最終回は【甲殻類&ウミウシ編】です。
個人的に一番だったのがこれ!
ホヤにくっついてるダンゴ虫みたいなやつ。。。

拡大するとこんな感じです。
肉眼ではもちろんゴミにしか見えません。
Cyproidea sp.

すっごく寒かったのに、ナイトダイブで見て王子が喜んでた!
ワレカラの仲間。

自分たちでも探せるくらい、いっぱいいた。
サクラコシオリエビ通称 ピンクスクワットロブスター

初めて見た!コガラシエビ

これも初めてコロールエンシスシュリンプ

図鑑で調べたけどわからなかった・・・謎のカニ

ウミエラ団地に住むウミエラカニダマシの仲間。

アンダマン海でもよく見る通称オレンジシャコ

よくこんなの見つけるよね~カザリイソギンチャクエビ

残念ながらコールマンシュリンプには会えなかったけど・・・
同じくイイジマフクロウウニに住むゼブラガニ

よく見るとちゃんと目があるよオラウータンクラブ

棲みつくウミシダの色によって体色が違うバラサカクレエビ

同じタイでもタオ島にいるのに、なぜか?アンダマン海では見たことがない。。。
通称ゴルゴニアンシュリンプ

たぶんウミエラカニダマシの仲間。

続いてはウミウシなんですが・・・
正直言ってウミウシはあまり得意ではなく、ほとんど名前知りません。
なので、写真だけ並べてみました。
コモドの海は本当にウミウシが多かったので、とりあへず
個人的に気に入ったのを載せてみました。
















今回クルーズ報告でご紹介できたのはコモドクルーズのほんの一部ですが
少しでもこれを見てコモドの海に興味を持っていただければ嬉しいです。
まだまだ魅力の尽きないコモドクルーズ。
来年もediveチャーターで実施しますので、皆様のご参加を
心よりお待ちしています。
最後に今回画像を提供してくださった皆さん
おかげさまで素敵なクルーズ報告ができました。
ありがとうございました。
By Shoji Takamizawa
画像提供
MR.Takizaw
MR.Konuma
MS.Asako
MS.Kosugi
やっと初めてのコメントが来た~
ありがとうございます。
コモド面白いですよ!
ぜひ行きましょう。
8月はお盆をからめて。
9月は後半の連休をからめて
を予定してます。
詳細決まり次第HPにアップしますので
またお店のほうにご連絡くださいね。
5mm以下のウミウシも多くて撮るのが大変だったけど楽しかったです
また来年も行きたいわ
あと写真もいっぱい使わせてもらってありがとね。
おかげさまで素敵なクルーズ報告ができたよ。
来年レンベが出来なかったらまたコモドに行こう!
ウミウシはちょっと時間かあると思うけど、タイに来る時までにわかるのは調べとくね。