「美しの山げしきは雲上の白馬三山」

おはようございます、今日の1枚。
小谷村の後はもう白馬村の八方の尾根上りしか無いと山荘に泊まって白馬三山をこの秋も眺めてきました。
いっくら尾根を登ってイっても山が見えるかどうかわからない。その日その時の運次第だけど朝が早ければ
山小屋を暗いうち出ればきっと白馬三山は間違いなく見えると、予報の天気をも信じて上がってきたのでした。





おはようございます、今日の1枚。
小谷村の後はもう白馬村の八方の尾根上りしか無いと山荘に泊まって白馬三山をこの秋も眺めてきました。
いっくら尾根を登ってイっても山が見えるかどうかわからない。その日その時の運次第だけど朝が早ければ
山小屋を暗いうち出ればきっと白馬三山は間違いなく見えると、予報の天気をも信じて上がってきたのでした。

◇白馬三山 左から白馬鑓ヶ岳(2903)、杓子岳(2812)、白馬岳(2932)。



◇登山者が唐松岳から続々と下りてくるところ 丸山ケルン手前附近あたり 朝の8時50分。
雲海の上に顔を出した
山々が美しいです。
早朝からの登山レポ
私は行くことができないので
とても貴重な写真を見ることが出来
とても嬉しいです。
目を見張る美しさとはこんな事を言うのでしょうね
雲海よ空の青さが綺麗です
昨日 空母の行列3時間並びました
お陰でそれなりに撮れたかな~(笑)
ポチ(*^^*)
早起きした甲斐がありましたね。
☆
ドンドン降りてくる方がいましたね~
夏はことにすごい人でした。
毎年いかれるマーちゃんさんには定宿があるのかしら?
昨日はすみません、あれはもう消せませんのでそのままいただいておきました。
ありがとうございます
白馬三山の秋風景、素晴らしい風景です。
白い雲を見下ろしながら、雲から出ている
険しい山の姿、迫力があります。
最後の写真、青空、白い雲、登山者の赤い
リュックがとても綺麗です。
☆
皆さん、楽しみに上っていかれたことでしょう。
青い空に白い雲、綺麗な眺めですね。
今回も充分行った気分にさせていただいております。
雲の中から白馬三山が顔を出しましたね。
早起きした甲斐がありましたね。
出掛けなければ見られない絵を
今日もこうして拝見出来て嬉しいです。
きょうも有り難う御座いました。
このヤマは半世紀も前からの憧れの山。
元気な限りもう少し毎年とはいかなくても、
イッテみたいところに違いありませんです。
きょうも有り難う御座いました。
そうですよ写真は待つことしかありません。
今日のこの絵も待ってて撮れたモノでした。
この間の祭りも4時間も待ってましたよ。
雲の下にちらっと見える紅葉も綺麗ですね。