そもそも「●●がなんでわからないの!?」という言葉は自分がこんなに頑張っていろいろしてあげているのに、なぜあなたはそれを汲んでくれないのか、という長いセンテンスが省略されて「なんでわからないの!?」になっているので、完全に溜飲を下げるための言葉なのだ。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:25
姪がデスクトップPCの使い方がわからず、一生懸命ディスプレイをタッチしては「動かないよ?」って首を傾げてた。たぶん近い将来、ハリウッド映画で「何だこれ、これがパソコン⁉︎」「使い方がわかんねぇよ!」ってなるなか婆さんが「貸しな坊主ども、そいつはこう使うのさ」という状況が
— ばっこ (@baccoy) 2015年6月18日 - 09:05
「●●がなんでわからないの?」と問い詰められたとき、まず腹が立つのはそういう会話にいたる関係にしてしまったこと。それはどうにしたってそうなることはあるんだけど。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:18
次に「なんでわからない」と言われも、わからないものはわからないとしか答えようがないでしょう。
そこで立板に水のように理解できない理由について説明できたら、それはわからないのではなく「共感できない(わからない)」理由でしかない気がする。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:21
なので必要とされているのはわかること、理解することではなく汲んであげることで、言葉にすると「ごめんね、わかってあげられなくて」になる。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:27
その後に続くのはわからない理由ではなく、その人へのねぎらいの言葉だったり、褒めであったり。
ああ、面倒くさい。
昨日はガントリーのX軸から低い擦れ音が僅かに出ていたのですが、今朝は完全な無音。昨晩のうちに一体何が起きたのやら。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年10月19日 - 08:32
テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁 (朝日新聞デジタル - 10月19日 03:10) news.mixi.jp/view_news.pl?i…
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年10月19日 - 08:49
この遅さではかえってTVを救えなくなるのでは?(^^;)
今のVR は2D全盛時代にラスタースクロールと拡縮スプライトで擬似3Dやってるような時代な感じがする。ポールポジションとかハングオンとかスペースハリアー。次のパラダイムシフトでウィニングランとかバーチャレーシング的な時代が来そう
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:41
@GOROman ボクセルバッファという考え方があります。それが出来たら、私の考えた3Dプリンター出力用変換アルゴリズムは半分廃棄する必要が出てきます。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年10月19日 - 08:53
(^^;)
クラウドゲーミングはどちらかと言うとプレイヤーがゲームするというより、ゲーム結果のサーバー上で360レンダリングして観客にVRストリーミングさせる技術として使ったら良かったのではないか?と思った。
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 07:53
クラウドとVRというとすぐ遅延の話になりがちだが、そもそもヘッドトラッキングは非同期にすれば問題ないと思う
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 07:55
今のVRは見てる方向だけレンダリングするのが常識だけどGPU性能が10倍くらいになればフレームバッファがキューブマップになって360度全部常にレンダリングするとか出来そう。360スクショ撮ってツイートしたり、360ストリーミングでVRゲーム実況出来たり出来るようになるのでは
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 07:46
2014年の予想 twitter.com/goroman/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:52
FaceRig と 君の名は。コラボはよ
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:50
誰でもアバターな「FaceRig」がついにモバイルに! なりきりセルフィーをパパッと撮影してみた panora.tokyo/15094/ #panora #Facerig #Live2D pic.twitter.com/ppRJdq8BLI
— PANORA (@panoravr) 2016年10月18日 - 20:53
ここで8年前の記事を見てみましょう。>
— iWorks (@x68user) 2016年10月18日 - 17:42
iPhone 3Gの販売台数は実質「敗戦」状態か
gigazine.net/news/20080904_… twitter.com/mnishi41/statu…
以前記事にも書いたけれど、ここからVRは絶対「ブーム失速」と記事で煽られる。だが、過去と違い、そこに関わる人々が「どこをどうすればより一般のものになるか」を見通せていて、(ARも含めれば)一般のものになる未来が容易に想定できる状態になってきたところが、20年前との最大の違い。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年10月18日 - 11:38
実際3Gの頃は結構ヤバいデバイスではあったけどw 落ちまくるし。コピペできないしw
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:55
3GS で常用に変えた覚えはある
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:56
おはようございます。今朝は艦橋の張り線と旗付けしております。先ずは星条旗です。(。・ω・。) pic.twitter.com/mSX0iRjHPC
— R工廠(いくぜ!ナゴモ) (@risaandryoder) 2016年10月19日 - 06:12
つまり超水道は、水道を極めた達人。 twitter.com/rtokunagi/stat…
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:50
『Titanfall 2 (タイタンフォール2)』のアルファテストが絶望するくらい残念な出来だったので思わず殴り書きたかった - GAME LIFE HACK gamelifehack.hatenablog.com/entry/2016/08/…
— ミネタク(峯沢琢也)御仕事募集中 (@mi_ne_ta_ku) 2016年10月19日 - 08:42
前作のファンは同じ感想を開発にぶつけてるらしい、判る。
「まず相手をどうイジろうか考える」というのはイジメなのかどうか、ということを考える。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:34
どうイジれば面白がられかつ嫌がられないだろうか、と真剣に悩むわけだけど、同時にこうしたいじめる側の精神形状というのある一定の形をしてるなとも思う。
togetter.com/li/1038210
だから同じロジックにハマるというか。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:35
同じ場所でスタックして未来を見いだせない形になる。結果、相手を否定するために自分を足を食うタコのようなことをしている。
・・・気がする。
精神形状というかイメージというか。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月19日 - 08:36
ああ、そのロジックだとそこでハマるよね、という形。自分で言ってよくわかんないけど、鍵と鍵穴のようなイメージ。
「いじめられる側にも原因がある」に対するはるかぜちゃんの指摘が相変わらず鋭かった件 - Togetterまとめ togetter.com/li/1038210 @togetter_jpさんから
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年10月19日 - 09:02
はるかぜちゃん、ぐうの音も出ないほど正論です。いじめは悪意が発端です。
iPhone買った頃、当時正月実家に帰って母親にみせたら「こういうのはアンタしか使えんにー(三河弁」と言われたが今ではLINE活用したりメッセ送って来たりするのでまあそういうもんだよね
— GOROman (@GOROman) 2016年10月19日 - 08:58
ウォーマシン クライクス ベインスラル軍団。持ち運びと組み立てを妨害するために付けられたとしか思えない背中の棘が印象的ですねー。 pic.twitter.com/9Y98LVUTty
— 木島 平八郎 (@hei8s) 2016年10月18日 - 21:50
— 8 Bit Porn (@8BitPorn) 2016年10月19日 - 09:14
TDW_2633
— 吉井宏 (@hiroshiyoshii) 2016年10月19日 - 09:32
yoshii-blog.blogspot.jp/2016/10/tdw263…
#3d #character #characterdesign #modo pic.twitter.com/rF2X0gra1G
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます