目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

二年連続で中止となりました

2018-07-17 09:52:13 | ウォーキング
【中止】目黒健康ウォーキングマップN(緑ヶ丘コース) 約4Km
この日のウォーキングは中止になりました。予想最高気温が33度を超える日は中止という内規があり、予報は33度から35度までありましたが完全アウトです。このコースは都立大学駅に集まり......


緑ヶ丘コースは昨年に続き二年連続で高温のために中止となりました。昨年の記事を読み返してみると立源寺の蓮の花の写真と「まだ少し早いのかな?」とのコメントがありました。
でもよく見ると、すでに実になりそうなものもあり、花が開いていないのは時間的なものかな、という気がします。東京では盆供養も終わり、蓮の花はこの盛夏に一服の涼をもたらしてくれます。暑いけど、どこかに蓮の花でも見に行こうかな!

お盆の時期について7月のお盆は東京だけと考えていたのですが、そうでもなさそうなのでWikipediaから引用します。
伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。

 1. 旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など
 2. 新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 函館、東京・横浜・静岡・栃木市旧市街地、金沢旧市街地、白山市旧美川町地区、かほく市旧高松町高松地区など
 3. 新暦8月15日(月遅れの盆。2.の地方では旧盆とも) - ほぼ全国的
 4. その他(8月1日など)
現在では3.の月遅れ開催がほとんどである。しかし、沖縄県では現在でも1.の旧暦開催が主流であるため、お盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込む。8月1日開催の地域として、東京都多摩地区の一部(西東京市の旧田無市域・小金井市・国分寺市・府中市・調布市など)や、岐阜県中津川市付知町および加子母が知られる。これはかつて養蚕が盛んだった地域で、8月1日前後が養蚕の農閑期にあたっていた名残である。
なお、旧暦での盆を旧盆と言うが、一部の地方を除いて通常、新暦での盆は新盆とは言わない。新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)は別の意味となる。



すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東部地区コース 約5.3km | トップ | 目黒健康ウォーキングマップ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事