
お早うございます、信です。
昨日ニュースで知りましたが、首都圏では一昨日、JRの蕨変電所で火災があり、首都圏の在来線は丸一日マヒましたようです。
それが収まっての帰宅でしたから、私には何の影響もありませんでしたが、一日早く帰っていたら途中で帰宅遭難するところでした。
今朝は昨日とうって変わって、前線が日本列島の上に重なって、今にも雨が降りそうな雲の乗し掛かる朝になりました。
さて今日から山形の紅葉の山旅三昧に突入します。
昨日現像作業をしてみたら、1,000枚を超えていました。またいつものようにグダグダのブログになりそうです。
10月9日 始発のつばさに乗るつもりでしたが、タッチの差で乗り遅れ
はやぶさで仙台で乗り換え、仙山線快速で山形まで移動
大宮からずっとどんより曇り空でしたが、作並を過ぎて山寺の手前で

1
ちょっと映り込みましたが、峠を過ぎて日本海側は青空でした

2
山寺にも、帰りに立ち寄りたいと思います

3
山形駅でレンタカーをオーダーして
一路、山形道で北上し月山湖で休憩

4
これは失敗、月山湖PA(下り)は何も見えません。
月山ICで下りて、R112の大暮橋から

5
寒河江川と月山湖。あの橋はさっき走って来た山形自動車道

6
これも美しい山景

7

8
さて月山方向へ行ってみます

9
これは上流の石跳川の堰

10
野紺菊が綺麗でした

11
R112を北上してしばらく走ると

12
AM11:20 月山スキー場 姥沢バス停に着きます。
危なく駐車場満車一歩手前でした

13
ここで標高1,160mくらい

14
もう良い感じに染まっています

15
ちょっとまだガスが纏わってるかな

16
この先で環境協力金¥300を払い

17
もうどこを写しても絵になります

18
坂道を登っていきます

19
涸れ沢の紅葉

20
色合いが豊かです

21

22
やはりブナも多いです

23
リフト乗り場です

24

25
雲は多いですが

26
今が旬の紅葉を楽しみましょう

27
リフトで標高1,530mまで上がります

28
その様子はまた明日。錦秋の姥ヶ岳です。
撮影日: 10月9日
撮影場所:月山湖・月山スキー場
それでは皆様、ご機嫌よう。
信さん、お帰りなさい。
出羽紅葉山旅紀行がいよいよ始まりましたね。
14番は紅葉の進み具合がよくわかるショットです。
紅葉も本番、いい色合いに染まってますね。
>もうどこを写しても絵になります
本当にそんな感じの風景が広がっていますね。
撮影枚数が1000枚を超えるのも分かる気がします。
19番の構図は見応えがあります。
もう少し先ならもっと秋色が深くなるのでしょうね。
25番の散策路はゆっくり歩いてみたい道です。
27番の楓は真っ赤に染まって、まさに今が旬と云った色合いですね。
これから毎朝、素晴らしい紅葉風景を楽しませてもらえますね。
明日からの展開を楽しみにしています。
先日の保津川下りについて
保津川下りは、京都府亀岡市から保津峡の渓谷を通り、京都市右京区の嵐山渡月橋付近までの川下りのことです。
お早うございます。
今回の山旅⛰はお天気がイマイチでした。
金曜日あたりがピークだったようです。
出来れば出羽三山、それぞれピークを踏んで縦走したいところでしたが
登れない山もあるようで、もう少しきちんと勉強して出直しが必要でした。
それでも月山の紅葉は、丁度見頃で観光気分でお散歩程度に楽しめました。
保津川下りのことも教えて頂き、有難うございます。
みちのくの紅葉の山旅三昧ですか、なんと素敵な旅なんでしょう。
昨年の栗駒山の「神の絨毯」を見せていただき
私も今年こそはみちのくの山旅に出ようと考えていたのですが
関西から「みちのく」はやはり遠すぎます。
(芭蕉さんに笑われそうですね)
植生もあるのでしょうが東北の山の紅葉は濃いですね。
今回も1000枚ですか(笑)
ゆっくりと楽しませていただきます。
陸奥と書いて良いのか迷いましたが、やはり出羽国ですね。
今回は日本海側だけに拘りました。
出発日が太平洋側が天気が悪かったのですが、3日目は東北全体が前線に覆われてしまいました。
関西から車でというと大変ですが、私は新幹線移動で拠点の駅からレンタカーですから
その辺がちょっと違うと思います。
埼玉から車で・・と考えただけでゾッとします。もう私には出来ません。
東北・山形・秋田は植生が豊かで、それほど手がつけられていないので
本当に色合いが豊かだと思います。
これが本来の日本の紅葉の原風景なのでしょう。
コメント有難うございます。