goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

天才はヒットの打ち方を説明できない

2018年01月25日 | 少年野球

僕は天才ではありません。なぜかというと自分がどうしてヒットを打てるか説明できるからです(イチロー)。

謙遜して言っているのではない。天才と言われるのは心外なだけなのだ。

遺伝と偶然が天才をつくる、作ってしまう。

親からもらった天賦の才は、何にも代えがたい財産であることは確かだが「なぜできるのか」を研究し、理解できなければ本物にはならない。「練習で身に付けた技術でなければ本物とは言えない」ということ。

イチローは練習の天才なのだ。

小学生にも上手な選手は多いが、練習しなければ「ただの天才」で終わってしまう。むしろ下手な選手に練習の天才になれるチャンスがある。下手だがコーチに食らいつくように一生懸命練習する選手はチームの財産である。

上手が集まったチームは案外もろい。厳しい局面になるとコーチのアドバイスも上の空になってしまう。下手の集まりが練習で強くなったチームは、コーチの言うことをどこか余裕を持って聞いているように見える。恐らく彼らは自分たちがどんな練習をしてきたか説明できるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンガーグリップ?パームグリップ?○○○○グリップ?

2018年01月25日 | 少年野球

落合の話が続く。落合のバット=ゴルフクラブに近い=フィンガーグリップ(FG)が成り立つ。バットのグリップ部分が細いので自然とFGになる。ホワイトアッシュ(青ダモ)のD6(落合)モデルバットが折れて、メイプル(かえで)に替えたのと同時にパームグリップ(PG)に変えた。握った感触は「太っ」、打った感触は「堅っ」。自然にパームグリップになった。

グリップについて一番大事なポイントは、構えた時にグリップを軽くたたかれたらバットが落ちるくらい「力を抜くこと」。エルボーィンを身につけるために、構えた状態から指を少し開いて、バットを半分落としてから振るという練習をすることもある。

小学生(特に低学年)には「力を伝えやすい」「手先で打たない」と言う理由でPGがオススメだが、小学生には「フィンガー」より「パーム」より「ふんわりグリップ」が大切なことをまず伝えるべきである。握りを緩められない選手が少なくないのだ。

高学年になって握力が上がったら、好きなように(打ちやすい方で)握っていい。だが、グリップが細くて、値段の高いバットについては、せっかくだからFGに挑戦して欲しい。柔らかく、でも、しっかり握るには、手の構造上「薬指だけ」で握ればいいらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする