旧古河邸庭園
【開園時間】
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
【休園日】
・維持管理の都合上、例年12月~2月に3日ほど、午後のみ休園とさせていただきます。詳細はお知らせページでお伝えします。
・年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河家の養子になった時、古河家の所有となりました。尚、この当時の建物は現存していません。
現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア コンドル博士(1852~1920)です。博士は当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢献をしました。
日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛(1860~1933)の手によるものであり、彼は当園以外にも、山県有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭しました。
戦後、国へ所有権が移りましたが、地元の要望などを取り入れて、東京都が国から無償で借り受け、一般公開されました。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例であ り、また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない重要な事例であるとして、平成18年1月26日に文化財保護法により国の名勝 指定を受けました。
散策 「東京中心部北 369」 アザレア通り 駒込東銀座商店街
散策 「東京北東部-392」 駒込さつき通り 駒込銀座商店街
散策(案内) 「東京中心部北 550」 神田川界隈④⑤ 関口~高田馬場①②
散策(案内) 「東京中心部北 549」 花園神社 がらくた市
散策(案内) 「東京中心部北 547」 下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
散策(案内) 「東京中心部北 543」 宇宙ミュージアムTeNQ 東京大学総合研究博物館