goo blog サービス終了のお知らせ 

【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ゴルフグローブのお話し

2021年11月24日 18時13分24秒 | ゴルフ

手のマメのお話^^

鬼のような練習量があれば それはそれで出来てしまうのかも
しれませんが、まずシンプルに用具でマメは防止出来ます。

まず 手に汗をかいて
手袋がかなり湿ってきたら
乾いたものにローテーションしてください。
何枚かでローテーションすれば
そこそこの球数打っても マメを作らずに済みます。

スナップショット 6 (2013-09-07 13-16)


次に 多くのゴルファーがそうですが
大きいグローブを使い過ぎです。
お店に来られた方は分かるかもしれませんが、
私は手が大きいです。
プロスポーツ選手(バスケとかプロレスとか)
そう言う人を除いて、自分より手の大きい人に
殆ど会ったことがありません。
多分 皆さんのグローブ選びの観点で言うと
サイズは L ➡ 26とか25 を選ぶと思います。
でも、私が実際にしているグローブは
メーカーや機種,素材にもよりますが、 22か23 です。
(コースで使うのなら 21も考えます)
どこかで書いて記憶がありますが、
大きい手袋を使うというのは とても損しています。
ぴったり、もしくはキツキツのグローブを使えば
握力を多く使わなくとも グローブがグリップを握ってくれます。
そして、小さめのグローブでは
自然の手のひらが手のひらとして使え
拳骨を作ることが難しくなります。
正しく握りやすくなる ということです。

手のまめは 湿っていることから始まりますが
基本は摩擦です。
スイング中に動かしている というのもありますが
大きな手袋は手袋の中で手が遊んで
手袋自身と手の不必要な摩擦が発生してしまいます。

スナップショット 1 (2013-09-09 13-43)


新品を装着する時はきついかも知れませんが
慣れてしまえば 小さめのグローブはグリップすることの
補助具として大変有能です。
○○シープの本革の手袋を使う必要なんてありません。
1000円もしないような合皮のもので十分です。
自分の手の入れられる最小サイズ
新品の時は 少々しびれる位 小さめのグローブを
一度試してみて下さい。(痛くない程度のものね)
使い込んでくると伸びてくることも計算に入れてくださいね。

最近の伸びる素材を使っているものなんか
本来のルールでは 違反? じゃないか という位
かなり補助具として使えます。
是非 試してみてください
グローブを変えるだけで 多分グリップも変わってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問頂きました✋ 1.2.3.

2021年11月23日 14時49分46秒 | ゴルフ

ご質問頂きましたので

<質問です>
1. アイアンは球を狙って打ちますが、
ティーアップしてるドライバーはどこを狙ってスイングすればいいのですか?


 うわー 考えたこともありません。

やっぱり、ボールなんじゃないですか?

とは言え ボールを見ていれば当たる と言うわけでもないですし、
見なくても当たりますが、慣れないと不安でしょうね。

私、個人のコトで言うと
もう20年来 強度の乱視 の為
 眼鏡なしでは ボールが6~9個くらい見えます。 ふふふ
 カマキリとか虫の目、状態です。

一番色の濃さそうなのを打っているつもりですが、
見てはいますが、注視していませんし、漠然としています。
なんとなく 視界の中にあるボールを打っている感じです。
どの道 ちゃんと見えませんので。。。。。。

✋テークバック時、右向き不足の方は
一回、ボールから視線を切って
からだ~股関節を境目とした胴体を『右に向ける』習慣付け
をした方が良いかも知れません。

240781176_4377812485599164_8218599256180757912_n

2. 硬質のディスタン系の球をお勧めする理由
はどのようなロジックでしょうか?興味があります。


ボールの柔らかさ に関してですが、
ドライバーであっても、アイアンであっても
金属質とゴム質 のヤング率(歪み率)は
200倍以上差があります。

20年前に比べると ツーピース~多層系のボールは
実は 歪みにくくなっています。
無駄な歪みが無いので飛ぶのです。

柔らかい と感じる(実は錯覚しています)のは「音」です。
表層や二層目に ポリマー・イラストマーなどの
 吸音材 が多用されているのが理由で、
実際には ボールはどれも  硬く? なっています。


勿論 ボールは好き嫌い、好みで良いとは思いますが、
柔らかさ(音に)に固執する必要はないと思います。

悶絶クラブであれば  いや! と言うほど
ボールは潰せるので 硬質系のボールでも
十分潰せますし、いい音も出せます。

ボールの重要性は 同じ球を使い続ける コト です。
そう言う意味で 硬質なボールの方が 安価な場合が多く
そういう意味合いで 硬質なボールをお薦めしています。
予算が許せば どちらでも良いかな とも思います。

これは余談ですが、(ボール質にもよりますが)
一般的な練習場のボールで 良い球 を打っていると
実際のコースで使うボールでは
スピン過多、弾道高め になってしまう可能性があります。

ユーティリティクラブ、フェアウェイウッド、ドライバー あたりでは
すこし 失速する位が良いと思います。

私 個人の場合で言うと 元々弾道が低いので
6番アイアン以上のクラブが失速し、
 全部 同じキャリーになってしまいます。
それを無理にあげようとするのは 良い練習になりません。

練習場では 距離を重視せず
弾道の高さを揃える練習をした方が良いと思います。

353204-1


3. 3Wと7WとUTは、ミステリーを考えていますが、
どのモデルになるのでしょうか?

野澤さん的にはSYBとミステリーはどうお考えですか?

形状の好みもあるとは思いますが、
SYBの W422V は ロフトの一度大きく
性格的にも上がり易いヘッドです。
打ち出しがやや高めの スピン少な目タイプとお考え下さい。
#3-14.16.17.
#5-19
#7-22
#9-25
#11-28

image03b

一方、ミステリーの HT-411 は
性格的にはオーソドックスなタイプ
打ち出しが中弾道 W422Vに比べると スピンはやや多め です。

411-6_small

#FD-14.15.16.
#5-18
#7-21
#9-24
性格も含め
番手とロフト構成で選ぶ方がよいかな と思います。

UTはミステリー一本なのですが
 ロフト構成は
#3-19
#4-22
#5-25
#6-28

 その組み合わせになると思います。
✋3番に相当するモノは
元々の球質、ウッドに対する自信 にもよりますが、
大きめのロフトを選んだ方が良いと思います。
無理に3番を選ばず 5番からでも良い場合もあるでしょう。
その場合は 18度のロフトのミステリーの方がよいかも ですね。

ウッドとアイアンの間に ユーティリティクラブ を入れるか否か
にもよりますが、それによって
残りのもう一本のウッドを選ぶと良いと思います。

ウッド、ユーティリティ共に
 きつい番手、キツイロフトは選ばない が
 基本だと思います。


番手間の長さの違いなど ヘッド重量で変えられますので
一度に造らない場合(何回に分ける)であっても
どういう構成にしておくか 先にご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保存版】弾道スペック データのウソ❓ ホント❓

2021年11月22日 17時24分45秒 | スポーツ
面白いデータ、
あまり知られていない データをご紹介します。



スイング集 Patty_Moment

 

  H-sp. B-sp. BS/HS 入射角 打出角 回転数 高さ 着弾角 飛距離
  m/s  m/s   縦/rpm ₍ヤード₎
Driver 41.7 62.2 1.48 3.0 13.2 2610 22.8 37 218
3wood 40.0 58.6 1.48 -0.9 11.2 2700 21.0 39 195
5wood 39.1 56.8 1.47 -1.8 12.1 4500 23.7 43 185
7wood 37.7 54.6 1.46 -3.0 12.7 4690 22.8 46 174
4iron 35.5 51.5 1.45 -1.7 14.3 4800 21.9 43 169
5iron 35.1 49.7 1.43 -1.9 14.8 5080 21.0 45 161
6iron 34.6 48.4 1.41 -2.3 17.1 5940 22.8 46 152
7iron 33.7 46.2 1.38 -2.3 19.0 6700 22.7 47 141
8iron 32.8 44.4 1.33 -3.1 20.8 7490 22.8 47 130
9iron 32.0 41.3 1.32 -3.1 23.9 7580 22.7 47 119
PW 31.1 38.2 1.28 -2.8 25.7 8400 21.0 48 107

➂おまけ   46.8 64.1 1.45 7.8 16.0 1710 --- -- 252

このデータは 複数のLPGAトーナメント(米国)で
計測した 数百人の女子プロ のショットデータ(2019年) です。

番手ごと ですが、左から 
◌ヘッドスピード
◌ボールスピード
◌俗に言う ミート率
◌ヘッドの入射角度
◌ボールの打ち出し角度
◌ボールの縦の回転数
◌ボールの最高到達(高さ)点
◌キャリーの接地(着弾)角度
◌キャリーボールの距離

平均的な 成人男性(おじさんゴルファー)のデータ と比べ
  ややハイスペック、やや飛ばし屋さん気味ですが
参考になる点も多いかと思います。

 

 キャリー218ヤードですので
 総飛距離は240~250ヤード と見て良いでしょう。




➀ドライバーを除き
全てのクラブに入射角度(データ上 マイナス値)が
あるコト ですね。
全部、真似はしきれませんが
 ウッドははらって打ち、アイアンは打ち込む は
実は本当では無いのが判ります。
長さ、や長さによる立ち方(前傾)などによって
 そう見えるだけ というコトなのでしょう。

ドライバーのティアップを考慮に入れても
🔴クラブごとの、ロフトなりの回転数の変化
🔴長さなりの 入射角度の変化 が
一定(の流れ)になっていますから 
ほぼ全番手 同じように振っている と考えて良いと思います。


ここは私たちよりもパワーがある、スピードがあるから
可能と言えるかもしれませんが、
ティーアップしたドライバーよりも
地面から打つ #3の方が
打ち出しも低く、最高到達点の高さも低い、
のは やはり プロならでは、です。


➁これは既に知っている人も居るかと思いますが、
 ボールの最高到達点、
 一番高くなるトコロは
 実は ほぼ全番手 同じ高さ です。

 飛ぶ距離に対し どこが一番高くなるか
 というコトで
 距離の出るドライバーは より真ん中にそれがあり
 ロフトの有るウエッジに近づくほど
 一番高くなるトコロが奥になる、と
 着弾角度から想像出来ます。

 同じ地面から打つ クラブ同士比べてみると
 3番ウッドのロフトが15度前後
 PWのロフトが 45度前後 ですが、
 (ボールの置き位置も関係しますが…)
 打ち出し角度には 15度前後しか差が無いコトから
 如何にボールを潰して打っているか 
 別な言い方をすれば 前さばきで打っているか 分かります。
 ボールを潰して打つ は まだ死語ではないのですね。


 数週間前に女子メジャーを優勝した選手も
 ドライバーであっても 右手のスナップは
 打つまでは解かないイメージです
、と言っていました。

01_b



➂ おまけですが 72歳時の
 ジャンボ尾崎 のドライバーショット データ です
 ひゃあああ やはり怪物ですねー



④これもオマケ ですが、
 ドローボールと呼ばれているショットは
 アドレスのターゲットラインに対し
 すべて 右向きのフェースから生まれています。

 開いているからスライス は一概には言えないのです。



全体的な、そして個人的な感想 で言いますと
アメリカの女子プロは思ったほど 普通 というか
驚くほどは飛んでいないのですね。
1年半~2年前のデータになりますから
ドライバーでは 打ち出し角度がやや増え
 スピン量が減っているのでは と予想します。

また、全番手のショットデータを見ると
 一般的アマチュアゴルファーは
 『いかに すくって打っているか』 わかります。
  余りにも違いが大きい…ですね。
真似をしよう とは言い切れませんが
 本当の 上から打つ が掴めていないのでは❓ と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド重量520g‼ PIN型『デール9』 ロングースラントネックパター 販売開始

2021年11月21日 23時50分57秒 | スポーツ

ヘッド重量520g‼ PIN型『デール9』 ロングースラントネックパター 販売開始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一晩寝てしまうと カボチャに戻ります

2021年11月21日 14時43分38秒 | ゴルフ
二度と見れないRさんのスイング…
かも知れません。
冗談です。冗談です。



コレもスイングの変更にアリがちなパターン ですが、
フェースターンが強い人、ハンドリリースが強い人 は
それをするため 左サイドが止めている、止まっているコト に
 気付いていません。

(22171_Moment


よく考えれば フェースターン、ハンドターン、
ハンドリリースをするのには 左サイドが止まり、
左グリップが止まっていないと 出来ない と分かるのですが、
習慣とは恐ろしいモノです。

 インパクト直前~インパクト~インパクト以降
【対決】ヘッドの返し派 VS からだの返し派_Momentフォローまで 左グリップの高さを留めよう とする習慣が
筋肉の、動作の記憶として残っています。 
  左グリップが低いまま というコトです。

ハンドリリース、フェースターンの強い人のフォローは
クラブを地面と平行に振り抜くような形 になりガチ です。


そこで 怖いとは思いますが、
 左グリップは 下がった経路通り、
 インパクト以降、いや インパクト以前位の気持ちで良いですが
 (特に左上腕)思いっきり 上げて下さい
 まあ 下がった経路通り、その流れ ですけれど…。

それが 左サイドの止まり防止、
 向きの変更の継続につながります。
 安定して 正しい意味合いでボールをつかまえ
 カラダを傷めず『ボールを飛ばす』
 最後まで からだを廻す になって来ます。
 怖いでしょうけれど🤗

さらに… 大きく振りたい、
 フォローを長く取りたい、
そういう気持ちは痛い程判りますが、
 それを実行するには
それとは全く反対の「あくまでも気持ち」ですが
 左グリップは カラダから離さず
 出来るだけからだの近くで『高くしてください』

【ゴルフスイング】遠心力とリリースの勘違い_Moment


そうすると 短くなっていたクラブが、
鎌首をもたげて 溜まっていたクラブが
インパクト、インパクト以降で 一気に長くなります。
そこで 遠心力が大きく働く のです。
それによって グリップの上げ意識 に反して
ヘッドは 飛球線方向にボールを追うように
 低く、長く 取れるようになり
飛球線方向に 長い、大きなフォローになります。


それを体験すると 遠心力を使う箇所 が大きく異なる、
全然 早かった コト に気付きます。

そういう意味では 慣れ というか、
それらの意識を持って ボールを打つ回数 は必要です。

上手く当たらなくて、合わせに行く というのも
カラダを止め、手先での調整に移行しますから
元に戻って行くのと同じです。


 カラダの向きを変えるコトは重要ですが、
それは どう腕を振るか、どうクラブを使うか、
ヘッドの遅れを縦に使うか、横に使うか によって
カラダの向きの役割は変わってきてしまいます。

(こする つかまえる_Moment(3)


頭を切り替えて、からだの回転で打つ のは
 腕の使い方次第、振り方次第
 と考えた方が良いかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違えるなら アンダースペック

2021年11月20日 18時50分16秒 | スポーツ

✋オーバースペック(きついクラブ)
 ~主にシャフトの硬い & ロフトがきつい 
と 
✋アンダースペック(楽なクラブ)
 ~主にシャフトの柔らかい & ロフトが緩い

ゴルフを覚える際、
スイングを練習する際、 どちらが良いか というと
圧倒的に後者 アンダースペックなクラブ です。

葛谷 2017-2020_Moment(2)


代表的なアンダースペックなクラブは
男性にとっての女性用クラブですが、
市販のクラブはそこに少々難点があります。
・・・シャフトは柔らかく、ロフトも大きいのですが、
 そのシャフトの柔らかさに対し、極端にヘッドが軽いので
 シャフトの柔らかさの利点が活かせません。
 ✋少なくとも 鉛など張り ⑳~㉚gは欲しいトコロ…です。


その理由は
 シャフトは自分のスイング、動作を補助する役割 です。
硬いシャフトでは
主に しならせて しなり戻して使う コトを覚えるのでしょうが、
よ~~く考えると それは シャフトの役割 ではなく
 単なる自分の動作です。
どんなシャフトでも 自分の好き勝手に使う というのでは
 シャフトの助けを得られません。
長いゴルフライフの中で どのクラブを使っても同じ・・・
 と言う言葉を頻繁に耳にしますが、
まあ 例外なく オーバースペックなクラブを使ってきた人
 の定番のセリフです。


シャフトの伝達 が ヘッドの姿勢、
重心の位置を打ち手に伝え、
その重さによって グリップを動かす、
即ち クラブ自体を動かすコトが シャフトの機能 です。
それを覚えるには アンダースペックの方が良いでしょう。

重心のかかり方 (2)


また しならせる しなり戻す と言う動作は
動作を途中で変速、動作速度を途中で変える必要が出てきます。
しならせる は 加速動作 が必要です。
しなり戻す のには 減速、もしくは静止動作 が必要で、
準備である テークバックで 加速動作 をして
ダウンスイング、インパクトにかかる後半に減速、静止動作 をするのですから
それは スイングの手順からすると 反対 になるわけです。


ヘッドの重量がある程度 しっかりしていれば
ヘッドの位置やヘッド~フェースの向きなどによる違いも
感じられるようになり、スイングの位置や姿勢が把握し易くなります。


ゴルフの初期やスイングの覚える時期 に 硬いシャフトを手にすると
往々にして、深いトップ、オーバースイングになりガチ です。
シャフトが柔らかく、ヘッドの重量がしっかりしていれば重心のかかり方
クラブを暴れさせるような テークバックは取らない でしょうから
コンパクト目のトップの位置になるでしょう。
 交互に打った時にも その効果ははっきり表れます。





また ロフト使いについても 大きな差が生まれます。
不思議…とですが、硬いシャフトスペックの方は
 キツイロフトのクラブを選びがち です。
…まあ パワーがあるので それはそうなんでしょうけど…
しかし、有り余るほどのパワーのない方が
 キツイシャフトを使う場合も 同じく ロフトはきつめです。
✋11度のSシャフトを使っている人を見つけるのは大変です。

 ボールをつかまえる というコトは 『ロフトの使い方』 を指します。

厳しいロフトのクラブを上げられるようにする訓練は
 ヘッドスピードと言う点では理解出来ますが、
それを除けば わざとつかまらないように打つ につながります。

しならないシャフトを わざと しならせる👉フェースを開く
そして 閉じる という
 つかまえる と言う課題の代わりに 安定性を失う段階に移行し、
 今度は つかまえながら 安定させる という
 アマチュアにとっては 夢のような難題に行き着くのです。

上がり易い、大きなロフトのクラブを
 低めに打つ というのは イコール つかまえて打つ コトにつながります。
 それは つかまえる と 安定を同時進行するコトが可能です。
スライスに悩む人は
 柔らかいシャフトで大きなロフトのクラブ で
  低い球を打つ訓練をすれば 解消し易いでしょう。


上手になると より硬いシャフトを… というのは
慣れてきて ヘッドスピードが出せるようになった という一点においては
理解出来ますが、単に腕力勝負に挑んでいる
という認識を私は抱いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◌ゴルフスイング 円運動のなぞ解き

2021年11月20日 13時59分06秒 | スポーツ

◌ゴルフスイング 円運動のなぞ解き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コースでの アドレスの向き/ボールの位置

2021年11月19日 17時30分54秒 | ゴルフ

素振りもし、練習場にも通い
いざ、コースに行くとなかなか上手くいかない
まぁ、だからこそゴルフが楽しいんだけれど
コースでのミスショットの原因を
7割近く削ることの出来る2点を覚えてほしい。

何度も繰り返していることではあるけど
「基本」とも呼べることなので
それがスタンダードになるまで
繰り返し意識すると、かなり効果あります。

①アドレスの向き
疲れてきたりすると注意力も散漫になったり
右利きのゴルファーの7割は右が利き目だそうで
多くの人が右を向いて構える。

002


この体の向きは
ボールの位置の直結するので
体の向きのズレはミスの直結しやすい。

001


普段から意識しておく必要はあるけれど
アドレス時の体の向きは
両足のかかとのラインが基準。
つまさきではない。
疲れてくるとつま先の開き具合や閉じ具合も
曖昧になってきがちなので
そこらへんも踏まえ、注意して貰いたい。

まあ これも定番ではあるけれど
例えば130ヤード位のショットで
グリーンの真ん中を狙っている場合は
体の向きはグリーンの左、
場合によってはグリーンの左外もあり得る。
フェースの目標ラインと体の目標ラインは
永遠に交わることのない平行関係が理想だから
その習慣もしっかり見つけ置きたい。

また疲れてきて危うくなって来たら
胸にクラブを付けて確認してみるのも手だろう。

立ち方によっては ボールの位置は一個以上
ずれてしまい、多いミスの右向きになってしまうと
ボールは必要以上に左にズレて届かない…チョロ
なんてことにもなりかねない。

d11be403


これでかなりの確率で ミスショットを減らせる と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デール9』 ロング-スラントネックパター

2021年11月19日 13時49分35秒 | ゴルフ
(以後 デール9 と呼んであげて下さい)
  販売開始 貸し出し、試打クラブあります
IMG_1370


ロフト角度 3度
ライ角度  71度
重心角度  75度
ヘッド重量 515~525g
材質  軟鉄鍛造S15C
仕上げ 鍛造後 NC
🔴純国産ヘッドです

IMG_1369


◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

弊社定番のL型ブリストルパターは絶賛販売中ですが、
✋形状が苦手な方、
✋L型は難しそう…と敬遠される方
✋ショートパット対策をされたい方

の為に ピン型パターを製作しました。

IMG_1365
L型パターに比べ 重心距離が短く、
ヘッド重量効果が薄くなるため
ブリストルパターよりも 40g増量の
  ヘッド重量 520g です。


平均的な市販のパターヘッドのヘッド重量は 300g前後
重いと言われているものであっても 330~350gです。
場合によって パターの総重量以上の重さを ヘッドに宿した
520gを超えるヘッド重量はさまざまな恩恵をもたらします。

IMG_1362


このヘッド重量 520g は ストロークの始動をガッチリお手伝いします。
比較すると 非常に分かり易いのですが
何故か 重いヘッドのパターは始動が楽です。 
軽いと 動き出しが難しくなります。 お試しあれ✋

ヘッドが重い というのは
ボールを移動させる~飛ばす能力に優れている
と言うことでもあります。
故に ストロークが小さく、遅く することが可能ですので
慣れてくれば、安定度は高い 
です。

 

ボールのころがり に関してですが
使われると理解されますが
非常に 直進性能が高く
1~2mのパットであれば、ラインや傾斜などを
殺してしまい、カップの中に打っていい
 そんな直進性能を持っています。

IMG_1359

 

パッティングそのものが苦手な方や
 イップス⛳気味の方には最適。
 


ピンパターの欠点になり得る ネック形状を
(通常のネック形状をクランクネックと言います)
スラントネックとして 非常にすっきりしたネック廻りで
とても構えやすいと思います。

また ピンパターの長所でもあり、欠点でもある
重心の低さ👉上げる必要のないモノには多くは要りません。
を ロングネック形状にして
 重心高を 2.5mm高重心化
 重心深度を 2mm浅重心化
(平均的なネック長 40mm 👉 85mm)

IMG_1361


 通常 ピンパターのブレードの長さは 12cm平均ありますが、
 このパターは 10cm とコンパクトにしています。
 重心角が大きくなり易いため
 ネックを 6mmヒール側に下げ
 ライ角度71度とややフラット目、ロフト角度3度にしてあります。


お問い合わせ
 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
 ☎046-804-1480

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのアドレス『スタンス』

2021年11月18日 15時08分54秒 | ゴルフ

まず 知っている人には無用ですが、
ゴルフのスタンス、スタンスの向きは
目標方向、ターゲット に 平行に
 電車の線路のように どこまでも交わらず、平行です。

a0042e90869424d8e720ae8d95b891cd8d7070cd


自分のスタンスを 目標、
例えば ドライバーで言うとフェアウェイの目標点や
グリーン上のピンであったり 目標に向けてはいけません。
ボールと当たるヘッドは 自分のスタンスと平行
というのが 基準になりますので
それでは ヘッド~ボールは目標よりも右を向いてしまいます。

打つ距離などによっても異なりますが、
アイアンでグリーンをセンターを狙う場合など
自分のからだやスタンスは グリーンの左端であったり、
場合によっては グリーンの左外を向いてる場合もあります。



次にスタンス、
ボールの飛ばしたい方向を決める スタンス
足、というか 靴の向き ですが、


この基準になるのは 両足のかかと です。

003


多くの人が 右打ちの場合
 左足、左靴 の方を多めに開き、
 右足、右靴 の方が少なめです。


この状況の中で つま先がターゲットに向いていると
本当のスタンスは右を向いていることになり
希望の目標方向にボールを飛ばすには
「ひっかけ」を覚えなくてはならなくなります。

また 薄く右を向いていると
感覚的においている ボールの位置が中(右)に
感じてしまうので、前(左)に置きがちです。

これに グリップ・・・左グリップのガブリと深く握りしめてしまう
状態が絡むと 肩は㊧ スタンスは㊨ がより強くなります。

001


スタンスはボールの左右に対する置き位置と密接に関係があるので
グリップによって肩は㊧ スタンスの基準をつま先、スタンスは㊨
によって ボールの置き位置があやふやになり易く
それはミスショットの誘発します。

✋正直 コースでのショットのミスの半分はコレ だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする