有人で深宇宙目指すSLSロケット、2019年にも初飛行準備完了へ。まずは無人で2020年打上げ予定
— Engadget 日本版 (@engadgetjp) 2017年11月10日 - 16:04
engt.co/2Aqjkgo
JASRACが「とりあえず音楽イベントがあったら、内容確認せず著作権料を請求する」ってスタイルは、詐欺グループが「とりあえず買ってきたメールアドレス一覧に”アダルトサイト使用料。延滞したら裁判”と請求メールを送り付ける」スタイルと凄く似ていると個人的に今思いついた
— 桜花一門@VR番長 (@oukaichimon) 2017年11月10日 - 11:56
スマートスピーカー系で色々ご依頼いただくのだけれど、「HomePodがすでに売っている」とか「もうきちんとしたデモがおこな話ている」という誤解をして尋ねられることが非常に多い。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月10日 - 16:38
HomePodはまだ未発売で、日本での発売予定は早… twitter.com/i/web/status/9…
保険証のコピーを持参しろというのも、氏名確認の意味もありますので。まあ若い人はまさか自分が行き倒れるとは考えませんが、そのまさかが起きるのがコミケ。
— Calci (@Calcijp) 2017年11月10日 - 16:33
Three-dimensionalized Ukiyo-e using VR.
— せきぐちあいみAimiSekiguchi (@sekiguchiaimi) 2017年11月9日 - 17:43
This is Katsushika Hokusai's "The Mansion of the Plates(Sarayashiki)"
Saray… twitter.com/i/web/status/9…
海外も丸投げブンブン!な事例もあるですが、、、管理者があんまりブンブンと丸投げしてると内告されたりするんよねー。すると翌日に管理者が消えてたり、ってのも割とよく見ますw
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年11月10日 - 16:36
「できることを無茶なく采配し、危険を予測回避し、社と人材と資本を守ること」が管理者の本懐と思うんやけどなー。
現状バーチャルライブ年間動員数世界一って開催すれば達成されるのでは...
— やましん (@yamashin0429) 2017年11月10日 - 16:34
岩本町芸能社、秋元康氏らが資本参加するパルスと資本提携「本気でVRライブ年間動員数世界一を目指す」 panora.tokyo/44380/
— やましん (@yamashin0429) 2017年11月10日 - 16:34
Pythonだと2次の多項式の線形予測簡単だけど,C#やC++で実装するとなるとどんな計算が必要になるんだろうか
— 竹渕瑛一 (@GRGSIBERIA) 2017年11月10日 - 16:33
がんばってることは無駄では無くて、単に遠回りしてる期間と思えばいいんすよ。そりゃ直近にでリバーがあるのに方程式を導くことができず焦燥にあおられることも多いし、現実問題として「完成しなかったら」意味がないわけですが。
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年11月10日 - 16:31
が、往々にして「最初から無茶よね?」ってのもあるので。。。
「仕事でなく3D(CG)モデリングをしている人」の総数は過去と比較すれば増えていますが、カジュアルな写真撮影ファンの人口から比べれば微々たるものです。
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:06
それはソーシャルな3Dデータの発表場所が国内ではほぼ知られていないからです。そ… twitter.com/i/web/status/9…
街角でロケした際にうっかり拾っちゃった管理楽曲根拠に請求してきそうな予感もするし、3DCGアニメ専門館になりそうな予感もあってすごく行きたいでち! twitter.com/mikumiku_aloha…
— でちでち@無人航空機利用型写真測量及三次元点群電子造形物作成及全天球広範囲撮影画像作成者 (@takaoyome3) 2017年11月10日 - 17:02
文字情報や写真・画像イメージそして動画は既にSNSで活発に共有されていますが、いまだに3DCGデータだけは直接SNSで公開と評価が出来ていません。これが出来ていないので、3DCGデータはSNSを使っている人の間でも話題にならないの… twitter.com/i/web/status/9…
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:11
3DCGデータがSNSで共有されない最大の要因は「現状のUIやUXでは、3DCGデータのメリットが全く生かせない」からです。いくら立体データでも表示する画面は平面であり、それを立体と認識できるセンスが必要だからです。
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:15
なので3DC… twitter.com/i/web/status/9…
よし、一段落したのでとりもも肉を3㌔買ってくる!
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年11月10日 - 17:15
少し大きめのぶつぎり!切れ目入れて、下味はネギのしっぽとショウガ、刻みにんにくで!
あとでチーズを切れ目に詰め込んで揚げまくる!!
!!!!!!!! twitter.com/NHK_PR/status/…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年11月10日 - 17:15
【正月時代劇『風雲児たち』】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2017年11月10日 - 17:13
新たな出演者、みなもと太郎さんです。
原作者が、演じます。
ご声援よろしくおねがいします。
2018年1月1日(月・祝)夜7:20[総合]
nhk.or.jp/drama-blog/579… pic.twitter.com/ZGLUlMfYHC
@mikumiku_aloha ゲーム系はほぼFBXで統一されていますし、3Dプリンター系は不動のSTLとOBJで事足りています。WebにはWebGLが存在します。20年前と比べて技術的には安定要件を満たしています。
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:19
でも、SNS… twitter.com/i/web/status/9…
こちら、シーマン人工知能研究所 @SeamanAI の 斎藤さんのロングインタビューを読むことができます。 #人工知能 #AI #会話AI #会話 #jsai twitter.com/mikeneko301/st…
— 三宅陽一郎MiyakeYouichiro (@miyayou) 2017年10月5日 - 00:03
@mikumiku_aloha その技術の確立を待っていたのでは、いつまでたっても3DCGデータは役立たずのままです。FBXは年々解釈を変えるという悪癖がありますが、逆に流動的なフォーマットが今後それらの情報を吸収すると考えられま… twitter.com/i/web/status/9…
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:25
興味ないものも含めて雑多な情報メディアにアンテナを張る、ということには確かに賛成だけど、新聞を読むことには必然性がないというか、だったらトップページのトピックをかたっぱしから見たり、あるいはランキングから注目されてる記事を興味なく… twitter.com/i/web/status/9…
— maimai (@maimai_jp) 2017年11月10日 - 17:24
別に新聞サイトだって注目記事やら関連記事やら今日の記事やらとリンクとして貼られてたりするから、そういった心構えだけで言うなら新聞に必然性はない。
— maimai (@maimai_jp) 2017年11月10日 - 17:28
というか、バイアスかかった情報源を鵜呑みにするより、気になった記事は動画ソースを辿ったりできるネットの方がリテラシー高くない? とも。
@mikumiku_aloha 実際には3年前に3DCGデータをWebで共有するサービスが雨後の筍のごとく出ては消えた時期がありました。
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:33
それに共通化は技術面の優劣ではなくユーザー母数の多さが物を言います。今更誰も.DAEの話はしないでしょう。(^^)
XYZPrinting複数の産業用3Dプリンタを発表 idarts.co.jp/3dp/xyzprintin… @idarts_jpさんから
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:34
粉末積層タイプ3Dプリンターで3百万円台はZプリンターの低価格機に該当がありましたが、硬化プロセ… twitter.com/i/web/status/9…
@metaseq3d 粉末積層式は湿度管理も重要です。湿気ていると出力物がダメになる事例を存じています。(試作鉄道模型車体にもその失敗例があります)(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:35
20年前、中小企業の経営者の平均年齢は47歳。そして、いまの平均年齢は66歳。
— いさ進一 (@isashinichi) 2017年11月8日 - 23:44
つまり、ほとんど代替わりしていないという事だそうです。 pic.twitter.com/QD0bCGuYN4
これこそが、中小企業が経営方針(または経営者そのもの)を切り替えられなくて腐ってきている最大の要因だと思うのです。>RT
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:39
潜在変数モデルで潜在離散変数を使った場合,勾配が消失し学習が困難だった。VQ-VAEは符号化時に符号に最も近いベクトルを選ぶベクトル量子化をし、BP時にはST推定を使う。連続潜在変数と同性能を達成し、音素を教師なしで見つけられる arxiv.org/abs/1711.00937
— 岡野原 大輔 (@hillbig) 2017年11月7日 - 09:27
@metaseq3d 長期保存ですが、5年前に出力したフルカラー3Dプリンター出力フィギュアは問題なく現存しています。一番古いものだと10年前の出力品がありますが、こちらも出力直後に崩壊した部分を除き問題なく現存しています。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 C93金東ク18a (@Somnium) 2017年11月10日 - 17:46
政府、ツイッター規制検討=座間9遺体事件で年内に再発防止策』
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月10日 - 15:40
日本政府が規制なんてできるの?
そしてなにより政府がやることは「死にたい」と呟くことを規制するんじゃなくて「死にたい」と言いたくなる人を減らすことなんじゃねえの
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます