goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

6年間の成長を振り返り、感動!

2022-02-28 | アスペルガー児 Y君

ヨウ君(高1)は、
幼稚園の頃に、ASDと診断されました。

私の処に入門した時は5年生でしたが
その頃は、非常に繊細な少年で、

「毎日 練習出来ませんでした」
と言っては泣き、

「先生、先週と言っている事が違います」
と言っては泣き。。。

とにかく、涙、涙のレッスンでした。

 

また、「楽譜を忘れました」と言って泣くので
バッグの中を見たら
楽譜が逆さまに入っていました。

そう、楽譜が
いつもと違う入れ方がしてあっただけで、
楽譜を楽譜と認識出来ないような。。。

そんなお子さんだったのです。

 

ところが今はどうでしょう。

中学に入って、
普通学級で学ぶようになってからは、
メキメキと学力を伸ばし、

入学した中堅の高校でも
数学が得意なヨウ君は、
学友達にも一目を置かれ、
学校生活も順調のようです。

 

中学1年生の頃までは一方的な会話、

つまり、私が質問してヨウ君が答える~
と言った感じの会話しか出来なかったのが

徐々に徐々に
コミュニケーション能力が向上し、
今では、会話も弾むようになりました。

先月、私が怪我をした時も、
「先生、大丈夫ですか? もう治ったのですか?」
と心配してくれましたし、

すっかり礼儀正しい高校生になりました。

勿論、もう泣いたりはしません。

 

先日、お母様に

「ヨウ君、本当に大人になりましたね。
礼儀正しいし、成績も良いし、
理想的な高校生ですね。」

と伝えましたら

「おかげさまで、本当に成長しました。」
と、とても喜んでいらっしゃいました。

 

子供の成長は著しく、
想像を超える事も多々あります。

その成長を、長い期間 見守る事が出来る
ピアノ教師という仕事は、

なんて幸せなのだろう

と、しみじみ思います。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

脱力したら楽に弾けるようになりました!

2021-12-17 | アスペルガー児 Y君

高校1年生のヨウ君は、
小学5年生の時からピアノを始めました。

今は、その頃から憧れていた
「エリーゼの為に」を練習しています。

 

自分でも、上手に弾きたい
と云う気持ちがあるのでしょう。

レッスン中に私が伝えた事は、
必ず守って、丁寧に練習してくれます。

今は、ゆっくりの練習を徹底させているのですが、
御家庭でも きちんとそれを守って練習しているようです。

誠実で素直な子だな~と思います。

 

さて、先週のレッスンの時、

「ヨウ君、ゆっくりの練習を充分にやったから、
そろそろテンポを上げて行こうね。」
と伝えました。

そして、
「来週までに、これくらいのテンポで練習して来てね。」
と、お手本を弾きました。

ヨウ君は
「分かりました。」と言ってくれました。

 

 

そして昨日、ヨウ君のレッスンがありました。

ヨウ君は、私が先週示した通りのテンポで
弾いてくれました。

「あら、頑張ったね。
少しテンポが上がったね。」

そう言うと、ヨウ君は嬉しそうに頷いてくれました。

 

ただ、ヨウ君は
早いパッセージになると、
もの凄く速く弾いてしまっていました。

その上、腕も肩も指もガチガチに固まって
弾き難そうでした。

ヨウ君自身も、
「早い箇所は弾く事に精一杯で
テンポが分からなくなるんです。」
と、自覚しているようでした。

 

「ああ、そうね。
じゃあ、私の手を見てね。
そして、真似をして弾いてごらん。」

そして、何度か部分練習をさせました。

時には ヨウ君の肘に手を添えて、
力が抜けるように持ち上げたりしました。

 

暫くすると、
腕を使って力を抜くコツを掴んだのか

ヨウ君は、

「ああ、凄く楽です。
楽に弾けるようになりました

と目を輝かせて言ってくれました。

 

目を輝かせて~と書くと、
何て大袈裟なと思われるかもしれません。

でもね、ヨウ君は感動すると、
本当に目が輝くのですよ

 

そして、力を抜いた弾き方で楽になったのでしょう。

ヨウ君は、一定の速さを保ちながら、
安定した弾き方で弾けるようになりました。

 

そんなヨウ君を見ていると
私まで本当に感動してしまいます。

ピアノ教師冥利に尽きる出来事でした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

苦手な教科を勉強した後の音色は

2021-12-03 | アスペルガー児 Y君

今日は、ヨウ君(高1)のレッスンでした。

最近まで期末テストだったので、
練習はどうかな?と思っていたのですが、

思いの他、キチンと練習していてビックリしました。

 

「テストがあったのに、よく練習してきたね。」

「はい。 気分転換に、よく弾きました。」

「そうなんだ。それは凄く良いことだね。
ピアノと上手に付き合ってくれて、なんか嬉しいな~」

「はい。ありがとうございます。」

ヨウ君は、いつも礼儀正しいのです。

 

「例えば、数学と英語の勉強の合間にやった感じ?」

「はい。
でも、苦手な科目の後に弾くと、
音をいっぱい間違えたりしました。」

「え~っ そうなの? そんな事ってあるんだ。」

「はい。」

「だったら、数学の勉強の後に弾いたらどうなるの?」

ヨウ君は、数学が凄く得意なのです。

 

「落ち着いて、ちゃんと弾けました。」

「それは凄いね。」

「あと、苦手な科目の後は、どうしても激しく弾いてしまって、
間違いまくりました。」

「そうなんだ。
でも、ヨウ君の気持ちが、それ程 音に表れるなんて、
それは本当に素晴らしい事なのよ。
ヨウ君とピアノが、一体化しているんだね。」

「はい。」

 

ヨウ君は子供の頃から、
自分の気持ちを表現するのが苦手です。

慎重な性格なのか、
言葉を選びながら、控えめに喋ります。

それが、ヨウ君の良いところでもあるのですが、

もう少し、発散した方が良いのにな~と
思うこともありました。

 

そんなヨウ君ですが、
自分の気持ちを表現する方法をみつけたのかな?

それがピアノであることに、
凄く嬉しく思ったのでした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

素直な気持ちと、京都大学に合格する方法!

2021-10-10 | アスペルガー児 Y君

ヨウ君(高1)は今、ずっと憧れていた
「エリーゼの為に」を練習中です。

小学5年生からピアノを始めて
それ以来、ずっと弾きたかった曲なので
練習にも身が入るようです。

 

ただ、勝手なテンポで弾くことが
最近の悩みでした。

最初のテーマ部分はスラスラと弾けるので
ピアニスト並の早さで。

でも、途中の難しい処になると
途端にゆっくり、たどたどしくなってしまいます。

レッスンの度に、
その事を注意してきたのですが、
なかなか改善せず。。。

 

なので先週、ちょっときつめに

「ゆっくり練習しないと、
永遠に上手になれないと思うよ。」

と伝えました。

ヨウ君は繊細で、
傷つきやすい特性を持っているので、
レッスンの時も言葉を選んで指導しているのですが、

先週は、思い切って強めに言ってみたのです。

 

そして先日のレッスンでは。。。

見違える程、ゆっくり丁寧に弾き込んでいました。

私は、その事に感動したので、

「ヨウ君、私の言った通りに練習してくれてありがとう。」

と、気持を伝えました。

ヨウ君は、照れたように小さく頷きました。

 

 

「今回、ゆっくり練習したので、
ヨウ君は これから もっともっと上手になると思うよ。」

「そうですか。」

「うん、そんな兆しが見えて来たもの。」

「やっぱり、先生の言う通りに練習する事は大事ですね。」

「そうなの
これはね、ピアノだけじゃないのよ。」

「そうなんですか?」

「うん、学校の勉強もそう。
学校の先生は、その教科の達人だから、
やっぱり、先生の言う勉強法には従った方が良いと思う。」

「そうなんだ。。。」

「以前 習いに来ていたKちゃんと云う子がね、
一昨年、京都大学に合格したの。」

「凄いですね。」

「Kちゃんに、
どうやったら京都大学に合格出来るの?
と聞いたら、
学校の先生の言う通りに勉強しました、
って言っていたのよ。」

「そうなんだ。。。」

「うん、凄いよね。」

「学校の先生って、やっぱり凄いんですね。」

「そうだね、ヨウ君も、
学校の先生の言う通りに勉強してね。
あっ、ピアノの練習もね

「はい、そうします

 

そう答えたヨウ君の表情が、
凄く希望に満ちたお顔だったので、
私は再び感動しました。

 

小学校支援級からの 中学進学。

中学では学力がグ~ンと伸びて、
今は、中堅進学高校の特別進学クラスに在籍しているヨウ君。

この素直さと勤勉な性格で、
この子は、どこまで伸びるのだろう。。。

 

そんな思いが溢れて、
忘れられないレッスンになりました。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

数学が100点!!

2021-06-16 | アスペルガー児 Y君

この春から高校生になったヨウ君。

入学した高校が肌に合っているのか、
最近、とても楽しそうです。

そして、高校生は忙しいのにピアノも続けてくれて、
嬉しいな~と思っています。

 

さて、先々週のレッスンの時の
ヨウ君との会話です。

「もうすぐ定期テストなんです。」

「あら、そうなのね。
最初のテストだから頑張らなくっちゃね。」

 

そんな会話をして2週間。。。

先日のレッスンの時、ヨウ君は

「数学のテスト、100点でした。」

と、嬉しそうに報告してくれました。

 

「それは凄いね~ 嬉しいね

「はい、嬉しいです。」

「もしかして、100点はヨウ君だけ?」

「はい、そうです。」

「やっぱり。」

「何で分かるんですか?」

「高校のテストはね、
100点が取れないように作るんだって。」

「そうなんですか?」

「うん、生徒には絶対解けない難しい問題を、
うんと吟味して作るらしいよ。」

「そうなんだ。」

「数学の先生、何て仰ってた?」

「100点が出るとは思わなかった。
ビックリした!って興奮していました。」

「ほらね。ヨウ君、本当に凄いね。」

「ありがとうございます。」

 

 

小学生の時、支援級に在籍していたヨウ君は、
中学生になってからは普通級で学びました。

中学での学びの中では、
色々な事があり、
悩んだ時期もあったようですが、

学力も、コミュニケーション能力も、
着実に伸びてきたように思います。

 

そして高校生になった今、
本来の能力が開花してきたようです。

ゆっくり、着実に実力を付けてきたヨウ君。

ヨウ君を見ていると、
子どもの能力の奥深さを感じます。

 

「小学生の頃、支援級だとしても、
能力は伸びる可能性がある」

この事を、証明してくれたヨウ君。

素晴らしい事だと思います。

これから、どこまで伸びるのでしょう。

凄く楽しみです

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

メッセージ

メッセージを送る