シニアーのふれあいひろば

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

桜が満開となりました

2021-04-01 07:34:12 | 最近の話題

    □□□□□‐‐‐ikiikiclub mail magazine‐‐‐□□□□□

    2021.4.1.第248号

     「生き生きくらぶ」事務局
      http://ikiikiclub.sakura.ne.jp/
    編集発行人:「生き生きくらぶ」代表 上田 亨

      桜が満開となりました!
 散歩コースにしている野川沿いの桜が満開となりました。毎年見ていても
裏切られることのない美しさです。見上げれば頭上に分厚い桜の雲が広がり
眼下には水際まで届きそうな大きな枝が桜・桜に包まれています。
 河川敷のあちこちで親子連れが弁当を広げ、清流は花筏を浮かべ、ゆったり
と流れています。コロナの影響で昨年は中止になっていた大学の入学式も今年
は挙行される予定です。我が家でも孫が大学に進学し、喜んでいます。

 最近の話題として「日本三大変革」を取り上げます。先進7カ国の中で生産
性が最も低い日本が緊急に取り組むべき課題は以下の三つです。

◆ 男女格差解消
 人口の半分は女性でその才能を活かせば、人材の多様化が進み、イノベーシ
ョンを促し、社会は大きく発展します。男女平等化世界ランキングで日本は
153カ国中121位です。
 日本の男女格差は政治、経済分野で大です。世界各国議会の女性比率は26%
日本は9%です。上場企業の取締役比率はフランス45%、日本8%です。教育、健
康分野ではそれほど格差はありません。

 男女格差の少ないフィンランドで男女平等化を推進する組織は政府機関では
男女平等会議、議会ではオンブズマンと超党派の女性議員グループです。また
家庭では男女が家事や育児を平等に実践する習慣をつけています。
 我が国で国民統合の象徴である天皇に関わる皇位継承の安定化策については
女性天皇、女性宮家創設に踏み切るべきです。側室制度を前提とする男系男子
継承は悪しき伝統であり、日本国憲法、男女平等、内外世論に背くものです。

◆ 脱炭素化
 世界は異常気象で莫大な被害を被っています。その原因である温室効果ガス
の排出ゼロを目指し、昨年、菅首相は「2050年脱炭素」を宣言しました。
◇ 火力発電 
 輸入燃料を化石燃料から水素、アンモニアに置き換えます。
◇ 再生電力は太陽光発電と洋上風力発電の二本立て
 政府は洋上風力で40年までに4500万KWを発電すると発表しました。水深50-
200米の沖合で風車を海底地盤に固定せず、浮体方式を予定しています。
◇ 送電線増強
 経済産業省は増強する送電線を地権者との調整が不要な海底に設置する見込
みです。まず北海道から首都圏までを直流方式の長距離送電線で結びます。
◇ 蓄電池
 天候に左右される再生エネルギーを利用するには蓄電池が必要です。日本勢
は送電網の安定化に使う定置用や車載用の固定電池に強みがあります。使用済
み車載電池は定置用に再利用できます。

◆ デジタル化
 目的は三つです。第一は行政機関や民間企業の業務効率化です。第二は国民
1人ひとりがニーズに合ったサービスを選ぶことができる利便性の向上です。
第三はデータの資源化と活用による新たな価値の創造です。

 ◇ システムの発展経緯
レガシー系システム(1970年~95年):大手企業が事務処理の電子化による
合理化を目的として高価で固有のOSを持つ大型コンピュータを導入しました。
システムは多くの人手を介してCOBOL言語で自社開発しました。利用者は社内
のスタッフだけです。仕組みは社内限定のクローズドシステムです。

オープン系システム(1995年~):1995年頃、情報通信の技術革新が起こりま
した。ハードの性能向上、低価格化、小型化が進み、基本ソフトOSはメーカー
間で共通化されました。
 通信も大容量、高速化、低価格化が進み、遠隔地の機器を通信回線で一体運
用する時代となりました。現在では多くの会社がデータセンターに設置された
クラウドコンピュータを共同利用しています。
 国民は日常的にインターネットや電子メールを利用しています。システム開
発も様々な簡易言語が登場し、生産性は向上しています。取り扱う情報も文字
から、静止画像、動画まで広がっています。正にオープンな仕組みです。

 ◇ デジタル化で周回遅れの日本
 2000年頃までは日本はデジタル先進国でしたが、現在は残念ながらデジタル
後進国になっています。スイスの国際経営開発研究所が発表する「世界デジタ
ル競争力ランキング」では日本は27位です。
 1位:米国 2位:シンガポール 4位:スウェーデン 8位:韓国 11位:台湾 
 13位:英国 16位:中国 18位:ドイツ 24位:フランス 26位:マレーシア 

 惨状の事例には事欠きません。10万円の特別給付金の支給に半年かかりまし
た。(海外は1週間)  海外で普及しているコロナ接触アプリの不具合が何度も
起きています。みずほ銀行はトラブル続きです。マイナンバーが使えません。
 原因は多額の投資で築いたレガシーシステムの全面刷新に踏み切れず「老朽
化・肥大化・複雑化・ブラックボックス化」と言う問題を抱えながら、使い続
けたために、システムの維持にコストや人手を奪われました。
 2017年の統計ではIT投資額は16.3兆円でそのうち8割を維持管理費が占め、
新規IT投資額は少額化しています。一方、アジアの新興国はレガシーがないの
で財源の殆どを新たなIT投資に振り向け、日本を追い越しています。

◇ デジタル改革推進(私案)
対策1:IT投資額を米国並みに毎年15%ずつ増やしていく
 直近の20年間、日本のIT年間投資額は殆ど同じなのに米国は3倍増です。
対策2:レガシーシステムの全面刷新を進め、IT投資額の8割を占める維持
    管理費を1/100に圧縮する
 会社毎のシステム群を業界毎に類型整理し、システム数を1/10に集約。
 COBOL言語で記述のプログラムを簡易言語で書き換え、step数を1/10に削減

対策3:行政並びに中小企業のデジタル化を重点推進
 ペーパー、ハンコベースと言った旧態依然の分野の業務を電子化する
対策4:全国民に顔写真付きマイナンバーカードを発行する
    ・本人確認の合理化  ・マイナンバー関連のシステム拡充
対策5:全国規模のクラウド展開をする
  ・国・都道府県・自治体の行政システムの標準化、共通化に向け、再構築
  ・国・自治体・民間のシステムをデジタル連携し、迅速化、省力化
  ・データベースの整備と資源化、共通利用、個人情報保護、海外流出防止

       第248号の目次
    ■1 桜、さくら   
    ■2 あるべき終末期ケア
    ■3 癒しのひろば

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆2      桜、さくら     

                ( 神奈川県横浜市 山尾 正斌 )
 今年三月で私は満83歳になった。人生を振り返ると大病も経験したし、今も
持病を抱えている。よくここまで命永らえられたものだと、よきDNAを授けて
くれた両親や先祖に心から感謝している。
 その一方でこの歳にもなると、古人の言う「来年の花見ができるだろうか」
という漠たる不安にも襲われる。そんな気持ちと重なって、今年はこれまでに
無いほどいろいろな桜を見に出かけた。以下は私の「独り桜遍歴」バージョン
2021である。

 今年最初の桜との出会いは、2月中旬、同じ団地の友人から「おかめ桜が咲
いている」との情報を貰い、それを見に行った時に始まる。市営地下鉄伊勢佐
木長者町駅を上がるとそこは大通り公園、通り中央の緑地帯に比較的若い「お
かめ桜」が満開であった。濃いピンク色の可愛らしい花で、まだ冬色が残る街
に華やかさを漂わせていた。
 添えられた銘版には名称と共に「寒緋桜と富士豆桜の交配種で英国から逆輸
入された品種」と記載されていた。2月中旬には満開になる早咲きの桜である。

 同じ時期、大船フラワーセンターに「玉縄(たまなわ)桜」を見に出かけた。
染井吉野の早咲きのもの同士を、歳月をかけて選抜育成した大船フラワーセン
ター原産の栽培種である。
 県立大船植物園の在る地域の名にちなんで命名され、平成初期に種苗登録さ
れた。昔、この地に玉縄城があり、今もこの一帯に玉縄の地名が残っている。
 植物園や鎌倉市が玉縄桜普及に積極的で、市内の学校や病院などの施設に若
木を寄贈したり、植樹したりしているらしく、JR大船駅周辺の柏尾川畔でも
散見する。

 家内と一緒に伊豆河津町に「河津桜」を見に行ったのは、もう15年も前のこ
とである。熱海梅林や稲取の吊し雛とセットの日帰りバスツアーであった。こ
の地で原木が発見されたとされ、桜の薄ピンク色と河畔の菜の花の黄色との対
照は今も記憶に鮮やかだ。その後も何度か見たいと思ったが、伊豆急単線区間
まで出かけるのは気後れがして果たせなかった。
有難いことに近年は各地で見かけるようになり、10年程前京急三浦海岸駅近
くに「河津桜」と菜の花の並木があることを知った。さらに、数年前から地元
「笹下中央公園」にも20本程の河津桜並木があることを知り、今年も地元で河
津桜の花見を済ませた。開花状況が自宅から遠望でき、歩いて見に行けるのが
一番いい。

 今年3月初旬、地域のケアプラザの庭に満開のピンク色の桜を見つけた。河
津桜や陽光桜とも違うので施設の人に尋ねて「横浜緋(よこはまひ)桜」だと
分かった。
 「横浜緋桜」は、寒緋桜・大島桜など数種類の桜の交配によって作られた園
芸品種とされ、昭和末期には既に種苗登録がなされていたようだ。寒緋桜の緋
色を受け継ぎ、鮮やかなピンクの色彩で花の密度も高い。
 染井吉野のように葉が出る前に花が先行して展開する。早咲きで、平年は卒
業式の頃には満開になると言うが、今年は満開になるのが例年より2週間ほど
早かった。
 横浜公園や本牧公園にまとまった数が植えられていると聞くし、私が連合町
内会の行事に参加した折、東永谷中学校横の公園の並木が「横浜緋桜」だと関
係者から聞いた。個人的には、玉縄桜に決して引けを取らない桜だと思うのだ
が、「横浜緋桜」の普及度がイマイチ低調なのは残念なことである。

 去年以降、新型コロナウィルスによる外出自粛の動きで、地元恒例の桜まつ
りは中止になり、雪洞(ぼんぼり)飾りだけ、春の楽しみが半減した。その主
会場となる「桜道」では、寿命を迎えた街路樹染井吉野を「陽光桜」に植え替
える企画が進んでいる。まだ若木だが今年は3月中旬に満開を迎え、雪洞のピン
クが花のピンクに映えて春の雰囲気を演出した。
 「陽光桜」は、染井吉野を親に持つ桜と寒緋桜などを交雑して作られ、昭和
末期に種苗登録されたピンク色の桜である。病虫害に強く、枝が横ではなく上
に伸びる事から、当地では街路樹の染井吉野の多くがこの陽光に植え替えられ
つつある。あと数年すれば、近隣の桜並木の大半が陽光になると思われる。

 去年くらいから、私が咲くのを楽しみ待つ桜がある。「富士霞桜」である。
我が家から歩いて15分程の汐見台団地の一画に1本だけ見つけた。豆桜と霞桜
の交配種で静岡県に多いと聞く。
 花は一重の白乃至薄桃色、染井より1週間ほど早咲きで、葉と花が同時に展
開する。染井吉野よりも花の密度が高く見応えがある。今年、最寄りのふれあ
い公園にも「富士霞桜」を一本見つけたので、友人らへの紹介に努めている。

 我が家のベランダ前には「染井吉野」が一本ある。入居以来50年を超える古
木で満開になると三階のダイニングキッチンから居乍らにして花見ができる。
今はまだ蕾、ほかの染井吉野より若干遅咲きだが、今年は殊に外出自粛が求め
られているので、花が開いたら自分の手料理の肴と熱燗で「お家居酒屋」を楽
しみたいと思っている。
 その隣に、これも古木の八重桜「関山」がある。目の前の染井吉野が葉桜に
代わる頃むくむくとした質感のある花を咲かせる。染井吉野の花期と重ねると
およそ半月程にわたって「お家居酒屋」は毎晩営業を継続できることになる。

 八重桜と言えば、この団地に十数本の「関山」がある。入学式の頃満開にな
り、散り始めると道路も側溝もまるでピンク色の絨毯のようになる。一つの花
に花弁が数十~100枚あると言われ、団地の或る高齢女性は散る前の花房を摘ん
で塩漬けにし、毎年自家製桜湯を楽しんでいると聞く。
 そのほか、4月中旬から下旬にかけて、大船フラワーセンターでは、「鬱金
(ウコン)」「御衣黄(ギョイコウ)」「兼六園菊桜」などの八重桜が次々に
花期を迎える。

 「御衣黄」は江戸時代から伝わる八重桜で花の色が黄色乃至黄緑色なのが特
徴。盛りを過ぎると花芯に赤みがかかる。「鬱金」も白乃至薄黄緑色の花をつ
けるが御衣黄ほど緑色は強くない。
 「兼六園菊桜」は天然記念物に指定された珍しい桜で花芯が濃いピンク色、
一つの花に花弁が300~400枚つく。花期は4月下旬から5月初旬までと比較的
長い。
 団地に関山が咲く頃になったら、是非大船フラワーセンターを訪れて平素目
にする機会が少ない珍しい八重桜と再会したいものである。

 こうして桜の花見を楽しむ機会が、正直、あと何回私にあるだろうか。叶う
事なら米寿くらいまでは、美味い肴で旨い酒を楽しみながら、花の下で春のひ
と時を心穏やかに過ごしたい・・・年々萎んでゆく余生の夢のひとつである。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆ 2      あるべき終末期ケア   

        (東京都小金井市  上田 亨) 
 死は誰にも必ず訪れる。突然、死が迫ってきた時、大抵の人が病院での延命
治療に期待する。しかし、そこに待ち受けているものは過酷な医療の実態であ
る。医師の山崎さんは患者に苦痛を与える医師本位の治療はやめて、患者本位
のあるべき終末期ケアにチャレンジし、新しい道を切り開いてきた。
 2025年には団塊の世代が75歳を超え、老衰や病気で亡くなる人が急増する。
病院では受け入れきれず、「死に場所難民」の続出が懸念される。本格的な超
高齢化時代の到来である。今こそ聞きたい、先駆者がたどり着いた答を!

◇ 尊厳ある生と死を求めて
 山崎章郎(ふみお)氏は在宅緩和ケア医で、ケアタウン小平クリニック院長を
務める。1947年、福島県郡山市出身、1975年千葉大学医学部卒業、同大学病院
第一外科、千葉県八日市場市の市立病院消化器科で15年間働く。
 山崎医師がかつて病院で目にしたものは悲惨な死の実態だった。病名も病状
も知らされず、延命治療に苦しみながら、孤独の中で人生を終える姿である。
32年前、この実態を告発する著書「病院で死ぬということ」を出版した。

あの頃と比べると、終末期医療は大きく様変わりした。病名告知は当然にな
り、最後をどう過ごすかの選択は患者本人に委ねられている。にも拘わらず、
多くの人が一般病院に入院し、医療機器に囲まれて亡くなっている。
 山崎医師は「尊厳ある生と死」を追い求め、一般病院を辞めて小金井市の聖
ヨハネ会桜町病院ホスピス科に移った。さらに、在宅の患者に緩和ケアを提供
する「ケアタウン小平」に転じた。

 活動拠点は玉川上水や小金井カントリー倶楽部という緑豊かな施設が近くに
ある住宅地の一角にある。訪問介護の範囲は半径4km程度で、年間約80人の方を
看取っている。これまでに2500人の人生の最終章に同行した。
 264平方米の敷地に立つ3階建ての1階にクリニックと訪問介護ステーション
居宅介護支援事業所、デイサービス、配色サービス等、在宅ケアを支える機能
を集約している。2,3階は一人暮らしの高齢者を受け入れる賃貸アパートだ。

 日本ホスピス緩和ケア協会によると2019年時点で緩和ケア病棟は全国で431
施設、在宅緩和ケアを掲げる診療所、病院等の医療機関は710施設ある。

◇ 山崎医師の心の変遷
 読売新聞は「時代の証言者」欄に山崎医師の「終末期を支える」一連の体験
を連載し、大きな反響を呼んだ。氏の人生を大きく変えることになった出会い
体験を象徴する記事の見出しを追ってみる。

サリドマイド薬害に義憤 医師を志す
 高校3年の時、整形外科医になって障害のある人達を助けようと決意する。
学生運動 むなしさ残る
 大学では医局民主化を求め、本部封鎖に参加するも機動隊導入で挫折する。
千葉大学病院(1975~1983) 自分の居場所か
 治る見込みのないがん患者に偽りの病名を告げ、見せかけの苛烈な蘇生術を
施し、死を迎える。これは自分の生きる道ではない。別の世界があるはずだ。

南極調査船の船医(1984) 偶然一冊の本に出会い 運命が変わる
 米国の女性医師の書いた「死の瞬間」に出会う。ある農夫の死の場面で鎮痛
剤の代わりに彼の好きな一杯のブドウ酒をついでやった。そうだったのだ。
八日市市場市立病院(1984~1991)  蘇生術 家族の思い尊重
 臨終間際の蘇生術を行うかどうか家族に確認したところ、殆どが望んでいな
かった。死にゆく人への蘇生術が、時に医師の自己満足に過ぎなかったのだ。
患者の苦悩を学ぶ研究会を外科病棟で始め、病院全体、地域まで拡大
 2年後、遺族に言われました。「この病院、変わりましたね。皆が優しくな
った」。うれしかったですね。
終末期ケアの道標:ホスピスの存在とケアのあり方を知る
 或る日一冊の本に出会う。「死にゆく患者と家族への援助・・ホスピスの実
際」著者は淀川キリスト教病院の柏木哲夫先生。目指すものはこれだ。

聖ヨハネ会桜町病院(1991~2005)  転身 母の一言で決意
 病棟の一角にホスピスを設けたので「働いてみませんか」との誘いが入る。
肺がん手術後の母に相談したら「お前のホスピスに入りたい」とのこと。
ホスピスは公的医療保険で「緩和ケア病棟」として制度化(1990)
 ホスピスでの緩和ケアは患者の苦痛を取り除くことが中心になる。このほか
患者と家族をトータルに支援するアプローチも含まれる。
新ホスピス棟完成(1994)   理想追求  夜にバー開店
2階建て、個室14室、2人部屋3室。自宅に近い暮らしを続け、その人が生き
てきたように最期を迎える。バー、キッチン、音楽演奏、ペット等OKだ。

ケアタウン小平(2005~) 自宅に宿る安らぎ効果
 痛み緩和にモルヒネは使わず、飲み薬や貼り薬、座薬で解決する。自分本位
の自由な空間、大切な家族やペツトの存在がもたらす安らぎの効果だと思う。
応援フェスタ 毎年秋に開催  「互いに応援しあいましょう」
 ボランティア活動でデイサービス利用者に出すお菓子作り、併設アパート入
居者への配食支援など。ボランティアの約2割は看取った患者のご遺族だ。

◇  私の感じたこと
 テレビタレントの大橋巨泉氏が抗がん剤治療で口の中にアフターが13個でき
て痛くて食事ができないと言っていたことが思い出される。抗がん剤治療はせ
ず、美味しいものを食べて自然死を迎えた方が余程良かったのでは、と思う。
 在宅ホスピス制度も素晴らしいと思うが、排泄、入浴、火の始末が自分でで
きることが前提だと思う。この前提が崩れると恐らくホスピス病棟に入院する
だろう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆ 3   癒しのひろば

 インターネットで心が癒されるホームページを二つ紹介します。
 ◇  第10回シルバー川柳入選作品(20句)
  https://www.yurokyo.or.jp/news_detail.php?c=10&sc=&id=189
◇  違う種類の動物同士が仲むつまじく過ごしている写真(28枚)
  https://gigazine.net/news/20110709_animal_friendship/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇