goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

小泉Jr in 山梨

2010年07月03日 12時45分39秒 | 世の中の出来事
参議院選挙も残すところあと1週間ちょっとに迫っている。
各党はこの週末激戦区などに駆け回っていることだろう。

ここ山梨は今回の参議院選挙の中でも、全国的に最も注目を浴びる選挙区である。

「参議院のドン」「日教組の権化」の民主党輿石氏に自民党の若手候補宮川氏が挑む展開だ。この他共産1名、無所属から2名と1人区で5名が立候補している。

民主党が支持率が高いうちに選挙に持ち込むべく、キャミ大臣などを隠すために予算委員会を開かず、選挙に打って出たのはこの選挙を控えた民主党参議院候補達の意向が大きいと報道されていた。

けしからんことだ。

さて本日、山梨は実に賑やかだ。
民主党は菅総理が応援に駆けつけている。
一方自民党は小泉Jrこと小泉進次郎衆議院議員が応援に駆けつけた。

どちらに行こうか数日前までは悩んでいたが、菅総理の先日の薄っぺらな消費税発言にもう見限った。予想したとおり、その日の内に発言を控えてしまった。
党内での議論もない、その場の思いつき、すぐ変わるような信憑性のない独り言など聞くに値せんと思ったからだ。

それよりは人気者の小泉Jrがどんな感じか見てみようと思った。

そこで自民党の演説を聞きに出向いた。
が、びっくり。小生の見識が甘かった。
自民党の人気者の来県とあって人手が凄い。駐車場の確保も大変。
見る場所をとるのも大変であった。
が、何とかいいところで位置が取れたので演説を聞いてみた。

聞けば、小泉議員、昨日は徳島4ヵ所、香川4ヵ所の遊説。本日山梨4ヵ所、東京4ヵ所と
連日引っ張りだこだ。大臣並の働きぶりだ。

(小泉議員到着 直ぐに人が集まり取り囲む 凄い!!)


(まだ当選してから1年と経っていないのに堂々としていて、もはや風格十分)



民主党輿石候補74歳 6年後(80歳)まで大丈夫なのか?? もう縁側で茶でも啜った方が・・。
それに対して自民党からは宮川候補 若干31歳。若い!!
ご老体の半分以下じゃないか。
(演説風景)





宮川候補は、選挙慣れしていないながらも、情熱そして説得力ある演説で、やる気が伝わってきた。

そして今回2回目の応援となった小泉議員の演説。拍手が凄い!!
自民党も山梨選挙区には力を入れている。
(約20分間の演説であった)



(帰る時もまた人だかり 凄い人気だ)


3回も握手し、肩を叩かれた。すっかり小生もミーハーになってしまった

初めて聞いたけど、親父そっくりの演説だ。上手い。
決して贔屓目に言ってる訳ではない。
ユーモア交え、理路整然としていて説得力十分。ダラダラとではなく、短めの口調でポイントはしっかり抑えている。
あの賑やかな群集が静かに聞き入っていた。
20分くらいであろうか。あっという間であった。
最近与党の浅はかさと言い訳まみれの薄っぺらな話に慣れていたせいか、久しぶりに演説と言うもの聞いた感じがした

若干29歳なれどあっぱれじゃ。よく勉強している。

親の七光のバカボンとか、時代の風に乗っただけの小○ガー○ズのようなパー子なら実力はすぐバレる。彼は世襲だけれど、そんなの大した問題じゃない。将来天下を狙えるだろう。


せっかく出向いたのだから、できれば自民党比例から出ている読売G元監督の堀内さんや、
自ら自民党に応募し、それと引き換えに女優を辞めて背水の陣を敷き今回出馬した三原順子さんも見たかったのう。残念ながら今日は来ていなかった。

国会議員になってもオリンピック目指すと言って国会議員を副業感覚でいるどっかの党から出ている柔道君とは、同じタレントでも覚悟が違うな。

それにしても三原君 民主党の嘘つき議員にヤキを入れてあげなさい。
ただし顔はヤバイからボデーね

山梨の選挙情勢は、輿石氏がやや優位に展開しているようだ。
が、本日のような熱気があれば、残り1週間でかわるかもしれない。
山梨でも世代交代がいいかも。 

あと小選挙区は、ほぼ自民党と民主党の一騎打ちであるが、
比例もあるので、「みんなの党」、「公明党」、「立ち上げれ日本」、「新党改革」などの主張も聞いてみたいと思う。そしてよく考えて1票を11日には投じたい。



紫陽花

2010年07月03日 08時15分41秒 | 旅行
先日、紫陽花寺こと、小室山妙法寺に行ってきた。
朱鳥7年(693)頃に開創され、その後真言宗山伏東33カ国の棟梁を経て、日蓮上人の直創寺院になった。
かなり歴史のあるお寺だ。
間口23m、奥行7m、高さ25mの山梨県下最大の見事な山門、その楼上には16羅漢が安置してある。
(山門)


(本堂に続く石段:紫陽花が出迎えてくれる)


(本堂:県内のみならず、県外からも多くの観光客がいた。)


このお寺は、近年檀家の方があじさいをコツコツ植え、それがいつのまにか増え、多くの人を呼び、今や紫陽花寺といわれるようになったらしい。

このお寺に植えられてる紫陽花の数は、約15000株。
凄い数だ。
檀家の方の努力に頭が下がる。

(境内に咲き乱れるあじさい)





おりしもこの日はあいにくの雨であったが、
紫陽花には雨が良く似合う

(雨の紫陽花)






6月26日~7月4日まで紫陽花祭として屋台もでており、なかなかの賑わいだ。
紫陽花は檀家の方が今も植え続け、増えている。
実に綺麗だ。
来年も是非見に行きたい