【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

『カラダ』の「廻し方」 比較映像

2022年01月13日 23時19分55秒 | ゴルフ

『カラダ』の「廻し方」 比較映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠心力の罠

2022年01月13日 14時55分49秒 | ゴルフ

スナップショット 1 (2015-07-24 1-20)
スイングのイメージで
間違いを生み出し易いのが
ゴルフの中でも最大の不可抗力「遠心力」に
関係する部分だと思います。

回転、向きを変える、円、ローテーションなど
それに付随するような言葉が多いのも
悪い意味で、それを"後押し"している気もします。

ゴルフクラブは 平均して1ⅿと言う長さがあり、
その先端に 総重量の半分を超える重さの塊、
ヘッドが付いているため、
意図的にそれを発生させようとしなくとも
 簡単に「遠心力」は生み出されてしまいます。

o0800059811463136818
棒状のヘッドスピード測定器のようなモノは
実際には遠心力を測るモノで
 ヘッドスピードを測るモノ❓と微妙に異なります。
 …間違いとは言えないトコロが困るトコロです。


✋その不可抗力である「遠心力」に関する
 最大の勘違いがコレ(クラブの向き)でしょう。
(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(4)(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(3)




ボールを打つコトを除外し、
ヘッドの付いていない棒であれば
カラダの向きを変えれば ほぼそれと同等に
棒の向き(クラブ)の向き は変るでしょう。

しかし、ボールを打つ、遠くに飛ばすには
先端の重さは必須で その重さは長さ、運動が加わるので
何キロ~十何キロもの重さになります。

ですので 腕と胸で作る三角形の向きは
カラダの向き通りにはなり難く、
まして クラブの向き 棒の指す向きは
持ち主であるカラダが180度向きを変えても
 90~120度程度しか 向きを変えません。

仮に カラダが180度、クラブの向きは90度としましょう。
 ⚠ ⚠ ⚠ …にもかかわらず
クラブの向きは180度ターンする もしくは
カラダの向き通りに180度ターンする  とイメージすると
足らない、本来は要らない筈の90度を加える、
もしくは 物理的にはからだのターンと合わない筈の
 クラブのターンを加えるため からだを止めるコト
に成り得ます。

先端に重さ(ヘッド)の無い状態 と
先端に重さ(ヘッド)の有る状態 が
同じになる筈がありません。
(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)


ボールを打つ と言う目標を達したのち、
スイング動作を終わらせるため 停止に向け、
減速を始めた動き に対し、
重さ(クラブやヘッド)には勢い(慣性)が付いているので
インパクト後、フォローではグリップを支点とした動き、
クラブが円を描くような動きが 『おまけ』 
 として付いてくる のですが、
その視覚的な印象から それ自身、おまけの部分を
打撃ソノモノ、スイングそのもの と思い込んでいる人が
少なくない気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショットの科学「ボール速度、角度、回転」

2022年01月12日 18時58分38秒 | ゴルフ

仮にヘッドスピードは同じ 
似たような体力、練習量、練習頻度の
 👨Aさんは フェースを円の外に向けたまま打ち
 👩Bさんは フェースを円の中に向けて打つ
 いるとします。
(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(2)











ヘッドスピードが速い は
 ボールの飛び の原動力になりますが イコールではありません。
その代表例が正にコレ
 飛ばない、
 ヘッドスピードなり、ロフト角度なり に 飛距離が出ない
 それを解決する糸口 でもあると思います。

ドライバーの入射角度114
 【このデータは単なるサンプルなので気にせずに】


ヘッドスピードにも左右されますが、
仮に、似たヘッドスピードの場合、ボールのスピン量 とは
 主に、動いてきた上下の軌跡 に対しての
 フェースの上下角度(ロフト)の差異 から生まれます。
✋スライスやフックの出る仕組みの縦版です。

 地面とヘッド(ロフト)の姿勢の関係 ではありません。

ドライバーの場合、
ボールの飛び、その人にとっての飛距離アップ を考えるにあたり
打ち出しの上下角度、そして回転、ボール速度 
という 飛びの③要素があるのですが
○○度の打ち出し角度なら、だいたい スピン量 この位
◌◌◌◌のスピン量なら この位の打ち出し角度
組み合わせ によって 望ましい数値は常時、動きます。

これは 飛ばし だけでなく 方向や距離の安定度、
反復性にもつながってきます。


ゴルフクラブは ボールを打つ、
ボールをアバウトに目標の方向に打つ 絶対条件があるため、
フェースが上向きになると 軌道も上方向に変わり易く、
フェースが下を向いていると 軌道は下方向に行き易くなります。


フェースが上向き(円の中を向こうとする) ということは
ヘッドがグリップを追い抜いていますから
フェースが円の外向きの状態(ロフトが立った)と比べると
グリップは㊨にあり、からだ自体が上向きになり易い、
打つボールの場所は決まってますから、当然 そうなります。

 👨Aさんは フェースを円の外に向けたまま打ち
 👩Bさんは フェースを円の中に向けて打つ

フェースを円の外に向けたままの Aさんと
フェースを円の中に向けてくる Bさんでは
ヘッドの上下軌道、高さの変化具合、円弧の大きさなど
かなり異なり、
Aさんの方が大きめの円弧で緩やかな変化(上下)
Bさんの方が小さめの円弧できつめの変化 になり易い
 というコトです。
(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(2)













安定して 良いドライバーショット(不満で無い距離、方向)
を打つための基準になる
打ち出しの角度 や スピン量 が
Bさんの方がバラツキが出易く、
 いろいろな組み合わせが発生しやすいのです。

この場合は 上下方向の、ロフト面での面の 造り具合によって
上下の軌道が常時、変化してしまうため、変化が激しいため
Bさんの場合、Aさんに比べると
こう振ればこうなる、こう打てばこうなる という目安が作れず、
安定した自分のショットが創り難くなる のです。

video_Slomo_Moment

Aさんの場合、腕とクラブはトップでロックして
カラダの向きだけで クラブを動かすので
傾きがあるとは言え、クラブは横に移動させています。
ところが Bさんの場合、軌道自体は似てはいますが、
その軌道の中には からだの回転で行うAさんに比べ、
腕や手、クラブと 円弧の半径は小さくなりますし、
ヘッドを上下に動かすコト(下に膨らませる)になるのですから
当然、その分はボールスピードにならず、打ち出しの角度や
スピン量に化けやすくなります。


【Point】アッパーで打つ角度・確率は
 Bさんの方が強くなり易いので
たまーに Aさんと似た距離を打つコトは可能、
その たまに飛ぶ のが問題だったりしますが…
平均飛距離や安定度は理屈上、かなりの差に成り得ます。

練習量や運動神経でなんとかなる、のも否定はしませんが
イチから始める、将来を考えて改善するコトを考慮すると
どちらを取れば良いのか かなり明白だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェースを円弧の外に向けたまま✋

2022年01月11日 17時09分06秒 | ゴルフ


全員じゃないですけど
 スライスやアウトサイドイン、アプローチの苦手
 な人の多く、とても多くは
 この フェースの使い方のイメージ が始まりです。

スライスに悩んでいる人が
 既にゴルフを長年やっていて
 その フェースの中向き を 外向き に
 変えるのは 技術的な側面よりも
 遥かに高いハードルです。
 心理面が邪魔をしますから…。

【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment(2)


 フェース面の外向きを維持し続ける感じは
 今まで以上にスライスしそうな気がするでしょう。
✋フェースの円弧に対する外向き(ロフトの立ち)は
 フェースを円弧の中に向けて打つ人 にとっては
 ヘッドの遅れ です。
 ヘッドの遅れを放置しろ というのは
 スライスで悩んでいる人にとって 
 より一層のスライスになる 気持ちが付き纏うでしょう。
 
 はい その場でトライ と言っても
 多くのケース、⚠腰の開きも早かったり、
 ⚠伸び上がってしまったり、
 ⚠左へのシフトも苦手なケース が付いてきます
 (総体的にボールから体が遠い)ので
 当たらない、届かない 気もすると思います。

(こする つかまえる_Moment(3)(こする つかまえる_Moment(2)







アプローチの苦手な方… は
 アプローチだけが苦手 と言う場合は少ないのですが…
 仮にそうだとしたら、(ものすごく稀)
 割にすんなり入れるかも知れません。
 ☺本当に アプローチ「だけ」ならば、ですが。

フェースをずっと 円弧の外に向けたまま、
この形はトップで作るイメージが良いかも知れません。
 クラブ、腕はこの状態で固定。
からだの回転による
 遠心力には逆らいませんが、
その遠心力はグリップに掛けて、ヘッドには掛けてはイケマセン。
アプローチの場合、最後まで 保持したまま、
 腕やクラブの慣性をフリーにはしなくて良いので、
ただ からだを廻す、向きを変えるだけ です。
👉クラブ、腕は固定、半固定 ですが
 からだの回転によってかかる遠心力によって
 そこはかとなく 腕は伸びます。 が 伸ばしません。
 自分の意志で伸ばすことはしません。
 遠心力を拒否しない程度、です。
 その加減は打って覚えていきますが、そう難しくありません。
 どちらかと言えば 固定を維持しまま に近いです。

今までは 腕の振り、腕での叩き が距離感でしたが
カラダの向きの変更 が距離感になるので
覚えさえすれば 距離感は格段に良くなります。

(jc5



高齢の方で 段々ボールが上がらなくなってきて
 距離を失っているタイプの方は
 ドライバーで 外向きのまま打つのは恐怖だと思います。

これには段階があって、
 フェースを円の中に向けていた方は
 かつて は ボールが高かった筈 です。
 昔は ボールが高くて飛距離に悩んだ、
 もしくは スライスで悩んだ…。

それが年齢を重ね ボールが上がらなくなってきて…
 そういう経緯もあって クラブのスペックもきついモノ、
 オーバースペックなモノを常用してきています。
 シャフトも硬いでしょうし、
 上がらないのに……もしかしたら ロフトも…。

👉段階をおって 変革する必要があります。
1.まずは アプローチなどでフェースの外向きを覚える。
2.当たってから クラブや腕の慣性をフリーにするコトで
 飛球線にフォローが出るコトを覚える
3.それによって 今までよりも振れるコト を掴む
4.それまでは ドライバーは大きなロフトか、
 3番ウッド辺りを使う。
5.腰を捻る、肩を廻す など 胴体をひねるコトは難しいですから
 足を主に、どこかの箇所ではなく
 それこそ からだ全体の向きを変える感じを掴む
6.ここまでたどり着けば、適切なロフト、適切なシャフトの硬さ、
 適切なヘッド重量であれば ボールは浮きます。

 勿論 弾道質は今までとは全く異なりますけれど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴルフを始める』 スターターキット

2022年01月10日 16時42分56秒 | ゴルフ

ごくごく平均的な…
そうですね 60歳前後の
 身長170cm前後、 体重70キロ前後
 やや運動不足気味の男性
 
 『これからゴルフを始める設定』であれば
 もしくは 貰ったクラブで始めて
 自分で購入する『初めてのクラブ』
👉ドライバー45インチで 硬さ 200(~160)cpm
👉アイアン38インチで  硬さ 220(~180)cpm

この範囲位が理想的、
 コレに慣れさえすれば 癖のない、
 からだを傷め難いスイングに行き着き
 「楽しめるゴルフ」が出来る と思います

IMG_0624

 

と・こ・ろ・が 市販の一般的組み合わせ
予算の都合上…中古のセットなんかを買うと…
 ここらへんから スタート…というコトになります。


ドライバーでスイングを覚える、というのは
ちょっと無理がありますから 当然、短めのアイアン
で 練習を始めることになります。

IMG_0662


この硬さ は 一般男性 にとって
地面に置いてあるボールを
フェースで こそぎ取る のが難しいスペックです。
ボールが拾えない…

フェースを下に向けたまま
  からだの回転で! なんてことをしたら
見事に空振りするだけ です。

ですので フェース、ロフトを開いて
ボールとマットの隙間に
 フェースを入れるコト を強要されます。
それ以外の方法では かなり難しい…。
20090801 2009_09_02_14_54_45-564フレームショット20090801 2009_09_02_14_54_45-567フレームショット




8番アイアン以降の 元々大きめのロフト のクラブ
であれば 曲がりの元になる 縦のスピン量が多いですから
方向は兎も角、それでも大きな曲がり にはなりません。
ところが 6番よりも上の 長い、ロフトの立ったモノ
 になると そう打とうとすると ダフリ、トップ か
飛ばない 緩い右曲がりの球 
になります。

ロフトを開いて 地面のボールをこそぎ取る
 そして そこそこの当たりになる
この二つを両立させるには
 俗に言う ハンドファーストは厳しく
 ヘッドでグリップを追い越す
 開いて入れて、閉じて抜く
そういう感じにならざるを得ません。

(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment


✋バンカーはなんとかなりますが…
 アプローチショットはものすごく苦労するコトになります。
 開いて入れて…ボールとマットの下を刷り抜くショットは
 そこそこの インパクト加速が必要です。
 緩いインパクト加速では ダフリか、トップは必至。

 しかし、アプローチはその加速加減が距離加減です。
 果たして どう距離を調整するんでしょう❓


練習場でのアイアンショットには マットと言う強い味方 がいます
 ですので 慣れてくれば、ミドルアイアンでも 
 ロフトを開いて 少しダふらせて
 と言う打法が 自然と身についていきますが、
ところが そのまま ドライバーに行くと
 本来、打つべきスペックよりも硬いドライバーですが、
 比較対象になる アイアンよりは柔らかく
 シャフトがしなる分、開きが増大し
 強烈なスライス を味わうことになります。

開いて入れて と言う打法は
 既にこの時点で 「自分の当たり前」になっていますから
 フェースターン が 次の課題 になって行きます。
 アイアンに比べ 大型のドライバーは重心距離も長く、
 アイアンよりもシャフトも柔らかい 
 しならせて しなり戻して を続けていくと
 本来の 自分の『使うべきスペック』よりも
 少し硬い筈の ドライバーシャフトが 柔らかく感じる…

『そうだ!』
  もっと シャフトを硬くすれば スライスしないで
  もっと 飛ぶはず!

この経験するゴルファーは かなり多い と思います。

 スチールシャフトの
 インパクトやダフリ、トップなどの衝撃の減衰率は
 カーボンのそれに比べ 半分以下、
 つまり 衝撃がかなりからだに響く上に
 腕のロールを激しく使い、
 インパクトでは左腕の止め、絞り、
 ヘッドターンするのですから
 肘や手首などの関節への負担も
 少なくないスイングを要求されます。

リリース の勘違い❓_Moment(2)


確かに 自分の本当の体力に合ったシャフトの硬さ
  には コストがかかります。
硬いシャフトの墓場 の中古品 から比べると
  文字通り 桁違い になるコトもありますが…
体の故障を生んでしまう運動性能頼りなスイングを強要され、
  のちのち かかる整体や医療費 を考えると
どっちが『高い』のか疑問です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフバッグの中に入った『クラブの噛み合わせ』

2022年01月09日 16時58分08秒 | ゴルフ

多くのゴルファーは新しいゴルフクラブを購入するのに
その購入するクラブの試し打ちばかりしてしまう。

その購入する「1本」のクラブが
試し打ちではそこそこの結果が出たとしても
それが自分のゴルフバッグに入って使われるとき、
一本のクラブを打ち続けている時とは
違った環境で使われることになると気付いている人は少ない。

IMG_0361


実際にゴルフクラブは
ドライバー → アイアン → ウエッヂ → パター
ドライバー → フェアウェイウッド → ウエッヂ
アイアン → ウエッヂ → パター
のように ミスショットが絡むとき以外
実際にコースで使用されるときは
別のクラブと交互交互に打つことになる。

パターも含めた 12本なり、14本のクラブが
似たような流れの、似たような感触の
似たようなコンセプトであればまだしも
それぞれが 全く違う性格、特性、感触であれば
ミスショットの頻度も自ずと上がってしまうだろう。

☆同じゴルフクラブを続けて打つのと
☆違う性格等のクラブを交互に打つ のとでは
当然違ったものになる。

現在、市販の主流となっているクラブは
総じてヘッドが軽くて、シャフトが硬い。

その中でもグラファイトの装着されている
ドライバーは 軽量スチールシャフトが装着されている
ものと比べると、柔らかいと言える。(それでも十分硬いが)

シャフトの長い、大きなヘッド(重心がシャフトから離れた)
軽量スチールシャフトの比べると柔らかいシャフトの
装着されてドライバーを打った後で
シャフトの短い、小さなヘッド(重心がシャフトに近い)
ドライバーに比べると硬いシャフトの装着されたアイアンを
打てば、当然なにがしかの影響はある。

単純に、出やすいミスショットを回避する行動を
取らなければ、多くのゴルファーが目指す
オンプレーンスイングであれば
ドライバーの方がよりダフり易く、右に出やすく
右回転がかかりやすい ハイボールになり易い。
アイアンの方がよりトップになり易く、左に引っ掛けやすく
左回転がかかりやすく、ローボールになり易い。

そしてその中間に位置するような
フェアウエイウッドであれば、別な記事で書いているが
ロフトを寝かして、煽り打つようなショットをすることに
なるので、そのヘッドの大きさ、奥行きが
どうしても地面に干渉してしまい
上手くいかないから嫌われてしまう結果になる。

それらのミスショットを練習で埋めていくため
ドライバーは左に置き、アイアンは右めに
ボールを置いて打つことになっていく…。

同じようなフィーリングのクラブを
同じようなボールの位置でショットするのと
クラブによって、ボールの位置を変えていくのとでは
どちらが安定して 似たような球を打てるかは
想像に難しくないと思う。

IMG_0590


違うフィーリングのクラブを練習すれば
ドライバーを特訓すれば、アイアンがダメになり
アイアンを特訓すれば、ドライバーがダメになる
可能性が非常に高くなるわけだ。
そのどっちに合わせて 自分のスイング、クラブ扱いを
決めていくのか なんだか歪な練習になってしまうだろう。

軽いヘッドの硬いシャフトのウエッジは
基本的にラフからやバンカーショットなどの
ボール以外の質量までどかさなければいけないショットに
ものすごく弱い。
上手く打てなくて普通な筈なのに…
 まぁ 手でボールを叩くのは痛いし、
足で蹴っても 大して飛ばないから…程度のモノでは
余りに勿体なさ過ぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターのおススメ…💦

2022年01月08日 14時18分50秒 | ゴルフクラブ

市販のパターとL型ブリストルパターの違いが
あまりにあり過ぎるので
手前みそ全開の記事、行ってみます💦💦💦

1447556d




①ヘッド重量の違いは否めません。

300g強のパターヘッドと
480g超のポターヘッドとでは
あまりに違いがあります。

最近は、異形の大型のマレットタイプが多いです。
この大きさは 慣性モーメントを大きくしたり
重心深度を深くするためのもの…だと思いますが
どちらも このヘッド重量の違いにはかないません。

また 現在の ショルダーストロークと
重心深度の深いパターとの組み合わせは
煽り打ち、歯で打つ 結果を導き出されてしまいます。


あと 面白いですが、
ヘッド重量の重いL型ブリストルパターと
ヘッド重量の市販のパターを実際に打ち比べると
圧倒的に
ヘッド重量の重いL型ブリストルパターの方が
動き出しやすい、テークバックを始めやすい です。

絶対! とまで言いませんが、
今の所 これに例外はない(なかった)です。
不思議ですねー。
ヘッドの方が動かしにくい と思いますが、
行き着くところ グリップを動かさないと
パターは動かせない のが真実なんだと思います。

424f9307



②転がりが全く異なります。

本当に全く別質な転がりになります。
ハミングバードで言う パッティングの転がりは
ボールの移動という意味ですが、
市販のパターだと 同じ距離を打つのに
出球はL型ブリストルパターのそれより速いのですが
どこかの時点で急激にスピードが遅くなり伸びません。
L型ブリストルパターの出球は
市販のモノよりも遅いですが、
その球速の変化は非常に自然で、急激な減速がありません。

IMG_0007



③直進性が全く異なります。

やはり これもヘッド重量の影響と思います。
推進力の違いは 数字以上のモノだと思います。
どの位とは言えませんが、かなりラインは薄く狙えます。
がゆえに 移動させる距離が 直線距離に近いので
距離感を狂わせにくいです。

IMG_0034



④飛ぶパターは安定につながります。

パッティングは飛ばすものではない
と考えがちですが、
飛ばないパターと飛ぶパターで
どっちが安定しやすいか というと 飛ぶパター です。
小さくて、ゆっくりしたストロークで打てるから です。
40mもある距離で、方向無視、ただぶっ叩くような
パッティングをしなくてはイケないのは大変です。

飛ばないパターであれば
ヘッドスピードを上げないとなりません。
ストローク調整や修正の余地が少ないでしょう。

IMG_0033



⑤引きやすい、飽きの来ない形状です。

動作・ストロークとクラブヘッドの形状の関係は
最近ではもう「死語」になりつつあります。

コースで 静から動の移る動きのパッティングストローク。
力技やスピードで誤魔化すことの出来ないパッティング。

コースで唯一、それを助けてくれるのは
パターでしかありません。

そのパターの形状が…パターだけに限りませんが、
 動かすことそのものを迷わしたり、
動かす方向を迷わせるようなものは避けるべきと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重さを感じて振ろう の勘違い

2022年01月07日 14時40分48秒 | ゴルフ



素振りでも、スイングでも 重さを感じて振りなさい
というのがあるのですが、
大いなる勘違いを起こしやすいので その点をちょっと✋

IMG_0682_Slomo_Slomo (2)_Moment(2)



何度も書いていますが、
スイング中の遠心力 というのは
クラブで言うと グリップからヘッド方向に
外へ外へと膨らもうとするチカラです。

手にも、クラブのグリップにも油をたっぷり付けて
素振りをしたら 練習場なら
テークバックで後ろにすっ飛ぶか
ダウンスイングなら前の打席の人に飛んで行ったり
インパクトまで耐えられても 自分から遠ざかる方向に
飛ぶわけですよね。

当たり前ですが ゴルフクラブは
 先端、遠いところに重さの付いた長い棒 です。
わざと重さを感じようとした時、
遠心力を作ってしまったのでは
単なる握力との戦いですし、
遠心力はスイングの進行の方向、ベクトルに対しては
常に 90度違う方向にかかります。

IMG702



まず 重さを感じて欲しい と 同時に考えて欲しいのは
 これから動いていきたい方向
 これから動かしていきたい方向
ベクトルです。
重さは自分に都合の良いベクトルに使わないと
単なる重さ、負荷、邪魔になってしまいます。

テークアウェイでは重力に逆らいますから
利用するという意味とは遠いかも知れませんが
これからショットに入る、トップや切り返し
ここが「望む場所」に行かないと 芳しくありません。

スイングで言うところの「力む」なんていうのは
想定以上に クラブが重くなる
・・・つまり 自分のこれから動きたい、動かしたい方向と
その重さの方向にギャップがあるから
「りきまざる」を得ないから 力むのであって
安直に「力むな」って言われても 無責任です。
力まないと打てないから力んでいるんですから…。

そのクラブの重さの方向と自分の運動の方向
それが出来るだけに通っていた方がベターな訳です。

ですので 重力に逆らうテークアウェイでは
どの道重い、重力に逆らってる訳ですから
その重さを感じ取り
🔴グリップとヘッドの位置関係
🔴フェースの向き
を確認するのに 重さを使うと良いでしょう。

ここでダメダメ なのは
テークバックで重さを使うから と言って
動き出しのきっかけだけ作って
遠心力で手抜きをして クラブを上げるのは最悪です。
当たり前ですが、無造作にクラブの遠心力に任せると
クラブには『不必要な』遠心力が発生します。
重くなります。

IMG703


そうなると 人間はグリップをしっかり握って
位置を固定するようになるので
どんどんヘッドだけが動き、しまいには
クラブが倒れ(寝てしまい) 振り遅れ、手遅れのスタンバイ
になってしまいます。

トップ・切り返し というボールを打つのに大切なポイント
を創り出すために テークバックは取るのであって
動きの勢い を創り出すのは避けましょう。

IMG705


トップ・切り返しでは
クラブの重さが より自分の動きたい方向
動かしたい方向にマッチしている位置取り、姿勢
が欲しいです。

IMG_0682_Slomo_Slomo (2)_Moment(3)


ということは・・・です、
自分の動きたい方向、動かした方向と
クラブの重さのかかる方向 がマッチしていれば
クラブの重さ感は「無い」ということ。
クラブは軽く感じる、まるで無いように感じる

というコトなのです。


クラブの重さを感じろ といって
本当にクラブが重くなるようにスイングしたら
その重さは そのまんま スイングの負荷 スイングの抵抗 です。
重さを利用して 自分がその重さで
より動きやすい、そういう重さの使い方をすれば
重さは感じない、   そこ、勘違いしていませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター◆パターヘッドの造形 後編

2022年01月06日 15時58分30秒 | ゴルフ

L型ブリストルパターを作る際
当初は販売価格を無視し、比重の重たい925の銀を
使った作ろうと思っていました。
ところが金属加工屋さんに相談すると
銀を削り出しで作ると その削りカスは
切削過程での熱によって極度に酸化してしまい
元の銀に戻すのに、銀を買うより高くなってしまう
とのアドバイス。。。
500gのパターヘッドを作るのに
750~800gのインゴットが必要で
それがリサイクル出来ないとすると。。。
 ここで挫折

そこで今度は 弊社のアイアンを作ってくれている
共栄ゴルフさんに相談します。。。
削りと言うことも含め
弊社のアイアンと同じ素材で
同じ加工、仕上げで出来るとのこと。

010


L型の形状を採用した一つの要因に
アイアンの延長線上、0番アイアンのようなものを作ろう
というのがありましたから、そのアイアンを作っている
ところにお願いするのは筋だとおもい
決断しました。

さて ここからが大変です。
一般的なパターは 300g強
500g近いものを作るには
単純な構造が故に倍の大きさになってしまう…。
オーソドックスな形状を維持しつつ
その重さを倍にしなければならない。。。
よくある タングステンなど異素材を重量増加の
ために使うとなると、面積、体積が取りやすい
ソールになってしまい、重心が低重心化・・・
パターにとっては芳しくない状況になってしまう。

a08683cd


かといって フランジのついているような形状にすると
当初の目的であった 初期の動きだしイメージのしやすい
形状にできない。。。

何度作り直したことでしょう。。。

クレイモデルから サンプル削り出しにすると
その削りの陰影によって、歪んで見えたり。。。
構えた時に見えるラインによって
フェース面が反って見えたり。。。

出来ればグースはつけたくないけれど
グースに見えるような形状。。。

パターヘッドとして出来るだけ高重心な形状。。。

そして 何より 動かす~移動させるイメージの
浮かびやすい形状。。。

重心を高くするため 出来るだけネックを太くし、
グースに見せるため、削りの手法を変えてもらって
削り出しパターに投入できる技術はすべて
注ぎ込みました。


10数度のテスト&エラー
一年半の歳月によって 今の形状は出来ています。

自信作です。

ちょっと気がかりなのは
非常にシンプルな形で、完成形に近いものを
作ってしまったので、このパターを凌駕するものを
この先、作ることが出来るのだろうか ってことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター◆パターヘッドの造形 前篇

2022年01月05日 18時50分30秒 | ゴルフ

パターだけに限らず、アイアンやウッドなどもそうですが
ボールがどこに飛び出そう と言うイメージだけでなく
クラブヘッドをどの方向に移動させるか、引くか、
(引くという言葉は手で動かすというニュアンスがありますが…)
それを醸し出す造形はとても重要です。

424f9307


自分が古いタイプの人間だから
そう感じるのかも知れませんが、
最近のクラブ、特にマレットやL型タイプのパターには
その「醸し出す雰囲気」を感じ取れません。
確かに 数値上、やれモーメントが高い とか
重心が深い と言う理屈は理解できるのですが、
人間は機械ではありません。
OB三連発をしたホールでのパターは
気落ちして弱くなったり、怒りで強くなったり
そういうものだと思います。

パターストロークは
ショットのように、スピードやパワーで解決出来ない
非常に静かなものです。
ショットのように「エイ!」という
乾坤一擲で誤魔化すことも出来ません。
ですので、ストロークまでの見つめている
ボールとパターのイメージは
とても大切だと思うのです。

20110627192758


このL型ブリストルパターを作るきっかけとなったのは
ベティナルディと言うメーカーの
中尺のピンタイプのパターヘッドです。
削りだしのピンタイプの形状で
中尺パター…
当時は中尺パターはまだまだ市民権を得ていませんでしたから
どちらかと言えば、パターの苦手な
パターイップスになりそうな人の
一時しのぎの存在でした。
ですので、流通するものも安価なものが多く
削りだしのベティナルディという高額なパターは
ほとんど回転しない状態。。。
しかも、ピンタイプ&中尺というのは
日本ではあまり認知された組み合わせではないので
ほとんど売れません。
非常に正当というか、オーソドックスすぎる形状というのも
この組み合わせにはイマイチだったのかも知れません。

販売元と仲が良かったこともあり、大量に買い付けました。
ヘッド重量が 405g超だったこともあり
それを引っこ抜いて、弊社オリジナルのパターシャフト
を指して、再販しておりました。

それが在庫切れし始め、
同時に弊社で販売しているオリジナルのウッドや
アイアンヘッドのヘッド重量がより重たくなり
よりシャフトの柔らかくなり・・・
お客様から パターが軽い、パターのヘッドが感じられない
という意見をちらほらと聞くようになります。

そこで オリジナルのパターを作ろう
と言うことになったのですが
当初は そのピンタイプの重たい版を作ろう
と思っていました。
正直、ピンタイプのパターは直線に使い形で
構成されているので、デザインは意外に簡単です。

004


クレイモデル(粘土)から始めるのですが、
なんと言ったらいいのか
ピンタイプのパターは
静的には完成された形状ではありますが
人間が使う~動かすということに掛けては
何もガイドが無いというか
どの方向へ動かすのかのガイドが存在しません。
何度作り直しても
動かすイメージよりも動かさないイメージしか
出て来ません・・・。
同時に マレット形状もいろいろやってみましたが
これはもっと動かせない。。。
動かす方向のイメージがほとんどなく
イップスになってしまう形状です。

L型パターの有名なところでは
ウイルソンの8802、8813
マクレガーのIMGなどがありますが
いずれも グースが強く、ヘッドを回転させる
そんなテークバックのイメージが出てしまいます。

そこで 自分の古いパターのコレクションの中から
ブリストルパターを引っ張り出してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする