
6月16日裾野市商工会館2階青年部研修室にて
平成23年度全国展開支援事業の第1回すその「花の駅」研究委員会が開催されました。これからの一年間、様々な研究をし成果を発揮したいと思います。尚、すでに
パノラマロードを花でいっぱいにする会さんが昨年より大活躍されていますので合わせて研究したいですね。(尚、詳細につきましては裾野市商工会担当の勝又まで992-0057)
ミドリ色の文字をクリックするとハイパーリンクします。
にほんブログ村
第1回目という事で各員に商工会長より委嘱状をお渡ししました。
「委員の皆さん、1年間宜しくお願いします。」

今回も皆様の参考にしていただきたく議事録を掲載いたします。
第1回すその「花の駅」研究委員会議事録
日時:平成23年6月16日(木) 午後7時~8時50分
場所:裾野市商工会館2階青年部研修室
開会
挨拶 商工会長 勝又規雄
〔出席者:勝又規雄、木村繁、伊丹和弘、土屋浩三、斎藤三雄、土屋相子、林松代、杉山正、輿石一治、土屋弘海、鈴木浩司、岩田翼、杉本義明、事務局:勝又豊〕敬称略
☆委嘱状授与(別添資料1) 自己紹介
議題
1.委員会規程と正副委員長の選任について〔資料2〕
事務局勝又より、別添資料2「すその花の駅研究委員会」設置規程に基づき説明がなされ、委員長並びに副委員長について、別紙規程とおり本会勝又規雄会長より、下記の2名を指名し賛否を諮ったところ全員の賛同を得て承認された。
・委員長 〔 木村 繁 〕・副委員長〔 伊丹 和弘 〕
2.専門部会設置と部会員の承認について〔資料3〕
木村委員長及び事務局勝又より、別添資料3「平成23年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業専門部会名簿」に基づき説明がなされ、原案通り承認された。また、部会員の増員は随時認められるので、今後必要とされる人がいれば、部会員として委嘱し参加してもらうことも合せて了承された。
3.本事業の経緯と事業計画について〔資料4〕
木村委員長、岩田コンサル及び事務局勝又より、別添資料4「平成23年度地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト調査研究事業申請書」に基づき、現在の町の状況、今までの国の補助金事業への取り組み、それらを踏まえての今回の申請内容について説明がなされ、具体的な事業計画については、①四季の花の調査、分析及びマップの作成、②花の駅構想に向けた先進事例等の調査、地元の花関連商品の研究、要綱の作成、③観光客誘致の戦略策定、④四季の花、モロヘイヤ、地元食材、ヘルシーパーク〔温泉〕の四位一体の推進の4つの柱を中心に事業を進めていくとの方向性が示され、了承された。
4.今後の展開について〔資料5〕
木村委員長、岩田コンサル及び事務局勝又より、別添資料5「花の駅視察先一覧表」に基づき説明がなされ、専門部会の全委員にテーマを持って1回は何れかの施設を視察してもらい、各自報告書として上げ、それらを基に構想を作り上げていき、最終的にはグランドデザインが描けるようにスケジュールを組んで行きたいとの意向が示され了承された。
5.その他
木村委員長及び岩田コンサルより、大きな目標とするならば最終的には大きな駐車場、トイレが綺麗、地場産品の販売、パノラマロード花一杯の会の作業拠点、観光協会の事務所等が組み込まれる施設の計画が立てられる様最大限の努力をしていきたいとの抱負と希望が述べられ、全員の賛同を得て目標に向かうものとする。
閉会 伊丹和弘副委員長