goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ファイブ通信

湘南ファイブが、時事問題、社会問題、季節の便り等について、通信・コメント・写真を発信します。

テロ対策、周辺諸国との紛争解決は、軍事力ではなく憲法九条を背景とした平和外交で

2015-12-12 09:31:39 | 経済問題
テロ対策、周辺諸国との紛争解決は、軍事力ではなく、憲法九条を背景とした平和外交で


一般市民も巻き込む空爆強化でテロは解決しない

先月起こしたIS(イスラムステーツ)によるパリのテロに対し、フランスを中心に欧米諸国の有志連合によって、シリヤ,ISへの空爆が強められています。市民に対する残虐なテロは決して許されるものではありませんが、多くの市民も犠牲になる空爆も許されるべきではありません。
シリヤやイラク、アフガニスタンなどで圧倒的なアメリカの軍事力、無人機爆撃の前にテロしか報復手段を持たない過激派集団が、シリヤへの空爆強化で世界各地で次々とテロを引き起こすことは必至です。日本がこれらの地域に軍事力で出かけて行けば日本にもテロの報復が及ぶ危険性が増すばかりです。これまで日本は憲法9条をまもりこれらの地域に自衛隊を送ってはきませんでした。欧米諸国と違ったこうした日本の立場を活用して平和解決が進むよう努力すべきです。

近隣諸国との紛争解決は粘り強い話し合いで

日本と中国との尖閣列島問題は、国交回復時の田中首相と周恩来首相との合意にもとづき話し合い解決を進めるべきです。
北朝鮮の核・ミサイル問題は、それに対抗する為には日米同盟強化が必要だというので無く、六カ国協議を進め国際的な話し合いで問題を解決すべきです。今の北朝鮮は戦前の日本の様に軍部が幅をきかせ軍国主義一辺倒の国です。しかし日本の歴史から観ても、北朝鮮の軍国主義が破綻するのは必至です。
北方領土問題は、第2次大戦勝利の戦利品とこれらの島は貰ったものだ、サンフランシスコ平和条約で各国からも認められているというロシヤの主張を、北方領土は千島ではないという日本の論理で覆すには、時間がかかる問題であり粘り強く話し合いを進めてゆくしかありません。


衣の下に鎧を隠した安倍首相の積極的平和主義で紛争は解決しない

安倍首相は積極的平和主義の名の下に自衛隊を海外に派遣し、世界平和に貢献したい等と言っています。しかし、今国会の答弁で、ポツダム宣言は読んだことも無いなどと発言し、戦後世界の秩序に真っ向から背をむけています。太平洋戦争はアメリカの石油禁輸で仕掛けられた防衛戦争だ、アジアへの進出は侵略ではなくアジア解放の戦争だ、従軍慰安婦の強制などない、東京裁判は違法だ、等々の太平洋戦争を賛美する安倍首相の発言は、世界のひんしゅくを買うばかりである。
今、安倍首相に求められていることは、過去の戦争を率直に反省し、平和憲法の下に世界平和に貢献することです。過去の戦争を反省することが日本の屈辱に通ずる等といって歴史を歪曲することこそ世界の笑いものになるのでは無いでしょう

「あつまろーず・藤沢」の第3回憲法学習会」

2015-12-12 00:14:43 | 経済問題
「あつまろーず・藤沢」の第3回憲法学習会


     12月20日 午後2時より 藤沢商工会議所ミナパークにて
     テーマ 平和憲法を持つ私たち日本が創る国際貢献とは?
    参加費  1000円

一昨年から始めた「あつまろーず・藤沢」の「本気で憲法を考えよう」学習会が、今年も次の二人のユニークな講師を迎えて開きます。
東京外語大学教授  伊勢崎賢治氏
平和新聞編集長   布施祐仁氏
テーマは「平和憲法を持つ私たち日本が創る国際貢献とはなにか」についてそれぞれ専門家のお二人に語ってもらおうというものです。おりしも、現在、国内で大論争となっている安倍首相のいう集団的自衛権に寄る積極艇平和主義が日本の国際貢献なのか、これまでの様に武力に寄らないNGOや国際援助が日本のとるべき国際貢献なのか、ぜひ皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
主催は、思想信条の違いを超えた協会関係者、学会関係者、一般市民などでつくる「あつまろーず・藤沢」という藤沢の市民団体です。ちなみに、これまで2回は、宇都宮健児氏、木村草太氏、森達也氏などを迎えて行い、多くの方々から好評を戴きました。今年も是非多数の皆さんの参加をお待ちしております。





金沢市のごみ有料化計画の問題点

2015-11-22 21:26:03 | 経済問題
金沢市では、現在、家庭ごみのごみ有料化計画が進められ、11月25日には市内で市主催の説明会がひらかれるという。藤沢市のごみ有料化裁判の原告の一員として、金沢市のごみ有料化計画の問題点について、一文をまとめて見た。

金沢市のごみ有料化計画の問題点       
              元藤沢市ごみ有料化裁判原告  MK

①、一般家庭ごみを有料化すればごみの減量は進むのか
事業所系のごみの扱いが問題


   金沢市のごみの排出状況を見ると4割が事業系のごみとなっており、6割の一般家庭ごみの中にも大量の事業系ごみが含まれているという。一般家庭ごみは中核都市の排出量の平均を下回っているのに事業系の排出量は上回っている。金沢市の大量の事業所系のごみの発生は、観光客など外部の来訪者の落とすごみなど一要因となっていると思われる。有料化すれば一般家庭ごみの減量は進むだろうが、大量の事業系のごみの減量が問題である。市価よりも大幅に格安となっているといわれる事業系のごみの処理料金を市価並あるいはそれ以上に引き上げれば事業系のごみの流入は避けられるだろう。また、本来、自ら処理しなければならない事業所系のごみの家庭ごみへの混入を厳しくチェックすれば、一般家庭ごみを有料化せずとも金沢市のごみ減量は大幅にすすむであろう。金沢市のごみ減量は、大量のごみの排出、分別の不徹底問題を含めひとえに事業所系のごみの扱いの問題であるといえる。

②、資源化率の向上は適切な分別収集体制の構築が前提  

 市はごみ有料化を行えば資源化分別は進むとしているが、問題はどのように分別しどのように収集するかである。資源化分別は新たな価値を生むものであり、回収してお金になることである。適切な分別方法と収集方法を示さずごみの回収を有料化すれは資源化率は向上するであろうなどというのは安易な考え方である。資源ごみとなる容器包装プラを燃やすごみに変更したり、適切な収集ステーションが設置されていないという事では資源化率の向上などは望むべきもない。

③、市は、無料で一般家庭ごみを収集、運搬、処理するのが
廃棄物処理法の本来の原則


 現行「廃棄物処理法」は、「第2条で国民に対し、分別排出、減量、再利用用の協力義務」を定めているが、「市町村に対しては第6条で生活環境の保全に支障がないうちにこれを収集、運搬、処分する義務」を定めている。「事業者にたいしては第3条で、事業活動によって生じた廃棄物は自らの責任に於いて処理しなければならない」と定めている。かかる法律の下で、ごみ有料化の実施状況は、自治体比で6割、人口比で4割に過ぎず、大都市を中心に人口比で6割が無料収集を続けている。(別紙資料3参照)本来ごみは無料収集が原則なのに金沢市でなぜそんなに有料化を急がねばならないのか、緊急性が不明確である。他の市町村でも有料化しているから金沢市でも実施しようという市の説明は余りにも安易過ぎる。ごみの有料化をしてもせいぜい10%減程度で頭打ちになるのが他市の実態であり、ごみ減量の為に他にやらなければならない施策が沢山残されているのに、それをやらずに有料化がごみ減量の切り札であるかの様に進めるのは、行政として無策にすぎると言わなければならない。

④、ごみ有料化で手数料を徴収するには、排出者が特定出来る戸別収集が必要
(藤沢市ごみ有料化裁判判決)


ごみ収集を有料化するには、地方自治法第227条で定められている手数料の規定でこれを徴収しなければならない。227条は「普通地方自治体は、当該普通地方公共団体の事務で、特定の者の為にするものにつき手数料を徴収することができる。」となっている。平成19年、ごみ有料化を手数料方式で徴収することができるかどうかで争われたた藤沢市のごみ有料化裁判は、平成21年横浜地裁で、「各戸別にごみを収集すれば一対一の関係が成立し、特定の者のごみであることが確定出来るために、手数料の徴収が許される」との判決が下された。この裁判は最高裁まで争われ、平成23年確定した。判決では、戸別収集をやるという事でみとめられたが、戸別収集で無く、ステーション方式の様にだれが排出したごみか特定出来ないようでは手数料の徴収=ごみ有料化は許されないという判決内容であった。
今回、金沢市のごみ有料化が、こうした判決をキチンと受け止め、戸別収集を行い、ごみの排出者を特定し、その上で手数料を徴収しようという準備が進められているのか金沢市当局に説明を求めてゆく必要がある


⑤、金沢市は、昭和41年にごみ有料化を取りやめた経験を活かせ 

  金沢市は、今から50年前、昭和36年~昭和41年の間、ごみ有料化が実施されたが、市民の運動で5年間で廃止した経験を持つ都市である。あの38豪雪の頃の市長(土井市長)がごみ有料化を実施したが、次の市長(徳田市長)が廃止したものである。当時私は金沢市に在住していたが、廃止を求める裁判や市民の反対運動がおこり、廃止を公約した市長が誕生した結果である。こうした廃止の経験を持つ金沢市で再びごみ有料化が進められるとは信じられない事である。今日まで50年間、有料化しなくても金沢市民は立派にごみ減量を進め、分別収集を進めてきたのに、こうした長年の市民の努力、市民の良識を踏みにじる様な今回の安易なごみ有料化はとうてい許されるものではない。

ー追悼ー 川崎攻氏 (気工社労組元委員長 長野県木村村議)

2014-09-05 22:07:49 | 経済問題
ー追悼― 川崎攻氏(気工社労組元委員長 長野県木村村議)

組合委員長として倒産した中小企業を再建させ、定年後長野県木村村議となって在職中に急死




わが友 川崎攻君(長野県木村村議)が8月31日在職中に急死した。享年71歳
川崎君は15歳で富山県の氷見の中学を卒業後上京し、20才から63歳の定年まで気工社につとめました。気工社という会社は、川の砂利や砕石を造る建設機械メーカーで、気工社に入社した当時は、川崎さんは唄うことが好きで、歌声サークルを作り活躍しました。「唇に唄を持て」とほんとに長い間唄い続け、今回 彼が死の直前まで唄いながら倒れたのは まさに唄好きの彼の真骨頂の現れだったと思う。

気工社在職中は、川崎君は組合の委員長として気工社に働く者の生活と権利、働く者の職場と雇用を守るために闘ってきました。気工社は、創業者が退陣して以降、日本鋼管、日本鋳造の系列下に入りました。しかし、大企業の系列下に入って良いことは何も無く、日鋳・鋼管の系列下で、気工社の労働者は、数々の不当労働行為や解雇の攻撃を受け、13年目にはとうとう気工社そのものも倒産させられてしまいました。

倒産攻撃を受け、組合は川崎君も労働組合の書記長・委員長として先頭に立って闘った結果、厳しい闘いでしたが、日鋳・鋼管から企業再建に必要な工場、土地、運転資金を闘い取ることができました。しかし、工場、土地、運転資金を勝ち取っただけでは企業再建はできません。ものを作り、売り、採算のとれる会社にしなければ再建はできません。ここで組合の委員長として川崎君を先頭に、会社を潰してなるものか、残されたプロパー経営者と労使協議会と作り、協力して新製品を開発し、組合役員も先頭になって営業し、労使一体となって、企業再建に成功したのです。

再建闘争以降、気工社では経営問題について毎月労使協議会が開かれるようになりました。そして、会社に利益が出た時には労働者にも還元することが取り決められ、ハイメッシュセパレーターという新しい機械を開発した時には、売れに売れ、3月の期末決算の後で、通常の一時金の他、4ヶ月もの特別賞与もだされた年もありました。今、会社がもうけなければ景気は良くならないと言って、大企業減税や大企業優遇政策がとられていますが、内部留保が増やすだけでは景気は良くなるものではありません。昔から金は天下の回りものと言って、お金の循環が良くなって初めて景気はよくなるものです。大企業が400兆円もの内部留保をため込むだけで、有効に活用しないから景気は良くならないのです。
気工社では川崎委員長時代に、企業利益3分法といって期末決算で利益が出たら、①従業員への還元、②新製品の開発や設備投資、③将来に備えた資金の備蓄をおこなうという労使合意ができました。働いて利益が出たら十分労働者にも還元されるという制度です。聞くところによると、今でも気工社では、こうした利益還元の制度が続き、今年も3月には0.5ヶ月の特別賞与が出たとのことです。
こうして、川崎君は、中小企業に於ける新しい労使のあり方を構築し、定年で辞めるまで、組合の委員長として気工社に働く者の生活と権利、働く者の職場と雇用を守るために闘い、いったん倒産した会社を建て直し存続させるというという、並の組合の委員長にはできない立派な業績を残したのです。

気工社退職後、川崎君はそれまですんでいた神奈川県の藤沢を引き払って、自然と共に暮らすんだと言って長野県青木村に移りすみました。ところが、青木村で静かに暮らすのかと思いきや、村会議員になったと聞いてびっくりしました。とにかくじっとしておられない性格ですから、キット何かをやるなあと思っていたら村会議員になったと言うわけです。しかし、私は、この話を聞いて、彼の性格からしてさもあらんと思いました。とにかく人の為に働くことが好きなのです。議員になってからこの方、彼は青木村の議員活動について、藤沢に住む私達に都度、便りをくれました。つい先日も大きな角封筒に入れて、青木村議会たよりや広報青木村、青木村の観光パンフレット、九条の会通信などを送ってくれました。本当に青木村の状況が手に取るようにわかる便りでした。そして、藤沢に帰ってくるたびに、青木村がどんなにすばらしいか、どんなにすばらしい歴史を持った村か、彼は熱っぽく語りました。彼が青木村の人々を心から愛している心情に私は心を打たれました。

しかし、長年の気工社の闘い、そして青木村での議員活動動が、何時しか彼の体をむしばみ、今回の不帰の人となったのかと思うと残念でなりません。常日頃 死ぬまで現役で闘い続けたいと彼は言っていましたが、その言葉どおり川崎君は死ぬまで現役で闘いとうしました。

歌手の、横井久美子さんの「風の中のリクイエム」という唄の一節に、次のようなフレイズがあります。

涙は止めて 拍手を送ろう
人生は まるで舞台のようなもの
誰だって命がけさ 幕が下りるまで

風のように生きたあの人に 涙の別れは似合わない
ひとつの長い夢をみて ひたすらに生きた
そうさ人生は まるで舞台のようなもの
夢を求め続け そして幕は下りる

だから涙はやめて 拍手をおくろう
風のように生きたあの人に 拍手をおくろう

55年前、15の歳に富山県氷見から東京に出てきて以来、東京、藤沢で活動し、青木村で倒れましたが、戦後の日本の平和と民主主義、働く者の生活と権利、経済的繁栄の為に闘い続け、そして今倒れた川崎君、その壮絶な生き方に 心から敬意を表したいと思います。そして 私もあなたの人生に、涙でなく拍手をおくりたいと思います。川崎君 あなたの長い闘いの人生、本当にご苦労さまでした。

友人 気工社労組元委員長 MK生

武田薬品株主総会 OB役員、外国人社長問題で長谷川社長に質問状

2014-07-11 11:15:42 | 経済問題
武田薬品株主総会 OB役員、外国人社長問題で長谷川社長に質問状
     
                       ー回答はyoutube動画ー


6月27日、大阪府立体育館で行われた武田薬品の第138回株主総会に出席してきました。

外国企業の買収、外国人社長の就任など武田のグローバル化を目指す長谷川社長に対し、旧OB役員株主から7項目にわたる質問状が出されていました。

一連の質問と長谷川社長の答弁を1本の動画にまとめてみました

今の武田の経営の実態がよくわかるやりとりです。