goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

PS3とtorneがやってきた ハルヒは来ない

2010-08-14 03:36:30 | IT
 ハルヒのBD-BOXを買うのはやめました。そのスジの人たちの所有欲、コンプ欲を満たすためにある商品たち。買ったら買ったでまた「ハルヒ第3期開始!!」なんて話がもし出てきたら(架空の話ですよ)せっかくコンプしたと思ってもまた不足、となってしまうわけです。

 しかし、部屋でテレビを見たいなーというソレを見るためにPS3を買うという動きが止まらず、Amazonに発注した次第です。で、届きました。一応、コンポジット(赤白黄)のケーブルは同梱されていて、DELLの24インチモニタにはコンポジット入力もあるのですが、あくまでパソコンをやりながらテレビを見たいわけなのでパソコン用の24インチがテレビで埋まってしまったらしかたありません。

 パソコン用の17インチモニタはあるので、そこに映します。
 こちらのページを参考に、ケーブルを作りました。純正のケーブルは必要なピンしか出ていないので改造に向きません。たまたまサードパーティ製のS端子ケーブルがあったのでこれを壊して作りました。当初はできるだけ元のケーブルの形を活かすべく作っていたのですが、ホットボンドでねちょねちょに固まっていてやりづらく、はんだ付けで隣同士の端子がショートしてどうしようもなくなったので、ケーブルを完全にバラしいったんユニバーサル基板上に配線を展開してからS端子とVGA用のケーブルを引き出しました。合計で7~8時間かかってしまったような(^^;。

 いったんVGAに切り替えるためにメニューの「設定」で行う必要があるのでS端子とVGAを両方出す必要があるのです。詳細は上のリンクのページ参照。結果的には480pながら下手なコンバーターを通したものの数百倍は綺麗なので大変満足しております。本当はHDMI端子が付いているモニタを買っちゃおうとも思ったのですが、UFOキャッチャーに2500円ほど貯金してしまったのでとりあえず延期。

 さすが僕の仕事で、PS3の上に載せるつもりで作ったのにVGAケーブルをなぜか真っ二つに切ったため長さが足りず宙ぶらりんに。こんなケーブルの反対側いなんてもう使わないんだからコネクタのすぐ近くで切ればよかった。
 ケーブルの長さ不足の補間の目的と、サーバパソコンのモニタとの切り替えということで切り替え器をかませたら「入力信号がありません」になってしまいました。基板の上でもじゃもじゃ配線させてしまったので信号が乱れてしまったのか切り替え器が何かしらの信号増幅をしてくれているのか?というわけでモニタは現在PS3に直結で使っています。

 ゲームもBDも無いのでとりあえずDVDを見てみましたが、色が変なになってしまいます。おそらくプロテクト。

 torneは噂通り超早です。テレビを見るにはまずPS3を立ち上げてそれからtorneを立ち上げて、ということで起動は少し時間がかかりますがテレビを見ながらやるつもりのパソコンの起動時間も似たようなものなので精神衛生的に大丈夫そうです。

 さーテレビ見るぞー(^^)

ハードディスク諸行無常

2010-07-07 03:25:55 | IT
 先日、秋葉原に行った際に2TBのハードディスクが8500円くらいで売っていたので買ってきました。最初に買ったハードディスクは40MBで8万円だったのですがもはや言うだけ無駄なレベル。
 で、ようやくデータ類の入れ替え完了しました。

これまで
 サーバ:250GB
 メイン:300GB+300GB+250GB
 NAS:300GB+1.5TB

入れ替え後
 サーバ:250GB+2TB
 メイン:300GB+1.5TB
 NAS:300GB

 扱うファイルの大きさがギガ単位になってきていてNASが使い物にならないというのと、玄箱がどうも動作不安定なので撤去しました。もともとサーバとして終夜通電しているマシンがあるのでそいつにハードディスクをつないであればNASと同じなわけだし。ただ、これは今、未使用時にハードディスクの電源が切れず回りっぱなしで気持ち悪いので検討中です。

 250GBのと300GBのハードディスクがあまりましたが「2TBが8500えん」と思ってしまうと、ムキになって使わなきゃと思うほどでもなく。
 というわけで250GBと300GBのSATAドライブと玄箱PRO、どなたか高く買ってください(笑。
________
 新型PS3+torneのセットで36980円だそうです。早く消失のブルーレイ発売にならないかなぁと思っているのですが、いまだに映画やっているらしく。全国行脚する系の人たち向け?引っ張るなぁ。
 

Windows7に移行中

2010-06-10 00:04:24 | IT
 Visual Studio2010を入れてみようとその前に2008を消すときに間違って.NET Frame Workを片っ端から消したらATIのビデオドライバに必要だったらしく、それが原因なのかわかりませんがパソコンがうまくスタンバイへの移行や電源オフができなくなってしまいました。

 というわけで、ついでなので以前断念したWindows7への移行を始めました。というのも、E30HT使用のため携帯メール=Gmailになり、ということは、僕のメールはすべてGmailになり、ということはWebブラウザさえ動けばOSなんてなんでも良いしメールデータの移行もそんなに気にしなくて良いから、というわけです。
 結果的には以前につっかかったThunderbirdのメールデータの移行もなぜだか今回はあっさりうまく行ったので、あとは必要な都度にぼちぼちとソフトのインストールをしていけば良いだけです。

 結局のところ僕にとってのOSというのはSleipnirであって、あと、GOM Playerとファイルエクスプローラーさえあれば他には何もいらないのです(笑。

 と思っていたらiPod用にiTunesを入れないといけないわけですが、このところ思いつきでダウンロードしていたVOCALOID曲がデスクトップを占拠していたので整理を開始しました。
 僕はこういう頭を使わず手だけ動かすIT整理が大好きなので、みるみる時間が過ぎていきます。いかんなぁ。

 giga beatも持っているのでWindows Media Playerも併用しているのですが、iTunesは曲名やアルバム名を整理するとそれがハードディスク上のファイル名やフォルダ名に反映されます。それが嬉しくてしこしこ整理してしまいます。Windows Media Playerは例によってマイクロソフト様が中で勝手にやってくれる式なのでファイル名やフォルダ名を直接編集してはいけないので好きでないです。

 XPのときにあった「デスクトップを表示」が見つからず延々探しましたが、画面の右下の細い棒がソレとわかりました。隠れキャラ過ぎです。で、今までずっと左下に置いていたので違和感がありすぎです。
 あと、クイック起動とタスクバーが合体したので(ファイル)エクスプローラーのアイコンをクリックしてエクスプローラーをいくつも立ち上げる、という操作がめんどくさくなりました。何か良い方法あるのかな?

 そんなわけでメニュー体系がころころ変わるので、逆にショートカットキーを覚えるようになってしまいました。デスクトップを表示はWin+D、エクスプローラーの起動はWin+Eです。ついでに、エクセルのセルの書式はCTRL+1です。


いきなりCD音源アップしちゃう人の心境?度胸?が計り知れませんが↓みたいなのは楽しい。けどDTXmaniaの譜面をダウンロードできなかったよ(>_<)。
今週はさわちゃん先生の当時の歌が流れてまたCDが発売されるらしく。新しい商法確立だなぁ。部活バンドの歌だからというノリではあるものの、低レベルな素人が作ったっぽい歌、の乱造は避けてほしいところです。

ハードディスクが壊れたよ

2010-05-05 23:29:29 | IT
 300GBのNAS(LAN接続のハードディスク)が壊れました。
 電源を入れるとしばらく動いてその後応答しなくなるという感じだったので、中のハードディスクドライブではなくて外側の物理的なLANコネクタ周り(以下「ガワ」)がおかしくなったのだろうと推測、ドライブを取り出して「HDDをUSBに変換するヤツ」につないで見てみたのですが…この手のものは中でLinuxが動いているため、そのままではWindowsから見られません。というわけでGoogle先生に相談したところ、このページを教えてもらいました。
 日本語のファイル名は絶望的なのですが、MediaWizを使ってテレビで見る動画を入れてあったのでそんなに重要度は高くなかったのとファイル数もそんなに多くなかったのでファイル名変更は手作業でいいやとそのままコピーしていたら…ドライブが死んでいたのでした。ガワはもうばきばきにして捨てちゃったよ(笑。
 というわけで、半分くらいはファイルを救出できたので、買ってしばらく放置していた玄箱を取り出してMediaWiz用のサーバにしようと設定中です。

 超大容量でウハウハ~と思っていた300GBも手狭に感じた今日この頃。2TBとかのHDDも普通に売っています。くれぐれも、僕が最初に買ったハードディスクは40メガバイトで8万円だったんですけどねー。


 「今日のけいおん」のコーナー(笑。
 一時はフィギュア買おうか悩むくらいまで精神的に追い詰められていましたが、買わなくて良かった(笑。

au発スマートフォン2機種(2)

2010-04-05 00:25:08 | IT
 E30HTが不調で修理に出していたのですが、修理代5000円かかるとの電話連絡が!保証期間中なのになんでだと食い下がったのですが、打ち付けた後があるのでこれが原因と思われる、とのこと。携帯なんか落とさないわけないじゃーん。直近は落とした覚えはないのですが以前の古傷が発症したか。

 6月上旬にIS01か02を買うのに今さら修理してどうする、という疑問です。

 少し考えさせて、と電話を切って、あまり考えていないうちにまた電話が来てしまいました。で。

【1】IS01(Google携帯)かIS02(Windows携帯)かどちらにするかで悩んでいたわけですが、ここでE30HT(Windows携帯)を直しておけばすなわち6月に買うのはIS01(Google携帯)に決定するではないか。

【2】2万円強で買ったものが1年足らずで壊れて5千円で直るなら普通なおすし。

【3】ISxxは単体でネットやり放題、E30HTはWiFiルーターとして活用。

 と考えて修理することにしました。が、【3】は、ISxxとE30HT両方のパケ定額のお金を払わないといけないので現実味が薄いことに今これを書いていて気づきました。大失敗。

 E30HTの修理で前に使っていたW61Sを使っています。やっぱり普通の携帯の方が楽に使えて良いのですが、調教する楽しみが無いのです。また、メールをGmailアカウントにしているのは思っていた以上に便利で、パソコンで見れば送信済みメールと受信メールがスレッドとして一覧できます。携帯だと送信アイテムと受信アイテムを行ったり来たりしないといけません。
 また、会社のOutlookと予定表だけ同期しているのですが、忘れっぽいので自分の職場を出発してから会議室どこだっけ、などの確認のときにさっとE30HTを出せば良いのはとても便利でした。

 僕がiPhoneを買うのを躊躇している大きな理由が「大きいから」です。手ぶらでないと生きていけません。普通の携帯レベルの大きさならズボンの前ポケットに入れてなんとかなるのですがiPhoneは入りません。首からぶら下げるのとベルトにくっつけるのは生理的にNG(^^;。
 発表された寸法をもとに紙でモデルを作ってみましたが、IS02はiPhoneと同じくらいの大きさのようなので同じく。IS01に至っては言わずもがな。手ぶら生活からの脱却が必要です。どちらにしても手ぶらでいられないなら、だったらIS01でいいじゃん、という発想です。
 書いてみて思いましたが、E30HTを持っているのにIS02が欲しい理由と言われたら、GPSがお話にならないのと全面的に遅いという理由です。ただ「遅い」的な理由だったらそこは我慢すれば良いわけで、何かわからないけど新しいことができそうなものを買った方が何か楽しそう。

 というわけで、出費修理してしまった手前、E30HTとIS01の2台持ちにすることにしました。Cメール関係その他の設定のためにE30HTと同じSIMカードが使えるW61Sも併用。

 あくまでもIS01をどうやって持ち運ぶかという問題が解決したら、なのですが。

au発スマートフォン2機種

2010-03-31 02:49:58 | IT
 長くスマートフォン氷河期の続いたauですが、一気に血沸き肉踊る状況になりました。ISシリーズ公式サイト

 AndroidとWindowsMobileと同時期に出るということで悩みのタネなのかなーと思っていましたが、IS01(Androidの方)はEM-ONEのような感じの携帯としては巨大、ネットブックとしては極小なシロモノ。通話もBluetoothヘッドセットが前提ということなので、手ぶらで生きている僕が普段使いの携帯の置換えにするにはどうやって持ち運ぶかという難題を解決する必要があります。

 ただし!

 公式サイトに小さく書いてありますが、2台持ちを考慮した、2年間限定でスマートフォン側の基本料とプロバイダ代が無料というキャンペーンをやるそうです。普通の携帯でガンガンメールの契約+いわゆるネットはISシリーズでやる、とすれば、がっつり使って月々7080円+音声通話代ですみます。キャンペーンが無くてもスマートフォン側の追加基本的料金は1095円ということなのでびっくりするほどの値段でもありません。
 とここまで書いて、あれ、だったら今の携帯+iPhoneでも良いんじゃね?という思いも湧いて来ました。要検討。

 IS02(WindowsMobile)の方はiPhoneくらいの大きさのモノのようなので頑張れば持ち運び可能です。が、Cメールが検討中、ezwebのメールは使えないようです。
 E30HTのおかげでezwebのメールが使えなくてもなんとかなる環境は作りましたが着拒の人に個別に登録してもらうのはやっぱり面倒なのでIS01(Androidの方)がezwebを使えるのは魅力。

 E30HTが壊れて修理中で、前の携帯を使っているのですが、携帯の小ささやボタン一発で使いたい機能に到達できる機動性はスマートフォンの方向性とはまったく別物です(iPhoneはメニューの並び替えでボタン一発にできそうな感じ。やっぱりわかってるなぁ)。

 と、なかなか悩ましい2機種が出ようとする中「出たら買う」つもりでしたが、ちょっと冷静に考えてみようと思います。今のところ、どうせ2台持ちになるならIS01(Androidのでかい方)、頑張って1台持ちにするならIS02(WindowsMobileの方)、かな。

パソコン故障→治った

2010-02-07 02:03:15 | IT
 パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。POSTの途中(電源入れて「Memory checking」)のところ。困ったーと思っていたら、数分経つと先に進むことがわかりました。
 それでしばらく使っていたのですが、そうしたら今度はWindowsXPのロゴが出たあと、いったん暗転するところで暗転しっぱなしになるようになってしまいました。

 景気が良ければ「よし、買い替え」といきたいところですが、ドラム以外の出費は避けなければなりません。

 部屋のレイアウト変更とあわせてパソコンを引っ張り出し、内部パーツを最小限にしたら無事起動しました。セオリー。それで少しずつ接続するパーツを追加していったのですが、なんだかわからないけど全部つなげてもMemory Checingではひっかからなくなりました。ただ、このとき、PS/2につないでいたキーボードとマウスをUSBにつなぐようにしました。以前にこうすることでトラブルが直ったことがあるので、これが原因ということにします。

 が、WindowsXPロゴ後の暗転使用不能が解決しません。LANケーブルをはずしたり取り替えたりしているうちに動くようになった気がしたのですが、どうも安定しません。

 それで、ふと。

 LANの中で固定IPアドレスを振っているサーバ的マシンがあるのですが、試しにWindows7を入れたときに、このIPと重複するアドレスをもらってしまうという現象がおきました。
 調べてみたところ、Windows7ではDHCPでアドレスをくれーという時の問い合わせの仕方がハデになりより遠くまで問い合せるようになったようです。

 昨年末に光ファイバーをNTTからKDDIに切り替えたのですが、そのときホームターミナルが2台になりました。KDDIのホームターミナルにひかり電話用の穴が1個しか無いので光ファイバー⇔ハブ(自費購入)⇔ホームターミナル2台⇔LANと電話を実家とうちに振り分け、という構成になっていました。
 通常、ホームターミナルがDHCPサーバになります。何も考えずにつないでそれで動いていたので光ファイバーの装置が何かうまいことやってくれているんだろうと思っていたのですが、Windows7での重複IP事件から察するに、ひとつのネットワークにDHCPサーバが2台あってハブだかゲートウェイだかわかりませんが乗り越えられたり乗り越えられなかったりでたまたま動いていただけなのだと思われます。

 というわけで、LANは片方のホームターミナルだけで構成し、1つのホームターミナルには電話線だけつながっているという間抜けな構成にしたところ、無事に動くようになりました。良かった良かった。

 営業に来たお兄ちゃんが、ひかり電話2回線は初めてなので慎重に対応したいと思います、みたいなことを言っていましたが、そんなわけでトラブル含みなので気をつけてください。
 というか、NTTのと同様、KDDIのホームターミナルが電話を2台つなげられるようになっていればそれで良いはずなんですけどね。

 バイクの問題は金で解決し、パソコンの問題は努力と知恵で解決。得手不得手(笑。


スティックの持ち方?なのか楽~に叩いてるなぁ。

携帯機種変更とドラム

2010-01-28 00:27:50 | IT
 このブログの感想をメールでくれる会社の後輩(糸田くんの同期)が、機種変更に興味が無くなったと言っていました。言われてみると確かに。
 ワンセグなんて見ないし、デジカメの性能も解像度が200万画素超えたあたりからそんなに気にならなくなり、で、触って楽しいモノ、ということでiPhoneブームが来て今に至る、と。

 携帯のすごいところは携帯サイトが充実しているので乗り換え案内なんかが全部Webでできます。
 iPhoneのすごいところはそういう細々した要望を叶えるソフトが全部揃っているところです。
 それに対してWindows MobileはiPhone的アプリはユーザーお手製のものが主、Webで見るには携帯でもPCでも無い中途半端な表示のせいで情報を得にくいです。
 明日、Hybrid W-ZERO3が発売になります。Windows勢でもアプリストアみたいなのを用意しているのと、使用感、GPSのまともさ具合など、ユーザーレビューを楽しみにしています。


 ドラム。けいおん!の曲を演奏している↓の子のを見ていたらこんな風に手足が動くわけないじゃん!と絶望感に襲われてきました。
 でもドラム欲しい中。

携帯機種変更問題解決→不解決

2010-01-25 03:10:05 | IT
 2008年の記事で「来夏」でした。マジ間違い。

 まずは場所の確保、ということでドラムを置くために本棚を撤去してみました。
 部屋の「ちせい」が30ポイント下がりました。なう

 先日、会社を辞めた糸田くんちに遊びに行きました。品川ですよ品川。しかも分譲マンション。入ってすぐに露天風呂があり、ハーフの受付嬢がおり、フィットネスルームに図書館まである始末。
 休日だったからか人があまり歩いておらず、重心がずれた「東京のはずれ」なのだなーと思いました。日用品の買い物はジャスコとコンビニしかないし。僕はコンクリートジャングルよりも練馬の土が好きです(笑。

 3年くらい前からこのブログにくっついている広告(記事の下に3つ出るやつ)の収入が4000円くらいになりました。そろそろブログ引っ越そうかなと思ったので精算。なぜ精算したかというとこの4000円、全部僕がクリックしたからなんですよねー(笑。他にご協力いただいた方いれば感謝。僕がクリックするのをやめたらとたんに0円オンパレードで今に至っていました。

 4000円じゃドラム買えない中。

携帯機種変更問題解決

2010-01-20 01:50:55 | IT
 E30HTのいろいろ残念なところと、でも、それでもなんとか使いこなす楽しさと、年末年始寝込んでいる間普通の携帯を使っているときに携帯の「楽」なところを痛感したことと、パソコンをどんどん外に持ち出してみようかなどと思ったりしたことと、といろいろ思うに、普段用の普通の小さい携帯と、パソコンと連携したい時はE30HTも持ち歩くというのが理想な気がしてきているので薄めでデジカメ性能のヨサゲな機種に変更したいなという思いが募っておりました。

 が、ソニー・エリクソンがau向けにAndroid携帯を来夏発売?という噂なので、夏まで待ちマース。

 先日、WillcomのHybrid W-ZERO3の実機を見て触ってきたのですが、結局のところ要するにWindows Mobile Phoneであり、E30HTの親分だなーとしか思えませんでした。
 「速い」「(たぶん)GPSも早くつかまる」「WindowsMobile6.5」「普通に使ってWiFiルーター化できる」「テンキー入力」など、E30HTと比べると魅力はたくさんあるのですが、「でもauと2台持ちしなければならない」という巨大な心の壁を乗り越えるほどの魅力は感じられなかった、のでした。
 あくまでも、夏にauでアンドロイド携帯が出るなら、という後付理由で、見たそのときは欲しくてしょうがなかったんですけど(笑。

 あーでも、また白ロム屋でそういうお好みの普通の携帯を買えば良いのか。ちょっと調べてみよっと。


 でもドラム欲しい中。