阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   「黒田続投」も株価下落 行き詰まったアベノミクスの末路

2018-02-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/21(水)

*****
「黒田続投」も株価下落 行き詰まったアベノミクスの末路  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部教授 金子勝氏

 年頭から急上昇していた株式市場が一気に不安定化している。1月23日に付けた高値2万4124円から、わずか1カ月足らずで2000円近くも下落した。特徴的なのは方向感がなく、乱高下していることだ。市場が先行きに対して疑心暗鬼になっている証左だろう。

 当初、市場では日銀の黒田総裁が辞任したら株価が下落すると予想された。たしかに「黒田辞任」のニュースが流れたら株価は急落していたかもしれないが、さりとて「黒田続投」が報道された後も株価は低迷している。いずれにせよ、もはや異次元緩和は“お守り”にはならなくなり、アベノミクスは行き詰まり始めている。

 なぜ株価が乱高下しているのか。異次元緩和によって市場に大量のマネーが流れ、株価の値上がり益だけを目的にした投資が行われているからだ。

 しかも、BIS(国際決済銀行)によれば、この10年間で民間債務(借金)が最も高くなっている。世界の株式市場で“信用買い”が広がっているのだろう。そのために株式市場全体が投機的になっており、わずかの金利上昇にもすぐに反応してしまうのだ。そして、いったん株価が下落すると“投げ売り”が起きやすくなる。借金が返せなくなるからだ。

 この株価暴落の前に、仮想通貨も乱高下しながら下落した。投資家が不安な心理に襲われ始めるのは、バブルが崩壊する兆候なのではないか。

 そもそも、この株高はつくられた相場だった。日銀の異次元緩和と年間6兆円ものETF購入の演出によるもので、根拠が薄い株高だった。同じバブルでも、これまでは“土地神話”や“ITバブル”など、もっともらしいストーリーがあったが、アベノミクスがつくりだした株高バブルにはストーリーさえない。

 問題なのは、レフェリーたるべき日銀が官製バブルをつくろうとしていることにある。日銀が株の購入をやめた途端に株価が暴落し、国債の購入をやめた途端に国債が暴落して金利が高騰してしまう。しかし、永遠に買い続けることは不可能だ。まるで“ねずみ講”のようだ。恐ろしいのは、バブルが崩壊した時、黒田日銀には新たに打つ手がないことだ。
*****

 困ったことに日本のバブルは官製バブルだと言う事、抜け出そうとすると金利の高騰が始まり国債の利払いが膨らんでしまう。
 しかしこの官製バブル、世界の流れにあらがう事は出来ない、最近もニューヨークの株価が下がったら日経平均も下がった、下がらないようにするには巨額の注入が必要になるがそれで喜ぶのは海外のハゲタカファンドと日本の富裕層だ。
 


*****
選挙制度の常識 議員は“人間”の代表で“畑”の代表ではない  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 憲法14条は「法の下の平等」を定め、人は不合理な理由では差別されない……という世界の常識を明記している。これを選挙制度について言えば、私たちは、どこに住もうが自由な社会に暮らしているが、その結果として、たまたま住んでいる場所により選挙の際に一票の価値において差別されないことを保障されている。「一人一票の原則」である。要するに、議員は「人間」の代表であって「林や畑」の代表ではない。

 議員たちは、多数決の力で、法律と予算を制定し、限られた公的資源を利害が対立する国民の間に配分していく。だから、投票価値の不平等は、即、権力行使の不平等を招くので、当然、忌避されている。

 ところが、自民党は、その改憲草案で、選挙区を設ける時は、「人口を基本とし、行政区画……等を総合的に勘案して選挙区及び各選挙区から選挙すべき議員の数を定める」と提案する……と決めた。要するに、今後は、選挙制度を決定する際に「一人一票の原則」は絶対ではなくなる……ということである。

 どんなに不平等な選挙制度であっても、現実にその制度の下で当選した現職の議員にとって、それは最も居心地の良いものである。今回の提案は、現職の議員たちが投票価値の平等を守るために今の選挙制度を変えなくても構わない……というものである。

 ところで、本質的に「州」という名の「国家」の連合体である米国において、各州が人口に関係なく上院に等しく2議席を有する制度には歴史的正当性がある。しかし、わが国の参議院にそのような制度を当てはめることには無理がある。都道府県は、明治維新の際に300余あった藩を便宜的に47にまとめただけの区画で、それぞれが独立主権国家であったことは、沖縄は別として、ない。

 衆議院と参議院が共に類似の人口代表院であることの不合理(時間と国費の無駄)が指摘されて久しい。だから、この際に二院制の意味を考え直すことには意義があるだろう。例えば、憲法上、参議院を「地方代表院」と規定し、都道府県議会の正副議長が兼務し、立法と予算については諮問的権限しか与えない……など、選択肢はいろいろあるはずだ。
*****

 京都選出の自民党参議院議員西田議員が「そもそも国民に主権があるのがおかしい!」と言ったらしいが自分は誰に選ばれたんだろうね、国民に選ばれたんじゃないか、何様?
 こんなややこしい人間が憲法改定を叫び明治の帝国憲法に戻せ!と言っている、参議院の合区を解消と自民は言っているがこれは一票の格差を解消するために行われたもの、自民の議員は自分の選挙区がなくなることに異を唱えているだけで国民のことを考えて言っているのではないところが情けない話だ。
 


*****
自民総裁選、引く岸田と主戦論の石破  【日刊スポーツ】

 ★国会答弁で失点が続く首相・安倍晋三を尻目に、秋の党総裁選候補2人の対応が変わってきた。党政調会長・岸田文雄は党名門派閥・宏池会会長でありながら、知名度と発信力が弱い。これも派閥の伝統のようなもので、権力をむしり取るというよりも、誰かのお膳立てでかごに乗るタイプ。普段はかごを担ぐタイプの派閥だ。党内からはお公家集団と言われ、武闘派も少ない。

 ★その岸田が16日、東京都八王子市で開かれた首相側近の幹事長代行・萩生田光一のパーティーに都心ならばいざ知らず、わざわざ足を運んで講演。「安倍首相も来年に向けて今年しっかりと力を蓄え、態勢を整えて大切な年を迎えなければならない」と、安倍3選擁護とも取れる発言をした。首相陣営へのリップサービスか、禅譲狙いで今年の総裁選はあきらめたのではないかと、政界スズメは大騒ぎだ。萩生田も調子に乗り会合で「ブルペンで投げ込んでもらい、いつでも日本のニューリーダーになれるようにしていただきたい」と、仮にも総裁選候補に謎のエールを送る。「こういう振る舞いも気にならないのが宏池会たるゆえん」とはベテラン議員。

 ★一方、元幹事長・石破茂は18日のラジオ番組で、「憲法9条改正議論もそうだが、首相は党内で積み上げたものを無視する形で『自分はこうなのだ』と言うことが、時々ある」。また昨年の衆院選直前に、消費税増収分を幼児教育無償化などに振り向ける使途変更を打ち出したことも指摘。「党内でそんな話は聞いたことがなく、車のラジオで聞いてひっくり返って驚いた。政策はきちんとした数字を基に提示されるべきだ」と、官邸主導と党の政策無視の政治手法を批判した。1歩引いた感のある岸田と、主戦論を貫く石破。あと半年、2人はどうなっていくのか。
*****

 どっちもどっち岸田も外務大臣が長かったがこれと言った成果は一つもない、石破は戦争おたくで自衛隊を国防軍へなど言っているが何時も議員間の人気がなく総裁選に落ちている、今回ダメなら先はないだろう。
 石破の議員間の人気がないのは安倍と違って金の配り方が違うからだろう、最高裁で官房機密費の開示が命じられたが菅官房は応じていない、司法を無視した法治国家ってあり?いやいや放置国家です。
 


*****
G20、大阪市開催決定 来年夏 政府、福岡から変更  【朝日新聞】

 2019年に日本で初めて開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)について、政府は大阪市で開催することを決めた。福岡市で開く方向で最終調整していたが、宿泊施設の確保が難しく、当初検討していた大阪市での開催に戻した。G20財務相・中央銀行総裁会議は福岡市で開催する。

 G20サミットは2日間の予定で、主要7カ国(G7)のほか中国やロシア、インド、欧州連合(EU)などが参加。政府は開催時期について、19年6月末~7月初旬を軸に検討している。

 G20サミットの誘致を表明していたのは大阪府・市、愛知県、福岡市。政府は東京も加えた計4都市について現地調査を行い、ホテルの部屋数や警備のしやすさなどについて検討。近隣自治体のホテルなどを利用すればこうした開催要件を満たし、国内外に「アジアのゲートウェー(玄関口)」や地方創生をアピールできるとして、福岡市開催で最終調整に入った。

 だが、各国首脳や同行職員、報道関係者らの宿泊には3万室以上が必要で、福岡市内だけでは確保できないことが最終的にはネックとなった。このため、政府は昨年末にいったん調整に入った大阪での開催に再度転換した。大阪府・市は国際展示場「インテックス大阪」(大阪市)をサミット会議場の候補地としている。

 政府はG20サミットの代わりに福岡市で財務相・中央銀行総裁会議を開く。サミットよりも参加人数が少なく、宿泊施設が確保できるためだ。

     ◇

 2019年の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の大阪開催について、大阪府警は正式決定の連絡があれば、警備を取り仕切る担当部署を18年度に新設する方針だ。

 府警ではテロの警戒などに当たる専属の「警備犬」の導入も決まっており、大勢の人が集まる施設や交通機関などの「ソフトターゲット(攻撃されやすい標的)」の警戒も強めていく。

 一方、多くの要人が訪れることから、警護を担当する警衛警護課の人材を育成することも急務となる。

 府警幹部の一人は「大変だが、万全を期して対応したい」と語った。
*****

 誰が見ても明らかな大阪維新抱き込み作戦、維新が改憲で力を出すように大阪で開催する、この調子で行くとカジノの場所も第一番に大阪が決まるだろう。
 3日ほど前には「政府は、2019年に日本で初開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を福岡市で開く方向で最終調整に入った。当初は大阪市で調整していたが、25年の国際博覧会(万博)誘致が有力となり、二つの国際行事の開催地を分散するほうがいいと判断。福岡市が課題だったホテルの確保にめどをつけたこともあり…」としていた。その代わり福岡には財務省会議をまわすと、G20と財務相会議じゃ全然違うと文句を言わなきゃ。
 それに開催時期が参議院選の直前、これは前回の伊勢志摩サミットと同じ構図、またまた変な事を言い出すんだろう、世界にあきれ返られるような。


*****
在日米軍、沖縄県議会の抗議を受け付けない意向 オスプレイ部品落下  【沖縄タイムス】

 沖縄県議会米軍基地関係特別委員会の仲宗根悟委員長は21日の同委員会で、普天間飛行場所属の輸送機オスプレイから落下した部品がうるま市伊計島に漂着した事故に対する抗議決議を、横田基地(東京)の在日米軍司令部が受け付けない意向を示していると報告した。

 委員から「相次ぐ事故、トラブルの現状を伝え、整備、点検の状況を確認する必要がある」「県民の不安を直接伝えることに意味がある」などと批判の声が上がった。

 在日米軍司令部は県議会事務局との調整の中で、2015年まで、抗議や要請を受け付けていたが、それ以降、受け付けない方針。「他の都道府県議会の抗議や要請にも同じ対応をしている。駐日米大使館や外務省に届けていただければ、在日米軍司令部にも届く」と答えているという。

 県議会は同日の本会議で、抗議決議と意見書の両案を採決する予定で、抗議決議案のあて先に在日米軍司令部が含まれていたことから、採決に先立ち、軍特委が開かれた。軍特委では、今回の抗議、要請には在日米軍司令部を除外し、駐日米大使館や外務省に対し、今後在日米軍でも対応するよう求めることを決めた。
*****

 まあ窓口を一本化すると言う事かもしれないが当事者意識がないと言うか占領軍の感覚が抜け切れていないと言うか日米地位協定及び密約にあぐらをかいてでこうなってしまうのだろう、少なくとも日米地位協定の改定が急がれる。
  

*****
嘉手納にも飛来 住民「怖い」 三沢米軍機の燃料タンク投棄 即日謝罪に「沖縄と落差」の声も  【琉球新報】

 エンジン火災で21日に燃料タンクを投棄した青森県の米軍三沢基地所属のF16戦闘機は、沖縄の嘉手納基地にもたびたび飛来している。事故を受け、沖縄県内からも「怖い」との声が上がった。米軍司令官が即日三沢市役所を訪ねて謝罪したことについては「沖縄では逆に首長が出向いて抗議するのが常だ。この差は何だ」と指摘する声も上がった。

 米軍嘉手納基地を抱える沖縄市、嘉手納町、北谷町でつくる「米軍嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会」(三連協)の会長を務める桑江朝千夫沖縄市長は、相次ぐ米軍機の事故に「きっちりと整備しているのか不安だ。信頼を得るよう情報を公表してほしい」と求めた。また司令官の対応について「いつも三連協は抗議に行くが、米軍が謝罪に来るのは当然だ。システムを変えないといけない」と述べた。

 嘉手納町民でつくる町基地対策協議会の上地安重会長は、落下地点から数百メートルの所に漁船がいたことに触れ「戦闘機なので1、2秒でも時間差があれば当たっていたかもしれない。空から落ちてきたら地上の住民は避けられず、怖い」と不安を口にした。

 一方、沖縄平和運動センターの岸本喬事務局次長は、けが人が発生していないのは偶然だとし「全国の基地を閉鎖しない限り、国民の命が守れない状況になっている」と強調した。小野寺五典防衛相が米側に再発防止を申し入れたというコメントについては「『原因が分かるまで飛行停止せよ』と言うのが筋だ。米軍優先の日米地位協定を抜本改正しない限り、事故は防げない」と話した。
*****

 沖縄に対する米軍の意識がすごいことが今回の事故で鮮明に、まさに占領軍、出て行ってもらうのがいいが地位協定を変えるのが第一。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   4.2度(07:03) 前日差+2.5度)
 最高気温  11.2度(13:54) 前日差+3.5度)

  今朝の神戸最低気温    6.1度 (06:46)  3月中旬並み 平年より2.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時39分 (昨日 6時40分)
   日の入り   17時48分 (昨日17時47分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間09分。

       

 太平洋側の前線・低気圧は蛇行しながらも東へ進みオホーツク周辺の低気圧は固まって北西に進んだ、中国奥地の高気圧が西からくるが及ばず、沖縄は曇り、九州、四国は晴れ、近畿曇り、東海から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は曇りで所により雪、東北は日本海側は雪/曇り太平洋側は曇り/晴れ、北海道は雪または晴れ。
     
          
 明日の朝、3つの高気圧が中国、韓国、東北と並び晴れるのでは、北海道北部は低気圧の範囲に入り雪も、沖縄は曇り、九州、四国、近畿は曇り、東海から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は晴れ時々雪、東北の日本海側は曇り時々雪、太平洋側は晴れ/曇り、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は曇り、気温は高め、風はなし、午後には晴れたが夕方にはまた曇りに、手袋無しで出たら結構手が冷えたまだ持っていないとだめだ、今週から花粉対策第二ステージ。
 今日の神戸の最高気温は  8.7度、昨日より 2.5度低く、平年より 1.3度低かった、今日は2月上旬並み。昨日より1か月戻った。
 明日は曇り、朝の最低気温は 0.6度、午後最高気温は  9.7度、午後の最低気温は 4.2度の予報、朝が寒そう。







国交省「メール自動廃棄」の問題点

2018-02-21 | いろいろ

より

*****

国交省「メール自動廃棄」の問題点?なぜご都合主義がまかり通るのか
 NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長 三木 由希子氏



 メール自動削除はなぜ違法ではないのか

 1月16日の毎日新聞の「メール1年で自動廃棄 国交省 政策検証困難に」によると、国土交通省は2月1日から公用電子メールを、メールサーバから1年で自動消去するシステムを稼働させるという。

 2月3日の毎日新聞が、自動削除の開始を国交省は当面見送ったと報じた。筆者が聞いているところによると、国交省ではメールソフトを利用してパソコンから送受信していないようなので、事前に共有フォルダなどで保存するか、プリントアウトしていないと、文字通り1年たつと勝手にメールが消えるところだった。

 また、2月2日には質問主意書に対する答弁書で、政府はメールの自動削除を財務省、国税庁、厚生労働省、防衛省、検察庁の5省庁で行っており、また、30日から半年での自動削除としている。ただし、必要なメールは速やかに保存しているとも、政府は答弁しているという(「財務省など5省庁、公用メールを自動削除 30日~半年」朝日新聞DIGITAL 2018年2月2日)。

 同じ「自動削除」でも、国交省と財務省以下5省庁は分けて考える必要があるかもしれない。

 筆者は、2015年に各省庁で電子メールの取扱いについてどのようなルールを設けているかを調べるため、情報公開請求で情報収集したことがある。

 その時点の各省庁の規則等によると、財務省、国税庁、防衛省は、メールソフトを利用してパソコンから送受信しているようだ(厚労省と検察庁は該当する規則の内容がほぼ非公開で確認不能)。

 少なくともこの3省庁は、2015年時点の資料によれば、メールサーバからの自動削除がメールの廃棄とはなっていない可能性がある。

 一方の国交省は、メールサーバからの自動削除がメールの廃棄にもなる運用を予定していたようなので、危うさはその比ではない。

 南スーダンPKO日報問題、森友学園問題、加計学園問題と一連の問題で、政府のご都合主義的な行政文書の扱いを目の当たりにしてきたわけだから、メールを自動削除するサーバ運用しようという行政に対して批判があるのは当然のことだ。

 しかし、行政的な用法でいうと、国交省や5省庁が行っている自動削除は「違法ではない」ということになっている。

 サーバから自動削除していない省庁も、人力やメールソフトの設定で実質的に同じことをしていること、行政文書として保存すべき電子メールは、メールボックスや個人のパソコンではなく共用フォルダなどに保存しているはずなので、行政文書を廃棄していることにはならないから、違法性はないというのが政府の認識だ。


 業務効率化とリスク対策のため?

 このことを象徴しているのが、1月19日の石井啓一国土交通大臣の記者会見での説明だ。

 1年でメールを自動削除することについて、「重要なことは1年以上の文書、紙の文書でありメールであり、それをきちんと保管するということが重要であって、1年未満と位置付けられたものは順次廃棄をするということは普通のことであって、何かそこに特段国土交通省の事情があるということではございません」と述べ、問題がないとの認識を示している。

 なぜこのような認識になるのかといえば、原因は主に二つある。

 一つは、情報セキュリティとの関係だ。

 二つ目は、電子メールを原則行政文書として扱わず、行政文書であっても保存期間が1年未満の随時廃棄文書としていることだ。

 メールサーバ運用上の対策として、各省庁の情報セキュリティポリシーの実施細則などは、メールボックスのメールの整理(削除を含む)を速やかに行うよう職員に求めている。

 職員による整理が不十分な場合の対応として、例えば公正取引委員会は「電子メールサービス提供ソフトウェアのセキュリティ維持に関する規程」で、メールボックスの容量がサーバ運用に問題が生じるほど大きい場合、セキュリティ管理者がメールボックスの整理を行うことになっている。

 また、各省庁の情報セキュリティポリシー等の指針となる「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」は、「情報システムセキュリティ責任者は、行政事務従事者による規定の遵守を支援する機能について情報セキュリティリスクと業務効率化の観点から支援する範囲を検討し、当該機能を持つ情報システムを構築すること」と定めている。

 メールの自動削除が、業務効率化とリスク対策のためのシステムとして採用されていてもおかしくない。


 メールは行政文書であるように見えるが…

 サーバの運用管理が重要なことに何の異論もないが、懸念されているのは、それを理由に行政文書である電子メールを廃棄しているのではないかということだ。

 この懸念も、二つに整理して議論する必要がある。

 一つは、前述の通り、メールソフトを使って送受信している省庁では、メールボックスではなくパソコンにメールのデータが主に保存されているということだ。

 保存先の実態を踏まえないと有効な議論にならない。自動削除がおかしいと言っても、メールがほかに保存されていれば、廃棄していないのだから問題ないで終わってしまう。

 もう一つは、情報セキュリティに関する諸規定が、職員がメールの整理をする際、メールの内容から行政文書に該当するものを共有フォルダに移すかプリントアウトして保存する必要があることもまた、定めているということだ。

 これが、後述する12月末に改正された行政文書管理ガイドラインで、メール保存の手順として盛り込まれた。

 1月19日の石井国交大臣の説明はまさにこれを前提にしていて、たとえ自動削除をしたとしても、削除したメールには1年を超えて保存をしなければならない行政文書は含まれていないから、公文書管理法に違反していないという認識になる。

 なぜこのようなことになってしまっているのかと言えば、メールを原則行政文書として扱っていないからだ。これが、政府が自動削除を違法ではないとする二つ目の背景だ。

 メールは送信者と受信者が必ずいるので、二人以上の職員で共有される文書だ。

 行政文書は公文書管理法や情報公開法で、①職員が職務上作成・取得した文書であること、②組織的に用いられていること、③行政機関として保有していること、の3つの要件で定義されている。

 メールは必ず二人以上で共有され、メールボックスもパソコンも行政機関として貸与しているものなので、ここに保存されているものは行政機関として支配しているといえるから、法の規定を素直に読めば3つの要件を形式的には満たす。

 この通りの説明を内部文書でしているのが、外務省だ。

 実態がどうかは別にして、「行政文書の範囲の考え方とケーススタディ」という内部文書で、メールはケースバイケースとしつつも、考え方として「外務省員が、業務のために送受信したメールは、その保存形態にかかわらず行政文書に該当する(送受信したということは、他の職員とメールの内容を共有しているとみなされる)」としている。

 また、行政文書に該当しない場合として、「外務省の業務とは関係なく送受信されたメール(歓送迎会の案内等)」を挙げている。

 このような考え方に立てば、メールは行政文書で内容によって例外的に除かれるものがある、という整理をすることになるので、何が行政文書に当たらないかという例外を示すことになる。


 「保存期間1年未満」という逃げ道

 ところが、これは政府にとって都合がよろしくない。

 パソコンにはメール以外にも文書が保存されており、これらは個人段階の文書でありかつ共用できるようになっていないので、ずっと個人文書としてきたからだ。

 だから、個人のパソコンやメールボックスに保存されているメールは個人文書で、内容によって行政文書に該当するものは、共有フォルダなどの共用スペースに保存するとしておいた方が座りは良いということになる。

 12月末に改正された行政文書管理ガイドラインは、この従来からの考え方を明文化し、残すべきメールを「意思決定過程や事務及び事業の実績の合理的な跡付けや検証に必要となる行政文書に該当する電子メール」として、作成者か第一取得者が速やかに共有フォルダ等に移して保管をすることを求めた。

 何が保存すべきメールかを示しているので、このような定め方をすると、原則行政文書としてメールを扱わないことにガイドラインがお墨付きを与えたも同然だ。

 また、行政文書として残しておくべきメールがないということがあっても、ちゃんと逃げ道が用意されている。

 それが、1年未満という保存期間だ。保存期間が1年以上の行政文書は、行政文書ファイル管理簿に登録され個別の廃棄審査が必要だが、1年未満はいずれも必要ない。

 メールがなくても、1年未満の保存期間で廃棄済みと説明できれば、「違法ではない」ということになる。

 中には、公正取引委員会のように保存期間1年未満の行政文書を「非登録行政文書」として、「原則として、職員の机の又は職員の個人利用が認められた書棚において管理し、執務室、地下倉庫棟の共用の書庫では管理しない」と行政文書ファイル作成・整理マニュアルで指示しているところもある。

 保存期間1年未満の行政文書が個人文書と事実上同じ扱いになっているが、これが各省庁での実態に近いのではないかと推測している。

 こうして、メールは内容によって選別して行政文書として保存し、メールが見つからない場合は廃棄済みといえる仕組みが出来上があり、自動削除という仕組みも情報セキュリティ上の対策という一面もあって、正当化されていくことになる。

 筆者自身は、この状況を大変問題だと考えている。メールが二人以上の職員で共有されているという事実を中心に制度運用を考えず、どこに保存されているかで整理しているからだ。

 本来は、複数で共有されるメールが、システム上の制約で個人のパソコンやメールボックスに保存されている、と考えるべきだろう。



 アメリカ政府の記録管理のしかた

 現状の議論を深めていくために少なくとも必要なのは、メールとは一体どのような意味のある記録なのかということの共通認識だ。

 公文書管理法は文書の作成義務の範囲を定めており、今回、ガイドラインでメールを行政文書として保存することを求めたのはまさにその範囲だ。

 しかし、法は「政府の諸活動を説明する責務」を目的として掲げているので、政府の諸活動を記録し行政文書として残すこともまた求めている。

 この「政府の諸活動」として何が記録として残されるべきかは、これまであまり議論されていないように思う。

 文書の作成義務の範囲が一体何かという議論に終始してきた感が否めない。

 「政府の諸活動」とは、いつ何を決めて何を修正・実施したかだけでなく、組織は人が動き、日々活動し、それが組織を動かし機能させていると考えれば、メールは人の動きや関係性を示す重要な記録となる。

 この認識に立てば、これを原則行政文書として扱い、どう体系的に保存・管理をするかという議論ができるはずだ。

 日本でも参照されることの多いアメリカの連邦政府の記録管理では、実はメールを組織や機能などに関する記録として管理が必要なものと位置づけ、効率的に職員の負担を低減し、低コストのシステムを導入している。

 また、メールは歴史文書として移管するもの、それ以外は7年保存、3年保存に分け、1年未満のような短期保存文書としては扱っていない。

 このようになっているのは、ひとえにメールは管理すべき組織の活動の記録であるという原則に立っていることによる。

 メール自動削除問題の報道をきっかけに、政府の活動をどう記録し残すかという議論を深めたい。
*****