すばりずむな日々

日常の出来事を何でもピックアップ♪主にお菓子と映画かな?

⭐御朱印vol.24/難波八阪神社(大阪)⭐

2018年10月07日 21時37分50秒 | 今日の神社仏閣

大阪の強力パワースポットの「難波八阪神社」に参拝ランしてきたよ~
大阪メトロ「難波駅」と「大国町駅」の間ぐらいにあるんだけど、今まで知らなかった(笑)
ラン友が、パワースポットまで走って来たってインスタに挙げてて、行ってみたかったんだぁ~


手水舎に獅子がいた
近づくと自動で水が出てくるよ~
神社も近代化してるよね~(笑)


この「難波八阪神社」は謎が多いらしく、いつ創建されたのか不明なんだって
少なくとも平安時代には建ってたらしい
ここは京都・八坂神社の分社だから、難波八阪神社の主なご祭神は、素盞鳴尊、奇稲田姫命、八柱御子命
でも、「坂」じゃなくて、「阪」なんだよね~


まだ大絵馬が飾られてた~
早いところは来月末ぐらいから、来年の新しい大絵馬が飾られるよね~


「恋が恋鯉(こいこい)」というご利益がある 魚(鯉)の形をした「恋鯉守り」とおみくじがセットになった鯉みくじ
鯛の形をした「一年安鯛(一年安泰)」というのもあったよ~(笑)


この神社の人気のポイントは、この巨大な獅子殿
外国人客も多かったよ


大きな口で勝利を呼び込み、邪気を飲み込んで勝運(商運)を招いてくれる
高さは12メートルで、4階建てのビルと同じ大きさなんだって
奥行きは7メートル


1975年(昭和49年)に完成した舞台で、目はライト、鼻はスピーカーになってるんだって
お正月や夏祭り、神事の時には、獅子舞や舞踊などが奉納される

2020年の初詣に参拝
目のライトが光ったとこが見れた✌️
ちょっと怖いけどね(笑)


御朱印には、京都の八坂神社と同じ、左三つ巴と木瓜(もっこう)の神紋と、
シンボルにもなっている獅子殿の印判が押してあった
大将軍八神社から始まった1冊目の御朱印帳が、ここ難波八阪神社で埋まったよ~
実は、大将軍八神社のご祭神も、素盞鳴尊と八柱御子命なんだよ
最初と最後が揃った感じになった
次回は、新しい御朱印帳だよ

人気ブログランキングへ

⭐御朱印vol.23/難波神社(大阪)⭐

2018年09月22日 20時57分34秒 | 今日の神社仏閣

実は前回の姫島神社もランニングしながら行った
今回は、難波神社まで参拝ランをしてきたよ


摂津国の「総社」とされ「難波大宮」とも呼ばれていたらしい
祭神は、「仁徳大神」で、合わせて「素戔嗚尊」を祀っている
ご利益としては、「平穏安寧」、素戔嗚尊のご神徳として「厄災除け」「諸願成就」だってさ

植村文楽軒が、この境内で人形浄瑠璃小屋を開いたことから、文楽発祥の地を唱ってる
生國魂神社の「浄瑠璃神社」には、上方落語の発祥の地…ややこしい

この日は、マルシェがあったみたいで、運搬とかで慌ただしい雰囲気だったし、
お宮参りの家族が本宮前でずぅ~と写真撮影をしてたから、そそくさと退散
いつかまた落ち着いて参拝出来ると良いな


頂いた御朱印はこちら
アヤメの花が繊細でステキ
本当は難波八坂神社に行こうと思って調べてたんだよね
で、一緒にヒットしたのがこの難波神社で、御朱印がステキだったから合わせて行くことにした(笑)
後、またまたおみくじ買っちゃった
さくらんぼのチャームがめっちゃ可愛い


人気ブログランキングへ

⭐御朱印 vol.22/姫島神社(大阪)⭐

2018年09月13日 12時24分07秒 | 今日の神社仏閣

☆御朱印 vol.21☆に引き続き、神社参りをしてきた

今回行ったのは姫島神社(やりなおし神社)
前々から気になってて行ってみたかったんだけど、毎月朔日限定の御朱印がもらえるって聞いて、
1日に行こうと思ってたら、延び延びに
9月は1日が土曜日だったから、やっと行って来たよ


まずは、風鈴が飾られた手水舎
5月は鯉のぼりが飾られてたりするんだって


主祭神は、アカルヒメ
古代難波八十島のひとつであった比売島がこの地「姫島」に当たると伝えられてるんだって
『古事記』の応神記には、「昔、赤い玉より化生して美女となったアカルヒメが新羅の王子、天之日矛(アメノヒボコ)の妻となり、
常に美食を用意して夫に仕えたが、夫は慢心を起こし妻をののしるので、
『わたしはあなたの妻となるべき女ではありません。わたしの祖国へ帰ります。』と言って、難波に逃避行してきた」と記されてるらしい
さらに、応神天皇の御代、新羅の国の女神が夫から逃れて筑波の伊波比(いわい)の比売島、
さらに移って摂津の比売島(姫島)に留まったと伝えられて
アカルヒメは夫と別れ、海を渡り、新たな地で再起し女性たちに機織りや裁縫、焼き物や楽器などを教えたことから、
多くの女性に親しまれ「決断と行動の神様」として信仰されてきた
これが、やり直し神社の起源なんだね


その他、住吉大神と神功皇后を祀ってる
この神功皇后は、アカルヒメの夫であった天之日矛(アメノヒボコ)と、但馬(兵庫県)の国の娘との間にできた子の子孫
HPにも微妙な関係と記されてたけど…確かに(笑)


再出発の木
姫嶋神社の末社である「楠社」の後ろにある、樹齢900年とも言われていた御神木
終戦の年の昭和20年6月15日の空襲で焼けちゃって、今も焼けこげた跡が残ってる
現在では、戦争で焼けてしまった御神木を取り囲むように、くすのきが植えられ御神木を支えてるんだって
この空襲で、姫島の約4割が被害にあい、この姫島神社も戦火のため社殿、宝物、過去の文献などすべてを焼失
アカルヒメ同様何も無い状態からの出発となったことから「やりなおし神社」ともいわれる


はじまりの碑
様々な目標や願い事が書かれた帆立絵馬がかけられてる
帆立とは、泳いでる姿がまるで帆を立てて進む船のようである事に由来
そのような帆立を絵馬にすることで、御祭神である阿迦留姫命が夫から船で逃れ姫島の地で再出発されたように、
みなさまの新しいスタートも順風満帆に進むようにという願いが込められてるんだって

はじまりの​碑の前には、いくつかの「たち玉」という赤い玉が転がってる
たち玉とは、新しいスタートを切る時や目標・願い事を叶える為に、
断ち切らなければいけないことや物(例:弱気な自分や浪費癖、お酒など)を念じ、
その玉を碑の上部に空いた穴を通すことで封じ込めておくというもの
通せるまで何度も挑戦していいみたいだけど、コレめっちゃ難しいと思う
御祭神の阿迦留姫命は赤い玉から生まれた事から、姫嶋神社では赤い玉は縁起がいいんだって


で、ここ社務所がめっちゃおしゃれ
1日は忙しいみたいで、受付にスタッフがいなかった
御朱印の方は玄関へってメモがあるんだけど、実は左の入口が社務所の玄関なんだけど、右側に正に民家の玄関がある(笑)
どっちか迷ってインターホン押しても、「玄関からお入りください」としか言わないから、勇気を出して左側を開けたら玄関だった(笑)
おしゃれ過ぎて玄関だってわかんないよ~


中も木の匂いがして、すっごいステキだった
建築人賞奨励賞を受賞してるんだって
《評価より抜粋》
白い外壁に閉ざされた外観から想像できないほどに、一旦内部に足を踏み入れると伸びやかで開放的な空間が溢れている。
節度がありながらも、大胆なデザインが施され、内部空間全体を独特なものにしている。
これを臆せず提案した作者の熱意もさることながら、受け入れたクライアントの度量の深さに感服した。

この日は、御朱印の依頼が多過ぎて、御朱印帳を預けて後日の受け渡しになるそう
居心地が良いし、すぐに帰らず休んでたら、御神酒とお茶を頂けた


翌日いただいた御朱印
複数あって迷ったんだけど、予定通り朔日限定の御朱印をもらった
カラフルでステキ
一緒に添えられてるおさえ紙も良いよね~
「姫みくじ」も可愛かったから、思わず買っちゃった


人気ブログランキングへ

☆四国お遍路八十八ヶ所vol.5☆

2018年07月17日 12時50分45秒 | 今日の神社仏閣

今治駅に到着
バリィさんが出迎えてくれたよ


第55番札所南光坊の山門
3日目少しでも余裕が出来るように、まだ時間があったから行ってきたよ~
ホテルに行く途中に、ちょっと遠回りしたら行けるとこだったからね


戦後に再建された本堂
この南光坊って、瀬戸内海の大三島にある大山祇神社の別宮として建立したんだけど、
この大三島まで行くのが面倒だから移されたんだって


大師堂


vol.4では多いから載せなかったけど、いただいた御朱印


ホテルにチェックインした後、少しだけ休憩してから、ホテルの自転車を借りてお出かけ


今治城は、小ぢんまりしてるけどキレイだね~


自転車をレンタルした目的は、宇和島鯛めし(笑)
駅前は松山鯛めしばっかだったんだよね~
で、ちょっと離れた所にあるMisuyaまで行っちゃった
でも、行った甲斐があって美味しかったよ~
高級感を求めるなら松山鯛めしかなぁ~
鯛と一緒に炊き込んでるから、ご飯にも味が染み込んで美味しい
でも、家で手軽にって考えたら宇和島鯛めしが最高

今治駅で買えるだろうと、松山でお土産を買わなかったんだよね~
でも、今治駅には小さめのお土産屋さんしかなかった
松山ではコンビニでもお土産が置いてあったから、何かないかなぁ~って寄ったけどなかった


帰りがけに謎のプロペラ発見何だろ?


ホテルに帰る頃には日も沈んで、今治城も別の顔を見せてた
夜も良いね~
ザ・ビジネスホテルって感じで、狭いし汚いしガッカリしてたんだけど…
今治城の近くのホテルを選んで良かった~

2日目最後のvol.5はちょい短めだけど、コレで終了
3日目は自転車お遍路だよ~


人気ブログランキングへ

☆四国八十八ヵ所お遍路vol.4☆

2018年07月07日 21時41分09秒 | 今日の神社仏閣
2泊3日の愛媛旅の2日目の続き
もう7月だって言うのに、まだGWの話をしてるよ(笑)


第50番札所繁多寺
境内は、市の景観樹林保護地域に指定されてるんだって


第51番札所石手寺
日本最古の道後温泉の近くだけあって、観光客も多いんだって


鎌倉時代末に造られた国宝の仁王門


本堂
国宝の二王門とほぼ同じ時期の建築とされている
ただ、嘉永6年(1853年)に石手寺を描いた古絵図には、阿弥陀堂の呼び名が書き入れられ、
現在の阿弥陀堂を本堂としてるんだって


で、コレが現在の阿弥陀堂(昔の本堂?)
認知症防止の願かけをするとよいと言われてる


室町時代以前は、塔と本堂を対立して建て、本堂の前に1基の燈籠が置かれてたんだって
コレがその燈籠の跡らしいよ~
運転手さん曰く、本堂を移した理由がはっきりしてなくて、裏があるんだって~


跡と対立した所にあるのが、重要文化財の三重塔
この三重塔の1階部分の縁側に、ミニ四国八十八ヶ所霊場巡りができる「お砂撫で(おすななで)」があるよ
住職がお遍路で持ち帰った四国八十八ヶ所の砂を触ることで、ご利益を得られるんだって(笑)


大師堂の裏に回ったら落書き出来る場所が
落書き堂は、大師堂の別名なんだって
罰当たりな気がするけど…かつて夏目漱石や正岡子規など多くの名士が落書きを残したらしい


52番札所太山寺の本堂
ここに安置されてる7体の十一面観音像は、国の重要文化財なんだってさ


大師堂


第53番札所圓明寺
タクシーお遍路の最後の場所


本堂
タクシー運転手さんのお陰で、無事に松山市で行きたかったお寺を全部お参りすることが出来たよ~
半日本当にお世話になりました
色々とお話を聞いたのに、全部忘れてゴメンなさい(笑)


運転手さんが、松山城のロープウェイ入口まで連れていってくれた
まだ半日時間があるし、松山城へ


登り方は、ロープウェイとリフトと徒歩
行きはリフトで、帰りはロープウェイとか選べるみたいだけど、ウチは両方ともロープウェイにした
帰りは徒歩でも良かったけど、往復券を買った後に気づいた


ロープウェイを登った先で、ご当地ソフトクリームを発見
ここから更に10分ぐらい歩くらしいから、食べながら出発


戸無門そのまんまやね
門扉がないからこう呼ばれてるんだって


筒井門
松山城最大で、本丸へ向かう正面の防備を固めるため堅固で、重要な門


実は、筒井門の奥に隠門がある
筒井門に目を奪われて、その奥にあるこの門は見えにくくなってるんだよね~
敵方の注意を筒井門に引き付けてる間に、この隠門から出て背後を襲うっていう戦略だったらしい怖っ


そうやって登った先に松山城
日本の100名城の1つ


坊っちゃん列車に乗って道後温泉まで行こうと思ったら貸切だった
だから、とりあえず写真だけ撮っといた(笑)
乗車券が通常の倍以上高かったし、まぁいっか


坊っちゃんカラクリ時計
1時間ごとに時計がせりあがって、小説『坊っちゃん』の登場人物が現れるんだって
残念ながら時間が合わず素通り(笑)
道後温泉はいつかまた来るでしょ


日本最古の歴史を誇る道後温泉のシンボル
今回は、写真を撮っただけで、温泉はなし
奥道後の温泉には入ったからね~
またいつか温泉旅行に来て、ゆっくり楽しみます

温泉目的ではないのに道後温泉に来た理由は、宇和島鯛めし『丸水』さんに行きたかったから
松山城の近くにあった『丸水』さんは行列が出来てたから、観光ついでにこっちまで来たってわけ
なのに、なのにぃ~売り切れだった
今治にもあったら良いなと期待を込めて、今治に向かったよ~
実は道後温泉から今治駅行きのバスが出てて楽チンだった

んな訳で、2日目はしつこく続けて、vol.5まで行っちゃお(笑)


人気ブログランキングへ

☆四国八十八ヵ所お遍路vol.3☆

2018年05月13日 18時50分21秒 | 今日の神社仏閣
今回の2泊3日の愛媛旅の2日目
実は前日まで自転車をレンタルして自転車お遍路をするつもりだった
でも、52番札所の太山寺と53番札所の円明寺を行けない可能性があったんだよね
そしたら、前日にJR松山駅の観光案内所で、愛媛近鉄タクシー株式会社の観光乗合タクシーを見つけた

決められた集合場所で待ってたら、タクシーが来たんだけど…
乗合タクシーなのに、乗客は1人だった
貸切タクシー状態だけど、最初の乗合タクシー料金で良いんだからラッキー
ただ、当初は移動時間にちょっとぐらい寝れると思ってたんだけど、ずっとしゃべらなきゃいけない


さて、そんな訳で本日1社目の第46札所の浄瑠璃寺
タクシーの運転手さんも一緒に降りてくるから焦っちゃって、本殿の写真しか撮ってない(笑)
着いたのは8:00ちょい過ぎぐらいなんだけど、お線香とかはもう何本も立ってた
みんな早いね~


次の47番札所の八坂寺に到着
ホント車だと一瞬だね~
山門にはカラフルな天井絵が描かれてたよ~


日本遺産の石碑を発見
猫ちゃんも可愛い


鉄筋コンクリート造りの本堂


第48番札所の西林寺の仁王門


本殿
干ばつに悩む村人を助けるために、大師が杖で地面を突いたら、水が湧き出たって伝説があって、
清水に恵まれた土地という意味で清滝山の山号が付けられたんだって


大師堂
元々、東北の地にあったものを、大師がこの地に移したんだって
タクシーの運転手さんが、やたら三角点がどうの~って説明してくれてたけど忘れちゃった


第49番札所の浄土寺
さくさく巡礼出来て良いけど、やっぱ車お遍路って呆気ない


本殿
踊念仏の開祖、空也上人は阿弥陀の教えを説法して回った最初の人
その空也上人が滞在した寺とも伝えられてるんだって
寺から離れる時に、村人に請われ、口から「南無阿弥陀仏」の6文字を意味する、小さな仏像が6体出したんだって
国の重要文化財で本堂に安置されてるらしい


大師堂
ここで2日目の半分が終了
だいぶタクシーの運転手さんとも仲良くなって、貴重な話を色々聞いた割に、今全部忘れてる

人気ブログランキングへ

⭐御朱印 vol.21/住吉大社(大阪)⭐

2018年05月10日 12時06分00秒 | 今日の神社仏閣
御朱印帳もページが残りわずか
ラスト4ページ目は、住吉大社にしたよ~
大阪に来て10年以上経つのに初めて行く(笑)
全国2300社を越える住吉神社の総本社なのにね~


住吉大社に南海電車電車に行ったって話を知り合いに言ったら、なんで阪堺線で行かなかったんだって言われた
ってか、現地に着いてから、阪堺線の存在を思い出したし


阪堺線って名前は聞くけど、路面電車だったんだって感じだったしね(笑)
路面電車があることは知ってたんだけど、名前まで知らなかった
難波より南は、ホント未知


太鼓橋を下から見るとこんな感じ
この勾配はスゴい
美しい反りは、地上と天上をつなぐ架け橋として虹に例えられてるんだって


上から見るとこんな感じ
降りる時怖かったよ~
川端康成の短編小説『反橋』にも、「おりる方がこはいものです」って記されてるんだって
この太鼓橋を渡ることで、罪や穢れを祓い清められるって話の通り、何か空気感が違う感じがしてビックリ


うさぎの手水舎が可愛い


住吉鳥居
四角の柱を使ってて、角鳥居とも言われるんだって
珍しい


ここ住吉大社な本殿は、第一から第四まで四棟あって、
第一本宮から第三本宮までは直列、第三本宮と第四本宮は並列に配置されてて、大海原を航海する船団のようって表現されてたよ~
第一から第三本宮には、「海の神」「航海の神」「和歌の神」と言われる、海で生まれた住吉三神が祀られていて、
第一本宮の祭神は、三神の一人、底筒男命


第二本宮の祭神は、中筒男命


第三本宮の祭神は、表筒男命


第四本宮の祭神は、この地に住吉大社を祀った神功皇后


すべて『住吉造』と言われる建築様式で、国宝建造物に指定されてるよ~


後ろから見るとこんな感じ
何だか前から見たときと、雰囲気が変わるよねぇ~

この住吉大社には、摂社や末社など約30以上の社があるんだよ~
写真を撮るの忘れたけど、楠珺社が有名
招福猫が売ってたよ~
手のひらサイズの招福猫を48個集めると中サイズのと交換してくれて、
更に中サイズと手のひらサイズの招福猫を集めると大サイズと交換してもらえる
スゴいよね~


ウチが気になってたのは、五大力
「五所御前」の玉垣の中から「五」「大」「力」と記された小石を探し出すと、
「体力/智力/財力/福力/寿力」の5つの力が授かるんだって
ちなみに、この五所御前は、住吉大神が降臨した地なんだって


たくさんパワーをもらった上に、御朱印をいただきましたぁ~

人気ブログランキングへ

☆四国八十八ヵ所お遍路 vol.2☆

2018年05月06日 18時34分48秒 | 今日の神社仏閣
お遍路の最初のきっかけは2013年夏
以前勤めてた会社のパートさんが、お遍路を始めたって話を聞いて便乗したのがきっかけ(笑)
第1回巡礼は日記にupしてるのに、それ以降はすっかり忘れてる
その年の11月にも2回目の巡礼にパートさん達と行ったよ
参加出来る時にしか参加してないから、パートさん達は既に満願してるんだよね~
その後は、3回ツアーに参加して、自分のペースで巡礼中
ホントは間があるんだけど…ひとまずvol.2に(笑)

今回は初めての個人巡礼
学生の時以来かな?
WILLER EXPRESSの夜行バスで松山へ
GWの巡礼旅を企画はしたものの最終決断するのが遅すぎて、ホテルもバスもココしかないって感じで決めた(笑)
でも、結果的に良かった
『松山一番町』ってとこで6:15にバスを降ろされたんだけど、予約したホテルの近くだった(笑)
だから、バスから降りたら、まずホテルに行って、巡礼に関係ない荷物を預けて身軽に


路面電車に乗り込んで、JR松山駅へ

1日目の目標は、第44番札所の大寳寺と第45番札所の岩屋寺
最初は1日で行くのは厳しいかな?って思ってて、『国民宿舎 古岩屋荘』に泊まろうかと考えてた
でも、HPのアクセス方法とか見てたら、1日で行けることが発覚
結局、宿泊はしなかったけど感謝ありがとうございます

JR松山駅から、8:30出発のJR四国バス・久万高原線「久万高原」行きに乗車して、「久万中学校前」で下車
[ 運行時刻表(JR四国バスのサイトへリンク)]
7:32に着く予定だったけど、着いたのは7:50ぐらいだったかな?


バス停から10分程歩いた所に一ノ門を発見して一安心
乗り換え予定のバスの時間を確認してたら、バス停で一緒に降りた人を見失った
そして、朝早いせいか歩き遍路の人を見掛けないから不安だったんだよね(笑)


参道を歩き進めると、大きな草履が吊るされた仁王門に到着


この大きな草履は100年に1度取り替えられるんだって


石堂を上りきれば本堂


大正時代に再建された青みを帯びた銅板葺き屋根の本堂
本堂に着いた頃にパラパラと雨が降って来ちゃったよ~
まぁ雨自体は最初から覚悟してたから、小降りでまだマシな方だけどね


大師堂

次の第45札所の岩屋寺に行くには、伊予鉄南予バスに乗り換え
最寄りのバス停からでも乗れるんだけど、係員さんのいる待合所のある久万営業所まで戻って乗ったよ
バスは1日に2本程度しかないから、念入りに確認しちゃった(笑)
[運行時刻表(伊予鉄南予バスのサイトへリンク)]
11:00発の「面河・石鎚土小屋」に乗って、「岩屋寺」で降りたよ


山門に到着
ここまででも十分登って来たんだけどね~
ここからまだ石段を登って行くんだよ~
途中、44番札所で見掛けた夫婦とすれ違って、さっきも会いましたね♪って会話してちょっと和めた
車お遍路はやっぱり早くて良いね~


本堂
伝説によると、弘仁6年(815年)に弘法大師がこの山にはいったところ、
法華仙人という空を飛ぶ神通力をもった女人がいて、大師に深く帰依し、当山を献上し大往生を遂げたんだって
そこで、大師は、木と石の2体の不動明王を刻み、
木像を本堂に、石像を山の岩石の中に絶対密仏として封じ込め、山全体を本尊に


大正9年に建立された大師堂は、2007年に重要文化財に指定されたんだって
大師堂の奥の山道をさらに進むと弘法大師が修行をしたせり割禅定の入口があるんだって
怖いからそこまで行ってないけど…


祈願や供養の石仏が並んでる姿は圧巻


こんなに登って来たんだよ~(笑)


バス停『岩屋寺』に着いたら、次のバスまで1時間
写真を撮って時間を潰しても、まだまだ時間が余るよ~
13:05発のバスで、何とか『久万営業所』まで戻って来たけど、ここからまた1時間半待ち(笑)
でも、『岩屋寺』と違って、まだ町中だから時間潰せるとこがあって助かった~


天空の郷さんさんで食べた豚カツ丼と焼きもち
やっと食べれたランチ


ブラブラしてたらチラシを発見
藤岡弘、さんは、久万高原町の出身者なんだってさ~

15:11発のはずが…さらに10分ぐらいは待ったかな(笑)
でも、バス停で一緒になった地元のお祖母ちゃんと会話が出来て、待ち時間が短く感じられて良かった~
そして、やっと松山駅まで帰れるよ~


JR松山駅の観光案内所で、翌日の乗合タクシーの予約をしたよ


ホテルでちょい休んでから、松山鯛めしを食べるべく「秋嘉(あか)」さんへ
“秋” は松山が誇る日露戦争の英雄である秋山兄弟にちなんで、“嘉” は松山城主の創設者である加藤嘉明から、
そして鯛の色をイメージした “あか” という読み方にしたらしい


焼いた鯛を昆布だしで炊き込んだ松山鯛めしに、サラダ、ひじき煮、天ぷら、鯛のお刺身が着いた定食を頂いたよ~


松山鯛めしの食べ方は3通り
1. そのままの鯛めしの味を
2. 鯛めしに大根菜と三つ葉、もろみをのせて
3. 最後はお茶漬け出汁をかけ、わさび、梅、三つ葉、海苔、あられをのせて
どれもめっちゃ美味しい幸せ~

そして、ホテル『チェックイン松山』に戻ると待っていたのは奥道後の温泉
旅の疲れが一気に吹き飛んだ
泉質: アルカリ性単純温泉
効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など


さて、最後に頂いた御朱印を紹介


人気ブログランキングへ

⭐御朱印vol.20/熱田神宮(愛知)⭐

2018年04月19日 12時03分26秒 | 今日の神社仏閣
名古屋ウィメンズマラソンに行くから、せっかくだからどこかないかなぁ?って探したら、熱田神宮を発見
名古屋のパワースポットらしい
ランナー受付の前に、行くことにしたよ~

近鉄名古屋駅から、地下鉄に乗り換えたんだけど~
途中で気づいて降りたから遠回りせずに済んだけど、名城線に乗ったつもりが、名港線やった(笑)
はじめての街はやっぱりややこしいよね~


何とかたどり着いて、東門からお邪魔します


神の使い・神鶏が、迎えてくれたよ~
天照大御神が天の岩戸に閉じこもって、世界が闇に隠れてしまった「岩戸隠れ」にもニワトリが出てくるらしい
この時に天宇受賣命が舞い踊り、八百万の神が大笑いし、天照大御神が何事かと思い岩戸を開けたところを引きずり出す間、
実はこの時たくさんのニワトリ(神話の中では「長鳴鳥(ながなきどり)」)が集められ、
天照大御神の気を引くために「コケコッコー」と鳴かせたとされてるんだって


ご祭神の熱田大神は、天照大神のこと


約1900年の歴史を持つ格式高いお宮
なんせ日本神話の三種の神器のうちの1つ「草薙剣」が、熱田神宮に御神体として祀られてるんだよ
すごいよね~
日本武尊が、宮簀媛命をお妃とし、草薙神剣を預けて出征するんだけど、その途中で亡くなっちゃう
で、宮簀媛命は遺志を重んじて、神剣を今の熱田の地に祀ったんだってさ


ここの絵馬、星の形で可愛い


水を司る神様「罔象女神(みずはのめのかみ)」が祀られた「清水社(しみずしゃ)」


目と美肌の御利益が期待できる一石二鳥のスポット
平家の武将・平景清が目の病気になった時に、ここの湧水で目を洗って治ったんだって
水の湧いている場所の中央にある石が楊貴妃の石塔の一部との説があり、ここの水で肌を洗うと楊貴妃のように綺麗になれる


境内で2番目に大きな楠の木


手水舎の横にあるのが、境内で3番目に大きな楠の木
でも、1番有名なんだってさ
待ち受け画面にしとくと、運気が上がるらしい
1番大きいのは、結婚式場の中にあるらしく、一般の人は見れないよ~


織田信長が桶狭間の戦いで勝利した後に奉納した「信長塀」
この信長塀、土と石灰を油で練り固め瓦を積み重ねたもので「日本三大土塀」のひとつらしい(見えない)
1560年に造られてから一度も崩れていないこともあって“建築の無事”や“出世運”などのご利益を期待してる人も多いんだって~


春の訪れを感じるよね~


頂いた20個目の御朱印


きよめ餅を買いに寄ってみました~


名古屋ウィメンズマラソン当日の朝ごはん

人気ブログランキングへ

⭐御朱印vol.19/大阪天満宮(大阪)⭐

2018年03月19日 12時55分21秒 | 今日の神社仏閣

大阪天満宮にやって来ました~
ってか、実は以前日記に書いた
大阪天満梅酒大会に参加するために来た(笑)


御祭神は、学問の神様である菅原道真公
菅原道真公が、太宰府へ向かう途中この大将軍社をお参りになり旅の無事を御祈願
その後道真公は、太宰府で亡くなり、その50年あまり後、この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、
夜毎にその梢を光らせたんだって
これを聞いた当時の天皇が、祟りを怖れて、ここに道真公の御霊を祀ったのが由来


『危険物取扱責任者 甲種』の資格を取るかどうか迷ってたから、
取るって決めて合格を祈願したよ(笑)
4月受験に向けて頑張って勉強します


頂いた19個目の御朱印はこちら


人気ブログランキングへ