以前の様には、咲

いていなかったです。

花菖蒲は、数も少なく終わりに近い感じでした。

梅の木が何本かありますが・・・

たくさんの梅の実が落ちていました。

実もまだ実っています。

紫陽花は咲いてきていました。

「聖徳太子堂」

本堂。

秩父鉄道・武州荒木駅からすぐ近くにあります。

電車には「天空のポピー」のヘッドマークがついていました。

皆野町の山の上にあるポピー・・・6月上旬で終わったようです。


あじさい寺「保安寺」2023

2023年06月08日 22時32分19秒 | 神社 お寺 施設

撮影会の朝に寄った、熊谷市(旧大里町)にあるあじさい寺

「箕甲山・保安寺」です。 6月4日(日)

曹洞宗の寺院ですが「あじさい寺」としても有名なお寺です。

80種類・1300株の紫陽花が咲き誇ると言われています。

昨年も同じ、6月4日に撮りに行っていましたが、紫陽花がよく

咲いていました。

花菖蒲が今年も咲いていました。。。(*^▽^*)

不動明王、釈迦如来、大日如来など13佛がいます。

十三佛の仏様は、浄土への道を導いてくれるそうです。

紫陽花とともに、仏様がほほえんでいるようです。(笑)

本殿の裏にもたくさんの紫陽花が咲きます。

ユリの花もよく咲いていました。


加須不動尊&公園

2023年05月12日 22時22分37秒 | 神社 お寺 施設

加須市にある「不動ヶ岡不動尊總願寺」です。

加須市にある真言宗智山派のお寺で、本尊は不動明王。

関東三大不動尊の一つで、開運、商売繁盛、火防などのご利益が

あります。  (三大不動尊/ 成田山新勝寺・高幡不動尊)

久しぶりに行きましたが、訪れ人も少なく、静かなたたずまいを

みせていました。

花手水がありました。

本堂。

黒門

忍城は明治6年(1873)に取り壊され、大手門北西の北谷口にあ

った城門が、払い下げられた後に、寄贈により不動尊に移築され

ています。

天保13年(1842)の建造と推定をされているそうです。

不動尊の裏手にある木ですが、根のところが少し空洞になっており、

先が見えるようになっています。

加須不動尊に隣接する「不動岡公園」。

池のある公園ですが、こちらにも黄色の菖蒲が咲いていました。

蓮も咲くのですが、訪れた時は咲いていなかったです。

5月20日は「鯉のぼり感謝祭」が行われるようです。

鯉のぼりやひな人形、五月人形などの供養が行われます。


騎西城と白藤「2023 / 開館」

2023年05月05日 00時40分28秒 | 神社 お寺 施設

久しぶりに騎西城の中へ入ってみました。  5月3日

騎西城は、資料館になっていて、当時の発掘された物などが展示

されています。

騎西(私市)城は、天守閣がありませんでしたが、3重の模擬天

守閣が作られ、眺望もよいところです。

藤まつりや紫陽花まつり、銀杏まつりなどのお祭り期間中は無料

開放されて入場することが出来ます。

過去に何度も入場していて、何人かの方を撮影会で撮らせて頂い

た事があります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

お昼過ぎまで、市民平和祭のジャンボ鯉のぼりを見ていましたの

で、午後はこちらへ来ました。

騎西城に展示されているものです。

騎西城が出来たときのシャチホコ。

騎西にもたくさんの古墳群があります。

さきたま古墳群との関連があるようです。

騎西城からの展望です。

この先に何が見えるでしょうか?

見える人は、特別な目を持っていますね。。。(笑)

           👅  👅  🎏

利根川の河川敷で行われている、市民平和祭の「ジャンボ鯉のぼ

り遊泳」が少し見えます。。。望遠300mmにて。

直線距離で10kmくらいありますので、鯉のぼりの大きさがよ

く分かります。。。。(笑)

トリミングしました。。。(笑)

騎西文化学習センターに飾られている写真など。

騎西の偉人。。。河野氏

玉敷神社に隣接する「旧河野邸」は、憩いの場所になっていますね。

「私市城跡」から。。。

現在は土塁が残っています。

城山公園

公園に咲く藤。

ブドウのような房ですね。。。(笑)

白藤が良い感じで咲いていました。

騎西城と白藤。。。

シランでしょうか。

見ごろになっていました。


新緑の遍照院   

2023年04月28日 23時16分15秒 | 神社 お寺 施設

医王山・遍照院です。

新緑に春モミジが紅葉してきていました。

4月も暖かい良い天気が多かったせいか、花だけでなく。新緑も

いきいきとして元気な感じになってきています。

「遍照院」は、真言宗智山派寺院で、1020年の創建と言われ

ています。

「行田忍城下七福神」のひとつで、「東国花の寺百ヶ寺」の埼玉

12番になっています。

 

緑の赤のコントラスト。

六地蔵様がいます。

ボタンが少し咲いていました。

神社内には、弁天様も合祀されていますが。「忍城下七福神の

福禄寿」になっています。


正法寺&参道

2023年04月11日 21時48分25秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある岩殿観音「正法寺」です。

坂東三十三観音の第十番札所になっています。

大銀杏の黄葉の紅葉が有名な所ですが、新緑の今の時期もイイで

すね。。。(^∇^)

ここの根はいつ見ても凄いです。。。(笑)

久しぶりに「正法寺」の参道を歩いてみました。

参道を歩くのは、日本スリーデーマーチ(ウォーキング大会)に

参加していた時以来です。

比企氏が再興した神社です。

本堂のところの戸が新しくなっていました。

石仏もたくさんあります。

八重桜が咲いていました。

参道が眼下に広がります。

石段前の山門の仁王像。

この目で見つめられたら、悪いことはできないですね。。。(笑)

順不同で掲載していますが、参道の家すべてに「屋号」がありま

した。

門前町として、栄えてきた名残のようです。

神社仏閣の名も多くありました。

芝桜が咲いていました。

白藤も咲いていました。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でおなじみの比企能員氏ゆ

かりの判官塚というものがありました。

判官塚(比企大神)

昔は薬師堂があったのでしょうね。

参道を降りてくると、弁天沼があります。

桜は散っていましたが、菜の花は咲いていました。


玉蔵院

2023年01月29日 23時30分19秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市にある「玉蔵院」です。

平安時代に弘法大師により、創建されたといわれているお寺です。

春に咲くしだれ桜と庭園の綺麗なお寺です。

8月に行われる施餓鬼(せがき)は、関東三大施餓鬼の一つとい

われています。

関東三大施餓鬼のお寺は、すべて埼玉県にあります。

道路を挟んでもう一つ山門があります。

庭園掃除の途中でしょうか。。。

しだれ桜。

椿が一輪咲いていました 。。。(^▽^)o

地蔵堂には、地蔵菩薩立像(埼玉県指定有形文化財)が安置され

ています。

「山門不幸」と書かれた立看板がありました。

ご住職がなくなられたのでしょうか? (写真は1月24日)

菩提寺ではありませんが、玉蔵院のしだれ桜など、何度か写真を

撮らせて頂いております。

お悔やみを申し上げます。

秋には銀杏も見事な黄葉を見せてくれます。

萬福さんのチキンカツとにら玉のセット。

量があります 。。。(^▽^)o


調神社(つき/うさぎの神社)

2023年01月26日 21時22分08秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市にある、「調神社(つき神社)」

うさぎ年ですので、久しぶりに「調神社」へ行きました。

「つきのみや神社」とも称されていますが、調(つき)の名前が、

月と同じ読みであるところから、狛犬ではなく狛うさぎがある神

社になっています。

社殿の彫刻や手水舎にも、うさぎがいます。

うさぎが神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬

をし月に祈る信仰)があったようです。

今から、2千年前の創建だそうですから、歴史がありますね。

うさぎさんが出迎えてくれます。 🐰 🐇 

大きな熊手がありました。

「調神社」では、毎年12月12日に「十二日まち」が行われ、数百

の露天のお店が出て、熊手を売るお店もたくさんでます。

12月10日は大宮氷川神社で「十日まち」が行われます。

どちらの「市」にも何度か行きましたが、人出も凄いです。

稲荷神社が合祀されています。

紫陽花が枯れていましたがありました。

金比羅神社や天神社もありますが、こちらの手水舎は一般的なもの

でしたが、苔が良い感じでした。。。(*^▽^*)

こちらの神社の前にも、鳥居があります。

となりにある調公園