goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山の裾野市商工会公式ブログ

HPリニューアルいたしました! http://www.susonoshi-sci.com/

第3回花の専門部会 8/10&道の駅かわば

2011年08月11日 15時14分16秒 | 商業部会

昨日8月10日裾野市商工会館にて第3回花の専門部会が開催されました。視察報告2箇所とこれから視察する先進7箇所について日程調整などをしましたが花の開花時期に合わせての計画ですのでかなりハードでタイトなスケジュールになりました。より良き提言が来年の3月に生まれるよう頑張ります。
(お問合せ 裾野市商工会担当:勝又055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

ところで視察報告で話題となったのが道の駅「田園プラザかわば」です。

施設も立派ですがなんといっても体験ゾーンや地元野菜の即売所など大変に賑やかでした。



日本全国に様々な道の駅がありますが、今回の専門部会のテーマは「花の駅構想」です。
誰もがびっくりするような提言ができれば実現に近いと確信しています。

花の専門部会視察 玉原ラベンダーパーク 8/8

2011年08月09日 12時55分02秒 | 商業部会

本年度、小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業を受託し、調査研究事業として「富士山のすそので楽しむ四季の花。すその花の駅構想」に取り組む事になりました。で、花の先進各地を視察することになり、今回はその2回目の視察地として「玉原ラベンダーパーク」に行ってまいりました。
このパークの標高が1200~1350Mですので、ほぼ富士山の西臼塚駐車場位の標高になります。
沼田市街地(標高400M)から10分程度で山間部へ、そこから30~40分で到着できますが、その間は何も無く、もったいないような気もしました。尚、ラベンダーパーク自体6月後半から8月末までのオープンですので季節限定のフラワーパークですね(冬季はスキー場)、駐車車両も群馬ナンバーや首都圏ナンバーが多く避暑地のようでした。
(お問合せ 裾野市商工会担当:勝又055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村
冬場はスキー場になりますので入場口もそのままですが全体的にラベンダー色になってます。

大人900円の入場料を支払い入りますと見事なお花畑が広がります。
スキー用のリフトも上段の花壇まで有効な移動交通手段ですね。(片道450円)

全体図です。

いたるところにショップが点在しています。ラベンダー一色の店内でした。

お土産店舗もかなり充実しています。

圧倒するのは、この駐車場。1000台はゆうに駐車できますね。

後記 駐車場も広くトイレも綺麗な高原パークと感じましたが市街地から遠いだけが少し惜しいかなと思いますが首都圏エリアの来訪を即すには素晴らしい施設パークでした。「ラベンダー」を中心としていますので期間限定ですが今スキーはかなり下火ですので今後どう展開されるか注目ですね。

岡部町商工会様ご来訪 7/6

2011年07月12日 08時53分41秒 | 商業部会

7月6日(水)午後2時30分から当裾野市商工会館2階会議室にて岡部町商工会、鈴木秀樹会長・観光サービス部長他総勢16名についてSUSONO BRAND「すそのギョーザ販売で地域興し」をテーマに視察受け入れを行なった。当会は勝又規雄会長が冒頭挨拶を行い、すその水ギョーザ倶楽部代表の土屋浩三氏(商工会理事)と当倶楽部事務局勝又豊経営指導員にて研修テーマに沿い説明実施。研修終了後、すそのギョーザマスコットキャラクター「すぅちゃん」グッズをお買い求める視察メンバーも数多く確認されました。(担当 裾野市商工会:商業部会担当:勝又)
(ミドリ色の文字クリックでリンクします。)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

第1回四季の花専門部会 6/24開催

2011年06月25日 12時12分34秒 | 商業部会

昨日、裾野市商工会館第1会議室にて第1回「四季の花」専門部会が開催されました。
本年度、小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業を受託し、調査研究事業として「富士山のすそので楽しむ四季の花。すその花の駅構想」に取り組む事になりました。裾野市内の各種団体の花に関する専門家の方々が年間を通して取り組む事業になります。最終的には提言書の形になりますが、中身のあるものにしていきたいですね。
*ミドリ色の文字をクリックするとハイパーリンクします。
(本件のお問合せ先 裾野市商工会 担当勝又まで 055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村
要旨
昨年度に引き続き、国の補助事業である「小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業」を受託し、本年度は調査研究事業として「富士山のすそので楽しむ四季の花。すその花の駅構想」に取り組む事になりました。平成18年度に初めて全国展開支援事業に取り組んで以来、新たに開発した「すその水餃子」を中心にモロヘイヤで特産品づくりに励み、今では全国に発信するまでに成長しました。また、B―1グランプリにおいて常に上位入賞を果たしており、裾野市の特産品として確固たる地位を築きあげています。
 こうした状況の中、今年度はパノラマロード沿いに1年中季節の花を植え付け、全国から富士山を目当てにくる観光客に癒しの空間がもてるような施設が設置〔仮称:花の駅〕できないかを調査研究する事業に取り組む事になりました。もちろんモロヘイヤの栽培もしますが、花の持っている魅力を1年中絶やすことなく、観光客が来て良かったと思える環境整備をして実現に向けての可能性を探ります。将来的には、「裾野市」イコール「富士山とモロヘイヤと四季の花」と言われる「健康文化都市」を目指し、裾野市を地域ブランドの象徴として認定させ、生産者の保護や生産性の向上にも寄与し、広く地域経済の活性化に貢献できると考えています。

第1回すその「花の駅」研究委員会6/16〔全国展開支援事業〕

2011年06月17日 14時41分20秒 | 商業部会

6月16日裾野市商工会館2階青年部研修室にて平成23年度全国展開支援事業の第1回すその「花の駅」研究委員会が開催されました。これからの一年間、様々な研究をし成果を発揮したいと思います。尚、すでにパノラマロードを花でいっぱいにする会さんが昨年より大活躍されていますので合わせて研究したいですね。(尚、詳細につきましては裾野市商工会担当の勝又まで992-0057)
ミドリ色の文字をクリックするとハイパーリンクします。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村
第1回目という事で各員に商工会長より委嘱状をお渡ししました。
「委員の皆さん、1年間宜しくお願いします。」

今回も皆様の参考にしていただきたく議事録を掲載いたします。

第1回すその「花の駅」研究委員会議事録

日時:平成23年6月16日(木) 午後7時~8時50分
場所:裾野市商工会館2階青年部研修室
開会
挨拶  商工会長 勝又規雄
〔出席者:勝又規雄、木村繁、伊丹和弘、土屋浩三、斎藤三雄、土屋相子、林松代、杉山正、輿石一治、土屋弘海、鈴木浩司、岩田翼、杉本義明、事務局:勝又豊〕敬称略
☆委嘱状授与(別添資料1) 自己紹介
議題
1.委員会規程と正副委員長の選任について〔資料2〕
事務局勝又より、別添資料2「すその花の駅研究委員会」設置規程に基づき説明がなされ、委員長並びに副委員長について、別紙規程とおり本会勝又規雄会長より、下記の2名を指名し賛否を諮ったところ全員の賛同を得て承認された。
・委員長 〔 木村 繁  〕・副委員長〔 伊丹 和弘 〕
2.専門部会設置と部会員の承認について〔資料3〕
木村委員長及び事務局勝又より、別添資料3「平成23年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業専門部会名簿」に基づき説明がなされ、原案通り承認された。また、部会員の増員は随時認められるので、今後必要とされる人がいれば、部会員として委嘱し参加してもらうことも合せて了承された。
3.本事業の経緯と事業計画について〔資料4〕
木村委員長、岩田コンサル及び事務局勝又より、別添資料4「平成23年度地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト調査研究事業申請書」に基づき、現在の町の状況、今までの国の補助金事業への取り組み、それらを踏まえての今回の申請内容について説明がなされ、具体的な事業計画については、①四季の花の調査、分析及びマップの作成、②花の駅構想に向けた先進事例等の調査、地元の花関連商品の研究、要綱の作成、③観光客誘致の戦略策定、④四季の花、モロヘイヤ、地元食材、ヘルシーパーク〔温泉〕の四位一体の推進の4つの柱を中心に事業を進めていくとの方向性が示され、了承された。
4.今後の展開について〔資料5〕
木村委員長、岩田コンサル及び事務局勝又より、別添資料5「花の駅視察先一覧表」に基づき説明がなされ、専門部会の全委員にテーマを持って1回は何れかの施設を視察してもらい、各自報告書として上げ、それらを基に構想を作り上げていき、最終的にはグランドデザインが描けるようにスケジュールを組んで行きたいとの意向が示され了承された。
5.その他
木村委員長及び岩田コンサルより、大きな目標とするならば最終的には大きな駐車場、トイレが綺麗、地場産品の販売、パノラマロード花一杯の会の作業拠点、観光協会の事務所等が組み込まれる施設の計画が立てられる様最大限の努力をしていきたいとの抱負と希望が述べられ、全員の賛同を得て目標に向かうものとする。
閉会 伊丹和弘副委員長