goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

西明寺のロウバイ「2023」

2023年01月22日 21時49分47秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある曹洞宗のお寺の「西明寺」です。

ロウバイが良く咲くお寺です。

東松山ぼたん園からも近いところにありますので、「新春ボタン

展」を見てから行くのにちょうどよいです。。。。(*^▽^*)

ロウバイの木が伐採されて、本数が少なくなってしまっているの

は残念です。

貯水池や田園風景が近くにあり、静かなたたずまいのお寺です。

昨年、一昨年は青空のもと、ロウバイを撮れましたが、今年は天

気が良くなかったです。

ロウバイの本数が減って、背丈も短くなっていますが、ロウバイは

良く咲いていました。

六地蔵様が門前でお出迎えです。

仏足がありましたが、お賽銭が置いてありました。

ここもサザンカが良く咲いていました。

お寺のとなりにある西明寺沼。。。

満面の水をたたえています。

この時は、雨が少し降りました。


箭弓稲荷神社 「卯年」

2023年01月21日 14時42分27秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある箭弓稲荷神社です。

今月の14日ということもあり、「どんど焼き」が行われていました。

天気がいまひとつでしたので、参拝されている方は多くなかったです。

毎年、女子校美術部の絵馬が飾れますが、今年は大きなウサギの

顔でした。

横綱の土俵入りのようです。。。。(^∇^)

社殿には,ボタンの花が型取りされているのでしょうか。。。

印鑑も久しぶりに撮ってみました。

古神札がたくさん納められていました。

「どんど焼き」が行われていました。

ボタンは春咲くための準備をしていました。

サザンカが良く咲いていました。

ボタン園の奥には、天神社が合祀されています。


明星院のロウバイと紅梅

2023年01月13日 19時47分33秒 | 神社 お寺 施設

桶川市倉田にある真言宗智山派寺院の「明星院」です。

五大山與願寺と称されています。

関東新義真言宗の十一檀林の一つとなっていました。

仏教宗派の学問所として発展してきたようです。

山門から続く、仁王門はピンク色になっていました。

「倉田の大カヤ」

樹齢600年といわれる大きなカヤの木が本堂の裏にあります。

ロウバイに紅梅が咲いてきていました。


吉祥寺   

2022年12月20日 23時43分40秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市緑区にある天台宗の寺院「吉祥寺」です。

12月ではありますが、まだ紅葉を見る事が出来ました。

吉祥寺の創健時期は、不明の様ですが、平安時代(829年)と

言われている様です。

山門 は、江戸時代初期のもので、市内最古の寺院建築になってい

ます。

紅葉が綺麗でした。。。

葉は大分、散ってきています。

歴史を感じる山門です。

長屋門があります。

本堂

しだれ桜。

釣鐘は趣がありますね。

枯山水のような感じがイイですね。

お寺ですが、両側に獅子がいました。

プラザイースト

さいたま市といえば、サッカーですが、浦和レッズレディースの試

合の予定や女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」の順位がありまし

た、。。。(^O^) 

先日、試合を見た「大宮アルディージャVENTUS」と「ちふれAS

エルフェン埼玉」が、5位、6位となっていました。

女子チームは、11チームありますが、埼玉に3チームあります。

久しぶりにガストへ行きました。

メニューや値段が変わってきていますね。


草加神社

2022年12月13日 22時08分42秒 | 神社 お寺 施設

少し前になりますが、初めて草加市氷川にある「草加神社」へ行

きました。 

天正時代(1573年〜)に創建され、明治42年に「氷川神社」か

ら「草加神社」に改名された様です。

参道には、蒸気機関車や寅の絵が飾られていました。

草加市は撮影会や朝顔市などでも訪れます。。。(^O^)

蒸気機関車C56がありました。

110番目の製造ですね。

力強い寅がいました。

可愛い寅さんもいました。

来年は卯年ですね。

花手水がありました。

力石がありました。

こんな大きな石が持ち上がるのでしょうか。

ミ峰神社も合祀されていました。

「回向院」浄土宗のお寺で草加七福神の布袋様になっています。

草加市役所は工事中でした。

時々行く中華屋さん「紫菜館」

担々麺が美味しいです。


玉敷神社の大銀杏

2022年11月28日 19時07分38秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西・玉敷神社の大銀杏と玉敷公園の紅葉です。

以前はよく、12月に行われる「ありゃりゃ~い市」の時に大銀杏

の落ち葉の黄色の絨毯(じゅうたん)を撮っていました。

「ありゃりゃ~い市」は、演奏会や餅つき、福引の抽選会、藤むす

めさんを撮らせてもらったりしていました。

11月でも、大銀杏の黄色い絨毯を見る事が出来ました。(^O^)

参道以外の境内は、たくさんの銀杏の葉に包まれていました。

参道は、参拝者のために清掃をするのでしょうね。

神楽が12月1日に行われる様です。

玉敷公園の紅葉。

藤の葉も紅葉していました。


本庄名所と写真展 

2022年11月19日 20時57分16秒 | 神社 お寺 施設

本庄市の名所といわれる場所の一部を、少し散策してみました。

田村本陣の門と旧本庄警察署が並んでありました。

田村本陣の門(本庄宿の北本陣の門)

旧本庄警察署(本庄市立歴史民俗資料館)

明治16年(1883)に建築された本庄警察署ですが、現在は、入館

できない様です。。。明治時代の洋館らしい建物ですね。

すぐ近くにある安養院。

隣接する普寛霊場。

阿夫利天神社。。。

紅葉が綺麗でした。

小さな橋ですが、国の有形文化財に登録されている「賀美橋」。

橋から公園の紅葉が良く見えます。

柿がたくさん実っていました。

七福神の弁財天のお寺「慈恩寺」本堂

旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

地元の写真クラブの写真展や山車のミニュチア展がありました。

世界初の自転車と言われる「陸船車」

テレビやイベントなどで見た事がありますが、展示されていました。

お祭りで活躍する山車のミニュア展も行われていました。


氷川神社の紅葉&菊花展

2022年11月10日 19時19分20秒 | 神社 お寺 施設

大宮の氷川神社では、参道の木々の紅葉が始まってきていました。

菊花展も行われ、多くの方が訪れていました。  11月5日

七五三で訪れている人も多かったです。

穏やかな秋晴れの一日でしたね。

今年の立冬は11月7日ですが、これからは小春日和ですね。

チョコバナナが美味しそうです。。。(^ε^)♪ 

写真を撮らせて頂きました。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。

菊花展は15日まで行われる様です。

東西南北。それぞれに菊の飾りがありました。

菊の花が綺麗に並んでいました。

少し前に頂いた、大宮南銀通りにあるラーメン屋さん。

麺のかたさが選べて良いのですが、針金、バリカタなどがありま

したので、ふつうにしてみましたが、意外にかたかったです。

ラーメンは790円でしたが、替玉は10円でした。

券売機で食券を買うのですが、幾つ頼んでも良いのかな?

数制限は書いてなかったです。。(^O^)


出雲伊波比神社

2022年10月28日 23時47分48秒 | 神社 お寺 施設

毛呂山町にある「出雲伊波比神社」です。

流鏑馬(やぶさめ)で有名な神社ですが、歴史は古く、景行天皇

43年(113年)創建と言われています。

出雲伊波比神社の流鏑馬は、康平6年(1063年)に奉納され

たそうです。

毎年、春秋の2回行われる流鏑馬。

11月3日は、関係者による神事のみの開催という事です。

3日は、毎年横浜へ行っていましたので、流鏑馬はいつも見られ

なかったですが。。。

以前、少人数撮影会を少し行っています。

★☆★☆★☆

鳥居をくぐって登っていきます。

本殿までの距離はあまりないです。

車で行くとすぐですが、少し歩きました。

流鏑馬の準備が少し出来ていた感じです。

流鏑馬のコースを人が走っていました。

馬が上りやすい様にでしょうか。。。

少し紅葉してきていました。

毛呂山町のキャラクター「もろ丸くん」が流鏑馬姿になっていました。

毛呂山町や少人数撮影会の時によく行く「久兵衛屋」

少しメニューや価格が変わりました。


慈恩寺

2022年09月19日 23時04分40秒 | 神社 お寺 施設

9月上旬に撮った岩槻市にある「慈恩寺」です。

坂東三十三観音霊場の第12番札所になっています。

坂東三十三観音は、鎌倉を出発地にし、関東一都6県にあります。

埼玉県には、第9番、国宝のある「ときがわ町・慈光寺」や第10

番、大銀杏の木がある「東松山・正法寺/岩殿観音」第11番、三重

塔がある「吉見町・安楽寺/吉見観音」の4ヶ所があります。

9番から11番までのお寺は、撮影会や花などを撮りによく行きま

すが、「慈恩寺」は訪れる事がないです。

華林山最上院ともいい、天長元年(824年)に慈覚大師によって開かれ

た天台宗のお寺になっています。

サルスベリが咲いていました。

大きな藤棚がありました。

玄奘塔が少し離れたところにあります。

西遊記で有名な、玄奘三蔵法師の霊骨が奉安されています。

本堂

仏足石がありました。

長野県の善光寺にもありますが、昔は仏像をおがまず、仏がいる

ことを示すしるしとして、礼拝の対象になっていたようです。

時折、雨が降っていましたので、少しかすんでいます。。。(苦笑)

八正道や六波羅密というのがありました。

鶴の絵がたくさん書いてあり、物語の様です。。。(笑)