goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

懐かしい

2010年06月09日 17時20分15秒 | ノスタルジア
ここのところドラマって、大河ドラマくらいで殆ど見ていなかったが、最近加入している
スカパーで懐かしいドラマが放送されている。
学生時代に熱心に見ていたドラマが流れていて、内容だけでなく、その中で流れている曲など懐かしいと思ってるうちに、つい見入ってしまい、楽しんでいる自分に気がついた。
ドラマとは別にその当時の忘れていた記憶も蘇り、少し楽しい思いに浸ってもいる。
因みに決して今が苦しかったり、不満があったりして現実逃避している訳ではない

例えばこんなドラマがやっている。
「男女7人夏物語」・・・不死身の貞が懐かしい。ポマードが決まっている。

「男女7人秋物語」・・・高木(山下真司)とそっくりなデリカシーのないキャラの友人がいた。
            そいつは今でも「高木」というあだ名で通っている。
            あと、手塚理美。当時なんとも思わなかったが、今見るとすごい綺麗(今頃気づくなって感じ?) 
            ボディコンの衣装を着ていたが、この言葉、当時良く使われていたよな。
            ジュリアナがあったし。因みに今年会社に入ってきた高卒の女子
            新入社員(平成生まれ)に、ジュリアナって言ったら通じない。
           「お父さん 何言ってるの?」って目をしていた。
            寂しいなって思った瞬間だった。          

「同級生」・・・・安田成美もかわいいが、共演していた菊池桃子。当時大ファンであっ
         たが、今当時の映像見てもかわいすぎる
         「ラ・ムー」の乱心は一体何だったのか?あの怪しい外人は何者?
         今でも謎だ。

「東京ラブストーリー」・・・周りの殆どの友人が見ていた。俺は、有森也美演じるさとみ派で、たまらんって思ってたが、
              友人たちの殆どが鈴木保奈美演じるリカ派であった。お前は趣味が悪いとか、
              さんざん悪態をつかれた。
              たかがドラマなのに・・・。特に女友達はさとみちゃんがすごく嫌な女に映ったようだ。 
              また、オープニングに映る丸の内線の赤い電車、懐かしい。
           
「スクールウォーズ」・・・実は先日スタートしたばかりだ。これを見て、小生もラグビーを知った一人だ。
             麻倉未稀の「ヒーロー」を聴いただけで、もうダメだ。涙で前が見えん・・・
            今年の花園は、伏見工業を応援しようと決めた。
            そして伏見学生たちよ。悪いことは言わん。法政を目指せ 
            何故か気合が入ってきたぞ!!!
            それと文字君頑張れ(伏見⇒法政⇒トヨタ)
            俺は応援してるぞ。
            ついでに伊藤かずえって今とあまり変わらんな。でもかわいすぎる。            
「高校教師」・・・・・桜井幸子 かわいすぎる。でも引退しちゃったんだよな 最近
          当時あんな子に「ペンギンの話が聞きたい・・・」なんて言われて、あの笑顔をされたら、
          法政伝統の炎のタックルが炸裂するだろって思った。
          単純だったから、将来は女子高の教師になるのもいいなって
          当時不純な事を考えたものだった

また、当時あって今ないもの、または見かけなくなったものがあって、大変懐かしく、別の面で楽しい。
例えば・・・・
① ポケベル。懐かしい~。憧れたが、結局一度も使わないまま世の中から消えてしまった。
          裕木奈江を思い出したぞ。当時かわいかったな。何してんだろう 今?
② 公衆電話BOX。今でもあるが、激減していて、なかなか見つけにくくなってしまった。
          当時携帯電話がなかったから、公衆電話のシーンやたらと多い。
          女優が、彼氏と別れ話などで、電話BOXで泣くシーンが妙に新鮮
          に映る。
③ 定期券 今のように自動改札ではなく、見せる定期券。俺も使った。当時の駅員って大変だったと思う。
④ ワープロ。当時、パソコンといったものは殆ど普及していなくて、文豪とか書院といったやつがあったな。
          これは僅かな期間だが、学校でやった記憶がある。

毎日、何気なく生活してきたが、知らず知らずのうちに、生活で使われている道具って、かなり変わってるんだなって改めて感じる。また20年後には今使っているものが消えたりするんだろうなって思う。今更ながらモノは大切に扱おう。記憶が残るようにって思う。