シニアーのふれあいひろば

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

りんどうが咲く季節となりました!

2018-09-30 09:50:27 | 最近の話題


□□□□□‐‐‐ikiikiclub mail magazine‐‐‐□□□□□

      2018.10.1.第218号

            「生き生きくらぶ」事務局
 http://ikiikiclub.sakura.ne.jp/ 
       編集発行人:「生き生きくらぶ」代表 上田 亨

   りんどうが咲く季節となりました!
 爽やかな秋の季節、野山のあちこちに自生するりんどう(竜胆)は釣り鐘型
の花を上向きに咲かせます。代表的な青紫のほか、白やピンクの花色もあり
ます。あざやかに咲く姿には凛とした美しさがあります。
 漢方に使われるりんどうの根は漢方で苦いと言われている熊の胆よりも苦
みを感じさせるところから漢字で「竜胆」と書きます。我々の世代には島倉
千代子の歌った「りんどう峠」を思い出させます。

 最近の話題として「大坂選手優勝」の話題を取り上げます。先般、テニスの
四大大会最終戦、全米オープン女子シングルス決勝で20歳の大坂なおみ選手が
元世界ランキング1位のセリーナ・ウイリアムズ(米国、36歳)を6-2、6-
4で下し、初優勝を果たしました。
 四大大会シングルスで日本勢が優勝するのは男女を通じて初めてのことで、
優勝賞金 4.3億円を手にしました。うれしい限りです。大坂は3月にBNPパリ
バ・オープンでツアー初優勝を飾ったばかりで通算2勝目です。

 試合はセリーナを応援する地元ファンの圧倒的な声援で異様な雰囲気が漂う
中で始まりました。大坂は立ち上がりからラケットが振れ、長いラリーになれ
ば、相手を右へ左へと走らせました。
 時にはセリーナの想像を超えるショットで切り返し、さらにファーストサー
ブの確率が73%と安定しており、強い意志で最後まで集中力を保ち、戦い切り
ました。

 「将来の女王」と言われた逸材が一気に駆け上がった背景にはデータの分析
力と選手の個性に合わせたスタッフの多様な支えが大きく寄与しています。ド
イツ人コーチのバイン氏は対戦相手の情報を毎日分析し、サーブの狙い所やリ
ターン時の立ち位置などを伝授したようです。
 明るいバイン氏はネガティブになりがちな大坂選手がポジティブに向かうよ
うリードし、我慢の大切さを説き、武器の強打をいつ繰り出すのかの判断力な
ど勝負勘を磨かせました。
 このほか、米国人のフィットネスコーチはパワーを落とさず体重を7キロ減
らし、敏捷性をアップするよう、指導し、茂木奈津子トレーナーはコンディシ
ョンを整え、孤独なツアー生活を支えました。

 試合が進むにつれてセリーナはイライラが募り、ラケットを叩きつけたり、
暴言を吐き、観衆も大坂に大ブーイングを浴びせました。試合終了後、大坂は
セリーナに「対戦してくれてありがとう」と正直な気持ちを伝えました。
 ブーイングの続く表彰式で「皆さんの期待とは違う、こんな結果になってご
めんなさい」と勝者らしからぬ言葉を述べ、涙しました。

 さすがのセリーナも心を動かされ、「ブーイングはやめて彼女を祝福して下
さい」と会場に呼びかけ、やっと静かになりました。大坂には「あなたは勝者
にふさわしい選手です。その幸せを感じてください」と声をかけました。
 これに対し、米メディアは一斉に酷評し、「全米テニスが大坂選手にしたこ
とは恥ずべきことだ」などの批判記事を掲載しました。「大坂の品格や才能は
トーナメントを通して輝きをみせた」と総括しています。

       第218号の目次
    ■1 なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし:その3
    ■2 ヒトとAI-未来社会は・・    
    ■3 気ままに自己流川柳 
    ■4 北海道全域停電が問いかけたこと

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆1    なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし:その3  
   - 日本人の「縮み志向」の系譜 -
          
( 千葉県県流山市 中楯 健二 )

◇◇   畳一枚 - 最小単位の生活空間 ◇◇
 日本人にかかると、山河も草木もまた神様も仏様も、みんな小さく縮められ
て、盆栽、盆石、石庭、床の間、茶室、神棚、仏壇になります。実物を縮小し
て手元に置こうとする日本人の意識する空間は、ヨーロッパはもとより、中国
や韓国のそれとは非常に違った空間だということに気がつきます。
 狭い空間と言えば、すぐウサギ小屋や牢屋を考える欧米人とは確かに違う何
かを日本人は持っております。というのは、日本人の住まいの空間意識が日本
特有の畳によって形づくられているからです。

 「起きて半畳、寝て一畳」という諺のなかにそのすべてが象徴されています。
この世で人間一人が住める最小単位の生活空間を具象的にあらわしたのが畳一
枚の大きさなのです。
 日本人が発明したカプセルホテルの部屋はマンホールに似た一畳ほどの狭い
空間ですが、テレビ、ラジオ、コントロール パネル、デジタル アラーム、フ
ロントとの連絡受話器まで揃っています。

 狭い空間に慣れている日本人はすいている電車に乗っても片隅の席に控えめ
に座ります。日本人には広い場所に行くと判断力を失い、不安にかられて何を
してよいか判らないという広場恐怖症を持つ人が大勢おります。
 子供のせっかんの仕方をみても、広場と四畳半の生活空間意識の違いは明ら
かです。欧米人の伝統的なせっかんの仕方は、子供を狭い空間に閉じ込めるこ
とです。日本人は逆に子供を外に追い出すのです。
 広い空間にでると子供たちは不安になり、怖くなります。なんと西洋人の子
供にとって罰となることが、日本の子供には救いになるのです。

◇◇ 「内」と「外」 - 具象的世界と抽象的世界 ◇◇
 日本人は「内」と 「外」の2つの概念を持っております。「内」とは縮みの
空間で自分でもよくわかる具象的な世界です。それは経験して肌身に感じられ
る小さな世界です。それに対して、「外」は拡がりの世界で、抽象的な広い世
界です。
 「内」では礼儀正しい日本人が「外」に出て行くと、意識構造も、行動様態
も突然変わることがあります。小さい虫の音はのがさずに識別して鑑賞する敏
感な耳を持っている日本人でも、いざ公共の場所の大きなスピーカーから吐き
出される騒音には無神経です。

 天下を統一した秀吉は、巨大意識を持ち始め、「拡がり志向」に手足を伸ば
したとたん判断力を喪失し、発想自体が荒唐無稽な朝鮮の役という誤算を犯す
のです。
 その「拡がり志向」による失敗が、現代の歴史に残る韓国と満州の植民地化
であり、太平洋戦争です。盆栽の木を地平線の見える平原に植えようとする時、
日本はいつも大きな過ちを犯すのです。

◇◇   私の 「縮み志向」 考察 ◇◇
 このように、李御寧(イー・オリョン)はもろもろの事例を読み解き、「縮
み志向」という日本人の特性を導き出しました。ひとつひとつの事例は言われ
てみればその通りであると納得しても、それらを一つのキーワードで結びつけ
る発想は、彼の優れた洞察力によるものであると言えます。
 「大きいことはいいことだ」と肯定的に考えるのが世界における一般的な価
値観です。サッカー場やオリンピックスタジアムはますます巨大化し、教会の
塔は神に近い天に向かってどこまでも伸びようとします。

 また、ピラミッドや万里の長城は古代権力の強大さを彷彿させます。然し、
その中にあって「小さいことはいいことだ」とする日本人の価値観 - それは
ひとえに事物を縮小して機能美を追及し、自然や宇宙を自分の手元に置こうと
する日本人の発想 - はすぐれて独創的であると言えます。
 また、狭い空間を大きく、多目的に使う日本古来の生活様式はアイデアに富
んでいます。部屋に布団を敷けば寝室に、畳めば居間に、折畳みの食卓(卓袱
台)を置けばダイニングに、机を置けば書斎に、座布団を敷けば応接間にもな
ります。

 1つの部屋が5つもの役割を果たします。それでいて狭さからくる惨めさは
ありません。日本人は物理的ウサギ小屋を心理的御殿に変えてしまう空間活用
のマジシャンなのかも知れない。
 人口爆発を抱え、これから一人一人の使用できる地球空間はますます狭くな
って行きます。そこで、こうした日本人の「縮み志向」に根ざした生活様式は
地球レベルで応用可能な省空間思想として広く世界で歓迎される時がくるかも
知れません。

 また、環境や地球温暖化の問題がますます深刻化している現代において、こ
うした日本人のユニークな発想は、これまでの既成概念を打ち破り、今後世界
的価値を高めて行くに違いありません。
 そして、それがアニメやファッションと同様に、いつか 「クール ジャパン」
の一要素に加えられる日がくるのではないかと、わが飼い猫に添い寝して、一
人寝の手枕で自分勝手に夢想している次第です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆2         ヒトとAI-未来社会は・・    

( 神奈川県横浜市 山尾 正斌 )
 NHK-Eテレに「サイエンスZERO」というレギュラー番組がある。毎週日曜
日の夜11時半から放送される。番組ではいくつかの最新科学技術を話題として
取り上げ、分かり易く紹介し、解説する。過日先輩から教えられてこの番組を
知った。
 現役時代の一時期、私は国内外の地熱発電所設計に携わったことがある。そ
の頃のご縁で今もお付き合いがある先輩が「新しい地熱発電技術が紹介される
ので、参考になれば・・」と勧めて下さった。
 この日放送されたのは、秋田県仙北地方で進んでいる地熱研究2件の紹介で
ひとつは温泉水を使って水素ガスを得ようとする技術、もう一つは、地熱発電
の未来技術であった。

 前者は、土地の強酸性温泉水をアルミニウムと組み合わせることで水素ガス
を発生させて利用しようとする技術である。番組では、アルミ箔を収めた容器
に、pH1.1~1.2、温度60℃の強酸性温泉水を通水して、沸々と水素ガスの気
泡が発生する実験を紹介した。
 現在、資源ごみとして回収されたアルミ缶を使って、実用化が進んでいるこ
とも紹介された。

 後者は、地下4,000メートルの岩盤に滞留している超臨界圧水を使って地熱
発電をやろうという試みである。実用化には、まだ解決すべき課題が多く、東
北大学や、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)を
中心に研究が進められている。
 純国産の再生可能エネルギーを活用して日本のエネルギー供給を補充多様化
する画期的な技術である。実用化には今後膨大な投資と時間を要すると思われ、
現段階ではまだ「夢」と考えた方がよさそうである。

 この日の番組では、もう一つ私の心を惹く話題があった。内視鏡映像による
胃癌発見の精度を画期的に上げる試みである。そこではAIが大きな役割を果た
す。

 胃癌の専門医師とシステムエンジニアとの共同研究で開発され実用化が進ん
でいる。胃の内視鏡検査では口や鼻孔から内視鏡を挿入し、食道や胃の内部を
移動させながら目的部位の画像をモニターに表示し、それにより医師が診断を
行う。
 カメラを通して直接目視できるメリットがある反面、カメラ操作が不適切だ
ったり、患部が小さかったり、医師が経験不足だったりすると、『見落とし』
が起きて、場合によっては患者の生命をも脅かす。

 このシステムでは、胃癌の画像とそうでない画像とをAIに記憶させる。検査
の際の内視鏡映像と記憶させた患部映像の対比で、AIが映像の中に異常がある
かどうかを判断する。
 その記憶画像の枚数が数万枚を超えた段階で、AIが初期癌を発見する度合い
が、医師の発見能力を上回った。AIは、内視鏡に映る癌部位の画像が、正面だ
けでなく、側面から見た画像の場合でも「異状あり」のサインを出す。
 検査過程で、検査対象部位に移動中などの画像では、医師はあまり注意を集
中していない事もあるが、その場合でもAIは異常を見逃さない。このシステム
の癌発見率実績は98.5%だったという。

 現在では、AIに記憶させた患部症例画像が既に40万枚を超えているそうで、
経験を積んだ専門医師の診断能力をも凌駕すると思われる。今後さらに症例画
像のデータが蓄積されると、ごく初期の胃癌であっても発見率は「完璧」の水
準まで高まると期待できる。
 このAI技術を使った臨床試験が近々始まるそうで、胃癌の罹患率が高い我が
国にとってこの上ない朗報である。早期発見早期治療により、近い将来、人は
胃癌から解放されるかもしれない。

 8月末の産経新聞は、内視鏡検査画像やエックス線映像など画像診断におい
て、医師の見落としが多発している現状を、事例をあげて紹介した。記事は日
本医療機能評価機構が公表した医療事故情報に基づいている。
 最近では医療検査機器の発達と普及が目覚ましく、画像診断技術の高度化や
情報量の激増によって医師が追随できないための「見落とし」や「診断ミス」
が多発していると指摘している。これらの事故は、医師の経験如何にかかわら
ず発生しているとのことだ。

 私自身の膀胱癌治療経験でも状況で多寡はあるものの、手術前後にはMRI、
X線CT、超音波診断、内視鏡検査、組織の生理・化学検査、血液検査、尿検査
などを受ける。

 医療機能評価機構の報告では、それぞれの検査画像やデータは一回の検査で
優に数百に及ぶことが少なくない。これだけのデータがカルテに掲載されると
一人の主治医では持て余し気味になる。
 また、主治医は自分の専門部位には注意を払うが、専門以外の部位に異常が
撮影記録されていても、そこまで注意が及ばない可能性も指摘されている。

 これらの現状を改善する手段のひとつが、AIによる診断である。サイエンス
ZEROで紹介されたAI診断の例は胃癌の内視鏡検査に対してであった。その他
の臓器・組織についてもAI診断が実用化され、普及するのは時間の問題であろ
う。
 AIが豊富なデータを基にして医師団をサポートし、迅速に正しい診断を下す
ことに寄与する時代が目前に迫っている。その前提になるのは、システム開発
と膨大なデータの蓄積・共用である。
 診断費用の低減も課題だ。国民があらゆる癌について精度の高い検診と早期
治療を享受できる時代はまだ少し先かもしれないが、AIの活躍に大きな期待が
かかる。

 コンピューターがますます進化し、ネットワークが整備され、さまざまなデ
ータが蓄積・共有されると、世の中の様相は一変すると思われる。医療分野ば
かりでなく、台風・局地的集中豪雨・土砂災害など自然災害の予知も精度が上
がるだろう。防犯カメラと顔認識ソフトの併用で犯人検挙・犯罪防止・抑止が
期待できそうだ
 人々がほんの少し寛容になり、個人情報の「過度の保護」を諦めさえすれば、
AIを駆使したサイバーシステムは人類の救世主になり得ると思うのだが、どう
だろうか。

 9月下旬のNHKニュースによれば、AIを使った兵器の開発と実戦配備の動きが
国連で問題視され、討議されているという。人類の救世主とも言うべきAIが戦
争や犯罪に利用される事だけは願い下げである。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆3   気ままに自己流川柳  

        ( 神奈川県横浜市  木戸 篤 )
 強烈な暑さがいつしか去り、本格的な秋の季節となりました。空気が冷えて
富士山がまた望めるものと期待しています。

★★★★★★★ 自然・風景 ★★★★★★★ 

強い風 まるで化け猫 唸り声
台風21号による強い風が吹き荒れ、我が家では南側の窓の外から、化け猫
のような風の唸り声が聞こえました。

散歩道 つくつくぼうし 秋の風
9月に入って少し涼しくなり、久しぶりに団地内を散歩しました。賑やかな
 蝉はいなくなり、「つくつくぼうし」の声のみが聞こえてきました。

朝早く 何をおしゃべり カラスたち
 団地バス停近くの椎の木をねぐらにしているカラスの一家がのどかに朝の
 会話をしていました。

★★★★★★★ 原発・政治・社会 ★★★★★★★ 

官庁が 数値を捏造 地に堕ちる
 中央省庁の大部分が障害者雇用率を水増しして、実際は半分しか雇用されて
 いなかったとの報道がありました。

突然の 大きな地震 北海道
 震度6強の強い地震が北海道を襲い、地滑りでたくさんの人が犠牲になりま
 した。映像からは、火山灰の斜面が崩れたように見えました。

★★★★★★★ 健康・文化・スポーツ ★★★★★★★ 

ニンニクで 夜中の尿意 解決す
 毎日一粒の焼ニンニク摂取で夜中にトイレに行く回数がめっきり減りました。
 血圧降下に加え、排尿コントロール機能障害にも効果があるようです。

待望の 内臓検査 受診する
 近くの「消化器内科」で待望の健康保険適用となる「エコー、胃内視鏡、血
 液検査」等による内臓検診を受けました。膵臓、脾臓、腎臓は健全でした。

長年の 努力報われ 優勝す
 江差追分全国大会で、井上さつきさん(35歳)が優勝しました。その経歴を
 たどると、14歳から21年間の浮き沈みを経て、努力が報われました。

★★★★★★★ その他 ★★★★★★★ 

追分の 新たな出会い ただ感謝
 北海道の萩原師匠に初めて電話しました。2年前の関東地区予選でたまたま
 私の唄を聞き、気に留めて頂いていたのです。大きな出会いを感じました。

「偶成」は 暗唱やはり 間に合わず
 神奈川県のの詩吟発表会で「偶成」、「大楠公」、「坂本龍馬」を披露しま
 した。「偶成」は暗記していきましたが、1箇所とちってしまいました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆4      北海道全域停電が問いかけたこと   
      
( 東京都小金井市 上田 亨 )
 9月6日北海道胆振地方を震源とする震度7の地震が発生した。この影響で離
島を除く北海道全域が停電に至った。所謂「ブラックアウト」である。こうし
た事態は、戦後、初めてのことだ。
 ブラックアウトは米国でも発生しており、日本国内のどこでも起きる可能性
がある。発生すると国民生活に深刻な打撃を与える。以下に発生・被災状況と
原因、今後の対策について述べる。

1 停電発生・被災状況
 地震発生直後、震源地近くの苫東厚真発電所の1、2、4号機がすべて停止
した。このため、北海道の電力供給力の4割強が一気に喪失し、電力使用量と
発電量のバランスが崩壊した。その結果、周波数が下がった。
 周波数が下がると設備への負荷やトラブルを避けようとして、各地の発電所
で電気の供給を止める安全機能が働く。今回の地震では、北海道各地で電気の
遮断がドミノ倒しのように一斉に起こり、道内のすべての発電所がとまった。

 停電は道内全域に及び、295万戸が停電した。市民の暮らし、企業や農業に
影響が広がった。ホテルの中も地下街も真っ暗、道路の信号機もほとんどが消
え、コンビニ店も営業を取りやめた。
 電車や飛行機も動かず、スマートフォンの充電場所を見つけるのも難しい。
SNSを駆使する外国人観光客も情報不足に戸惑いを隠せない。医療機関は閉鎖
し、工場も稼働停止する。農業では乳業工場や選果場が稼働停止し、農産物の
出荷が滞った。

2 原因
今回のブラックアウトの最大の原因は電力供給の4割を168万KWの苫東厚真火
力が一手に背負うという発電能力の過度な集中である。砂上の楼閣のようなア
ンバランスはなぜ、起きたのか、その背景について述べる。
 北海道電力の関係者は「泊原発の再稼働が最優先されていた」と指摘する。
207万KWの出力をもつ泊原発が再稼働すれば電力供給が安定することは確かで
ある。問題は2012年以来続く安全審査がいつ終了するのか、見通せず再稼働の
時期がまったく分からないのに、現実を直視した対策を打たなかったことだ。

 重点投資する原発が動かないので効率の悪い老朽火力を動かさざるを得ず、
電力料金は全国で最も高くなった。そのため、顧客は新電力に流出した。結果
として収益が悪化し、投資余力が落ちる悪循環に陥った。
 もしも見通しの立たない泊原発の再稼働は後回しにし、投資を送電能力増強
や老朽火力の更新に充て、本州からの電力調達や168KWの出力を擁する太陽光
・風力発電を活用していれば、ブラックアウトは起きなかったかも知れない。

3 災害に強い電力システム構築に向けて
◆ 災害に弱い原子力、有望な再生エネルギー
 日本は災害列島だ。津波、台風、地震、火山の噴火が次々発生する。その度
に多くの人命、財産が失われ、社会インフラの破壊により、多くの人が長期間
不便を強いられる。とりわけ、電力シスムが壊れると影響が大きい。
 国内の電源は大きく分けて火力、水力、原子力、再生可能エネルギーから成
っている。一番災害に弱いのが原子力である。2011年に起きた福島原発の後遺
症が今も残り、原発はいつ、何基,再稼働できるか、わからない。

今後、有望なのが再生エネルギーだ。日本は太陽光、風力等再生可能エネル
ギー資源に恵まれている。再生エネルギーの不安定発電は問題だが、近く蓄電
池の低価格化が見込まれ、解決しそうだ。
 EV自動車の蓄電地は走行距離10万kmが限界である。限界を超えた蓄電池は走
行には不適でも太陽光発電の蓄電には長期間使える。自動車向けリース終了後
の蓄電池が低価格で大量に市場に出回れば、再生エネルギーは貯められる。

◆ 政府は電力基本計画を見直すべきだ
          ⇒原子力は縮小し、再生エネルギーに注力
 基本計画によると2030年の望ましい電源構構成を以下の通りとしている。
 再生可能エネルギー:22~24% 原子力:20~22% 石炭火力:26%
天然ガス火力:27%  石油火力:3%

 原子力発電をこのレベルにするには原発30基の稼働が前提になる。2011年以
 後、規制委員会による審査は続いているものの、難航しており、現状は稼働
 5基、審査合格済は9基、審査中は12基、新設なしである。
 審査に合格しても地元同意の壁があり、目標達成は無理だ。このほか、核燃
料サイクルは22年間で4兆円近く投じても事故続きでメドが立たない。更に
 核廃棄物の最終処分場も決まっていない。

  一方、再生エネルギーは自然災害の影響は少ない。風力、太陽光とも資源
 は豊富だ。今後、送電網充実に積極投資し、蓄電池、揚水、火力と連動させ
 れば、不安定な発電がもたらす問題に対応できる。
  このように考えると2030年の電源構構成は以下程度が妥当だろう。
    原子力は10%、再生エネルギーは33%
 更に、原子力は住民の反対で事実上、新設は不可能である。一方、原子炉の
 最長寿命は60年である。そうした前提に立つと2070年には原発は無くなる。

◆ 電力会社は原発再稼働優先の経営から脱皮すべきだ
 2016年、電力小売りは全面自由化された。電力会社間の競争は激しい。いつ
 になるか分からない原発再稼働に経営資源を全面的に投入していると競争力
 が落ち、シェアを落とすことになる。発想を変えて規制委員会による審査に
 合格し、地元同意が得られてから原発再稼働にとりかかったらどうだろう。

◆ 電力の安定供給システムの構築
 電力システム改革の仕上げとして2020年には電力会社の発電部門と送配電分
 離が実施される。分離後の供給責任を負うのは送配電会社だ。広域の送配電
 網を一元管理するシステムが必要になる。
 その方法として注目されているのが国内外で実験が進むバーチャルパワープ
 ラント(仮想発電所)という技術だ。再生エネルギーや蓄電池、工場やオフィ
 スをネット回線で結び、Iot、AI等を使って最適需給調整をするという。

 システムとしてはいくつかの階層に分けた方が災害にも強い。
 ・大型発電所の電気を運ぶ現行の仕組み
 ・地域ごとに電気をつくり、その場で使う地産地消型の仕組み
 ・重要施設の電源は自家発を可能とし、電力インフラから独立した仕組み

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


コスモスが咲く季節となりました!

2018-09-01 08:42:26 | 最近の話題

□□□□□‐‐‐ikiikiclub mail magazine‐‐‐□□□□□

      2018.9.1.第217号

            「生き生きくらぶ」事務局
 http://ikiikiclub.sakura.ne.jp/ 
       編集発行人:「生き生きくらぶ」代表 上田 亨

   コスモスが咲く季節となりました!
 爽やかな秋の季節、風にゆらゆら揺れるコスモスは、情緒があり、日本人
の原風景とも言える一コマです。ピンクの花姿は柔らかさを、白い花姿は何
とも言えない美しさを、赤い花姿は燃えるような愛を醸し出します。
 その一輪一輪の可憐な美しさはもちろん、無数のコスモスが群生する一面
の花畑は、夢のような美しさです。近くの昭和記念公園の丘に広がる花畑に
行くと、素晴らしい光景を目にすることができます。

 最近の話題として「情報通信革命」を取り上げます。20世紀はヒト、モ
ノ、カネを集約し、規模がものをいう経済でした。自動車産業はその代表例
です。ですが、21世紀はデータ、AI(人口知能)、ネットを活用する英知が
問われる時代です。分散型の経済が発達し、「個人や小規模の事業体の役割
が増すだろう」と言われています。

◆ 学習者主役を目指すIT化教育
 教育が様変わりしつつあります。オンライン講座など学びの機会が飛躍的
に増え、効率的な教育手法の開発が進んでいます。米スタンフォード大学は
世界の有力大学の授業をネット配信し、5千万人の受講者を集めています。
 オンライン講座は学習の機会を広げただけではなく、学校の役割も変えま
した。「知識の習得はネットで、討論などで思考力を培うのは教室で」とい
う考え方です。

 日本ではベンチャー企業のコンパス(東京・品川)月算数・数学で生徒がつ
まずいた項目を分析し、学習時間を大幅に短縮できる技術を開発しました。
これを組み込んだタブレットを大手学習塾や岡山県、東京都の公立校が採用
し始めました。
 これまでの教育では教師が主導権を握っていましたが、こうしたタブレッ
トの広がりで「学習者が主役になる」との期待が膨らんでいます。

◆ ベンチャーが競い合うロケット開発
 米国と旧ソ連が宇宙開発競争に乗り出して以来、最近までロケット開発は
政府が独占していました。現在、使い勝手の良い小型人工衛星の打ち上げ需
要が高まり、IT起業家たちがこぞって宇宙開発に進出しています。
 17年、米国の民間企業SpaceXは自社製のロケットで再使用打ち上げに挑み
初めて成功させました。米ロケットラボはニュージーランドの発射場から超
小型衛星を載せた全長17メートルのロケットを打ち上げ、成功しました。

 カギを握るのは技術革新です。ロケットラボはエンジンの燃焼室や燃料噴
射装置の作成に3Dプリンターを活用しました。チタンなどの硬い金属でも複
雑な形状を簡単に作れます。半導体などの部品やソフトの性能は上がりまし
た。コストは政府独占時代に比べ、100分の1に下がりました。
 新技術を活用する「知」さえあれば、宇宙産業に参入するハードルは低く
なりました。国内ベンチャーも宇宙利用のサービスに挑戦を始めています。

◆ 在宅で買い物ができる流通革命
 95年に出現した米アマゾン・ドット・コムは、00年に日本でサイトを開設
しました。「オンライン上で求められる商品を探し、発見でき、購入できる
場所を提供できる」がキャッチフレーズです。
 郊外に巨大な物流センターを所有し、数億種類の商品を用意し、ネット上
で検索、発注、振り込みができます。発注した品物は翌日には発注者の手元
に届きます。店舗が殆どないので費用がかからず、値段は安くなります。

       第217号の目次
    ■1 八十の手習い
    ■2 なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし:その2
    ■3 気ままに自己流川柳 
    ■4 我が家の夏

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆1     八十の手習い

          ( 神奈川県横浜市 山尾 正斌 )
 六十の手習いという言葉がある。四十と言ったり、五十と言ったりする人が
いるが、どうも六十という人が多いように感じる。いずれにせよ、現役として
の人生が終わる晩年になってから、全く新たなことを始めるとき使われる。

 私も六十で手習いを始めた。退職したとき、会社の先輩や後輩から、これま
での経験を生かして実績の延長線上で仕事を手伝って呉れないかと、数々の暖
かいお誘いを頂いた。
 殊に、海外の発電所建設現場で責任者になって欲しいという勧誘が多かった。
私にとっても魅力的なオファーであった。もともと私はデスクワークの技術者
なのだが、50歳のころ、偶然の機会からパキスタンの発電所建設の現場を仕切
ったことがあり、その経験を買って貰ったようだ。

 退職後の第二の人生の「生き方」を考えたとき、退職後はこれまでとは全く
違った自分を探してみたいという気持ちが、私には強かった。在職中、機械技
術者としてほぼ40年間、わき目も振らずに仕事に全力を傾けたという自負が、
そう感じさせたのかもしれない。

誘って下さった方々には申し訳なかったが、お誘いをすべてお断りし、私が
自分で選んだ道は、六十の手習い「日本料理」だった。プロの料理人を目指す
つもりはない。
 男の料理教室に月一回通い、懐石風家庭料理を習うだけの話である。イタリ
ア料理、中華料理にも魅力は感じたが、これからますます歳を重ねるにつれて
自分の体形や胃の負担を考慮すると懐石料理を選んだのは正解だったと言える。

 この男性料理教室は、地域の行政が生涯教育推進の一環として募集した企画
で月一回10か月24人の男性受講者で続けられた。全教程が終了したとき「継続
して習いたい」希望者有志で講師に個別にお願いし、同じ地域の施設を利用して、自
主運営の同好会として新たに発足した。
 会員の消長はあったが、15~6人で現在まで延々足掛け18年続いている。

 では、懐石風家庭料理に馴染んで何が良かったか・・・第二の人生がどう変
わったか・・・と自問してみると、「これ」と取り立てて言うべきことは無い
けれど、ひとつ言えることは、食生活の傾向が変わったことだろうか。

 現役時代の自己流料理は、肉料理しかやらなかった(しかできなかった)。
それが、料理を習うようになってから、魚と野菜を上手に料理できるようにな
った。最近でも、晩酌の肴は原則自分で調理する。
 当然以前に比べて魚と野菜が増えた。娘と倅が孫連れで我が家を訪れるとき
などは、8人の食べ盛りの若者のもてなし料理を準備するが、家内一人では手
に余る。前日から私と手分けして準備することになる。

 肉料理に馴染んだ孫たちは、魚をあまり好んで食べない。しかし、私が教室
で習った魚料理は結構口にしてくれる。野菜や肉も、家内が決してやらない手
の込んだ料理を作るものだから「おじいちゃんの手料理は美味しい」と孫たち
にも好評である。

 料理を習って気付いたことは、身近にある食材でも手をかけて下拵えをすれ
ば「おもてなし料理」に変身させられるということ、懐石料理の要諦は質素な
材料でも手間を惜しまず真心を込めて調理して供すること・・・ということだ
ろうか。

 話は変わるが、傘寿を迎えた今年、私が新たに始めたことがある。まさに 
「八十の手習い」である。ことの起こりは、広島の中学高校時代の同期生の集
まり、今年五月の「修八会」関東地区総会のおりの一泊旅行だった。
 宴席でたまたま隣り合わせになったK君と、酒を酌み交わし料理を口にしな
がら、昔話や政治経済社会評論、はたまた老後の人生論に花を咲かせていた時
だ。K君が「おい、習字を始めてみないか」と言い出し、私も「そりゃぁいい、
やろう」と応じたことによる。
 K君はその時既に、毎週習字に通っていたらしかった。私も帰宅して早速、
地域の習字教室を調べてみた。毎週では今の私には負担になり過ぎる。月一回
の教室を選んだ。

 一度、「体験入会」で教室の様子やレベルを確かめ、先生ともお話しして、
初心者として楷書から始めることにし、翌月から通い始めた。顔ぶれをみると
常連は10人ほど、男性は私を入れて2人、年齢分布は幅広いがどうも私が最高
齢のようだ。
 なにしろ、習字は中学3年生以降やったことがない。硯は父のお下がりが手
元にあったが墨も筆も筆の巻き簾・下敷き・文鎮などすべて新調した。

 初心者としてまず楷書の「横一」「縦一」「ウ冠」「点」「払い」「刎ね」
など、まさに一から始め、毎月の先生の宿題を次の月に持参して添削と指導を
受ける。
 最初は、縦一も横一も、スーッと力強く引けない。よろよろとした弱々しい
線にしかならないのだ。「何糞!」と力めば力むほど太さが一様にならなかっ
たり、手が震えて漣のようになったりする。

 入門後、最初の宿題は「嫡後嗣続」、ひと月かけて何枚も書き上げた中から
5枚を持参し、添削と指導を受ける。その場でさらに清書、何とか「終了」。
 次の月は「祭祀蒸嘗」をやはりひと月かけて描き貯めて自分で「これは・・」
と思えるものを持参して指導を受け「修了」。目下三つ目の「稽顙再拝」に挑
戦中、文字の形もバランスもなかなかの難題である。

 習字は口で言うほど簡単ではない。頭と手と心と体が毛筆・和紙に馴染まな
いと「自在に筆を使う」段階に至らない。だが、半紙の上にひたすら筆を走ら
せる時間は、心を鎮めるなによりのひとときである。
 今、私は傘寿、この手習い(習字)をあと何年続けられるだろうか。

 ここだけの話だが、修八会の折のK君との約束は、お互い卒寿になったら広
島でK君と私の二人展をやろう、その時の会場は広島在住のK君が準備する、
ということ。さすがにこれは果たせぬ夢に終わりそうだ・・・でも、実現でき
ればこれほど嬉しいことはない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆2    なにもなにも、ちいさきものはみなうつくし:その2   
   - 日本人の「縮み志向」の系譜 -

( 千葉県県流山市 中楯 健二 )
◇◇  能面 - 感情の構え ◇◇
 葛飾北斎は荒れ狂う波の動きを、ストップモーションのように瞬間の物としてわ
れわれに提示しました。かれは全ての波の連続性という時間をひとつの型、ひとつ
の瞬間に縮みあげました。
北斎の絵を人間生活の場にもってくると「構え」の姿になります。剣道、柔道、
弓道、華道、茶道などという「道」の字のついたものはすべて「構え」から出発し
ます。構えとはいろいろな動作、いろいろな時間をひとつの瞬間に縮めることです。

「感情の構え」をひとつの表情に縮めたものが能面です。日本の能面は剣道の構
えのように、全ての感情に転じうるように、喜怒哀楽を凝縮して「中間表情」につ
くられたのです。つまり「構え」の表情なのです。
 同じ面でもちょっと下を向けば哀しみの表情になり、またちょっと上に向けば、
明るい「喜」と「楽」の表情に変わります。ひとつの表情に凍えた能面の表情は、
静止のうちにも一転すればいくつもの表情に変化することが可能です。

◇◇  紋章 - 視覚的凝縮 ◇◇
 広い観念の世界をひとつの視覚的な形に凝縮したものが紋章です。それは、東洋
において日本だけにしか見られない紋章文化です。紋章は衣服をはじめ,門や建物
盃や提灯にいたるまで、いたるところに飾られ、人々の脳裏に焼き付きます。
 職人の世界ではそれが「半纏」となり、商家になるとそれは「のれん」となりま
す。武士は家紋にかけて戦い、職人は半てんにかけて働き、商人はのれんにかけて
信用を守ります。

 日本の集団主義はこうした紋章化によって行われてきたため、日本人は集団から
離れては生きられないのです。欧米では集団は個人の墓場ですが、日本では逆に集
団から離れて個人になることが墓場になるのです。
 また、ビジネスの世界ではそれは「名刺」となります。日本人は初対面で名刺を
交換します。名刺をみるまでは相手の顔を見なかったも同然なのです。人の顔より
その人を縮めた名刺の顔のほうがもっと重要にみえるのです。

 一枚の名刺だけでなにかしらその人の全てが分かったような気持ちになります。
その人が属している集団とその位置、あるいは住所と電話番号に一つの人生が名刺
の紙に縮められて手にとれる訳です。
 ですから、人と人が会ってもお互いその人の顔を見ないで、まず名刺から眺める
のです。そして、定年後、名刺を持たなくなったとき、日本人が相手を理解するの
に戸惑いを感じるのはごく当然のことです。

◇◇  枯山水 - 自然の解体と再生 ◇◇
 日本人は、昔から巨大な自然を自分の家の中に引き入れようとする夢をみてきま
した。その詩的想像力を現実生活に実現したのがあの日本特有の庭文化にほかなり
ません。日本人は山や海を狭い庭のなかに引き込むことができると考えたのです。
 そうするには自然を縮小するほかありません。自然を縮めるとき最も重要なのは
木でも水でもありません。それは石です。木は伸び、水は溢れます。石組があって
はじめてそれが可能になります。

 石を使うことによって、広大な自然や海や山河のすべてを縮めることができるの
です。石と砂だけで作られた日本独特の「枯山水」の石庭ができるのです。竜安寺
の石庭にはところどころ大きな石が安置されています。
 それが想像の世界では雲海に隆起した入道雲にも、大海に浮かぶ島にも見えてき
ます。200坪くらいの空間を大自然に見立て、想像の世界では境界のない大宇宙
にもなります。日本の庭は内に向かってどんどん縮められてゆきます。

 それをさらに縮めて部屋の棚の上に持ってきたのが箱庭であり、盆石であり、盆
栽です。自然を自分のそばに引き入れると言うことはとりもなおさず「見る自然」
を「肌で触れる自然」に作り直そうとするものです。
 華道についても同じことが言えます。それは自然の花を縮めて部屋のなかに移し
ます。生け花の美学はまず切ることから始まります。根のあるままの草木では生け
花になりません。

 日本人だけが花と共にある広い自然空間を切り取って縮小し、狭い空間のなかに
移し変えようとしたのです。それは自然の解体です。自然に対する縮みの文化は、
生け花によってもっと小さく、もっと完全に、もっと美しく単純化され、生命化さ
れたのです。

◇◇  神棚 - 実物の縮尺化 ◇◇
 村の神社がさらに縮まって持ち運びのできる神社となったのが「神輿」です。そ
れが更に縮小されて家の中に入ると「神棚」となります。それがもっと縮まると肌
身離さず身につける「お守り」となります。仏教も例外ではありません。
 寺の中にいま一つ小さな寺を作ってそのなかに仏様を祭ります。「入れ子文化」
の伝統です。それが室内に入ると床の間になり仏壇になります。神社が縮まって神
棚になったように、寺が縮まって仏画と掛軸と三具足を奉る床の間となりました。

 また、弁当は食膳を小さく縮めて持ち運びができるようにしたものです。また、
工業品にも「縮み」の発想が応用されています。よりコンパクトな機能をもたせ、
縮めたものが、戦後日本商品の世界市場進出の突破口を開いたトランジスタ製品な
のです。

◇◇  茶の湯 - 市中隠 ◇◇
 俗世のなかに、自分の生活のなかに、自然を引き寄せようとした「縮み」の文化
は、ついに茶室という空間を作りました。堺の商人たちは、茶室を「市中の山居」
「市中隠」と呼んでいました。
 町のど真ん中で隠遁者の閑居を味わったこの茶室文化こそ、日本人のもっとも賢
い現実主義の勝利をあらわしています。さらに、利休は茶室に入る入り口までも縮
めて「にじり口」を作りました。高さも幅も2尺を越えません。

 そこに入るには、武士も刀をさしたままでは入れません。武装解除を促したばか
りではなく、身分の高いものでも身を縮め、頭をこごめて入らなければならない。
最も小さなものの中に美を発見し、最もささやかな行為の中に美を作り出す日本人
の鑑賞眼は茶の湯の中にあるのです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆3   気ままに自己流川柳  

        ( 神奈川県横浜市  木戸 篤 )
 気象庁の発表によると、まだまだ暑い日が続くようです。皆様、元気に頑張
りましょう。私の勝手気ままな自己流川柳をご笑覧ください。


★★★★★★★ 自然・風景 ★★★★★★★ 

ふるさとの クマゼミの声 懐かしや
団地の中を散歩していた際、懐かしい蝉の声が聞こえてきました。子供の頃、
 四国愛媛県の田舎でよく聴いたクマゼミの声でした。

秋近し トンボが舞って 虫が鳴く
盆過ぎに、宵闇の中で秋の虫の声が聞こえてきました。昼間出かけた際には
 バス停付近でトンボがたくさん飛んでいました。

化け猫か 空気切り裂く 風の音
台風20号が迫ってきた日、風が強く、窓の外で鋭い切り裂き音が響いてい
 ました。まるで、時代劇の映画に出てくる化け猫の唸り声のようでした。


★★★★★★★  原発・政治・社会  ★★★★★★★ 

翁長さん 誠尽くして 道なかば
 翁長沖縄県知事が膵臓癌のため、急逝しました。米軍普天間基地の辺野古移
 設反対に心血を注いできました。壮絶な闘いの道なかばでの死去です。


★★★★★★★  健康・文化・スポーツ  ★★★★★★★ 

ニンニクで 頭の中の 星消える
血圧を下げるため、毎日一粒の焼きニンニクを食べています。そうしたら、
眠る前、頭の中にキラキラ出ていた星が消えました。

済美校 逆転満塁 ホームラン
夏の全国高校野球大会で愛媛の済美高校が石川の星陵高校との試合で、激闘
の末、史上初の逆転サヨナラ満塁ホームランで勝利を手にしました。

金足農 雑草軍団 準優勝
同じく、全国高校野球大会で、「雑草軍団」の秋田金足農業高校が勝ち上が
って決勝進出を果たし、準優勝に輝きました。


★★★★★★★  その他  ★★★★★★★ 

横浜の 区役所行くバス 地方なみ
特定疾患(難病)認定の更新手続きは昨年より簡素化しました。然し、南区役
 所に行くバスの便数は大幅に減少し、1日仕事となりました。

月曜の 詩吟教室 定着す
 月曜日の詩吟教室に高齢の方が初参加し、「太田道灌簑を借る」を和歌入り
で吟じました。参加者一同が拍手喝采で盛り上がりました。新しく始めた詩吟
教室は定着した感じです。

カラス達 花火の音で 肝冷やす
団地の夏祭りで花火が打ち上げられ、ものすごい音がしました。いつもは賑
やかなカラス達も花火大会終了後、沈黙したままで静かになりました。

膵臓の がん検診を 予約する
見つかったときはほぼ手遅れと言われている膵臓がんから奇跡的に生還を果
たした方に膵臓がん専門の人間ドックを紹介していただき、予約をしました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆4         我が家の夏
          
         ( 東京都小金井市 上田 亨 )
 時の経つのは早いもので今年の夏も終わった。私の家族は息子、孫、配偶者
合わせて10名からなる。家族が近況を語り合うことで、絆を強め、支えあって
いる。この夏に起きた我が家の出来事を以下に紹介する。

1 猛暑対応
 今年も「この夏はことのほか暑い」と愚痴をこぼす。それでも朝顔のみずみ
ずしい姿を見かけると暑さを忘れ、元気が出てくる。我が家の庭では毎朝30
~50個の朝顔の花が咲く。ピンク、赤、青、紫、白と色とりどりだ。
 数年前、友人からもらった入谷の朝顔の鉢植えが原点だ。毎年、秋に種を採
り、翌春植えることを繰り返してきた。然し、花の色がピンク系に偏ってきた
ので今年は近くの店で多種類の種を買い求め、色のバランスをとった。

 地球温暖化の影響か、全国各地で41度を超える日が続いた。更に東京では、
都市独特の暑さが加わるのでたまらない。たまたま山中湖に息子が所有する別
荘があるので、家内と度々出かけ、暑さをしのいだ。
 千メートルの高地なので気温は東京より7度低い。木漏れ日の差す、緑の林
の中に身を置くと、心も体も癒される。更に冷たい富士の伏流水を口にすると
生き返った感じになる。

2 家内の俳句
 俳句を始めて1年でほんの初心者であるが、季節に因む五句を紹介する。

◆ 風入れて 写真の母に 新茶汲む
 亡き母に初夏の香りを味わわせるべく、新茶を供え高橋。

◆ 浜町の 名残り留める 夏柳
 昔、歌われた艶やかな街もビルが立ち並び、僅かに柳が名残を留めていた。

◆ 消えてなお 胸にくすぶる 花火あり
 花火が好きで柏崎まで行ったが、元気にまた来られるかなとふと思った。

◆ 鱧椀の 床に軸あり 無一物
 鱧椀を頂き、無一物と書いた軸を見つける。生まれる時も死ぬ時もそうだ。

◆ 墓仕舞う 里にも来たり 赤とんぼ
墓仕舞を終えたが、この季節になると心に浮かんで来る風景がある。

3 インターホンの改善
 昨年、自宅の門柱を大谷石製からステンレス製に変え、インターホンも一新
した。その際、インターホンの画面やスピーカーは階下の食堂に設置した。私
はふだん真上の書斎におり、インターホンが聞こえにくくなった。
 更に私の耳が少し遠くなってきたこともあり、宅配便の声が届かず、再配達
の頻度が増えた。7月、次男が我が家を訪れた時、こうした事情を話すと直ぐ
問題解決に取り組んでくれた。

 まず、ホームストアに出向き、スピーカーや回線等備品を購入し、階段に取
付けてくれた。音量を大きくし、チャイムを4回繰り返してくれるので、聞き
漏らしによる再配達は皆無となる。本当に助かった。感謝の限りである。

4 落雷被害
 8月13日午後3時過ぎ、多摩地方は積乱雲に覆われ、雷鳴が轟き、あちこ
ちで落雷が続く。我が家も突然電灯が消え、パソコン、テレビの画面が消え、
空調もとまる。40分くらい経って雷は遠ざかる。
 携帯電話で東京電力に連絡をとり、7時前にブレーカーを応急処置して電灯
がつく。その後2日かけてメーカー等の協力も得て損壊個所を把握した。全壊
はブレーカー、テレビ、光回線のルータ―、パソコンのアダプター、半壊は洗
濯機、空調機1台だ。

 復旧には盆休みもあり、13日間を要した。全壊した機器は新規購入した。
半壊機器は電子基板の交換等修理対応した。機器の購入は翌日納入のできるネ
ット通販を利用した。量販店経由だとメーカー発注になるので3週間かかる。
 今回の教訓としては以下の3つが挙げられる。
・雷襲来時はブレーカーを落としておいた方がよい。
・雷襲来時にブレーカーが落とせない時は、機器のスィッチは切るだけでなく
 コンセントも抜いておくべきだ。
・復旧に際しては、ネット通販が役に立つ。早くて安い。

5 孫の米国大学ツアー及び模擬国連参加
 三男一家の次女、真琴(女、高1)が標記ツアーに参加し、先般、国分寺のレ
ストランで帰国報告を受ける。とても楽しかったという。

◆ 米国大学ツアーの概要
 日程:7月21日出発 7月30日帰国
 行先:米国サンフランシスコ市 カリフォルニア大学バークレー校
 行事:リーダーシップのあり方等様々な論点につき英語で討議  
 観光:・金門橋    ・NASA博物館    ・グーグル本社
 参加者:日本人高校生22名(男子13名、女子9名)、米国人大学生5名

◆ 模擬国連参加(東京:8月6日、7日)
 事前に配布された背景事情や論点を示した資料を検討したうえ、総会当日は
高校生は原則2人で英語で説明し、一国の大使役を果たす。
 <総会議題>
・議案討議   ・決議案作成
<大使発議> 今まで参加した模擬国連で真琴が果たした大使役は以下の通り。
  ・スリランカのサイバー攻撃 スリランカ大使
  ・資源国の権益確保     ザンビア大使
  ・2050年の食糧確保   オランダ大使

 真琴は小学校時代は引っ込み思案で人前でしゃべるのを敬遠していたのに、
自分の考えを英語で発表し、討議できるようになったことをうれしく思う。な
お、孫は中学2年の時、日本棋院主催の囲碁大会に参加し、東京都中学校の部
で優勝し、囲碁四段の認定を受けている。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇