goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

風林火山紀行(甲斐路編7)・・・三国同盟の悲劇その② 延命山黄梅院跡

2010年07月08日 17時24分04秒 | 旅行
1568年 武田軍は、駿河に侵攻した。これにより、三国同盟は崩壊。
これにより北条氏康は、武田と敵対することになった。
その結果、黄梅院は、突然離縁させられ、甲斐に戻されたのである。

黄梅院(1543年生-1569年没)は、信玄と三条夫人の間に生まれた長女である。
1554年 三国同盟締結により、北条氏政の正室として僅か12歳で嫁がされた。
これは辛かったと思う。
それでも武田が上杉と対峙している間は良かった。
信玄も彼女のために弘治3年(1557年)の11月には、安産の神である「富士御室浅間神社」に黄梅院の安産祈願をしており、普通の父であった
そして黄梅院は、氏政との間に嫡男氏直をはじめ5人の子供に恵まれる。
しかし、武田の駿河侵攻で、北条氏康により黄梅院は離縁され子供たちと引き離されて、
甲斐に戻される悲劇に見舞われる。
11歳で、母や兄弟と引き離されて見知らぬ相模に嫁がされる悲劇。そしてその悲劇の運命を懸命に乗り越え、5人の子に恵まれて必死に掴んだ幸せも無残に引き離されてしまう悲劇。
こんなことがあっていいものかと思う
戻された黄梅院は、生きる気力を失くしてしまったのか、1年も経たずして、1569年6月17日、僅か27歳で死去した
長男の義信が1567年に非業の最期をとげ、その2年後に長女の黄梅院がまた、不幸な亡くなり方をしている。親である三条夫人も、次々とわが子が去り行く悲劇に心が折れたのか、後を追う様に1570年に亡くなる

信玄は、自分が殺してしまったような黄梅院の為に、現在の甲斐市竜地に菩提寺黄梅院を建立し葬った。
明治初期には廃寺となってしまい、現在は「跡」として、周辺にあった石像物を集めて置いてある状況だ。

武田家が滅亡したこともあり、信玄の長女の眠る場所としては余りに寂しい感じがする。
こんなに悲しい思いをしたのに、残念ながらこの方はあまり知られていないし、
この史跡も殆ど知られていない。
(黄梅院跡 なんとも寂しい感じである)



夫であった氏政は武田氏と再び同盟した後の、元亀2年1571年12月27日に、早雲寺の塔頭に同じく黄梅院を建立し、彼女の分骨を埋葬して手篤く弔ったそうだ。
亡くなってから再び同盟とは皮肉なもので、黄梅院の無念が感じられてならない

武藤敬司さん!!

2010年07月07日 21時02分19秒 | 世の中の出来事
本日、東京出張であった。
現在、参議院選挙運動期間中!!
さすが東京、多くの立候補者がいるせいか、いたる所で、誰かしらの声が遊説車から流れてくる。
出張も終わり、帰りの特急は八王子駅を利用した。
八王子駅でも候補者が演説をしていた。
その候補者、よく見てみると国民新党から立候補しているプロレスラーの西村修さんであった。

そして候補者より目立っていたのが、なんと武藤敬司さん(全日本プロレス社長)であった。最近ではよくバラエティー番組にも出てるし、何よりこの方 山梨県富士吉田市出身なので親しみがあった。

残念ながら電車の時間が迫っていたこともあり、ゆっくり武藤さんの応援演説や西村さんの話を聞くことは出来なかったが、記念に武藤さんを携帯で撮影しようとしたところ、武藤さんのほうから「こっち来いよ」と声を掛けて頂いて、一緒に写真を撮って頂いた。

武藤さんのいつものキメのポーズに感激じゃ
(武藤さん 実は小生の肩に手を掛けてくれました。恥ずかしいので小生は右手だけUPします)


何て いい人だ 武藤さん!! ますます親しみ度がUPした
武藤さん 


今回武藤さんは、全日本プロレスの部下であり、仲間であるレスラーの西村さんの応援で駆けつけたようだ。
西村さんは、自らの癌経験を生かし、子供の教育や医療、食事、自殺といった問題への取り組みを訴えているという事だ。

残念ながら電車の時間が迫っていたので、じっくり両者の演説を聴くことが出来なかった
報道では、国民新党はこの選挙 だいぶ苦戦しているようで、1議席確保できるかどうかという正念場のようだ。
党首の亀井さんも西村さんの応援のため、先日全日本プロレスのリングに上がり、必死に応援したようだが、その1議席、西村さんが取れるだろうか? 残りの時間 西村さん頑張って下さい
そして武藤さん 仲間の応援頑張って下さい 
小生も注目したいと思う。


風林火山紀行(甲斐路編6)・・・三国同盟の悲劇その① 義信事件(東光寺・天沢寺)

2010年07月06日 17時37分33秒 | 旅行
武田信玄が信濃攻略を進めると上杉謙信が立ちはだかった。
信玄は謙信と対決するにあたり、背後を固めておく必要があった。
すなわち、駿河の今川、相模の北条である。
世に言う甲相駿三国同盟の画策である。
まず、今川に関しては、武田信玄嫡男義信に姫(嶺松院)をもらいうけ親戚関係にあったが、北条とは縁がない。一方北条も今川とは敵対し、上杉謙信という共通の敵を抱えながら武田とは縁がなかった。今川も上洛を目指すにしても背後の北条とは敵対関係。三国同盟は互いにメリットがあった。
1554年三国同盟は締結されたが、その裏には、政略結婚による国主の子供達とその家臣たちの悲劇が将来に渡って待ち受けていた。
武田側で見た場合、政略結婚の観点から見れば、嫡男の義信(1537年生-1567年没)と、北条氏政に嫁いだ長女の黄梅院(1543年生-1569年没)である。

確かに武田にとって上杉と戦っていた時までは有効な同盟であったことは間違いない。
しかし、1560年の桶狭間での今川義元討死と、それによる駿河の弱体化は徐々に三国間のパワーバランスを崩し、また、信濃の上杉との情勢が落ち着いても、越後への侵攻は不可能であり、戦略転換を余儀なくされたこと、そして川中島で副将であり、賢弟である武田信繁を失ったことなどが影響して、義信やその周囲、黄梅院に悲劇の陰を落とし始める。

武田の滅亡の要因を辿れば、いろいろあるだろうが、大きな要因の一つは義信謀反(義信事件)であろう。
信玄が弱体化した駿河を狙い始めると、三国同盟で今川の娘を娶った義信にしてみれば、妻の実家を攻めることになり、対立が始まる。この対立は、信玄の信虎追放にも功が有る宿老であり、周辺諸国には甲山の猛虎と恐れられ、信玄の絶大な信頼により義信の傅役となった飯富虎昌(1504?生-1565年没)も巻き込んだ。
もし妻が今川からでなく、北条からなら、同盟は崩壊しても、義信の謀反はなかったであろうが。

1564年、対立はピークに達し、義信は晴信暗殺を謀るも露呈して捕らえられる。義信は東光寺に幽閉。
傅役故に謀議に加わった飯富虎昌や多くの家臣が斬首となった。
そして義信は3年近くの幽閉の末 自刃(殺されたとも言われている)。
今、飯富虎昌は、飯富家の菩提寺である天沢寺に眠っている
場所は山梨県甲斐市亀沢。
曹洞宗の寺で、文明4年(1472)、亀沢一帯を支配していた甲斐源氏の一族飯富氏が雲岫(うんしゅう)派の名僧、鷹岳(ようがく)宗俊を開山として開いたといわれている。
(天沢寺)




静かなお寺だ。

境内の裏の墓地の中に、飯富虎昌は父と弟とともに眠っている。
(飯富家の墓)





弟は、武田四名臣の一人山県昌景(謀反の後、昌景は信玄より山県の姓を賜る)である。山県昌景は、三方ケ原で徳川家康を震撼させた猛将であり、長篠の合戦で壮絶な最後を遂げた武将だ。

飯富虎昌は、信虎の代から仕え、信玄にとってもっとも信頼が厚い故に、嫡子の傅役を命じたのだが、それが飯富家の悲劇であった。弟が山県姓を名乗った事により飯富家は断絶してしまった。
今、静かな天沢寺の中で何事もなかったように父と弟とともに眠っている。

そして、幽閉されていた義信も1867年自刃。
かつて信玄もまた父に謀反し国主となったが、今度は、実の子に同じ事をされた。
鎮圧したにせよ、父と国主のあり方の難しさを痛感したことであろう。
その義信は、東光寺に何故か諏訪頼重とともに眠っている。
(武田義信の墓)



この義信事件。不毛な議論なれど、もし弟の武田信繁が生きていれば防げたかもしれないという歴史家は多い。軍事・政治の天才である信玄も、親子関係では大失敗してしまった。
信繁の死が武田家斜陽の始まりとすれば、武田家嫡流の死は、勝頼の代におこる武田家臣団の分裂を招く結果になり、斜陽への加速がかかった瞬間のように思える。

親子の立場と国主の立場。戦国の時代の中で、どちらを優先するのかということを考えると、今問うても難しい問題だと思う。

翌年1568年 ついに駿河に武田軍は侵攻。三国同盟は崩壊する。
黄梅院は、三国同盟締結の政略結婚で駿河に嫁がされる悲劇を受けたが、同盟の崩壊により、第2の悲劇が近寄っていた。

法政1年生圧勝!!(法政vs国士舘)

2010年07月04日 19時04分32秒 | ラグビー
本日、法政大Gにてオープン戦最後の試合 法政国士舘の一戦が行われた。
法政は1年生が主体で迎え撃った。
試合に先立ち、今日試合に出る選手を除くABクラスらしきメンバーが、FW、BKに別れて練習をしていた。

特に先週帝京FWに完敗した法政FW。立て直すべく、コーチ、山森主将、栗林副将が必死に鼓舞し、選手達も大粒の汗を流してスクラム練習をしていた。まだ時間はある。頑張ってほしい。

また怪我で帝京戦も出ていなかった竹下選手であるが、本人曰く、
「まだ痛みがあるが、夏合宿には大丈夫」ということだ。
竹下選手 礼儀正しく非常にいい人だ
まずは安心だ。

さて、国士舘戦であるが、
国士舘スタッフより頂いたメンバー表によると、相手は2部とはいえ、
予想通り上級生主体【4年2名 3年生4名 2年生8名(内外人1名) 1年生1名】
で挑んできた。負けるとは思わないが、1年生だけでどの位できるか興味があった。

スタメンは以下のとおり
1.山上 雄大(日川)  
2.武田 尚仁(仙台育英)
3.宇佐美元太〈春日丘) 
4.石川浩一郎(城東)
5.水本 裕也(東福岡)
6.鈴木勇太郎(法政高) 
7.堀 大志(天理高校)        
8.新谷 勇太〈日川)
9.大江海太郎〈国学院栃木)
10.加藤 俊介〈東福岡) 
11.山本慎二郎(大阪桐蔭)
12.森谷 直貴〈正智深谷)
13.川原田 徹〈東福岡)
14.伊藤 了亮(法政)
15.山口 勇輝(長崎北) 

4LOは小山選手の予定だったようだが、怪我なのか、急遽2年の石川選手に
代わっていた。
またリザーブには高校JAPANの石澤選手がついに入った。
その他今日出ていないが、中村選手は元気そうだったし、猪村選手も歩様を見たが、
それ程悪くなさそう。夏合宿途中には間に合うように見える。

そして結果は以下のとおり。

(結果)
   法政    国士舘
前半  42      0
後半  14     12
合計  56      12

トライ
  前半:新谷(加藤G)⇒山本(加藤G)⇒新谷(加藤G)⇒石川(加藤G)⇒山口(加藤G)⇒山口(加藤G)
  後半:鈴木(智)(加藤G)⇒加藤(加藤G)

法政圧勝

国士舘が弱過ぎるのか? それもあるが、法政1年生 強いと思う。
中央戦といい、国士舘戦といい、上級生相手にあっぱれじゃ
見ていて楽しい
勿論 これから体作りだし、まだまだ全ての面で粗削りであるが、
だからこそ期待できるのである。


試合開始前、1年生で円陣。石澤選手も入り気合が入る
(円陣)


序盤から法政はFWで得点を重ねる。
スクラム・モールで押し捲った。
スクラムは山上選手が1番(日川)に入り頑張っていた。通常1番の水本選手はLOで先発。いいタックルを決めて攻守で活躍した。

(スクラムで圧倒)


そして開始10分経っていただろうか? 相手G前にて相手ボールのスクラムを
押し捲り、期待の新谷選手がとって先制トライ。今日はNO.8と慣れないポジションかもしれないが、攻守に活躍していた。後半はLOに戻る。
(新谷選手 なだれ込んでトライ:ちょっとズレてしまった


新谷選手は、この後も同様の展開で計2トライの活躍だ

またこの試合通してラインアウトは安定していた。
(ラインアウト)


そしてモールも機能的だった
(モールからこの後石川選手がトライを決める)


FWばかりでなく、BKも頑張った。
先制トライのあと、すぐにCTB森谷選手の素晴らしい突破からWTB山本選手につないで
トライと突き放す。

また前半終了間際の山口選手の畳み掛けの連続トライは見事だった。

(山口選手の素晴らしい突破によるトライ 山口選手も2トライの活躍


また中央との1年生戦(実際中央は上級生が多い)の時にも思ったが、SH大江選手の
球捌きはかなりいい。今後本村選手や中村選手のライバルになって来ると思う

そして、このクラスでは、ひと際目立つのがSO加藤選手。
今日も、変幻自在ぶりを発揮。相手を惑わすパスやパスと見せかけての突破と相変わらず素晴らしい。彼のプレイに歓声が沸く。
そして今日ゴールは全て蹴ったが、8本蹴って全て成功(決して楽の位置ばかりではない)。こちらもお見事

(加藤選手のGキック)


そしてディフェンスでも、法政G前に国士舘勢が再三迫るも、懸命のディフェンスと、加藤選手の正確なキックで陣地を戻し、前半完封したのは見事だった。

(懸命のディフェンス。よくタックルしていた。 上級生も見習ってほしいのう)


そして良く走れていた


そして後半。
メンバーをかえたり、大差がついたこともあり、やや流した感じだった。
それとも2トライ返した国士舘が奮起したと言うべきか?

後半は、モールから後半出場の鈴木(智)選手がトライをあげるも
法政のミスもあり、大量得点とはいかなかった。

後半 ウォーターブレイク中に、ついに期待の新人石澤選手が怪我から復帰しデビューした。
(石澤選手)


怪我からこれまで単独での練習を続けてきたせいか、当然ながら本調子ではないが、
遅れた分 早く取り戻して欲しい。
特にスクラムは練習出来なかったこともあり、対応できておらず今後の課題であろうが、
今日は復帰したことをまず良としたい。
(スクラムを組む石澤選手)


ただ、自分の思うプレーができずイライラしてたのか?、またはスクラム中に何かあったのか?、それとも審判の誤審なのか分からないが、シンビン退場となってしまった。
こちらからは、石澤選手が上から殴ったようにも見えたが、よく分からない。
しかし、せっかくの復帰試合も僅か10分で終わってしまった。
これは頂けない。
確か今年の花園(東京vs東海大仰星)でも見た光景だ。彼自身 苦い経験として忘れられないであろう。

1人の退場が、味方を大いに不利にさせることは間違いない。
だからこの苦いデビュー戦を今後必ず生かして欲しい。
法政FWを担っていく人材なので、精神的な成長を求めたい。
これまで同級生の活躍をみて辛かったと思う。
焦らず、次に巻き返せ 石澤選手。

そして後半は数少なかったが、締めとなる見せ場はやはり加藤選手。
今度はパスではなく、チャンスと見るや自ら突破。相手をあっさり振り切り、
楽々のトライ。
(加藤選手トライ)


彼は魅せるのう・・・
あとは体さえ出来れば、ディフェンス面でも大丈夫だろう。
秋に向けて体作りに期待したい。

後半、ややもたついたものの、TOTALでみれば圧勝だった。
1年生がオープン戦を見事に締めてくれた。
国士舘が不甲斐ないのもあるが、法政1年生は、よく頑張ったと思う。

このまま驕ることなく精進すれば、将来日本一が狙える。
頑張れ 1年生。
そして、巻き返せ法政

法政vs国士舘戦

2010年07月04日 08時11分05秒 | ラグビー
本日、法政国士舘の一戦が行われる。
これがオープン戦 最後の一線だ。
良い締めとなる試合を期待する。
今日の試合のメンバーが法政HPで公開された。
メンバーは下記のとおり。

法政スタメン
1.山上 雄大(日川)  
2.武田 尚仁(仙台育英)
3.宇佐美元太〈春日丘) 
4.小山 智聾(報徳)
5.水本 裕也(東福岡)
6.鈴木勇太郎(法政高) 
7.堀 大志(天理高校)        
8.新谷 勇太〈日川)
9.大江海太郎〈国学院栃木)
10.加藤 俊介〈東福岡) 
11.伊藤 了亮(法政)
12.森谷 直貴〈正智深谷)
13.川原田 徹〈東福岡)
14.山本慎二郎(大阪桐蔭)
15.山口 勇輝(長崎北) 


法政は、Aチームではなく、オール1年生で迎え撃つようだ。
面白そうなのでちょっと応援に行こうと思う。
1年生だけでは全ポジションは組めないので、
違うポジションになる選手もいるだろうが、水本選手がLOで新谷選手がNO.8になってるな。選手の適正を見るのかな? 特に水本選手は意外だ。

相手は2部とはいえ上級生で来るだろう。
どこまでやれるか楽しみだ。
頑張れ1年生。


PS 魚の脳を持つ男さんへ

   コメントありがとうございます。
   今年のリーグ戦 全ての試合が厳しくなりそうですが、
   法政選手 この夏で盛り返してくれると信じてます。
   あと本日、国士舘戦見てきます。
   後日UPします。