北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

バイキングの遊びクッブ(KUBB)

2020-06-30 19:36:26 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、遊び、習慣・・・なんかを楽しく伝えたい

今回は、「バイキングの遊び KUBB」

*******************

スウェーデンで人気のある屋外ゲーム。

元々はバイキングの遊びでした。

二手に分かれて、

中央のキングを倒した方が勝ち。

二人から多人数まで楽しめます。

使う道具は

もともとクッブとは薪のこと。

薪をなげて立ててある薪を倒す。

という、いつでもどこでもすぐに遊べる、ま、日本の石蹴りみたいなもの。

 

スウェーデンでは公式ルールもあり大会もある。

 

日本にKUBB協会を作りた〜いと長年思っていましたが、

遅かった!

すでにできていました。日本クッブ協会


ルールはシンプルだけど、戦略も必要な興奮するゲームです。

**************

ブログランキング参加中。
おかげさまでスウェーデン部門では1位ですが・・・
こうなったらヨーロッパ部門でも上位目指したい。

応援よろしくお願いします。

1日1回クリックできます


道路の障害

2020-06-28 08:04:35 | スウェーデン

北欧スウェーデンの考え方、生き方、習慣なんかを面白くつたえられたらいいなあ

*******************

今では、日本でもみられるようになりましたが、

最初は、なぜ???

と思いました。

住宅地の中にわざとある凸凹や障害物。

 

 

便利な道をコンクリートの障害を置いて通れないようにしていたりもします。

近道で使わないように・・・とか、急ぎすぎないように・・・とか

大きな音を立てないように・・・とか

 

消防車は、あれを避けてはいれるのだろうか?

そのときは、クレーン車が来て障害物をどかすのだろうか?

 

妄想は・・・かきたてられます。

*****************************:

ブログランキング応援お願いします。


Håverud 川をわたる川

2020-06-25 19:32:28 | スウェーデン

北欧スウェーデンの風景、観光地、生き方・・・なんかを楽しく伝えたい

今日は、「川をわたる川」Håverud

 

********************

イエータランド州ダルスランドにあるホーベルッド水道。

川を渡る川。

19世紀、ダールスランド湖までの輸送手段があると

遠回りしなくてもすむのだが、

谷が険しく、急流だったために諦めていた。

 

ところが建築家のニルスエリクソンが、

川の上に水路をひくことを考えた。
 
 
みんな、絶対に無理とおもったそうだが、

ニルスは建築の権威者だったので、

だれも、面と向かって反対せず、

結果、出来あがった。

 

意志あるところに文字通り道が開けたわけですね。


今では、向こう側に鉄道も通っています。

 

ちゃんと船も通ります。

この画像は、pintarestからモトさんのをお借りしました。

しかし、水を操る名人ですね。

スウェーデン人は。

*******************

ブログランキング応援、

お願いしまっす!!


一面のポピーの花

2020-06-24 11:10:54 | スウェーデン

北欧スウェーデンの風景、生き方、習慣・・・楽しく伝わるといいな

******************

私は、6月のヨーロッパが一番好き。

花が一斉に咲き乱れて、暑すぎない夏の日差しと夏の風。

「待ってました!6月!!」

空き地は、こんな風に花畑になる。

 

市場には新鮮なベリーが並び始める。

スウェーデンの主だった街には、マーケットプレイスがあって

決まった日の決まった時間に市がたつ。

お店の人との会話を楽しみながら、あれこれ見て回るだけでも楽しい。

 

欲しい量だけ計って売ってくれるのも嬉しい。

上が、レッドカレント(赤すぐり)

右回りにいちご

ブラックベリー

ラズベリー

 

ブラックベリーやラズベリー、レッドカレントは

道端にもなっていて、食べながら歩く。

みんなの権利のおかげです。


日本では、滅多に見かけないフレッシュ木の実。

見かけるとつい、買っちゃう。



これが、580円だった。

高っ!!

***********

ブログランキン参加中
応援よろしくおねがいしま〜〜〜す


スコーネのいちごは最高!!

2020-06-24 00:02:19 | スウェーデン

北欧スウェーデンの食べ物、生き方などを楽しく伝えたい

今回は、私は、世界一美味しいと思う「いちご」

******************

スウェーデンの食べ物の中で、

これは、本当に美味しいと思うのが、

いちご(jordgubbe)

この時期、まさに、いちごのまっさかり。

日本だとクリスマスごろからで始めるけど、

温室いちごが主流。

 

スウェーデンは、完全に露地物。


ここは、我が家の近くのいちご畑。

スコーネ地方は、1日の寒暖差が大きいせいか

いちごが美味しいことでも有名。

 

ドライブしていると「いちごつみ」の看板がでてきます。

日本のいちごつみとちがうところは、自分で摘み取った分を計って買ってきます。


もちろん、摘み取りながらつい味見をしちゃうのは、人の常。


味見の分は料金にふくまれないし・・・


味見だけで帰るのは、だめですが。

計る頃には、お腹もいっぱい。


1リットル150円から200円。



バケツに山盛りでも1000円足らずです。


甘くて、味が濃くて、すごく、おいしい・・・・

*****************

ブログランキングに参加しています。

応援、よろしくお願いします。

1日1回クリックできます。


夏至祭には、寒さ対策が必要

2020-06-22 12:41:27 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、行事、習慣なんかを楽しく伝えたい

今回はメルマガ版「夏至祭」

こちらは、画像入りです。

********************

カレンダーでは6月21日が夏至。

 

でも、今年のスウェーデンのカレンダーでは、6月20日が夏至の祝日になっている。

 

 

夏至祭を盛大に祝うために、夏至に一番近い週末が祝日と決まっているからだ。

つまり、毎年、変わるということね。

週末にそなえて、酒屋の前に列を作るスウェーデン人

 

冬の長い国民の太陽に対する思い入れは、多分、日本人の想像を遥かに超えている。

 

何しろ、太陽が出ていれば、多少肌寒くたって、日光浴をしている。

 

啓蟄とともに、芝生の上には、スウェーデン人たちが沸いてでてくる。

 

 

ましてや、一番日照時間の長い夏至を祝わないでなるものか。

 

 

スカンジナビア以外のヨーロッパの国々では、夏至を特別に祝う習慣はないようだ。

 

少なくともイギリスには、なかった。

 

 

さて、そのいかにもスカンジナビア!の夏至祭とはどんなものか。

 

夏至の祝日の前日(金曜日)から、多くのお店や会社は休みになる。

何しろ、盛大なパーティを催すのが普通だからだ。

 

地域の広場には、メイポール(maystang)が立てられる。

メイポールの風習は輸入のようだ。

 

他のヨーロッパの国でも、春を迎えて、メイポールの周りで踊る。

 

もちろん、5月(メイ)に。

 

ところが、スウェーデンでは、5月だとまだ花が咲ききらない。

 

そこで、夏至祭と一緒になった。

 

 

金曜日の午前中、主催者たちがメイポールを作る。

白樺の葉っぱをまんべんなく巻き付けた十字架の両脇にひとつづつ輪をつけた独特の形をしている。

 

白樺の葉の中には、いろいろな花も飾り付けられる。

 

集いの中心になるだけに、高さ数メートルのかなり大きなものだ。

 

作るのも大変だが、立てるのも大変。

 

 

午後1時頃になると、近所の人たちが集まってくる。

 

それぞれピクニックシートやお弁当飲み物を持って、日本の花見のようである。

 

女の子たちは、頭に花で作った冠をかぶっている。

これも、その日の午前中に手作りで作られたものだ。

 

服装も民族服。これは、地域によって微妙にデザインが違うので出身がわかる。

日本人の娘もらしくしてみました。

これは、土産物屋なんかで売っている、スウェーデン風衣装。

 

めいポールの周りには、まず、子供達が呼び集められる。

 

そして、夏の歌を何曲か歌う。

 

そのうちの何曲かは、ん、聞いたことがあるぞと思ったら、クリスマスにも歌っていた。

 

歌詞の内容を、「雪の上に」から「草の上に」などと替えて一年中歌うようである。省エネ。

 

 

スウェーデン人は歌うことが好きだ。歌もうまい。これだけ、小さなうちから歌うことに慣れ親しんでいると、うまいのもうなづける。

 

なにしろ、パーティの席では、まず、歌詞カードが渡される。

 

そして、談笑の最中に、突然、主催者が、「じゃ、○○の歌、いきます」と声をかける。

 

すると、一同、話をやめて、やおら、全員で歌い始めるのだ。

 

歌い終わると

 

「スコール(乾杯)!」と叫んで、アクアビット(焼酎)を飲み干す。

 

また、しばらく談笑すると、主催者が「じゃ、次、○○の歌」と声をかける。

 

会話中断。元気に歌う。「スコール!」飲み干す。会話、再開・・・これを繰り返す。

 

いやあ、見事なもんです。

 

 

さて、話をメイポールにもどそう。

 

子供達の夏の歌で始まったこの集いは、次にダンスになる。

いわゆるフォークダンスですね。

そえぞれの歌に振り付けがついていて、歌詞のわからないうちの娘は、周囲の真似をしながら踊るので、ワンテンポづつ遅れているのもご愛敬。

 

なにしろ、カエルの真似をしたり、洗濯をしたり、アイロンをかけたり、なかなか忙しいダンスなのだ。

 

見ていても飽きない。

 

どこかで、見た光景と思ったら、そうそう日本の盆踊り!

 

やぐらの代わりにメイポールを想像していただけると、おおよその雰囲気は掴めるだろう。

 

ただし、こっちは、昼日中です。

 

 

さて、小一時間も踊ると、しばしの休憩を挟んで、次はゲーム。

 

これがまた良いんです。素朴で。

 

呼び集められた子供達が二手に分かれて、前に立つおじさんを回って帰ってくるというシンプルリレー。

南京袋に両足をいれて、ぴょんぴょんと飛びながらおじさんを回るリレー。

そして、つなひき。

 

これまた、どこかで、見た光景と思ったら、そうそう日本の地域の運動会。

賞品がやたら生活臭のある、タッパーとかラーメンとかスポンジとかくれるやつ。

 

都会の読者の方は、ご存知ないでしょうか。

 

ただし、こっちは、何の賞品もありません。

 

 

賞品も表彰もなにもないゲームに、いかにも楽しそうに参加している人々を見ていると、文字通り心が洗われます。

 

だって、本当に、楽しむためだけに参加しているんですよ。

 

なんて、純粋で、素朴で、良い人たちなんだろう。

 

日本では、地域の運動会を盛り上げるために、参加者を強制的に自治会の班ごとに数名決めなくてはならなかった。結構な景品が出るにもかかわらず、いつも、無理やり誰かにお願いするという状況だったっけ。

 

 

そして、最後は、締めのダンス。2時間ぐらいで終了。

 

 

しかし、これは、夏至祭の導入なのだ。

 

これから、人々は、家に帰って、我が家の夏至祭が始まる。

 

 

夏至の料理は伝統的なものだ。酢漬けのニシン(シル)でしょ。

茹でたジャガイモでしょ。

そして、じゃがいもの焼酎シュナップスでしょ・・・・。

あれっ??クリスマスと同じだ。

 

そうです。この国では、ニシンとジャガイモはパーティ料理。そして、普段の料理。

 

つまり、一年中、同じものを食べているわけです。

 

もっとも、クリスマスには、これに豚料理が加わるし、夏至には、今が盛りのいちごにホイップクリームが欠かせません。

 

その年は、知人のスウェーデン人の家族夏至祭に呼んでもらいました。

 

スウェーデンどっぷりの夏至祭では、家でもダンスを踊っちゃう。

家の庭に作られたメイポール。サイズは小さい

 

食事が一通り終わったからと言って、誰も帰らない。

 

夜食にはバーベキューが用意してある。

「お腹を減らすために」と、その家の女主人。

 

全員で庭で輪になって、さっきも見たジェスチャーたっぷりのダンスを歌いながら踊る。

 

念のため書いておくが、この日の集いは、子供は3人だけ。ほとんど大人。

 

しかも、平均年齢50歳ぐらいの、かなり高齢な集まり。

 

 

座っていたら、しかめっつらの恐そうなおじさんまで、一緒に

 

「ラン、ラン、ラン(ごめん、歌詞の意味が理解できていない)洗濯をしましょ」(で、洗濯のジェスチャー)

 

「ラン、ラン、ラン、干しましょう」(で、干すジェスチャー)

 

「ラン、ラン、ラン、アイロンをかけましょう」(ジェスチャー)

 

「ラン、ラン、ラン、畳みましょう」(ジェスチャー)

 

を、踊るのだ、しかも、ニコリともしないで。

 

 

日本人で立派に成人している私には、ちょっと、恥ずかしかったね。

 

一番恥ずかしがって、逃げたがっていたのは、なんと、日本人の未成年の14歳の息子だった。

 

息子よ!君の感性は正しい。でも、ここは、スウェーデンなのだ。

 

郷にいれば、郷に従え。踊るんだ!!!

 

 

言い忘れたが、正しい夏至のお祭りは、当然、庭でやる。

 

そりゃ、そうでしょ。太陽を喜ぶ日なのだから。

 

 

というわけで、ダンスのあとも、バーベキューも含めて、ずっと、庭にい続けることになる。

 

そのうちに、明るいとはいえ、気温は下がってくる。

 

しかも、時々、雨が降ったり、陽が照ったり曇ったりという典型的なスウェーデン日より。

 

 

午後7時を回ると冷え込む。

 

すると、女主人が尋ねる。

 

「私は、快適だけど、誰か寒い?」

 

数人が、「ちょっと寒いね」と、遠慮がちに申し出る。

 

「じゃあ・・・・・」の後に、家に入ろうか・・・という台詞を期待するのは、日本人。

 

「何か、着るものもってくるわ」

 

女主人は、カーディガンを持ってきて配る。

 

 

夜9時を回るとさらに冷え込む。尋ねる女主人。

 

「わたしは、ちょっと冷えてきたけど、みんなはどう?」

 

数人が「少し、冷えてきたね」と答える。

 

 

「じゃあ・・・」

 

そして、今度は、毛布を持ってきて配る。

 

11時近くになっても、外はまだ、明るい。が、寒い。

 

尋ねる女主人。

 

「かなり寒いよね」

 

 

そして・・・・・・・・毛皮のコート・・・・・・・・を持ってきた。

 

 

そこまでしても、太陽を楽しみたいか!!!!脱帽!!!!!

 

 

というわけで、我が家が帰宅した12時(真夜中)には、まだ、誰も室内に入らず、当然、誰も寝なかった。

 

 

あとで、聞くとそのまま午前3時まで起きていて、日の出を迎えたあと、近くの湖までみんなで歩いて行って、はだかで、湖で泳いだのだそうだ。

 

 

わたしは、スウェーデン人にはなれそうもない。

だって、水温20度以下だよ。朝の3時の湖。

 

 

さて、スウェーデンに来た頃、「夏至祭は、人によってはクリスマスより盛大だ」と言っていた人がいたのを思い出した。

 

それが、とっても納得できた体験だった。

 

静かに祝うクリスマスと対照的に夏至祭は、「ばかさわぎ」をする日なのだ。

 

 

私たちが、12時過ぎに我が家に向かう途中も、まだ、あちこちの家の庭から、大声で歌う声が聞こえていた。

 

 

ところで、未婚の女性の読者のためにスウェーデンの言い伝えをひとつ。

 

夏至の前の晩に、枕の下に7種類(地方によっては9種類)の草花を入れておく。

 

すると、夢の中で、将来の夫に会うことができる。

 

7種類の草は、デージー、矢車菊、ポピーなどは、欠かせないようだが、特定の7種類だと集めるのが困難な地域もあるので、別になんでもいいそうだ。

ただし、摘む間は、誰とも口を聞いてはいけないし、枕の下に入れて寝るということを誰かに話してもいけない。

 

すべて、密かに行うべし。

 

 

スウェーデンの女の子の多くは、一度ぐらい実行したことがあるという。

 

でも、今のところ、現在の夫をその時に、夢で見ていたという人にあったことはない。

*******************************

メールマガジン 発行してます。

次回は
「スウェーデンのコロナ対策」の予定

こちらで、登録おねがいします。

***************

ブログランキング応援もよろしく

1位にもどりました。ありがとうございます

 


夏至祭

2020-06-21 11:33:53 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、行事、風習・・・なんかを楽しく伝えられたらいいな

今回は「夏至祭」

******************************

今年の夏至は今日6月21日。

一年の中で最も日照時間の長い日ね。

 

その日に一番近い土曜日が、スウェーデンの祝日「夏至祭」

 

なので、昨日が、夏至祭でした。

 

各地域の広場で、メイポールを囲んで、楽しいひと時を過ごします。

民族服は、地域によってデザインが違うということを知りました。

 

いかにもスウェーデンらしい行事です。

ミッドサマーのテーブルは、こんな感じ。

詳しくは明日発行のメールマガジンで書きました。

是非、登録してくださいね。

 

******************
ブログランキングも皆さんのおかげで、

スウェーデン関連では、両方とも1位。
はげみになります。今日もよろしく


夏至の前夜にすること

2020-06-20 15:20:02 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、行事・・・なんかを楽しく伝えられたらいいなあ

**********************

明日は、夏至。

北欧では、夏至は、特別な日。

何しろ、長〜い冬が終えて、昼間の時間が一番長くなる日なのだ。

盛大に祝う。

しかも、親戚が集まるさながらお盆。

そして、踊る。

盆踊り。

 

詳しくは明日以降書くけれど、

野の花満開のこの季節、夏至祭には花がかかせない。

 

夏至祭の間にも野の花で作った冠をかざっています。

 

そしてもう一つ、夏至の前夜に7または9種類の草花を枕の下に入れて寝ると、

未来の夫の夢をみることができるというスウェーデンの言い伝えがあります。

 

花を摘んでいる間は、おしゃべりしてはいけない。


マーガレット、ひなげし、やぐるまぎくなどを束ねて枕の下に入れます。

 

ガラスの王国コスタボダには、この花をデザインした食器があります。

もし、今晩、未来のパートナーを夢見たい方がいらっしゃったら、

急いで9種類(なければ7種類)の野の花を摘んで用意しておいてね。

摘んでいる間は、しゃべっちゃだめよ!!いい!!

 

****************

メールマガジン 発行することになりました。

今回は

夏至祭の詳しい話が届きます。

まだ間に合います。ぜひ、こちらで、登録おねがいします。

***************

ブログランキング応援もよろしく

1位にもどりました。ありがとうございます

 


北欧スウェーデンのお墓 世界遺産 森の墓地(Skogskyrkogården )

2020-06-19 14:44:10 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、風景、習慣・・・・なんかを楽しく伝えたい

今回は「お墓」

**************************

スウェーデン人の多くは、生まれた時、結婚する時、お葬式にしか教会に行かない。

日本人の宗教と似てますね。

 

でも、どんな小さな村にも教会はあります。

 

これは、知人のお墓のある教会。

埋葬されたばかりのお墓は、こんな風に花でいっぱい。

スウェーデンには、世界遺産のお墓があります。

ストックホルムの「森の墓地」

Susanne Hallmannのphoto
私は行ったことがないので、これは、公式HPから借用

 

シンボルの花崗岩の巨大十字架

 

東京ドーム22個分(って言われてもピンとこないけど)の広い敷地。

「死んだら森に返る」という北欧人の考え方を具現化した墓地。

 

「人は死ぬと自然に帰り、残されたものの思い出の中に生きる」

 
個別の墓地もありますが、共同墓地もあります。
 
遺灰を丘の中腹から播く「追憶の丘」もあります。
 
1917年から1940年までかけて、作られました。
設計は、グンナール・アスプルンドとシグルド・レブェレンツ。

 

森の中の一本道を歩いていくと、礼拝堂や焼き場がある・・・一方通行になっていて

他のお葬式の遺族たちと顔を合わせなくて済む設計になっているのだそうです。

 
20世紀以降にできた建物で、初めて世界遺産になりました。


一般の人も見学できます。

もともとは、ストックホルムの墓地不足から設計されたとのこと。

 
こんな素敵な「森の墓地」なら子供達がピクニックがてらお墓参りに来てくれるかも。
 
あ、スウェーデンじゃ、遠すぎるか・・・

****************

メールマガジン 発行することになりました。

こちらで、登録おねがいします。

月曜日にお手元にとどきます。

ちょうど、夏至のあとなので、夏至祭の話題から

***************

ブログランキング応援もよろしく

1位にもどりました。ありがとうございます

 


ハムレット の城 クロンボー城とエルシノア

2020-06-18 12:39:08 | スウェーデン

北欧スェーデンの生き方、観光地、考え方・・・なんかが楽しく伝わるといいなあ

****************

先日紹介したヨーロッパ1美しい庭園を持つソフィエロ城のあるヘルシンボリから、

デンマーク側の対岸エルシノアまで、フェリーが出ています。

マルモの橋ができてから、デンマークに渡る船の主だったところはこの路線。

1時間に2本ぐらい出ていて、片道20分。

海が荒れても、最後まで欠航にならない航路です。

エルシノアから、対岸のヘルシンボリをみたところ。

ね、近いでしょ。

フェリーに乗る時にびっくりするのは、みんな、ビールの空き瓶をケースで持っていること。

こっそり盗撮。

なぜかって?

酒税の高いスウェーデンよりデンマークで買った方がお得。

だからみんな、お酒の買い出しにデンマークに渡る。



空瓶は、有料で引き取ってくれるので、

ちゃんと律儀に運びます。

 

フェリー代金が、片道500円ぐらい。

これなら、週末の仕事として、デンマークにアルコールの買い出しに行っても

十分元が取れるのです。

 

ということで、エルシノアの酒屋は、スウェーデン人でいっぱい。

 

 

エルシノアの街並みは、こんな感じ

趣のある、ちいさなきれいな街です。

ハムレット のモデルになった王子はAmleth王子。


最後のHを頭につけてHamletにしたのでした。

 

モデルとなったクロンボー城。

あんまり、いい画像がみつからなかったので

阪急旅行社のHPから、借用しています。

船で渡ってくる人から通行料を取るための重要な役目を果たしていました。
 
トップ画像(暗いよね〜すみません)に見える中庭では、

ハムレット の野外劇がしばしば催されます。

 
ローレンスオリビエとビビアンリーが上演したのが、再開のきっかけとか。

シェークスピア俳優には、憧れの舞台のようです。

Kronborg Slot(+45 49213078)月曜休み

 
クロンボー城の大砲の筒先は、

ちゃんと、

スウェーデン向きに並べられていました。

 

帰りのフェリーの中では、TAXフリーのアルコールを

浴びるように飲んでいるスウェーデン人。

たった20分、なんですけどね。

 

***************

メールマガジン 発行することになりました。

こちらで、登録おねがいします。

月曜日にお手元にとどきます。

ちょうど、夏至のあとなので、夏至祭の話題から

***************

ブログランキング応援もよろしく

厚かましすぎます?ごめんなさい。