
店長「遠心力を味方にしたい
と言う風に思われる方は多いと思いますが、
😧シャフトをしなり戻す
😧意図的にヘッドを返す
😧ヘッドの遅れを取り戻す
などは 打撃の前、早い段階で
ヘッドと言う重さをリリースする形がとる方が
大変多く見られます😌

クラブの長さ…ヘッドの通る道も大きく
自分から離れがちになりますので
打つ前に 大きな遠心力が掛かってしまいます。」
質問「うーーーむ🤒」
店長「遠心力って イメージ的には
ショットの味方… とても役立つモノと言う感じだと思うのですが、
単純には スイングのような支点運動をした場合の
モノや重さが外に膨らもう-飛び出よう とするチカラ です。
打撃の前に、早い段階で ソレが大きく働く と
ヘッドがボールを打つ為の進路・進行方向とは異なる、
違うチカラ、外に膨らんでしまう力が働きます。ゴルフを始めて間もない段階で
速く振れとか、円を描くように振れ、遠心力を使え
などと言われると ボールの手前 もしくは
ボールの自分側(近い側)ではなく 遠い側を空振り
してしまうのは その表れ です。」
質問「思い当たり…ますね😌」
店長「しかし その遠心力も場所・箇所・時期を
理解すれば ヘッドが進んでいくのに役立ちます。」
質問「ホント⁈ ですか❓」
店長「はい。
平均的な成人男性のドライバーショットのインパクト時の
ボールの重さと言えば良いのか、ヘッドへの荷重は
800㌔前後になります。
当然、その荷重を受けると ヘッドの進行は遅くなり、
例ですが ヘッドスピード40㎳で入ってきたモノが
インパクト直後には 30~32㎳ 辺りまで低下します。
👉この辺りで 遠心力が掛かり始めると
その減衰を少なくするコトが可能になります。
二つのスイング おじさんの遠心力の掛け方 では
打つ前に遠心力が掛かってしまい、
ヘッドスピードの下がる方向に働き、
インパクト時に ボール荷重を減衰させない
に役立てられません。

竹田プロのように 打つ、当たるまでは
出来るだけ掛けない、 とは言え 掛かってしまうのですが
ソレを多くしない為、長さを増やさない。
遠心力ソノモノは 打撃のエネルギーの主エンジンでは無く
インパクト時のボール荷重での減衰を防ぐ助力 程度に考え
遠心力で打つ などと言う世迷い事は考えない。
打った後・打った直後に ソレが最大となるような使い方
をイメージして頂けると良いかと思います。」