SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

振り方を具体的に説明してみる(1)

2020年01月19日 | 少年野球
まずは、「構え」 から

「好きなように構える」のが一番いい

どんな選手も自分のポジションを持っている
自然に自分のバランスで構える

アドバイスはグリップの高さだけでいいと思う

「ストライクゾーンの一番高いところにグリップを持ってくる」
これだけ

構えからボールのコースを予想してグリップを引く(トップができる)のだが
グリップの位置が低いと高めに来た時、一度上げなければならない

引力に逆らった動作は不安定になりやすいし、身体の負担になる

バットを立てるか寝かすかについては
「ふんわり」脱力した状態で握りたければ垂直に立てるべき

バットを動かすべきかどうか
バットを動かしておくと「バットが出ない」ということが無くなる(はず)

予備動作の予備動作みたいなもの

スタンスは広すぎなければいいのではないか

平均台の上を歩くがごとく、人間は上半身主導でバランスを取りながら動く
上半身の動きに追随して下半身が動く

腰だ! ひざだ! とやたら指導される方もまあまあ見かけるが
手でどうやってバットを動かすかが先ではないだろうか

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節を連動させる

2020年01月12日 | 少年野球
直線運動から円運動に移行することにより、スピードを上げるスイングバイにおいては、直線運動を起こすことが効果を生む前提になる

関節を動かしてバットを振ったり、ボールを投げたりするわけだが
なにせ関節自体は直線的に動かない=スライドしない

円運動しかしない各関節を連動させて、直線運動を生み出さなければならない

大きな関節から小さな関節へバランス良く動かしてスピードを上げる

ピッチングにおいて、トップから指を離れるまでボールが直線的に動くと
腕がしなってムチのような動きになる


バッティングにおいては、「最短距離」という言葉がよく使われる

点と点を最短距離で結ぶと直線(線分)になる

当たると一番飛ぶバットの部分(スイートスポット)が、直線で動いてボールが当たる直前あるいは直後で円運動に入るとスイングバイ効果が得られる

上から見たときに直線でスイートスポットが動くと、バットは体の近くを通って巻き付いてから開放されるような動きになる

動かす関節が少なかったり、バランスが悪いといわゆるドアスイングになる







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする