goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

自意識過剰、かなぁ(笑)

2010年05月24日 18時00分53秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 昼前、中央線に乗っていたんですよ。
 そしたら、どうも私の方をしきりに向いている女の方がいて、
 なんか気になってしまいました。
 記憶が正しければ茶色いバッグを持っていらっしゃったような…。


 なんですかね!?
 私の気にし過ぎでしょうか。

 もしこのブログの読者さんでしたら、
 ご一報くださればうれしいです。

二度目と三度目。

2010年05月24日 11時32分54秒 | 青裸々日記。
新緑(埼玉県秩父市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 ・二度あることは三度ある
 ・三度目の正直

 一対のようになっている諺(ことわざ)ですよね。
 本当は「三度目の正直」だけにしてもらいたいのに、
 どうして嫌なものも用意され、伝わっているのでしょうか。


 ボウリングを例に考えてみます。
 ボウリングでは、一投目で10ピン全てを倒す、つまりストライクを取ればより高得点になることは、
 皆さんご存じだと思います。
 しかし、それをわかっていても、
 現実には慣れていないほどストライクは取りにくい。
 そこで、練習してコツを掴むことが、成否を分けるんですよね。
 これだけの話です。

 つまり、学習すればコツをつかんでいくので三度目が「正直」になり、
 悪癖を洗い出せなければ三度目(の失敗)も「ありうべし」となってしまうわけです。


 自分のことであれ、外から来ることであれ、
 悪癖を洗い出せたという実績・自信・実践を積み重ねていくほど、
 「正直」、つまり成功が訪れやすいということです。


 悪癖の克服は、ものによっては並のものではないかもしれません。
 しかし、克服すればするほど、
 上手くいきやすいのも事実です。


 悪いものを悪いと言える判断が大切なんですよね。

よい自己概念を。

2010年05月23日 20時46分06秒 | 青裸々日記。
総合レクリエーション公園の藤(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 自分の至らなさに情けなくなることは、
 誰にでもあります。
 そればかりか、自分の圧倒的な至らなさを前に、
 自分をダメな奴としか思えなくなってしまうことも、
 長い人生、意外と多くあるものです。


 しかし、自分のことを悪く思うだけならよいのですが、
 「自分はダメだ」
 「私は人に悪い影響しか与えられない」
 こう思っていると、実際の行動も、自己概念とイコールとなるべく、
 悪く悪くなっていきます
 言葉を選べる場面で自分の評価が下がるようなものをあえて選んでしまう。
 格好や服装が無頓着なっていく。
 どんどん捨て鉢になっていく。
 そして、こう言うのです。
 「私はダメな奴だからこんな悪い結果を招くしかないんだ」。

 …本当にそうなのでしょうか!?


 ☆ ☆ ☆

 私はいろいろな意味で、「自分はダメだ」と言うことを支持したいと思うのです。

 自己批判ができないというのは重大な欠陥です。
 逆に言えば、「自分をダメだ」と言えるということは人間として正常だし、
 だからこそ反省し、成長ができるわけです。
 ただし、問題がひとつ。
 しかし、「自分はダメだ」とばかり言い続けるのは、その自己批判という行為そのものを否定することにもなります。
 その折り合いがついている人だけは「自分はダメだ」と言い続ければよいのだと思います。


 ☆ ☆

 …というよりも。
 ゴチャゴチャとわかりにくい話をしておいてすいませんが、
 そんな複雑なことを理解しながら生きていくなんて、
 狂気の沙汰なのです。
 現実には「自分はダメだ」という人はその気持ちが心の大部分を占めていて、
 苦しみと虚しさ、無価値感でギリギリ一杯のはずです。
 そしてまた、それが悪循環を生むから苦しいわけです。

 私が思うに、そんな状態に追い込まれた人に難しい話は要らないし、
 むしろ簡単な考えこそ、そんな精一杯な人を救うのだと思います。
 そこで、よい循環を呼び込むためにも、
 ほんの少しだけ自己概念を加えてみては、と私は思うのです
 具体的にはこうです。
 「私はダメな奴だ」のあとに、
 「でも、〇〇がしたい人間だ」
 「でも、私は〇〇でありたい人間だ」

 という見方を付け加えてみるのです。
 「自分はダメだ」でなく、
 「でも、〇〇に向かいたい」と思っていれば、
 周りに悪影響を与えてしまう選択がグッと減ります。


 悪い結果が出れば落ち込む。
 なんらかの悪いことをすれば責任を取る。
 当然のことです。

 しかし、そのままにしないことも、
 責任を取る内のひとつです。
 自分を責めても構わない。
 ないものねだりは出来ないからダメな奴はダメな奴かもしれない。
 しかし、どんなに「ダメな奴」でも、
 そこから前を向くことくらいは出来ます

 自分のためにも、誰かのためにも。
 よりよい影響を与えることもできる自分になっていきたいものですよね。

久々にヘルシアを…

2010年05月23日 18時26分51秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 いやー、怖い怖い。
 先日、体重が増えていたコトもあって、
 今日はヘルシアを飲んでみました。

 私はビター派なので、
 ちょびっと苦くてもこういうの大好きなんですよ。
 少しずつ飲めばそんなにキツくないハズですし。


 とにかく体重ってフッと気を抜くと保てないんですよね。
 体も気も引き締めます。

阿佐ヶ谷神命宮

2010年05月23日 16時49分56秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 なんか最近、中央線沿線の話が気持ち多いような気がしますが…、
 今日は阿佐ヶ谷にある、
 阿佐ヶ谷神命宮に参拝してきました。

 私も人の子、煩いごとが多いので、
 少しでも参拝することで身を浄めておきたいんですよ。


 どうも最近、しっかりと建て直したようで、
 整備が行き届いており、
 大変きれいな神社でした。
 あと、造りが明治神宮にそっくりな部分があり、
 昔たまに参拝していたので懐かしい気分になりました。


 また次は晴れた日に参拝してこようと思います。

増える病名。

2010年05月23日 16時16分05秒 | 青裸々日記。
総合レクリエーション公園の藤(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 新しい病気が増えています。
 また、それまでは病気とされなかったことが、
 病気の症状の一種だとされるようにもなりました。

 医学者の日々の努力がある以上、
 私はこれも当然の流れだと考えます。
 原始時代まで遡れば、病名なんてものはありませんでした。
 そもそも「病気」という概念すら、なかったのかもしれません。
 それが時代と共に進歩する医学のおかげで、
 「おかしな症状」が「病気」と認知されるようになり、
 そして様々な病気が発見されてきているわけです。

 医学が進歩すれば病気が治りやすくなるのは当たり前ですが、
 その進歩が新たな病気の発見にくみして病名も増えるわけです。
 ある種、皮肉な話です。


 さて。
 病名が増えていることを勘違いしてはいけません。
 病名が増えているのはあくまで健康体に近づけるためのこと。
 そして、様々な症状に対して病名が付けられているだけで、
 言い訳を作るためではないということです。
 以前、「疾病利得」という「自分をあえて病人呼ばわれすることで同情を買う」目当ての行為をお話ししましたが、
 病名と共にそんな人が増えてはいけないと思うのです。

 切実な罹患者がたくさんいます。
 それに便乗しては、本当に助かる人もアウトになってしまう。
 そのためにも、病名の「利用者」にはならないと、
 自分に言い聞かせておきたいのです。

☆ルックス向上委員会 その21☆豆腐は美容の味方です

2010年05月23日 00時00分00秒 | ルックス向上委員会
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 やはり効いています。
 いろいろとダイエットを試しているのですが、
 身体、特に腸にはお豆腐が効くようです。
 お腹が張ると私はよくお豆腐を買ってきて食べるんですが、
 身体のストレスが減ることがよくわかります。

 その根拠や、具体的な方法を書いた本がこれです。
 「困った時の神頼み」ではありませんが、
 どうも調子が悪い日に、この本を手に取ってしまいます。


 心あたりのある皆さん、
 ぜひお試し下さい!
1日1食!とうふダイエット-ごはんをとうふにかえるだけ!2週間でウエスト-7cm! (主婦の友生活シリーズ)

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

ありきたりでも。

2010年05月22日 12時53分53秒 | 青裸々日記。
葛西臨海公園の新緑(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 このブログは、「自分に言い聞かせる」ことが一つのテーマになっています。
 だからこそ、物事を斜めに斬ったようなものからなんの変哲もないものまで、
 それこそ縦横無尽にいろいろと扱っています。


 しかし。

 一貫しているのは自分の頭で浮かんだ文字を綴るという点です。
 どんなによい食材が豊富にあっても、それを料理できなければ、
 食材は無駄にしかなりません。
 料理にならないということは、
 つまりは食べた人の身にならないということです。
 私が言いたいのもそれと同じです。
 自分の言葉で書いてはじめて理解できたことになるなのだと。

 しかも、です。
 誰の文章にも癖があるものですが、
 もしかしたら私の文章と相性がよくて、
 それで長年の疑問が解ける人もいるのだと思うのです。


 ちなみに。
 「受け売りはよくない」と言われますが、
 私はそれが全てではないと思います。
 ある言葉から教訓を得て、
 その教訓を改めて自分の言葉で書ければ、つまり意味を完璧に理解したならば、
 「受け売り」に戻ってもよいのではないかと考えます。


 いずれにしても、咀嚼して身にするのは、
 食べ物も言葉も、同じなんですよね。

復活・日本丸!!

2010年05月22日 12時17分01秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 横浜・桜木町やみなとみらいのシンボル、日本丸。
 去年は大規模修繕のためにその美しい姿を見られませんでしたが、
 先日、ようやく復活したその姿を見ることが出来ました。


 なんていうか、
 やはりコレがないと横浜・桜木町って気がしないんですよね。

 日本丸も含め、全ての名所があって横浜の魅力があるのだと、
 この写真を撮りながら思いました。

「困った人」を助ける。

2010年05月21日 22時40分37秒 | 青裸々日記。
葛西臨海公園の新緑(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 世の中には崇高な理想を持った人がいるものです。
 「困っている人を助けたい」という人もその一つです。


 しかし。

 その理想そのものが、
 人を不幸に導いてしまう場合があります。


 どうしてでしょう!?


 ☆ ☆ ☆

 「困っている人を助けること」が生き甲斐であるならば、
 逆に言えば困っている人がいなければ生き甲斐を失ったも同然になってしまうことにも繋がります
 そうなれば、方向は明らかです。
 痛くもないお腹を探るように、
 なんでもない人、ひいては幸せな人まで「困った人」に仕立て上げようということになるわけです。
 そしてまた、善意には変わりないということで、
 なんでもない人も一生懸命に問題を探してしまうようになり、
 自らのほんの小さな不幸を針小棒大に嘆くはめになるのです。


 ☆ ☆

 人のために自分を捧げるのは尊い行為ですが、
 このように、自分の善意それ自体が必ずしも相手の幸せではなく、不幸を拡大してしまう場合がままあることは事実です。

 「困っている」にせよなんにせよ、
 人の不幸に照準を当てないこと。
 困っていようが幸せであろうが、
 「もっと幸せにしよう」というような理念を持つ、
 つまり、相手の幸せに照準を当てることが、
 善意を本当の意味での善意として使う方法
と言えるのではないでしょうか。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!