『斬(ざん)』

移転しました。
移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

文末について考える

2005年04月02日 | ブログの文章・書き方を考える
最近、えっけんさんとこで知った一軒家@メモ帳。早速RSSリーダーに入ったのですが、そこで知った

ブログ的な文章作成術
(注:2ちゃんねるです)

さらにそこで知った

克元的 ライティング作法入門:文章作法編

と、読み進んだ。

そして、さっきアップした2つ

引用は誤解を招く?



引用は誤解を招きやすい?

ですが。どうでしょうか?同じ内容の記事ですが、受ける印象が違いますよね。

前者は、文末が「だである」調で、読ませるためにシンプルで、いらない文字を省いて伝えたい事のみを考えて作ってみました(実際、文章書くのは下手なので自分なりですが。)。

後者は、文末が「ですます」調で、親しみやすくやわらかい感じの文章になっていると思います。

どちらがいいとは一概に言えないと思うけど、コメントなどを貰いたい参加型のブログなら後者のほうがコメントを付けやすいのではないでしょうか。前者の場合は、スパッと言い切る事で文章としての締りはあると思いますが、取っ付き難くて、コメントをしづらい感を感じるのではないでしょうか?議論などの問題提起型ならこの方がイイ記事に仕上がっているように思います。返ってくるコメントもスパッとした内容であるんじゃないかというイメージが沸きました。

ライターとして、リアクションを求めない記事を書くと言った読み手と向きあう形の場合なら前者が好まれ、逆にリアクションが欲しくて、読み手と参加型の同一方向を向く形の場合は後者が好まれるのではないでしょうか?

ブログでは、コメントなどのリアクションが欲しいですから後者のほうが楽しめるように思います。そして前者の手法を、後者の記事にメリハリを付ける意味において、記事内に違和感無く取り入れることが出来れば、さらに有効的ではないでしょうか?

今回のこの事で、多くのブログをサンプリング的に見てみましたが、やはり「ですます」調のほうが、好まれている傾向にあると感じました。

そのため、この記事も「ですます」調で書いています。
でもオレの場合は、その時の感情なんかでも結構文章の書き方が変わって安定しないのですよね。

その辺りは、どうなんでしょうかね?親しみやすいのか、取っ付き難いのか、ライブと言う意味においては、その時書いたものが一番表現されていてそれがブログらしくもあるといえなくも無いですが…

なんか、また迷宮で答えが出ませんね。

・別にプロ目指してるわけじゃないんだから、そこまで考えなくてもいいんじゃない。

ってのと、

・人に読んでもらうのだから、ある程度は読み手の事を考えてちゃんとした文章を書いたほうがいいんじゃない。

ってので、揺れるんですよね。


たぶん、暫くするとまた忘れていい加減な文章になるんじゃないかと思う今日この頃です。

ダメじゃん、オレ。

引用は誤解を招きやすい?

2005年04月02日 | ブログの文章・書き方を考える
真性引き篭もり:ブログの力、ブロガーの責任。を読みました。そこには
最も重要なのは、ブログの読者はリンク先を読まないという事実である。
世にあるブログの1つ1つが、最終ソースとなってしまうのである。
と書いてある。
果たしてそうなんだろうか?オレは関心の高い記事の場合は、斜め読みな場合もあるけど、その多くは記事元を読んでいます。

しかし、ごくごく一般の閲覧者はクリックしないのでしょう。それは理解できます。クリックと言うのは簡単なわりになぜか敷居が高い。要するに面倒くさいのです。その記事内で完結させる事がブログではイイ記事と呼べるのでしょう。

そこで気が付いたことがあります。

引用はとても誤解されやすいのでは?

引用はその記事の一部のみを切り抜くのですから、記事全体からすれば、場合によっては捕らえ方が全く違ってきてしまいます。

記事を引用するブロガーは、引用元の記事を閲覧者が読んでいる事を前提で書いてはいないでしょうか?引用するブロガーはその記事を読んでいるから、その違いによって自分の記事が誤解を招く事が考えられます。
これを引用元を読まない閲覧者が悪いと考えるのか、それとも記事内容が誤解を招いているから悪いと考えるのか。

記事が悪いからと言って転載は、勝手には出来ないし、それは何より要点がぼやけてしまう。転載しさらに引用すれば記事が長くなって記事全体に締りが無くなってしまいます。

引用する場合は、その引用部分についてのみを書くか、または誤解を招く事を考慮して使用しなければいけない事に気が付きました。

さらに調べていたらニュースクリップ:2005年3月(黒板ほ゜)
全文引用するんじゃなくて、引用先を読ませたくさせるような書き方が大切なんじゃないかな
と書いてありました。参ったな、その通りですね。オレもこの元の記事が読んでみたい!

[TB:真性引き篭もり:ブログの力、ブロガーの責任。]

引用は誤解を招く?

2005年04月02日 | ブログの文章・書き方を考える
真性引き篭もり:ブログの力、ブロガーの責任。を読んだ。そこには
最も重要なのは、ブログの読者はリンク先を読まないという事実である。
世にあるブログの1つ1つが、最終ソースとなってしまうのである。
とある。
果たしてそうなのだろうか?オレは関心の高い記事の場合は、斜め読みな場合もあるが、読んでいる。

しかし、ごくごく一般の閲覧者はクリックしないのだろう。それは理解できる。クリックと言うのは簡単なわりになぜか敷居が高い。要するに面倒くさいのだ。その記事内で完結させる事がブログではイイ記事と呼べるのだろう。

そこで気が付いたことがある。

引用はとても誤解されやすいのでは?

引用はその記事の一部のみを切り抜くのだから、記事全体からすれば、場合によっては捕らえ方が全く違ってくる。

記事を引用するブロガーは、引用元の記事を閲覧者が読んでいる事を前提で書いてはいないだろうか?引用するブロガーはその記事を読んでいるから、その違いによって自分の記事が誤解を招く事が考えられる。
これを引用元を読まない閲覧者が悪いと考えるか、それとも記事内容が誤解を招いているから悪いと考えるか。

記事が悪いからと言って、転載は勝手には出来ないし、それは何より要点がぼやける。転載しさらに引用すれば記事が長くなって記事全体に締りが無くなってしまう。

引用する場合は、その引用部分についてのみ書くか、または誤解を招く事を考慮して使用しなければいけない事に気付かされた。

さらに調べていたらニュースクリップ:2005年3月(黒板ほ゜)
全文引用するんじゃなくて、引用先を読ませたくさせるような書き方が大切なんじゃないかな
と書いてあった。参った、その通りだ。オレもこの元の記事が読みたい!