goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インド映画】 ~ ジャワーン(日本語字幕版) ~

2024年12月16日 22時05分59秒 | 映画 / MOVIE

2023年の作品、タイトルはヒンディー語で「若い」であるが、
この映画では兵士と言う意味で使用していた。

ポスターに記載がある通り2023年の興業第一位の
大ヒット映画。ボリウッド映画界の帝旺キング・カーン主演。
シャー・ルク・カーンにしては珍しく娯楽大作でありながら、
インド社会への痛烈なメッセージをたたきつける作品でもあった。

  <ストーリー> 

ある男が川に投げ込まれるシーンから始まる。
男は部族の首領に助けられるが記憶を失っていた。
部族が襲撃された時にその男は救世主となり、
部族の少年が男の正体を突き止める事を約束する。

シーンは変わって正体不明の男がムンバイのメトロをハイジャックする。
警察では有能な交渉人ニルマダ(ナヤントラ)を立てるが、
男は乗り合わせた少女の父親に身代金を要求する。

男の正体は? そしてその目的は?

男は少女の父親に振り込ませた身代金を、
悪人からの借金を苦に自殺せざるを得ない状況に追い込まれている、
大勢の貧しい農民たちの口座に送金し現場から逃走する。
乗り合わせた乗客は犯人の目的と手法に感銘を受け、
証言を拒む。犯人は少女に父親への伝言をする。

帰宅した少女が父親に告げたのは男の名前だった。
「ビクラム・ラトール」。

ビクラム(シャー・ルク・カーン)は軍人である指令の為に、
1986年に舞台を率いてテロ地帯に乗り込むが粗悪な銃の為に、
部下を失ってしまう。ビクラムは武器を調達した武器商人のカリ
(ビジェイ・セトゥパティ)をつるし上げるが、
恨みをかった事により暗殺され、妻アイシュワリヤ(ディーピカ・
パドゥコーン)は無実の罪で捕えられ死刑に処せられた。

死刑に処せられる際にアイシュワリヤが妊娠している事が判り、
インドの法律で子供が5歳になるまで刑が止まる。
生まれた子供をアザードと名付け女子刑務所の所長に教育を託し
アイシュワリヤは死刑となってしまう。

成長したアザード(シャー・ルク・カーン二役)は、
両親の仇を討つために女子刑務所の囚人を味方につけ、
今回の事件を企てたのだった。

アザードは義母から結婚を勧められており、
その相手として現れたのはニルマダの娘スージーだった。
スージーに気に入られたアザードはニルマダと結婚する事になるが、
素性を告げようとした時にカリの襲撃を受ける。

一方、父親のビクラムは記憶は失っているものの、
身体能力や戦闘能力は以前のままであり、
昔の部下たちと一緒にアザードを救いに現れる。

 あとは観てのお楽しみである。
 あまり全てを描いてしまってもねぇ・・・

 今回は娯楽性よりメッセージ性の強い作品となっているが。
 武器商人への警告、汚職政治家や警官への警告、
 虐げられている貧しい農民への救済、大気汚染や公害、
 選挙制度や選挙への取り組み方への警告など、
 インドが取り組まなければならない身近な問題を浮き彫りにした。

 シャールク・カーンは1965年生まれの59歳であるが、
 親子二役よ。実際にはすっかり父親(ビクラム)の年齢だけど、
 息子(アザード)をやっても違和感ないし、若いなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ウェルター級タイトルマッチ

2024年12月15日 21時06分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本ウェルター級チャンピオン   日本ウェルター級1位
 セムジュ・デビット(中日)   小畑 武尊 (ダッシュ東保)   
    6勝(4KO)1敗           14勝(6KO)6敗1分       

                 

ウガンダ出身でオリンピック選手だったセムジュ選手に
元暫定チャンピオンの小畑選手が挑戦した。

中日ジムは名古屋市にあり、ダッシュ東保は大分県別府市。
珍しい地方ジム所属選手の対決。

写真左側:青色のグローブがセムジュ選手。
写真右側:銀色のグローブが小畑選手。

                 

1ラウンド:セムジュ選手が左ジャブからワンツーで仕掛ける。
小畑選手は右ジャブを細かく出す。セムジュ選手は迫力のある大きな
右オーバーハンドを振るう。小畑選手は右ジャブで前進すると、
セムジュ選手は右フック。小畑選手が距離を詰め左フック、
セムジュ選手は左フックから右アッパー。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

2ラウンド:セムジュ選手は左ジャブをボディへ打ってワンツー。
小畑選手は身体を柔らかく動かす。セムジュ選手が距離を詰める。
小畑選手の左ストレート。セムジュ選手はガードを固めて前に出て
右ストレート、小畑選手は左ストレートを上下に・セムジュ選手が
コーナーに詰めて右ストレート。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

3ラウンド:セムジュ選手が先にワンツー、小畑選手の左ストレート。
セムジュ選手が細かく手を出しながら追う。小畑選手も左アッパー、
左ストレートと出すがセムジュ選手が柔らかい動きで当てさせない。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

4ラウンド:セムジュ選手が右ストレートを上下に打ちロープに詰め、
細かい連打を浴びせる。右ボディ、右ストレートでコーナーに詰めて
小さなパンチを集める。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

5ラウンド:セムジュ選手が前進、小畑選手は左ストレート。
セムジュ選手がロープに詰めて右ボディ、左フック。小畑選手は
左ストレート、右アッパー、左ストレート。セムジュ選手が手を
出し続けるため小畑選手が圧倒されている。小畑選手の左ストレートで
セムジュ選手は腰が落ちるが前進し続ける。
  (セムジュ選手:9-10:小畑選手)

ここまで49-46でセムジュ選手の優勢。
公式採点は48-47が2者、49-46が1者でセムジュ選手を支持。

6ラウンド:接近戦。セムジュ選手が右ストレートから前進しコーナーへ
詰めて右ボディ。小畑選手は押されながらも左ストレート、左右アッパー、
右フック、左アッパー。セムジュ選手のプレッシャーが強く手数が多いため、
小畑選手は下がってしまい押されている印象が強い。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

7ラウンド:。セムジュ選手の前進は止まらずそれほど強打はないが、
多彩なパンチで連打を続ける。小畑選手が左ストレートを当てても、
セムジュ選手のしつこい連打を止められない。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

8ラウンド:セムジュ選手の前進を小畑選手が前進する事で止める。
頭をつけての打ち合い。小畑選手の左右フック、セムジュ選手は右ボディ、
左フック、手数で圧倒。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

9ラウンド:セムジュ選手は左をボディへ打って右ストレート、
右アッパー、左フック。小畑選手が前に出て左ストレート、接近戦では
セムジュ選手の回転のよい連打が目立つ。
  (セムジュ選手:10-9:小畑選手)

10ラウンド:小畑選手が前進しコーナーへ詰めて行くがセムジュ選手の
連打にクリーンヒットは少ないが左フックでコーナーに詰めワンツー、
右フック。セムジュ選手は右アッパーで押し返す。打ち合い。
小畑選手の連打、左ストレート。
  (セムジュ選手:9-10:小畑選手)

私の採点は98-92でセムジュ選手の圧勝。
公式採点は97-93が1者、98-92が2者。
3-0でセムジュ選手の判定勝ち。

 圧勝ではあったが初回から同じような展開で、
 観ている方はちょっと辛かった。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBO・AP&OPBFライト級タイトルマッチ

2024年12月14日 21時52分59秒 | スポーツ / SPORTS

WBO・APライト級チャンピオン  OPBFライト級チャンピオン
   保田 克也(大橋)       宇津木 秀 (ワタナベ)   
    14勝(9KO)1敗            14勝(12KO)1敗       

                 

遅ればせながら11月21日に行われたライト級ウォーズを観た。
同じアジア圏にチャンピオンが3人いる。
先日、王座を防衛した日本チャンピオンの三代大訓選手、
WBOアジアパシフィックチャンピオンの安田選手、
OPBF東洋太平洋チャンピオンの宇津木選手である。
誰が一番強いのか? 気にならない人はいないだろう。

戦績もほぼ同じ両者、予想は難しかった。

                 

1ラウンド:お互いにジャブを出して距離の探り合い。宇津木選手の
ワンツー、左フック。保田選手の右ジャブ。宇津木選手のワンツーに
保田選手もワンツーを返す。宇津木選手が左ボディから左アッパー、
右アッパーを打つと保田選手が左フックのカウンターを返す。
危ないタイミング。宇津木選手が前進し左右フックを連打。
  (保田選手:9-10:宇津木選手)

2ラウンド:保田選手は右ジャブを出すが宇津木選手が前進しワンツーから
細かく連打。保田選手が左ストレートを当てるが宇津木選手はかまわず
左ジャブを上下に打ちながら前進して連打。保田選手のワンツー、
宇津木選手は左ジャブから右ボディ、保田選手も左フックを返すが単発。
宇津木選手の回転のよい連打が当たる。
  (保田選手:9-10:宇津木選手)

3ラウンド:宇津木選手が前に出て連打を上下に打ち分ける。
保田選手の左ボディアッパー、宇津木選手の右フック、右アッパー。
細かい連打の宇津木選手にカウンターを合わせようと狙う保田選手。
  (保田選手:9-10:宇津木選手)

4ラウンド:宇津木選手が前進し上下に連打、右フック、左アッパー、
右フックで保田選手がダウン。立ち上がった保田選手が右フックから
左ストレートを放って前進。宇津木選手が右ストレート、左ボディを当て
コーナーへ追って右ボディから連打。保田選手も左ボディ、右フック、
左ストレートを懸命に返すが宇津木選手の右フックでよろめく。
宇津木選手の右アッパーに保田選手の右フックを返すと宇津木選手がダウン。
立てないと思うほどの強烈なダウンだったが立ち上がった宇津木選手に
保田選手が左フックから連打、左ボディ、右フック、左フックと当て、
宇津木選手はグラグラしながら懸命にこらえる。 
  (保田選手:8-7:宇津木選手)

5ラウンド:回復していない宇津木選手は下がり、保田選手が右フックから
連打すると宇津木選手はたまらずクリンチで逃げる。なんとか手を出す
宇津木選手だが保田選手は左右フック。宇津木選手も頑張り細かく手を出し、
左右ボディでコーナーへ詰めるが保田選手の左フックが当たりダウン。
立ち上がった宇津木選手はコーナーに詰まりながらも細かく手を出す。
保田選手がラッシュするが倒し切れず。
  (保田選手:10-8:宇津木選手)

6ラウンド:保田選手が右ジャブ、宇津木選手はワンツーから左ボディ、
右ストレート、前進してワンツー、右アッパー、ワンツーで保田選手が
ダウン。立ち上がった保田選手を宇津木選手は左ジャブで追い、
コーナーに詰めて連打すると保田選手はガードを固めで一発を狙い
左ストレート。宇津木選手のワンツーで2度目のダウン。なんとか
立ち上がった保田選手だが宇津木選手がワンツーからコーナーへ詰め
ラッシュするとレフェリーが試合を止めた。
2分47秒、宇津木選手がTKOで倒し倒されの熱戦を制した。

細かい連打で先手を取り序盤を優勢に進めた宇津木選手が
4ラウンドにダウンを奪ったが、保田選手が盛り返し逆にダウンを奪う。
5ラウンドにダメージを引きずった宇津木選手はダウンしながらも
クリンチや手を出し続ける事で挽回し、6ラウンドには2度の
ダウンを奪い返しストップ勝ちした。

決して諦めない精神力、粘り抜く気持ちの強さ、勝利への執念を感じた。
次は三代選手との決戦が観たいなぁ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPBFスーパーバンタム級タイトルマッチ

2024年12月13日 21時34分59秒 | スポーツ / SPORTS

OPBF・Sバンタム級王者    OPBF同級6位
   中嶋 一輝(大橋)     辰吉 寿以輝(大阪帝拳)   
   16勝(13KO)2敗1分       16勝(10KO)1分       

                 

永遠のカリスマ辰吉丈一郎の次男である寿以輝選手が、
無敗のまま初めてのタイトルマッチに挑んだ。
リング下にはカリスマが見守っていたが、
「勝ってくれ」と祈っていたに違いない。
神宮球場で息子を見守った清原も同じ気持ちだっただろう。

                 

1ラウンド:静かな立ち上がり。慎重に間合いを測る両者。
中嶋選手が右ジャブから左ストレート。辰吉選手は左フックを返すが、
中嶋選手の左ストレートがいいタイミングで当たる。辰吉選手の
ワンツー、中嶋選手は左ストレートをボディへ。
  (中嶋選手:10-9:辰吉選手)

2ラウンド:中嶋選手がプレッシャーをかけてジリジリと前進。
ジャブの差し合い。中嶋選手のワンツー、右アッパー、左ストレートで
コーナーに詰める。中嶋選手の左フックがモロに当たり、
辰吉選手は真後ろへ倒れ、レフェリーがノーカウントでストップした。
辰吉選手はしばらく立ち上がれず担架で退場した。
2分13秒、中嶋選手の鮮やかなTKO勝利。

辰吉選手は立ち上がりから固い感じで身体が温まる前に倒された感じ。
残念・・・・。思った以上に実力の差があったように見えた。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿のお好み焼き屋「ぼてじゅう」

2024年12月12日 21時39分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

サブナードの飲食店街にある。
どこも満席で入れない中、運よく空いていたので入店。
14時半くらいだたけど、空いてはまた入ると言う感じで、
ほぼほぼ、いつも満席状態。

ぼてっと落として、じゅうと焼く。ぼてじゅう。
1946年(昭和21年)に大阪玉出で創業。

           

住 所:東京都新宿区歌舞伎町1 サブナード地下街
電 話:03-3352-2506
最寄駅:JR山手線等 新宿駅

<食したメニュー>

大阪ミックス玉 1380円の生ビールセット 780円、
ちなみに生ビールは600円。塩レモンハイ 500円、
ポテトのチーズ焼き 円。

<店内の雰囲気>

カウンター6席、テーブル2人X8席。

スタッフは全員インド人ぽかった。だからか・・・・
お手元とおしぼりの向きがテキトーに置いてあったので、
直したわけだ。

<感想と評価>

ビールセットには枝豆が付く。

塩レモンサワーはグラスのふちに塩が塗ってあった。
ソルティドッグ風。焼酎は薄め。レモンは感じなかったけど、
これはこれでアリかと思った。

大阪ミックス玉には豚、イカ、エビ、ソバなど入っている。
トッピングは目玉焼き・・・ではなく
白味焼きの上の黄色いのはマスタード。
注文の際にマスタード大丈夫ですか? と聞かれる。
まぁ普通かと。

ポテトとベーコンにチーズがかかってる。
おつまみにはちょうど良い感じ。

評価は〇(普通。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の寿司屋「魚がし鮨」

2024年12月11日 21時37分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

丸の内界隈のランチは1000円以内はほとんどなく、
平均1300円くらいかなぁ。キッチンカーでも最安800円~
最高1400円まであるんだもの。お弁当屋でも800円なら安い方。

月・水・金は基本は690円の魚系弁当で、
火が海鮮、木がラム肉のキッチンカーを利用している。
気が向けば外食だが、月2回くらいかなぁ。

と言うわけで、運よく誘われたのでゴチになった。
誘ってくれた方の希望でこの寿司屋に行ったわけだけど、
これが大当たり~。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-4-1
     丸の内ビルディング6F
電 話:03-5220-5550
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

1日10食限定・駿河ランチ 1500円。

<店内の雰囲気>

カウンター席、テーブル席で全63席。

<感想と評価>

ランチにはサラダが付く。寿司屋でも珍しくなくなったね。
わかめとエビが乗っており和風醤油ドレッシングも美味しい。

これが全容。あら汁が絶品。これだけでも大満足。

握り7貫に玉子。右下の小鉢は・・・・
なんと! ご飯の上に生しらすと桜エビが乗っていた。
ネタが大きいので一口で食べる軒一苦労、特にマグロ。
ミニしらすと桜エビ丼が付いているので少なくはない。

まぁ1500円だけども、丸の内の寿しなら安いかもしれない。

評価は◎(超お勧め。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女子フライ級タイトルマッチ

2024年12月10日 20時03分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

日本女子フライ級チャンピオン   日本女子フライ級1位
 山家 七恵(EBISU)      柳尾 美佳(花形)   
   7勝(2KO)1敗          5勝(2KO)3敗1分       

                 

着物で登場のチャンピオン山家選手。

かたや宝塚風の柳尾選手。久々に見た花束贈呈。

写真右側:ゴールドのトランクスが山家選手。
写真左側:青色のトランクスが柳尾選手。

                 

1ラウンド:山家選手が左フックから右フックで先手を取る。
柳尾選手が距離を詰めようとするが山家選手の左ストレート。
山家選手の右ジャブに柳尾選手が右ストレートを合わせる。
  (山家選手:10-9:柳尾選手)

2ラウンド:柳尾選手が前進するが山家選手がワンツー、身体を沈めて
左右のフックを打ち左に回りながらロングの左フック。柳尾選手は
ワンツーを返す。
  (山家選手:10-9:柳尾選手)

3ラウンド:ガードを固めて前に出る柳尾選手に山家選手の左ストレート。
柳尾選手は打ち合いを挑み右ストレート。山家選手の左フックに
右ストレートを合わせる。
  (山家選手:9-10:柳尾選手)

4ラウンド:山家選手の右ジャブ、右フック。柳尾選手は押されている。
  (山家選手:10-9:柳尾選手)

5ラウンド:柳尾選手は右フックから接近戦に持ち込み右ストレート。
山家選手の左フック。揉み合い。柳尾選手の右ストレート、ワンツー。
山家選手は右フックを当て主導権を渡さない。
  (山家選手:10-9:柳尾選手)

6ラウンド:揉み合い。山家選手の右フック、揉み合いから左フック。
柳尾選手の右ストレート、揉み合い、山家選手の右フック。
  (山家選手:10-9:柳尾選手)

私の採点は59-55で山家選手の勝利。公式採点は59-55、
58-56が二者。3-0の判定で山家選手が防衛した。

4ラウンドまでは両者とも綺麗なボクシングを見せていたが、
勝ちたいと言う執念からか5ラウンドからは揉み合いが多くなり、
その中から上手くフックを当てた山家選手に分があった。
クリンチと言うよりは揉み合い。レフェリーが分けたとしても、
揉み合いになってしまうだろうと思った。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女子フェザー級タイトルマッチ

2024年12月09日 20時03分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本女子フェザー級チャンピオン   日本女子フェザー級1位
  若狭 与志枝(花形)       三好  喜美佳(川崎新田)   
    8勝(2KO)4敗          17勝(6KO)15敗2分         

                 

 

 

久々に観る女子ボクシング。女子の場合は1ラウンド2分、
日本タイトルマッチは6ラウンドで行われる。
選手数も限られているため両者は4度目の対決で、
これまでは三好選手の2勝1敗である。

写真左側:赤色のグローブが若狭選手。
写真右側:青色のグローブが三好選手。

                 

1ラウンド:いきなり右フックで飛び込んで行く三好選手。
右ジャブを突いて右に回る三好選手に対して若狭選手は強引に
左右フックを振り回し突進。三好選手がかわしてロープに詰めて連打。
  (若狭選手:9-10:三好選手)

2ラウンド:若狭選手がパワーに任せて左フックを大きく振って前進。
三好選手が左ジャブからワンツー。若狭選手は右アッパー。
綺麗なボクシングをしようとする三好選手に対して体力に任せて
振り回しパワーで圧倒しようとする若狭選手の構図。。
  (若狭選手:9-10:三好選手)

3ラウンド:。若狭選手が左右のフックを振り回し馬力で押して行き、
左右アッパー連打。三好選手が身体を入れ替えてロープに詰めて連打するが、
若狭選手のパワーあふれる連打を止められない。
  (若狭選手:10-9:三好選手)

4ラウンド:頭をつけての打ち合いは若狭選手のパワーが勝る。
大きく振り回す左右のフックの連打が止まらない。
  (若狭選手:10-9:三好選手)

5ラウンド:若狭選手が突進して左右フック。三好選手も左右アッパーを
返す。若狭選手が体力でロープに詰めて行くが三好選手も左フックから
右アッパー。
  (若狭選手:9-10:三好選手)

6ラウンド:三好選手が左ジャブを突くが若狭選手の振り回す左右フック。
打ち合い、若狭選手の左右フック、アッパーが止まらない。ロープに詰め
ラッシュ。
  (若狭選手:10-9:三好選手)

私の採点は57-57のドロー。公式採点は59-55、
58ー56が2者。3-0の判定で若狭選手が防衛した。

世界的には女子ボクシングの試合でも数億円の興業が存在するが、
日本では選手数も少ないしレベルの向上は難しいだろう。
女子の試合は2008年に観たのが初めてだが、
この試合を観た限りでは技術が向上しているようには思えなかった。

世界タイトルもお金次第でなんとかなると思われる。
とは言え、本気でやっている選手の努力は認めている。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田之岡条VS鳥井士恩

2024年12月08日 20時31分59秒 | スポーツ / SPORTS

田之岡 条(小熊)   鳥井 士恩(角海老宝石)   
 16勝(1KO)9敗5分       7勝(3KO)3敗       

                 

友人がスポンサーについている田之岡選手のカムバック第2戦。
相手は23歳の新鋭・鳥井選手。

 

写真左側が田之岡選手。写真右側が鳥井選手。

                 

1ラウンド:ジャブの差し合い。田之岡選手のワンツー。鳥井選手は
中に入ろうとガードを固めて前に出て伺うが手が出ない。
田之岡選手がガードの中にワンツー。
  (田之岡選手:10-9:鳥井選手)

2ラウンド:鳥井選手はガードを上げて前に出る。田之岡選手のワンツーから
左アッパー。鳥井選手もワンツーを返す。田之岡選手の左ボディ。ここで
バッティングで田之岡選手が右の額をカット。鳥井選手は左アッパーから
右フック。田之岡選手のワンツー、左アッパー、ワンツー。
  (田之岡選手:10-9:鳥井選手)

3ラウンド:鳥井選手の左アッパー、右ストレート。田之岡選手の右ジャブに
鳥井選手は踏み込んで右左ボディから右ストレート。田之岡選手は落ち着いて
右フック、左フック、ワンツーと当てる。
  (田之岡選手:10-9:鳥井選手)

4ラウンド:田之岡選手が先に右ジャブから左アッパー。鳥井選手は
ガードを固めて前進し左ボディ。田之岡選手の右ボディから左アッパー。
鳥井選手が左ボディを打った時にバッティングで田之岡選手がカットし、
ドクターチェック。再開し鳥井選手が入って来るところに田之岡選手の
左フックが当たり鳥井選手がダウン。
  (田之岡選手:10-8:鳥井選手)

5ラウンド:田之岡選手の右ジャブ、鳥井選手が前に出て右フック、
田之岡選手が左を下から上へ。鳥井選手は右フックからワンツー。
今度は鳥井選手がバッティングでカット。鳥井選手が前進しワンツー。
田之岡選手の左ストレート、右フック。鳥井選手が右フック、左フック、
右アッパーから連打。
  (田之岡選手:9-10:鳥井選手)

6ラウンド:田之岡選手のワンツー、鳥井選手の右フック、左アッパー。
再三バッティングがあり、田之岡選手の傷が試合続行不可能となり判定へ。
  (田之岡選手:9-10:鳥井選手)

私の採点は58-55で田之岡選手の勝利。公式採点は、
57-56で一者が鳥井選手、56-57で一者は田之岡選手、
57-57が一者で三者三様の引き分けとなった。

ダウンも取っているし鳥井選手の勝ちはないと思うけど。
まぁ負けなかったので良しとしよう。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライト級タイトルマッチ

2024年12月07日 21時29分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本ライト級チャンピオン    日本ライト級3位
 三代 大訓(横浜光)     丸田 陽七太(森岡)  
   16勝(5KO)1敗1分       14勝(10KO)2敗1分      

                 

三代選手は友人がスポンサーをしており何回か会って話した事もある。
丸田選手は元日本フェザー級王者であった実力者だが、
2階級上げてどうなのか。

写真右側:白色のトランクスが三代選手。
写真左側:青色のトランクスが丸田選手。

                 

1ラウンド:三代選手が先に左ジャブを出しワンツー、左フック。
フェイントから積極的に左ジャブを出して前進。緊張感漂う立ち上がり。

  (三代選手:10-9:丸田選手)

2ラウンド:間合いの詰め合い。三代選手が左ジャブから左フックを当てる。
丸田選手の左ジャブに三代選手が右フックを合わせる。丸田選手も
右ストレートを返す。
  (三代選手:10-9:丸田選手)

3ラウンド:三代選手がスピードのある左ジャブで前進。プレッシャーを
かけながらジリジリと前進し左ジャブでコントロールし始める。
丸田選手は左ジャブから右アッパー。
  (三代選手:10-9:丸田選手)

4ラウンド:丸田選手が距離を詰めて左アッパー連打。三代選手はガードを
固める。丸田選手が右ボディから左右のフックを連打。
  (三代選手:9-10:丸田選手)

5ラウンド:距離が詰まるが三代選手が左ジャブから右フック。
丸田選手は右アッパー。三代選手のワンツー。
  (三代選手:10-9:丸田選手)

私の採点は49-46で三代選手の優勢。
公式採点も三者共に49-46で三代選手を支持。

6ラウンド:三代選手がフェイントをかけると丸田選手が左ジャブで反応し
前に出て左アッパー。三代選手が左ジャブを伸ばして追いかけ、
左右フックを当てる。
  (三代選手:10-9:丸田選手)

インターバルで丸田選手側から棄権が伝えられ、
6ラウンド終了で三代選手のTKO勝利となった。

三代選手は2度目の防衛に成功し、
ライバル宇津木選手に決戦を呼び掛けた。

試合前に三代選手が言っていた通り、
全てにおいてレベルの違いを見せつける試合となった。
盤石の横綱相撲(ボクシングだけども)であった。

ファン心理からも宇津木選手との統一戦を望むが、
それが(ビジネス面で)叶わないなら世界挑戦者決定戦とか
ステップアップした試合が観たいところである。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汝ふたたび故郷へ帰れず」飯島和一

2024年12月06日 21時45分59秒 | 本 / BOOKS

ボクシングを描いた小説が読みたくなって捜したところ、
この本がヒットした。
飯島和一は歴史小説と言うジャンルの作家みたいだけど、
1989年に発行されていた。

有望視されていたが腐ってしまい故郷へ帰った主人公、
元新人王で日本ミドル級2位までランキングされた新田駿一。

その故郷とは7歳まで住んでいた鹿児島県の宝島、
年末年始に行こうと思っていた屋久島のまだ南にある島である。
なんという結びつき・・・・縁があるなぁ。


 書き出しはかなりクサい。大沢在昌のハードボイルドを
 たくさん読んだ私だけど、ハードボイルド調が臭ってくるほどだ。
 うぇーっと思いながらも、ボクシング好きだから読み進んだ。

新田は千駄木にあるボクシングジムでトレーニングしていたが、
いつまでたっても頂点にはたどり着けず腐ってしまう。
知り合いにボクサーはいるけど、彼らもこんな気持ちなのか、
(みんながそうではないが)と初めて知った事がたくさんあった。

 誰でも負けたくはない。
 だから強い相手を選ばず、勝てる相手を選んでマッチメイクするのは、
 某三兄弟だけの専売特許ではない。

新田は強かった。
ミドル級と言う日本人では大きい階級で、
一番力を出し切れる恵まれた体格と実力をも持ち合わせていた。
だから相手に恵まれなかった。
(現在の日本ランキングも6位までしか選手がいない。)
なかなかタイトルマッチにこぎつけず、
繰り返されるトレーニングと集中できない試合とバイトの毎日に壊れ、
ジムを辞めてアルコール依存症になりボロボロだった。

そんな新田を更生させようと手を貸す人物が現れ、
新田はアルコール依存症から抜け出すが故郷に帰る。
帰りたいと言うより子供の頃に遊んでもらった兄貴分に会いたかった。
しかし数年前に死んでしまっていた。
そしてボクサーとして独り立ちさせてくれた恩師の訃報の記事を読み、
再びリングに戻る決意をする。

で、再起戦に辿り着くまでのトレーニングの様子や
試合が決まってから、試合・・・と、
作者がボクサーなんじゃないか? と思わせるほどの表現だった。

26歳になった新田は復帰戦が20戦目、
相手は20歳で連勝街道を突き進むランキング1位。
対戦相手が怪我をしたため新田に回って来た代役で、
楽勝ムードでいたわけだ。

新田と言うキャラクターは才能はあるが特別ではない、
ボクサーはどんな気持ちで闘志を燃え滾らせ、
モチベーションを維持し、時には息抜きをしているのか。

近しい選手に置き換えては、納得してしまうのだった。

なんと今日は某選手の再起2戦目の応援に後楽園ホールに行く。
大阪の友人がスポンサーをしている関係で5月に復帰戦を観に行った。
判定勝ちだった。今回の相手は23歳で3連勝中の有望選手である。
またまたダブって来るものがある。

最近なんだか、いろいろな物事がタイミングよく回ってくるのだが、
なにか縁を感じてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清レモン・シーフード・ヌードル

2024年12月05日 21時38分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

この世にカップヌードルが出現したのは1971年である。
発売されたのは9月18日で、大々的に知れ渡る事になったのは、
1972年2月19日に起こった「あさま山荘事件」で、
山荘を包囲する警察官へ非常食として配布されたカップヌードルが、
TVに映し出されたからである。

さて、物心ついてからカップヌードルは身近にあったが、
インスタント食品を良しとしない我が家では、
食べる機会はあまりなかった。

その後、非常食としていくつかは常備していた事もあったが、
それほど食べる方ではないかな。カップヌードルの中で好きな物を
何点か記してみる。

トムヤムクンが一番好き。
本物のトムヤムクンスープだと思う。

とんがらし麺も良いわ。

花椒のしびれがたまらない。

と、全部辛い系だった・・・。、

で今回、定番であるシーフードヌードルにレモンとな。
さっぱりレモン風味だって、試してみる価値あり。

 

特製レモンブラックペッパー付き。
これ絶対に合うから。

見かけはシーフードヌードル。

3分後・・・やっぱり普通のシーフードヌードル。
特製レモンブラックペッパーをかけると・・・

おおっ! 味が締まった。
そもそも薄塩味のシーフードヌードルだから、
レモンもブラックペッパーも合う。

夏じゃなくても。

食べてみたいのはこちら。

豚骨にジェノバ? どっちも好きぃ。

暗殺者って?

フレンチも出てるんだね。オマール海老のビスク味。
なんだかコクがあっておいしそう。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチゴビール「エレガント・ブロンド」

2024年12月04日 21時32分59秒 | 日記 / DAIRY

新潟市にある日本で最初の地ビールメーカーである事は何度も書いた。
新潟県人なので日本初と言う事を強調したいのである。

ビールグラスを持つ山羊がトレードマークなので、
何処かで見たような・・・と思われるかもしれない。

新しいビールを見つけると思わず買ってしまう。
ついつい応援してしまうのである。
一番のお気に入りは優しい味の白ビールだ。

さて、今回見つけたのは「エレガント・ブロンド」と言う青い缶。

エッヘン!「全国第一号地ビール」と誇らしく掲げている。
思わず胸を張ってしまう、笑。

琥珀色のビールはアルコール度数5.5%。
優しく深い成熟のエール。

ピアノ演奏をバックに青いドレスのブロンド女性が歌っている。
やっぱりジャスかなぁ。ブルーノートだよね。

すんなりと喉を通るが後味に苦味を感じる。
見た目の色通りの味わい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羆嵐」吉村昭

2024年12月03日 21時54分59秒 | 本 / BOOKS

1977年に発行された吉村昭の小説で、
1915年(大正4年)にに北海道苫前郡苫前村三毛別六線沢
(現在の苫前町三渓)でヒグマが開拓民を襲った
三毛別羆事件をモデルにした作品である。

「羆」はヒグマの事でヒグマを狩ったあとに嵐が吹き荒れると言う
言い伝えによる。

ちょっと前に熊谷達也のマタギ三部作を読み、
吉村氏の作品にも熊を扱ったものがあった事を思い出し、
読んでみたのだが、ちょうど読んでいる時に、
秋田県のスーパーに熊が出没した。

動物愛護の観点から駆除に対してクレームが出ているようだが、
「羆嵐」を読んだらそんな事は行っている場合ではないと思うだろう。

体長2.7m、体重383Kgの雄のエゾヒグマは、
2日間で7人を殺害し3人に重傷を負わせている。

警察の指揮の基に30人ほどの猟師を集めて山に入り、
熊狩りをしたが失敗に終わっている。

小説の中では一匹狼で酒癖が悪く前科のある札付きの乱暴者、
銀四郎として登場するベテランの猟師が仕留めている。
彼は熊の習性を熟知しており、熊の行動を読んで居場所を推理し、
川下から背後に回り確実に仕留める距離から心臓を撃ったが、
それでも巨大な羆は絶命せず振り返り向かってきた。
銀四郎は正面から眉間に二発目を撃ち、ようやく羆を倒した。

小説では、羆が襲った人間を餌として捕食する様子も
詳しく記しており、背筋が凍るほどの恐怖が伝わってくる。
恐らくその場にいたら腰が抜けて失禁する事はもちろん、
気絶してしまうだろう。

動物園で飼われている熊ではなく、
野生の熊がどれほど危険なのか、
身近に出没したらどうなのかを考えれば、
山に返してあげて・・・・などと言えない事が判る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋の居酒屋「鳥劇場」

2024年12月02日 21時50分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

ボクシング観戦に行った時には試合を観た後の祝勝会
(または反省会の事もあるが)と称して飲む。

大抵は庄屋であるが閉店時間が早いので、
遅くなった時は並びの台湾料理屋肉事が多い。
この日は気分を変えて呼び込みをかわしてこの店に入った。

           

住 所:東京都千代田区神田三崎町2-19-7 大滝ビル
電 話:03-6673-7728
最寄駅:JR総武線等 水道橋駅

<食したメニュー>

シークワーサーサワー 390円、ジンジャー・ハイボール 450円、
博多天神風もつ鍋 880円、昆布キャベツ 330円、
焼き餃子 390円、ぶっかけカニだし巻き玉子 600円、
ねぎま(2本) 198円、つくね(2本) 198円 お通し 350円。

<店内の雰囲気>

入ってみて失敗した・・・と思ったのは喫煙可能だったこと。
時間もなかったしサクッと飲んで帰る事で我慢した。

全52席。2Fは貸し切り専用みたい。

<感想と評価>

 

シークワーサーサワーは薄め、シークワーサーの風味もなく残念。
そこで2杯目はジンジャーハイボールにしたのだが、
生姜風味はなかった、飲みやすかったけどね。

お通しは鴨肉かなぁ・・・。

外れないキャベツをつまむ。

餃子は5個(1個食べちゃった)。
パリッと焼いてあるわけではなく・・・。


 
焼鳥屋なので串は安めだったが、
専門店と言うほどの事もなく。
つくねも同様。不味くはないんだけど。

もつ鍋は食べてないので何とも言えないけど、
同行者からは文句は出てなかった。

カニがぶっかけられている出汁巻き玉子。薄味。

1時間弱で出てきたから、味わう時間はなかった。
次回はやっぱり庄屋かなぁ。

 評価は○(まぁまぁ。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする