目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

春の旅行 八ヶ岳山麓と御柱の里を歩く

2024-05-24 11:12:38 | 長野県諏訪郡原村、茅野市
一週間前の予報はよかったのですが、この日が近づくにつれて二日目は大雨の予報に変わってきました。
往路21名、かつてはあずさ回数券が安くゆける手段だったんだけど、回数券がなくなってしまったので個人ならえきねっとチケットレスを利用するのですが、我々のような団体は団体割引乗車券を使うのが一番安いようです。8時発のあずさ5号を申し込んだものの9時発のあずさ9号しか取れません。ひと月前の特急券発売以前にお願いしてるのであずさ5号は団体の予約が入っていたのでしょう。
曇り空にうっすらと富士山が見えていて桐が花盛りを迎えています。甲府を過ぎて標高が上がってくると藤の花も咲いています。あずさ9号が茅野駅に到着したのが11時11分。原村村営樅の木荘から迎えのマイクロバスを出してもらい、八ヶ岳自然文化園に送ってもらいました。


ゼンマイ

伸びたゼンマイ

ズミ
本隊は予定通り八ヶ岳実践農業大学校方面へ歩いて行き、足に自信のないグループは八ヶ岳自然文化園の園内をゆっくり歩いて回ることにしました。私はゆっくり組。標高千メートルを超えるこの辺りは藤の花もこれから。高原の山野草が迎えてくれます。



イカリソウ

ベニバナイチヤクソウ

開いていないフデリンドウ

イチゴ


カタクリ
以前は4月中旬に訪れカタクリの群落がみられたのですが、今回はすでに種ができています。イカリソウが花盛りで、晴れていればフデリンドウの花も開いていたかもしれません。イチヤクソウの葉があることは以前から気付いていましたが、自然文化園で花を見るのは今回が初めてです。


ツツジ?

サクラソウ

リュウキンカ


ラショウモンカズラ

サクラソウ群落

ニリンソウ

ハリスゲ?

リュウキンカ
水芭蕉はすでに終わっており葉が茂っていました。木道が渡された湿地ではサクラソウ。この後クリンソウも出るのかな?園内がこんなに花盛りになっているとは。ゆっくり歩いて春の山野草を楽しみます。


ゼンマイ

ニョイスミレ

ズミ

ウワミズザクラ

ヤエザクラとパターゴルフ場



マルヤチ湖

ホンスミレ

フデリンドウ

ツツジ
園内を一周、最後は上り坂なのでゆっくりと。展示室へ戻ってきました。



マルヤチ湖と八ヶ岳

セイヨウタンポポ
再びマルヤチ湖へ、ちょうど本隊と遭遇しました。


コゴミ
このように丸くなって生えているのが「ゼンマイ」と思っていましたが勘違いでこれはコゴミだと思います。


フキの綿毛

ホソバノアマナ

ハルザキヤマガラシ

ヤマブキ

ドウダンツツジ
もみの湯小径コースをゆっくりと歩いて本日宿泊の樅の木荘へ。日帰り組はここからタクシーで茅野駅へ向かい、16時20分の特急に間に合ったようです。


そば会席
宿泊組はお風呂に入って疲れを癒し、夕食は原村にある山乃幸というお蕎麦屋さんのそば会席。美味しい料理を大いに楽しみました。


翌朝は残念ながら雨。



小津安二郎、野田高梧の展示コーナー



まちライブラリー

時計台
本隊は雨の中予定してたルートを短縮して木落坂と貧乏神神社へ。残り組は駅直結のベルビアで時間つぶし。まちライブラリーで暖かくゆっくりと休むことが出来ありがたいです。モン蓼科のおそばはファミレスとは思えない品質。さすが信州です。


御柱のレプリカ

諏訪大社のしめ縄

縄文の里

黒曜石
黒曜石を産出する諏訪地域は縄文の里、雨なので茅野市尖石縄文考古館見学も考えたのですが、この日は月曜日でお休み。
本隊と合流しコインロッカーに預けた荷物を出して、あずさ30号で新宿へ向けて出発。雨に降られながらも楽しい二日間を過ごしました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春旅 八ヶ岳 | トップ | ウォーキング塾地区活動(北部... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長野県諏訪郡原村、茅野市」カテゴリの最新記事