阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   会社員増税を自公確認? 簡単に取れるところから取ろうと

2017-12-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/06(水)

*****
会計検査院の報告でさらに長期化する籠池前理事長の拘留  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部教授 金子勝氏

 これまで政府は森友学園への国有地売却価格を「適正」だと強弁してきたが、会計検査院が事実上「不適正」だったと判断を下した。この調査結果が公表されたことで、いわゆる“森友疑惑”は局面が一変した。

 これまで安倍政権は、記録を消去したうえで「国有地の売却は適正に行われた」と押し通せば、野党の追及をかわせるという態度だった。しかし、会計検査院の報告が出たことで、「不適正」だったことが前提になってしまった。そのため安倍政権は、「不適正」という会計検査院の判断を覆さなくてはならなくなった。だが、どう反論しようが、本来とっておくはずの記録がないので、証明しようがなくなってしまったのだ。

 いま“森友疑惑”で残っている証拠は、逮捕された籠池泰典前理事長サイドが出したものだけだ。その1つは、首相夫人付の職員・谷査恵子さんが流したFAX。もう1つは、籠池サイドと近畿財務局の担当職員とのやりとりを記録した音声データである。

 この2つの証拠は、いずれも国有地が不当に8億円も値引きされたことを裏づけるものであり、昭恵夫人が森友疑惑のキーパーソンであることを強く疑わせるものだ。もはや、安倍政権が「適正」だったと強弁しつづけるのは難しいだろう。

 考えられるのは、2つだ。国有地の売却に直接関わった近畿財務局の下っ端の役人に責任を押しつける。あるいは「適正」だったことを証明する文書をきちんと管理していなかった責任を佐川宣寿国税庁長官に取らせることだ。

 しかし、安倍政権が決着を図ろうとしても、この“森友疑惑”は終わらないのではないか。いずれ、当事者である籠池前理事長が表に出てきた時、すべてを語るはずだからだ。

 だから安倍政権は、なにがなんでも籠池前理事長を表に出したくないはずだ。逮捕された籠池前理事長は、いまだに拘置所に閉じ込められたままだ。不当勾留と批判されてもおかしくない。大阪地検特捜部は、かつて村木厚子さんを164日間も勾留している。そう考えると、籠池前理事長も長期間、勾留される恐れがある。会計検査院の報告は、安倍政権に対する予想外に強い打撃となっている。
*****

 佐川国税庁長官の栄典は「適材適所」と言ってしまった安倍首相、いまさら責任を押し付ける訳にもいかず、近畿財務局の下っ端を差し出すだろう。
 それにしても逃げも隠れもしない、証拠隠滅の恐れもない(証拠品は全部持って行ってしまった)籠池氏を拘留し続けるのはただただしゃべられたら困るから、検察は完全に官邸にコントロールされているのがこの件を見ても明らか。
 この寒空拘置所は暖房がないらしい。
 


*****
「青酸連続変死事件」の“省エネ”審議で露呈 裁判員裁判の破綻が見えた  【週刊 金曜日】

 京都、大阪、兵庫で起きた青酸化合物による変死事件で夫や交際相手など男性4人への殺人罪などで起訴された筧千佐子被告(70歳)に対し、京都地裁(中川綾子裁判長)は11月7日、「遺産目的など金銭欲で人命を軽視した非常に悪質な犯行」と死刑判決を言い渡した。「青酸連続殺人事件」を6月の初公判から傍聴し続けたが、裁判員裁判への疑問が膨らんだ。ある鑑定人の医師が証言中、「それは鑑定書に書いています」と言うと中川裁判長が「私たち裁判官や裁判員はその鑑定書を見ていないんです。ここで説明してください」と求めた。検察官が当該箇所を示して証人席に鑑定書を持ってきた。

 青酸中毒死の立証や筧被告の認知症度の検討で検察側申請の証人には医療関係者が多く、法廷で科学用語も飛び交った。従来は法廷で鑑定書を元に科学を勉強した弁護士、検事、裁判官が高度なやり取りをした。裁判員裁判では簡略化された内容が法廷に映され審理が進む。それでも裁判員が理解していないのでは、と感じた。畢竟、証人への裁判所側の質問はプロ裁判官だけ。判決後、会見した裁判員の一人は「理解が追い付かず質問も浮かばなかった。素人にもわかりやすい言葉で説明してほしかった」と正直に語った。

 公判は予備日を含め47回予定されたが、期日取り消しが繰り返され38回に収め、証拠は絞り込まれた。弁護側が求めた取り調べの録音、録画を記録したDVDの証拠採用も却下された。「採用すると審理が延びることを嫌がったのでしょう。省エネの裁判です」(辻孝司弁護人)。被告人は「アルツハイマー型の軽度の認知症」と判断された。公判中にも症状が進行した印象で壊れたテープレコーダのように同じことを言った。芝居には見えなかった。責任能力も訴訟能力もないことを主張した弁護側は「診断は1年前の上、鑑定者は認知症の専門家ではない」と再鑑定を申請したが却下された。

 4件とも有罪認定されたが被害者2人は解剖も薬物検査もなく青酸も残っていない。検察は被害者が一緒にいた時や直後に倒れ、死亡の直後に預金が引き出されたなど共通点を強調した。有罪判決は状況証拠の積み上げだが証拠のない事件だけなら立件できたか。

 龍谷大学法学部の福島至教授は「青酸が出なかった2人の被害者についての有罪認定は疑問。認知症が進んだならば新たな鑑定などもするべきだったのでは。鑑定書は証拠採用されれば評議で検討されるが裁判員が本当に理解できたのか。裁判員をお客様扱いして負担を減らして証拠を絞り『自白調書』を中心に有罪認定した印象」と指摘する。


【裁判員の負担軽減最優先】

 負担軽減からか審理が1時間以上続くことはまずなく休廷が繰り返された。裁判員裁判史上、2番目の長期審理(135日)で8割が辞退し、選ばれた6人中5人は女性。3人の裁判官も2人が女性なので、裁いた9人中7人が女性と性別も偏った。審理期間が予定より延びると今後の裁判員裁判で裁判員の引き受け手が不足することを恐れ、裁判所が「迅速」を最優先しているとしか思えなかった。

 裁判員からは「病状の判断について複数の証人が必要だったかもしれない」「認知症の専門家が公判を傍聴し、意見を聴く機会もあれば判断は変わっていた可能性もある」の声も聞かれた上、「審理時間がかかっても出せる証拠はすべて出してもらい、判断したかった」と語る人もいた。

 甲南大学法科大学院の園田寿教授は「裁判員がわからないままに死刑判決を決めた印象。今回のような専門的な科学や、法律論が中心になれば裁判員には無理。重大犯罪ではなく裁判員を減らして窃盗など懲役10年以下くらいの犯罪や、民意を反映させるためにも国賠訴訟に対象を変えるべき」と話す。ある裁判員は弁護側の即日控訴を知り「控訴審ではプロの判断を仰ぎたい」と話したが、死刑判決を下せばその場で執行される覚悟で臨むべきだ。「後はプロで」なら裁判員はいらない。制度は破綻している。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト)
*****

 法律知識のない素人が法廷に引き出され、専門用語で語られる裁判をどれだけ理解できるのか、アメリカの陪審員制度をまねしたのだろうがアメリカは裁判ごとが好きでテレビでも裁判物(フィクション物ではなく)が数本放映されているし、一般市民もすっかり慣れている。
 弁護士試験を法科大学院卒業者にした法科大学院も実情に合わずどんどん撤退する大学が出ている、アメリカに言われてやったんではないかと思うが日本に合わないものはだめだ。
 裁判員の負担を減らすために証拠自体が省略されれば被告にとってはとんでもないことになる可能性もある。
 


*****
北は高笑い 「ロシア疑惑」で窮地に追い込まれたトランプ  【日刊ゲンダイ】

 「信頼できる指導者だと確信した」。安倍首相がそう断言した男のクビが危うくなってきた。米捜査当局が進める米トランプ政権の「ロシア疑惑」(ロシアゲート)が急展開。真相を知るキーマンのフリン前大統領補佐官が司法取引に応じ、捜査への全面協力を約束したのだ。トランプ大統領は一気に弾劾、罷免される可能性が出てきた。

 フリンはトランプの元側近で、選挙期間中や政権移行期の内実をすべて知る男だ。そのキーマンが当局に“完落ち”した意味は大きい。焦点は、トランプが捜査妨害をしたのかどうかだ。NYタイムズは、トランプがロシアゲートの捜査打ち切りを複数の共和党議員に何度も要請していたと報じている。

 「トランプはコミー前FBI長官を解任する際、フリンの捜査中止を求めていたと報じられています。それほど、フリンの役割が大きかったということでしょう。そのフリンが捜査に全面協力するインパクトは絶大です。もし、捜査妨害が事実ならウォーターゲート事件に匹敵する大スキャンダル。最悪、議会による弾劾発議、罷免を経て、大統領辞任に至っても不思議じゃありません」(在米ジャーナリスト)

「ロシア疑惑」の捜査が急展開しているだけでなく、ティラーソン国務長官やコーン国家経済会議委員長ら政権幹部が年明けにも大量辞任するというウワサも飛び交っている。今や政権基盤はガタガタだ。

■ヤケクソの北攻撃はあるのか

 この状況に高笑いしているのが、北朝鮮の金正恩委員長だろう。

 トランプは金正恩を「ロケットマン」「病気の子犬」と散々、挑発してきたが、自身の疑惑で外交どころじゃなくなってきたからだ。

 支持率アップのため北朝鮮への武力行使に踏み切るのではないか、という見方も根強いが、さすがにミエミエ過ぎて逆効果になるという。元外交官の天木直人氏がこう言う。

 「仮にトランプ政権が北朝鮮攻撃に踏み切れば、歴史上、最大の汚名を残す大統領になるでしょう。さすがに攻撃はしないと思いますね。トランプだって、そこまでして大統領の座にしがみつく気もないでしょう。ただ、本来であれば、とっくに大統領を辞任していてもおかしくないのは確かです。予測不能だけに何をしでかすのかは誰にも分かりません。いずれにしても、どんどん追い詰められていくのは間違いありません」

 マトモな神経の持ち主じゃないトランプだけにこの先、何があってもおかしくない。
*****

 ロシア疑惑は深刻になってきた、トランプが北を攻撃して国民の気持ちを国内から北に向けても軍人たちが簡単には出撃しないだろう。
 


*****
会社員増税を自公確認  【朝日新聞】

税調幹部会 年収800万円超異論出ず

 所得税の見直しについて、自民、公明両党は5日、税制調査会の非公式幹部会で、年収800万円超の会社員を増税する方針を確認した。今後、党内の議論を進め、税制改正大綱に盛り込む考えだが、負担が集中する高所得者の理解をどう得るかが課題だ。

 出席者によると、自民党の幹部会では、年収800万円を超える会社員を増税し、フリーランスや個人請負などで働く人は減税にする案への異論は出ず、この方向で見直しを進めることで一致した。22歳以下の子どもや、介護が必要な人がいる世帯は増税の対象外にする方針も確認した。

 公明党側では、子育てや介護を抱える世帯は広く増税の対象外に合めるべきだといった意見が出た。今後、介護施設に入る親族がいる世帯を対象に含めるかなど、詳細を詰める。

 とはいえ、高所得者に負担が集中する今回の見直しが反発を招くおそれもある。近年、高収入の会社員の負担が増える税制改正や制度変更が続いたからだ。

 児童手当や高校無償化には所得制限が導入された。給与所得控除も、2013年から控除額に上限ができ、上限は段階的に引き下げられてきた。さらに、社会保険料も上がっている。

 日本総研の小方尚子・主任研究員が影響を試算したところ、子ども2人で夫婦のうち1人が会社員の世帯の場合、年収1千万円の人が実際に生活に使えるお金(可処分所得)は、20年時点で10年前より年54万円減少するという。

 一方で今回、減税対象になる自営業者については、会社員よりも実際の所得の把握が難しいという問題も指摘される。日本総研の立岡健二郎・副主任研究員の試算では、自営業者の所得のうち、税務当局が把握できているのは実態の69%にとどまるという。問題を放置すれば、会社員の不満はさらに高まりかねない。
*****

 自民の議員なら800万円が高いか安いかそんな感覚は無いからすんなり決まったんだろう。
 

*****
外国人技能実習「コンビニも」 業界申請へ「人手不足対策ではない」  【朝日新聞】

 コンビニ各社が加盟する業界団体、日本フランチャイズチェーン協会が来年1月にも、外国人技能実習制度の対象職種にコンビニの運営業務を加えるように厚生労働省に申請することが5日、分かった。大手各社はコンビニの海外展開に向け、海外での店舗運営を担う外国人材を育成するのが狙いと説明している。

 レジでの接客や商品の陳列に加え、在庫管理や経営管理と言った店舗運営に必要な業務を学ぶ実習内容を想定している。技能実習生の受け入れについて同協会の伊藤広幸専務理事は「コンビニの海外展開を視野に入れたもので、人手不足対策ではない」と強調する。

 ただ、コンビニ業界では人手不足感が強まっているのも事実。都心部を中心にコンビニでアルバイトとして働く外国人留学生は多く、コンビニ大手各社によると、全国の店舗で働く従業員の5%程度が外国人となっている。
*****

 もちろん海外展開を考えた時、国内で実習した人材が欲しいと言うのはわかるが、実際はていのいい人手不足対策だろう。
 
 

*****
根拠不明な増税「年収800万円」  【日刊スポーツ】

 ★総選挙の時には一言も言っていなかったのに、いつの間にか政府・与党は所得税の見直しについてまとめ、20年1月から年収が800万円を超えるサラリーマンを増税とする案で最終調整に入った。14日にまとめる税制改正大綱に盛り込む。保育園の無償化などを進める一方、政府・与党は取りやすさと確実に税収が見込めるサラリーマンをターゲットにし始めた。消費税増税が遅れ、社会保障費の増大から踏み切ったとみられる。

 ★ただ、この年収800万円の根拠がいまだにはっきりしない。16年発表の国税庁の民間給与実態統計調査結果によればサラリーマンの平均年収は420・4万円。平均年齢45歳。これは男女含めた平均値だ。5日、衆院本会議では国家公務員の本年度の月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を引き上げた法案が可決された。一般職の月給は4年連続のプラス。平均年間給与は675万9000円で5万1000円増える。

 ★それを伝えるテレビ局は、東洋経済オンライン編集部の16年5月のデータによる平均年収の高い会社ベスト10に、TBS、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日と4社が名を連ねている。各社で年齢平均がまちまちだが、軒並み1400万円台から1500万円を数える。

 ★では年収800万円という数字は、どこから出て来たのだろうか。首都圏と地方での物価指数に合わせ、年収も地方より首都圏で高くなっている可能性もあるが、毎年給与がアップしている国家公務員が800万と決め、高給取りのテレビ局が800万と報道する800万は、同じ800万なのだろうか。つまり格差が広がったこの国の給与体系で800万と固めた根拠と、この価値が分かっている人たちが決めて報道しているのか。800万円稼ぐことの大変さを政治家、高級官僚、テレビ局の人たちは知ってほしい。
*****

 非正規雇用の平均賃金は約172万円、こんな人から見れば800万円は妥当と見えるが、1400万円超えの年収受給者からすればもっと引き上げろと言う話なんだろう。
 いずれにしても高額所得者から多く税を取るのが一番、企業も法人税の減税じゃなく増税にすれば赤字国債は発行しなくて済むのでは。


*****
NHK受信料「合憲」と最高裁 大法廷が初判断、支払いは義務  【東京新聞】

 NHKの受信料制度が「契約の自由」を保障する憲法に違反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、合憲と初判断した。

 大法廷は、NHKと受信契約を結び、受信料を支払うのは法的義務だと判断。契約が成立するのは、NHKが未契約者を相手に裁判を起こし、勝訴が確定した時点とした。NHKの収入の9割以上を占める受信料の徴収業務に影響を与えそうだ。

 訴えられたのは2006年3月からテレビを持つ東京都の男性。11年9月に受信契約の締結を求める通知書を受け取ったが拒否し続け、NHKから受信料約20万円の支払いを求めて提訴された。
*****

 安倍政権下での判断、まあ合憲と言う判断が出ると思ったが、「契約が成立するのは、NHKが未契約者を相手に裁判を起こし、勝訴が確定した時点とした」と言うから訴えられていなければまだ支払う必要がない、しかし支払いは機器設置時にさかのぼると。
 いずれにしろ「契約の自由の保障」はNHKに対し無くなった。
 それにしても巨大化したNHKを全視聴者が支持しているんだろうか。


*****
天皇即位で10連休検討 19年5月1日祝日に  【東京新聞】

 政府は、天皇陛下の退位を受けて皇太子さまが新天皇として即位する二〇一九年五月一日を祝日か休日にする方向で検討に入った。複数の政府関係者が六日、明らかにした。祝日になれば、祝日法の規定により、その前後の四月三十日、五月二日も休日となり四月二十七日からの十連休となる。政府、与党は国民生活への影響も考慮し、十分な周知期間を確保した上で、政府提出か議員立法で関連法案を成立させたい意向だ。

 五月一日と合わせ、現在の天皇誕生日(十二月二十三日)を祝日の形で残す是非についても議論する見通し。退位の儀式や「即位の礼」の在り方も含めて検討を急ぐ。

 菅義偉官房長官は六日の記者会見で、何も決まっていないとした上で、退位に向けた準備について「退位がつつがなくできるよう政府は最善を尽くしたい。当然、前例も考えて行うことになる」と話した。

 政府は五月一日が休みになれば、昭和天皇の誕生日である四月二十九日、現天皇陛下が退位する四月三十日と皇室関連の日が三日間連続することを踏まえ、円滑な皇位継承を国民が祝福する形を整える後押しとなるとみている。十連休になれば、官公庁や民間企業での改元に伴う混乱も最小限に抑えられるとの見方もある。

 祝日法は「その前日および翌日が国民の祝日である日は休日とする」と定める。「昭和の日」と挟まれる四月三十日、「憲法記念日」の五月三日との間の五月二日は自動的に休日となり、十連休が実現する。

 五月一日を祝日とはせず、休日とした場合、休みは五月一日当日のみ。四月三十日と五月二日は平日のままで、飛び石連休となる。
*****

 何なんだろうね、10連休なんて浮かれていて、非正規なら休んだらそれだけ手取りが減るかもしれないし、小売業や飲食店などは休みで客が増えるかどうかわからないが休みは取れないだろう。


*****
167台が資材を搬入 市民ら約90人を強制移動 米軍キャンプ・シュワブ  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で6日、生コンクリート車や砕石などを積んだ工事関係車両167台が、午後0時半までに米軍キャンプ・シュワブ内に入った。

 その際、シュワブのゲート前に座り込んだ市民ら約90人が機動隊によって強制的に移動させられた。

 市民らは「県民の声を聞け」「違法工事をやめろ」などと声を上げ、歌を歌うなどして抗議した。機動隊は市民の両脇や膝を抱え、体を持ち上げてゲートの横まで移動させた。

 読谷村から来た78歳の男性は「沖縄戦でおばあたちを亡くした。(基地ができることで)被害者じゃなくて加害者になってしまうことが怖い」と、ゲート前に足を運ぶ意義を語った。
*****

 機動隊による排除を受けながらも市民による抗議運動は続く。
  

*****
ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及  【日刊ゲンダイ】

 とうとう一般の預金者にまで「マイナス金利」が適用されるのか――。先週、日本銀行の中曽宏副総裁が都内で行った講演が波紋を呼んでいる。「適正な対価を求めずに銀行が預金口座を維持しつづけるのは困難になってきている」「口座維持手数料が無料なのが影響している」と語ったのだ。

 要するに、預金者に「口座維持手数料」という新たな負担を――ということだ。すでに金融機関は日銀に現金を預ける時、手数料を取られ、結果的に「マイナス金利」となっている。日銀は、一般預金者へも「マイナス金利」を適用することを考えていると宣言した形だ。

 「金融機関はどこも、収益力の低下に苦しんでいます。黒田日銀がゼロ金利からマイナス金利にまで踏み込み、利ザヤを稼げなくなったからです。とうとう、メガバンクは大規模なリストラをせざるを得なくなっている。金融機関の収益を改善するには、手数料を取るしかないということでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)

 しかし「口座維持手数料」を取ったら、預金者から怒りの声が噴出するのは確実だ。いまでも預金者は、ATMで自分の預金を引き出すのに100円、200円と手数料を取られている。しかも、日銀が導入した「マイナス金利」のツケを払わされる格好である。

 預金者にまで「マイナス金利」を導入したら、なにが起きるのか。

 「口座の解約が相次ぎ、タンス預金が急増するのは間違いありません。預金が集まらなくなった銀行は、融資する力を失い、その結果、景気は悪化してしまう。だから、口座維持手数料の導入は難しいと思う。今回、中曽副総裁が発言したのは、マイナス金利をやめるためでしょう。黒田日銀は、ホンネではマイナス金利をやめたい。銀行の業績が予想以上に悪化しているからです。でも、自分たちでやめると、マイナス金利政策が失敗だったと認めることになってしまう。そこで、預金者から『口座維持手数料を取られるくらいならマイナス金利をやめるべきだ』との声が強まることを期待しているのだと思います」(斎藤満氏)

 副作用ばかり強まっているアベノミクスは、いよいよ崩壊が近づいてる。
*****

 銀行によっては口座管理料を取っている、まあいくらか以上預金があれば支払わなくていいとなってはいるが、この話が進めば管理料と言う事で取られる事もありうるのでは。
 マイナス金利を止めろ!と言う声で簡単に金融緩和策の出口になるかどうかだ、ただアメリカや欧州では金融緩和策からの脱出を図っている
 
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


昨日の神戸
 最低気温   3.8度(24:00) 前日差-2.7度)
 最高気温   9.4度(12:01) 前日差-2.9度)

  今朝の神戸最低気温   2.4度 (04:08)   1月下旬並み 平年より4.3度低い (今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時52分 (昨日 6時51分)
   日の入り   16時48分 (昨日16時48分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ

   
       

 日本海の低気圧がゆっくり東へ東北の東海上へ移動、沖縄は晴れ、中国の高気圧が伸びてきた、沖縄は曇り、日本海側は曇りに、太平洋側は関東まで晴れ、北陸は雨、東北、北海道は雪、北海道はかなり冷え込んでいる。
     
          
 明日の朝、日本海に低気圧が太平洋側に中国大陸からの高気圧が、沖縄は曇り、九州から関東まで太平洋側は晴れ、山陰、北陸は雨、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は早く起きたので東の空が白み始め西の空には大きな月状態で南の方には背の高い雲が、陽が上がり晴れに、結露はなし。
 風がほとんど無くそれほど寒くなかった、夕方はいい夕焼け、日没がだいぶ南になった。
 今日の神戸の最高気温は 10.5度、昨日より1.1度高く、平年より2.9度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.3度、最高気温は 10.7度、午後の最低気温は 5.9度の予報、朝が寒そう。







NHK受信料は義務?  【朝日新聞】

2017-12-06 | いろいろ


 NHKを見なくても、テレビがあれば受信料を払わなければいけないの? 長年続くこの論争に、最高裁が6日、初めて結論を出す。受信料制度、公共放送はどうあるべきか。


*****
契約者のみ視聴の体制を

 平野裕之さん 慶応大学法科大学院教授

 1960年生まれ。専門は民法。消費者と事業者の紛争を仲裁する国民生活センターの紛争解決委員会特別委員。


 最高裁大法廷では、テレビなどNHKの放送を受信できる設備を設置したらいNHKと受信契約を結ばなければならない、と定めた放送法64条1項が憲法違反かどうかが判断されます。

 一、二審判決を含め、これまでの同種訴訟は、ほぼすべて「公平負担」の観点から義務だとする結論を出してきました。最高裁がこれらの判決を覆し、受信料の支払いは「義務ではない」と判断するとは考えにくい。NHKの番組を見ているのに支払わない人が続出し、NHKの財政破綻が必至だからです。

 NHKは今回の訴訟でも、受信料制度が必要な理由として、日本全国にあまねく放送する意義や災害報道の公共性などを挙げてきました。確かに、1950年に放送法が制定された頃には民放がなく、テレビの設置と、NHKの視聴は同じ意味でした。

 ただ、時代は当時とは違います。いまは多数の民放が多彩な番組を流しています。テレビを持つ理由として、「民放やケーブルテレビだけを見たいため」という人や、「ゲームだけをしたいから」という人もいるでしょう。テレビの設置とNHKの受信契約がセットになる現状は、こうした人たちの「テレビを自由に使う権利」の侵害です。憲法違反とさえ言えます。

 これまで出た学説の多くも、放送法の規定は、強制力を持つ法的な義務ではなく、契約を促す努力規定に過ぎないとみなしてきました。憲法が保障する「契約の自由」に基づき、契約は強制できないという考えで、受信料は国民の善意で自発的に払われている、という位置づけです。

 放送技術の進歩で、現在では、WOWOWなどのように、料金を払った契約者だけが受信できるよう、特殊な信号をのせて流す「スクランブル放送」も登場しました。非常時はスクランブル放送を解除し、非契約者に届けることも可能です。受信料を払った人だけがNHKの番組を見られる仕組みは可能なのです。

 私は、受信料制度の改革案として、NHKと契約を結んだ人には受信料の支払いを義務づけ、NHKはスクランブル放送にして未契約者が解除するなどして視聴した場合に罰則を科すよう放送法を改める方法があると考えます。NHKが公共放送としての位置づけを維持するために、新たに法律を制定し、全国民で広く負担する税方式とする方法もあります。

 ワンセグ放送を受信できる携帯電話が普及し、近い将来にはネット同時配信も始まります。テレビを置かず、携帯電話やパソコンで番組を見られる時代なのです。最高裁が出す結論がどうであれ、判決をきっかけに、公共放送の行方を国民の総意で決めるべきだと思います。
(聞き手・岡本玄)
*****

 現在の技術からすれば課金した人のみが視聴できる、平野氏の言う事は私が常に言っている事とほぼ同じだ。


*****
公共放送支援 市民の権利

 今野勉さん テレビマンユニオン一最高顧問

 1936年生まれ。演出家、脚本家、プロデューサー。番組制作会社テレビマンユニオン創立メンバー。


 受信料は、義務ではなく、権利だ、と考えるべき、というのが私の立場です。

 電波は、発信されると四方八方、遠くまで届きます。各自が自由に放送局を作って発信すれば、互いの電波は混線し収拾がつかなくなります。ラジオ放送が始まるとき、公の立場から電波を管理する必要に迫られたのは当然です。公共の資源としての電波という認識が生まれたわけです。新聞や雑誌は誰でもどこでも自由に発行できますが、放送はそうはいかないのです。

 NHKは公共放送と呼ばれています。公共とはパブリック、皆のものということです。公共資源である電波を使っているという認識が、パブリックという言葉に込められています。同時に、市民の一人一人が契約という形で受信料を払っており、それによって放送が運用されている意味でもパブリック、皆の放送なのだ、と考えています。市民あってのNHKということです。

 一方、民放は同じ公共資源を使っていながら受信料を取っていません。民放を支えているのは広告主(スポンサー)だけです。商品を買う視聴者は、実際は広告費として負担していますが、直接お金を払っていないので、関与する余地はありません。スポンサーにとって放送は、第一義的には、商品を売るための広告媒体でしかありません。今、民放は、広告費の減少のために苦境に陥っています。支援したいと思う視聴者がいるのではないかと思いますが、その道は閉ざされています。

 受信料の支払いを義務という受動的な立場ではなく、放送を自主的に支えるための市民としての権利と考えるべきです。罰則なしで、市民の自主性に支えられるところに受信料の価値があるのです。

 受信料を払うのは権利だとすれば、その延長に、NHKの番組や経営の在り方に発言したり抗議したりする権利があると考えるのは自然のことでしょう。その手段として受信料不払いもあるでしょう。

 私たちが考えなくてはならないのは、個々人の番組への不満や抗議の手段として不払いを認めてしまうと、自主的な受信料制度が崩壊しかねないということです。なぜなら、視聴者全員が良しとする番組はそうあるものではないからです。

 それでも不払いという抗議の形はあり得るでしょう。そういう場合、ただ支払わないというのではなく、供託金制度のようなものを作ってはどうでしょうか。NHKに払いたくない場合、受信料を一時的に供託できる第三者機関があればよいと思います。その上で公の場で議論するのです。

 受信料を考えるときに大事なのは、払う側と出す側の信頼関係と緊張関係です。(聞き手・滝沢文那)
*****

 今野氏は電波を「公の立場から電波を管理する必要に迫られた」と言っているが、電波が干渉しないように割り当てるだけが必要なのであって管理するものではないと思う。
 民放が経営がきつくなっても助ける方法がないと言うが、NHKに縛られるのではなく自由に受信料を払う局を選べるようにすればいいのでは?
 それに根本的なことはNHKの放送が公共放送と言うのなら公平な放送、何者にも左右されない放送が求められるだろう。
 さあ、現在の放送はどうだ、政府の顔色を窺い放送すべき国会中継をしない、チャンネルを複数持っているんだからきっちりと放送すべきものは放送しなければ公共放送とは言えないのではないか。


*****
「課金制番組」作っては?

 吉田潮さん テレビ評論家、ライター

 1972年生まれ。週刊新潮でテレビ批評を連載。近著に『産まないことは「逃げ」ですか?』。

 テレビ番組を見てコラムを書く仕事をしているので、NHKはよく見ています。衛星契約にNHKオンデマンドの見放題パックで払つているので、月額3千円を超える計算ですね。でも、決して高いとは思いません。仕事だし、支払っているからこそ、いちやもんもつけられますし。

 でも若い頃は払っていませんでした。給料は手取りで月12万円、家賃を引いた5万7千円で生活しており、家には寝に帰るだけで、テレビを見る時間もありませんでした。

 支払いは義務か、ですか?

 どの世代を基準にするかによりますね。よくNHKを見るお年寄りは払って当たり前と骨身にしみているかもしれませんが、若者には負担が大きいです。テレビを持っていない人も増えていますし、テレビを見ない人は本当に見ないと聞きます。すべての受信設備保有者から徴収するのはずうずうしいと思います。

 ただ、NHKが主張する「公共性」の役割は、果たしていると思うし、重要だと思います。NHKは全国で同じ時間に同じものを見られる。地震で揺れるとNHKをつける行動も身についています。災害報道だけでなく国会中継も大相撲もやっているNHKの意義はスゴイことです。

 スポンサーの顔色をうかがわなくていいNHKならではの番組も多いです。いま面白いのは「ノーナレ」。ナレーションをつけないドキュメンタリーって他局でできますか。LGBTや障害者、東日本大震災の被害者に配慮した、一過性ではなく継続した番組づくりもNHKならではです。6年続く「バリバラ」も、いい意味で「いい子ちゃん」としての良さです。

 一方、民放は横並びで個性が乏しい。どのチャンネルをっけても同じようなバラエティー番組ばかり。スタジオに芸人やタレントを大人数出してがやがやさせる。あおり文字を入れ、画面がとにかくうるさい。だから、NHKがやっていることが際立ちます。

 受信料支払率が約80%もぁるのは驚きでした。払っているんだ、みんなって。さらに契約してもらわないといけないなら、一部に「課金制番組」をつくるアイデアはどうでしょう。この番組だけは100円余計にかかります、というようにして、呼び込み効果を狙う。「これは見たい!」という番組があれば、普段払っていない人でも契約しておこうとなる。今はいいものにお金を払うという世代が増えている気がしますし、挑戦している番組をつくり、一歩出ようとしているNHKにとってチャンスでしよう。

 受信料はひとりひとりがスポンサーなので、文句も言える。私たちは、期待もするし、行き過ぎがないよう足かせもはめる。すごくいいシステムだと思いますね。

 (聞き手・小峰健二)
*****

 吉田さんはテレビ番組のコラムを書いているからテレビを見ているのであってもし他の仕事をしていて忙しかったらNHKと契約しただろうか、いまやスマートフォンでニュースも聞け、地震の情報ならある程度の大きさなら携帯にも警報が入る時代、何もテレビは必要ではないだでしょう、インターネットにつながっていればいろいろな情報は入手可能です。
 そんな若者にテレビを視聴させ受信料を払わせるだけの努力をしているだろうか、そしてNHKが言う公共性についてはどうなんだろう、吉田氏は軽く役割は果たしていると言うが全国同じことを流す、地震の情報を流す、国会中継をやる、相撲をやっているって反対に言えば単に中央から流しやすいものを流しているだけじゃないだろうか。
 確かにテレビを持たない私が言うのもなんだが民放のバラエティ番組なぞどこが作ってもおんなじじゃないだろうか、いかに芸能事務所とうまく付き合っているかだけじゃないか、課金制度はどうだ、と言っているがそれならばスクランブルにして観たい人がお金を払って観ればいいのではないでしょうか、WOWWOWのように。



曽和利光氏 有効求人倍率の上昇は“少子高齢化”対策の失敗

2017-12-06 | いろいろ

より

*****
曽和利光氏 有効求人倍率の上昇は“少子高齢化”対策の失敗

「この春、大学を卒業した皆さんの就職率は過去最高です」「正社員の有効求人倍率は調査開始以来、初めて1倍を超えました」――。

 安倍首相がアベノミクスの成果を誇るたびに口にする常套句だ。雇用環境が劇的に改善したかのようだが、厚労省によると、9月の正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.02倍に過ぎず、1倍超えは全都道府県の半数のみ。最低の沖縄は0.48倍、それに次ぐ高知は0.70倍に沈んでいる(いずれも原数値)。やっぱりデタラメなのか。採用シーンに20年以上携わる「プロ人事」である人材研究所代表の曽和利光氏に実情を聞いた。

雇用環境の実態を見るなら「離職率」

  ――安倍首相は過去最高水準の企業収益を理由に、「正社員になりたい人がいれば、必ずひとつ以上の正社員の仕事がある」と繰り返しますが、実態はどうですか。

 そもそも、雇用環境の実情を見る上で有効求人倍率を持ち出した議論は雑駁な印象です。確かに、数字の上では有効求人倍率は上がっています。ただ、それは好景気の結果というよりは構造的な人手不足によるもので、少子高齢化対策がうまくいっていないためです。

  ――労働人口はこの20年で800万人以上減っています。

 分母が求職者数、分子が求人数だとすると、分母にあたる若者は減る一方なので有効求人倍率は相対的に上がります。雇用政策の成功によって有効求人倍率が上がっているわけではありません。2008年のリーマン・ショック以降の不景気で企業が求人を絞っていたため、こうした社会構造の変化による人手不足が表に出てこなかっただけなのです。景気動向に左右されるのは中途よりも新卒採用なのですが、この大きな流れで見れば新卒の就職率が上がるのも当然です。

  ――新卒の求人状況はどうですか。

 リクルートワークス研究所の調査結果によると、18年3月卒業組が対象の大卒求人倍率は1.78倍で前年とほぼ同水準です。大卒求人倍率で1.6倍を超えると売り手市場と呼ばれます。しかし、従業員数5000人以上の大企業の求人倍率は0.39倍で、圧倒的な買い手市場です。1番人気の金融業は0.19倍。広告やウェブ、IT系の情報サービス業は0.44倍。一方で、製造業2.04倍、建設業9.41倍、小売りなどを含む流通業11.32倍。業種によって大きな開きがある。

 就職できればどこでもいいということであれば、職に就けるのかもしれません。しかし、求職者と求人側のニーズに明らかなギャップがある中で、それをないまぜにして平均化し、景気が上向いて幸せな就職が増えていると結論付けるのは乱暴でしょう。学生が殺到するいわゆる大企業の場合、競争率はおおむね100倍。100人の求人に対し、1万人が受験している状況です。

  ――狭き門です。

 毎年50万~60万人ほどの学生が就職活動する中、大企業に入社する学生は10万人ほど。およそ8割の学生が中小企業に就職するのですが、大半の学生が難関の大企業を含め、トータルで100社以上も受験します。エントリーシートを書き上げるだけでも、1社あたり2~3時間の労力がかかるんです。

 求人倍率が表しているのは最終的にどこかに就職した結果の数字に過ぎず、そこに至るまでの苦労が加味されていない点でもピンときません。雇用環境の実態を見るために追わなければいけない数字は求人倍率ではなく、離職率の方でしょう。


 成長戦略の柱の観光サービス業は人手不足で減速

  ――入社3年以内の離職率が中卒7割、高卒5割、大卒3割といわれる「七五三現象」は改善しているのでしょうか。

 足元でいえば、変化はありません。景気が良くなって希望通り、あるいは希望に近い仕事に就けたとなれば定着率は上がるはずですが、頭を抱えている企業は少なくありません。早期離職をテーマにしたイベントを開くと、企業関係者がかなり集まります。特に飲食サービス業の早期離職は5割を超えます。

  ――そうした業種は過重労働が相次いで発覚した影響もあって、ブラック企業のイメージが定着しています。

 事件化したケースもあり、「飲食=ブラック企業」という見方はありますね。世間の厳しい目にさらされ、営業時間や人員配置を見直したり、職場環境を改善した企業は少なくありません。政府は観光立国を成長戦略の柱に位置付けていますが、その軸である観光サービス業は採用にメチャクチャ苦しんでいる。マーケットがどんどん広がる成長産業なので人材ニーズはあるのに、人手不足で出店が追いつかない、出店しても手が回らずにサービスが低下する、客離れが始まる、そうこうしているうちに減速する……。こうした事例がそこかしこで起きています。

  ――もったいないですね。

 こうした企業にとって、2020年の東京五輪までが大きな成長のチャンスです。これからの時代を担う企業に人が集まるのが理想的ですが、人気企業といえば成熟企業ばかり。これは持論ですが、すべての成長企業は不人気企業なのです。採用人気度は事業成長の後からついてくる。成長セクターに優秀な人材が集まれば、経済成長に結びつく可能性があるのに、非常に残念です。

ミスマッチの温床は経団連「採用指針」

  ――本気でヤル気があるなら、政府はそのあたりを手当てした方がいいですね。

 このままでは機会損失の放置になりかねません。ただ、就職のミスマッチに拍車を掛ける要素のひとつが、経団連が定める「採用選考に関する指針」です。

  ――16年卒業組から見直され、19年卒業組の就活スケジュールは前年同様、3月に説明会、6月に面接、10月に内定が解禁されます。

 大企業はいつ始めようが確実に採用できるからいいですが、解禁時期の後ろ倒しは中小企業にとってものすごい打撃です。大半の学生が競争率100倍なのに大企業を目指すので、スタートを遅らせた分、志望者が少ない中小企業はより短期間で採用活動をしなければなりません。どうしたって、雑な採用にならざるを得ない。

 学生側にしても、社名を聞いたこともない、企業研究もロクにできていない会社を慌てて受験して、駆け込み入社するなんてケースは珍しくない。これでは早期離職は減るどころか、増えかねない。納得のいかない就職は低パフォーマンスにつながり、企業の生産性にも影響します。

  ――就活解禁はいつごろがベストですか。経団連が会員の大企業を対象にしたアンケートでは、「説明会や面接開始時期の規定は削除すべきだ」が最多の42・1%を占め、「指針を廃止し、自由な採用活動を認めるべきだ」は9・0%。過半数が「採用指針」を支持していません。

 完全フリーで各企業に任せるべきです。就活論争でよく持ち上がる「学業を阻害しない就活」というお題目は、その通りだと思います。すると、何月がいいのかという議論に陥りがちですが、問題はスタート時期ではなく、企業の選考方法にあるんです。人気企業は学生をふるい落とすために、読みもしないようなエントリーシートを課したり、平日昼間に説明会を実施したりして学生の時間を奪っています。

 選考手法の研究は進んでいて、ネット上で10分程度でできる適性検査は妥当性が高いといわれている。文章で適性を判断するのは難しいんです。説明会も平日夜や土日に開催したり、あるいはネットで動画配信すれば済む話でしょう。現行の仕組みが円滑な就活を阻害して早期離職を招き、雇用環境を悪化させる悪循環に陥っています。

(聞き手=本紙・坂本千晶)


▽そわ・としみつ 1971年、愛知県豊田市生まれ。京大教育学部教育心理学科卒。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長などを経て2011年、主に新卒採用を対象にしたコンサルタント事業「人材研究所」を設立し、代表取締役社長に就任。「就活『後ろ倒し』の衝撃」(東洋経済新報社)など著書多数。
*****