要約
— 隙間の人 (@sukima_no_hito) 2017年11月2日 - 19:57
・途中で気が変わって球を伸ばしてサイドテール追加
・さっきの房とはちょっとだけ違うやり方で彫っていく
・ pic.twitter.com/NuzGzNrMGY
サザエさんが新番組だった頃 pic.twitter.com/eofZ9Na5nl
— 九十九屋さんた (@tikutaku) 2017年11月2日 - 12:53
#明日は何の日 pic.twitter.com/NSYkpBA2hC
— ラクメキアそーさい/新井博之助 (@sousai_h) 2017年11月2日 - 21:48
11月26日!
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年11月2日 - 14:39
「けものフレンズ」たつき監督&福原Pのトークショー、慶應学園祭で開催決定 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlabentaから pic.twitter.com/Kjd15Xhq6z
甚平鮫発着場 pic.twitter.com/SpLhBykiWO
— 村瀬材木 デザフェス46 E-215 (@Latimeriaa) 2017年11月2日 - 20:54
もっと仕上げたいけど、心が折れたのでココまで。 pic.twitter.com/Chja49jYy5
— ハンマーヘッド (@bloodytears34) 2017年11月2日 - 22:07
もろもろ振り切って電撃ゲームミュージックライブにきましたで。景清! pic.twitter.com/4o4MiUahKn
— wonderman (@wonderman) 2017年11月2日 - 18:47
年末冬祭、何とか当選しました。この辺りに出没予定です。
— 不気味社音楽応用解析研究所 (@BUKIMISYA_MAAL) 2017年11月2日 - 22:08
不気味社 (金)東ウ30a
音響兵器 (土)東ヘ23a
いつものように低音に命を懸ける男共多数と高音に命を懸ける男共少数による暑苦しいお薦めできないアルバムが皆様のお越しをお待ちしております。
おはようございます。起きました。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月3日 - 06:01
@slgma1 おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月3日 - 06:13
@miyakot_taka おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月3日 - 06:13
HTC VIVE用の充電台を買ったのですが、こいつ便利ですね。これまでコードでぐちゃぐちゃになりがちだったのですが、スッキリできるようになりました。製品は上海問屋(ドスパラ)さんのものです。 pic.twitter.com/d0g2CZzdyw
— 新清士@よむネコ (@kiyoshi_shin) 2017年11月2日 - 14:39
今度のAIBOはとても上手に犬っぽい動作をするようだけど、
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2017年11月2日 - 23:46
どうせなら、初めは全く歩けなくて、機械学習で環境に応じた独自の移動方法を創発して、最終的にはとんでもない「走り方」で人を追いかけ回す、謎の四足ロボットが見たかった。
11.不都合な真実4
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 06:28
一時期、失敗した海外進出について「日本人には日本人向けしか作れない」論があったけど、日本人向け/海外向けとはなんなのかという謎があるし、やり方の問題の方が大きかったと思う。この話は400行ぐらい省略してローカライズとコミュニティマネージメントに帰着します。
10.ストックの活用
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 06:22
アメリカのテレビは大体ケーブル局だから再放送だらけ。小規模なゲームスタジオも一発当てたらセールのたびにそれで延々食いつないでたり。もちろん安定した収入(契約料と新たな実売)があるからだけども、前項と合わせてライフサイクルを見直してみると面白いかも。
堂々と偏向報道宣言とは恐れ入った pic.twitter.com/6unRYYGFji
— 黒峰 京介 (@politics_alter) 2017年11月2日 - 07:31
8.コミュニティマネージメント
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 06:07
PR(広報)に兼業させてることが多いけど、専業をもっと増やしていいはず。海外スタジオはPRの細かい仕事は全部外注で(でも日本のPR会社より質高いよ)、コミュニティマネージャーは専業で雇ってたりする。アークがLA支社出すらしいとかいうのも超わかる。
7.不都合な真実2
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 06:01
メディアの日本取材への投資もかなり落ちてるとは思う。なんだかんだ数ヶ月に一回は独自に取材取りに来るPolygonはスゲェ奇特。でも日本に旅行しにくる記者とかは今でも多いんだな、これが。今んとこは興味が離れたわけではなくて投資効果の話。
尼崎の事故の件で散々乗客を殺したから、今更罪滅ぼしのつもりで文言訂正とか呆れます。 twitter.com/kishadan_edito…
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月3日 - 07:21
日本で、作品批評と人格攻撃を切り離せないのって、
— ところてん (@tokoroten) 2017年10月31日 - 19:48
テクニックをあまり教えないから、
テクニックが存在することを、消費者が認めようとしないから、だと思うんだ。
テクニックを教えないから、人格で作品を作ることになってしまい、作品と人格が切り離せなくなっていると思うんだ。
編集バッチしながらトルソー修正、、、というかマイクロビキニって意外と難しかった。エグくならんように面積比率考えるのって片手間じゃオイラにゃ無理!w
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年11月3日 - 05:51
人生初のマイクロビキニモデリングは失敗に終わるトホホ。
やっぱフツーのプッシュアッ… twitter.com/i/web/status/9…
大葉式初音ミクV4X / 大葉真琴 さんのイラスト #nicoseiga #im7578025 nico.ms/im7578025
— 大葉真琴 (@ohba_makoto) 2017年10月29日 - 18:23
今月の人工知能学会誌、いかしたタイトルがあった、このタイトルで書ける先生はそうそういない気がする笑 pic.twitter.com/FBDYSww18W
— フルスタックオーバーフローエンジニア (@conta_) 2017年11月2日 - 15:07
5.和ゲー来てる
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 05:46
和ゲーの打率が明らかに上がってて選択と集中がうまくいってるのかなという感。といってもCoDと殴り合えるようなアレではないんだけども、小規模スタジオ以上スーパーAAA未満の層がかなり空いたので、超メジャーなニッチとして無双できてるのでは感(コレ適当な話だからな)
4.PCゲーミングとMod文化2
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 05:39
インディーもそうだけど、オープンな環境で全体的にも個人的にもベットする回数が増えるのはつええなぁという感じ。あとH1Z1の後に張本人連れてきてPubGやったのがPCオンゲの韓国ブルーホールなのも面白い。PubGになってから二番煎じ狙うのは遅い。
音楽ストリーミングでPandora健闘――アメリカのアプリ内購入、売上8000万ドルでトップに tcrn.ch/2za1664
— TechCrunch Japan (@jptechcrunch) 2017年11月3日 - 05:32
We are live streaming on YouTube! Search for NOITOM MOCAP & join us. This is the behind scenes of our live stream... pic.twitter.com/ANPSPbA0oH
— noitomocap (@noitomocap) 2017年11月3日 - 04:39
UCバークレーら、デフォーカスと色収差を考慮に入れ自然観察で生じるものに近い網膜画像を生成する色補正レンダリング方式「ChromaBlur」を論文にて発表 shiropen.com/2017/11/03/290… pic.twitter.com/8vrsVwktHP
— Seamless (@shiropen2) 2017年11月3日 - 04:26
Unity Graphics Programmingはすごいです。これUnityの技術書っていうより実装例がUnityで書かれているCGの技術書ですね。数式から丁寧に解説されていて読み応えあります。CG技術に興味がある方にはお勧め… twitter.com/i/web/status/9…
— TAN-Y (@TANY_FMPMD) 2017年11月3日 - 00:12
3.PCゲーミングとMod文化1
— Mill Yoshi (@ntheweird) 2017年11月3日 - 05:34
「PC主体の開発文化の広まりにより欧米が~」的な言説があるけど(後ろには大体「一方日本では」が入ります)、その妥当性はともかく、依然としてDayZもPubGも(サンアンドレアスのバカModとかも)それで語れてしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます