主人のお出かけ絶対阻止するマン pic.twitter.com/QcGxgQB10H
— カネキリカ(死柄木弔)/ヤマダ(猫) (@Kirika_ma_cos) 2018年1月14日 - 13:29
自分の顔写真をアップロードすると、似た構図の美術館所蔵作品を返してくれるグーグルのアプリ。 twitter.com/Shitty_Future/…
— Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年1月16日 - 08:52
ついに警察庁が本気出したか
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) 2018年1月16日 - 22:01
「危険性帯有者」という力強いワード
警察庁が危険運転撲滅へ総合対策、捜査徹底・免停も積極的に(TBS系(JNN))
headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?… pic.twitter.com/eTLfYT1Gn0
シャコの打撃部分の構造学的研究
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2018年1月16日 - 23:19
eurekalert.org/pub_releases/2…
単に素材が硬いだけじゃなくて微細な螺旋構造になってて衝撃を緩和、亀裂できても広がりにくい。材料工学的に応用も期待できるとか。
アーム全体の形状も高速打… twitter.com/i/web/status/9…
16,792.94ユーロ(約230万円)のライトセーバーがスゴい pic.twitter.com/dbcGTAIa4l
— バズ笑いずむ (@buzzwaraizm) 2018年1月16日 - 11:08
修論とかでTeXを使う時,VSCodeはいいぞというツイートです. pic.twitter.com/9wdZmpbdCy
— 留まり奈緒@しゅうろんむりぽよ (@y_chu5) 2018年1月16日 - 19:39
MMDは一つの文化圏で、それを尊重すると一切触れない・関わらない、が正しいスタンスになってしまう。
— とりすーぷ (@toRisouP) 2018年1月17日 - 01:15
おっさんになって良い事がひとつあってですね!「いやな予感」の的中率が上がるというか、「いやな予感」と「手ぇ出したらあかん」っていう予測レンジが広がったこと。
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2018年1月17日 - 01:25
直感的にあかーん!と思ったことは再考査するほうが良い結果になるようになった(経験値があがったことによる選択肢の取捨選択?
modoで自転車のチェーンを作る方法について書いてみた。カーブで複製からのパスコンストレイントで簡単です。 kai-tei.daa.jp/2018_0115_4715/ pic.twitter.com/iVcWoMx8Nb
— kai (@_kai3) 2018年1月16日 - 12:37
中国、長征3号ロケットの一部が山村に落下。大爆発の様子がSNSに投稿される engt.co/2D9HEou pic.twitter.com/gfRxqcLgVY
— Engadget 日本版 (@engadgetjp) 2018年1月17日 - 18:56
この事故と「アクセラレーション・ブースト」の記事が奇しくも同じ1月16日なことに神のいたずら的なものを感じる
— h.omae (@pigeon6) 2018年1月17日 - 19:01
news24.jp/articles/2018/… pic.twitter.com/3yIGeXnmyj
小走りで去って行く
— 田中夢来 (@muku_owl) 2018年1月16日 - 23:44
ムクさん(ෆ`꒳´ෆ) ˡºᵛᵉ❤⃛
#モリフクロウ pic.twitter.com/g1OFywG6HV
現実的にも程があるw 米国務省「北朝鮮に行くなら遺言状を書いてから行け」 -Chosun online 朝鮮日報 chosunonline.com/site/data/html… @chosunonlineさんから
— 嶋田兵庫大允隆志 (@Shimada_Hyougo) 2018年1月17日 - 18:58
RT
— 森山和道 (@kmoriyama) 2018年1月17日 - 18:56
Cerevo製品が体験できる期間限定イベント「Cerevoカフェ」をFabCafe Tokyoで開催 info-blog.cerevo.com/2018/01/17/393… @cerevoさんから
ところでvtuberになりたい人は何を配信したいのかしら
— まいてぃ999 (@mighty999) 2018年1月17日 - 18:56
ぽみゃァァァァァァァァ?!?!
— 輝夜 月 / Kaguya Luna (@_KaguyaLuna) 2018年1月17日 - 15:24
よよよよよよ
よんじゅうまん。。。
よよよよよよんじゅうまん?!?!?!
ありがとうなおまいら、!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
感謝の極み!!!∠( 'ω')/チャキィン! pic.twitter.com/f3G3d4a8FF
作りたいものを作ろう
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2018年1月17日 - 18:48
TLにストーリーは不要みたいな話が流れてくるのだけど、正確には物語(ストーリー)は必要だし、死んでない。みんなの見えないところに隠れただけだ。自己顕示するのをやめただけだ。流れや結末を前面に出して、これはこうなんですよ、というと手に取る人が減ったのでわざわざ言わなくなったのだ。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
見せ方が変わった。「R子さんは中二女子」みたいな表面的なレッテルになり、コンテンツはR子さんが日々、みんなの間で転げ回りながら中二病を拗らせていく様を描く。だがそんな日々にも変化が。ある時R子はヒロユキと出会い…というように結局は、起承転結の変化が必要なのだ。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
ポプテピピックくらい物語を断片化するとまったく無いように見える。だけど物語はより細かく断片化され、視聴者の脳内に送り込まれる。それはキャラクターの関係性の時間的な違いであったり、見た目に集約されていたりする。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
つまり物語とは「何かが起きて、永久に変わってしまう」ということだ。みんなが知っている物語はたいてい消費しつくされたのがいま。であれば、みんなが知らない物語がこれから語られるようになる。たぶんそれはヒーローたちの物語ではなく、もっとパーソナルで留飲が下がる何かだ。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
女子高生がメカと合体する」みたいに短く出オチで話をまとめる手法をハイコンセプトと呼ぶ。だいたいの人が「で?」と思う。脚本家の腕の見せどころはここからなのだ。いかにこの出オチを面白く転がしていくか。状況を変え、とは言え女子だし!とか、こんなことになったでもメカだし、というように。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
出オチであることがここでは説明のしやすさ、取り回しの良さとして扱われる。それがハイコンセプトという手法の特長。この手法では脚本家には、ハイコンセプトに含まれる内容をいかに活用してエッジの立ったストーリーラインを組み立てられるかが求められる。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
僕は「蜘蛛ですが何か?」や「黄昏のブッシャリオン」とかはこのやり方で上手くやってると思っている。みんながそれを面白いと思うかどうかはわからないけど。あと「旧ソ連の宇宙技術が西側諸国のそれを大きく上回っていた技術フィクション」もハイコンセプトで面白い技術エンタメになっていたと思う。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月17日 - 19:13
企業「給料安く昇給ないけど、経営者目線でサー残こなす即戦力ほしい」
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2018年1月16日 - 14:13
男性「がっつり働いて稼ぐけど、家事子育ても完璧こなす新垣結衣似と結婚したい」
女性「年収700万以上上場企業勤務で話が面白いが自分にお金は使わないイケメン、実家か… twitter.com/i/web/status/9…
野口軍医 pic.twitter.com/LepIamQ9y4
— 兵務局 (@Truppenamt) 2018年1月15日 - 01:49
今回もUE4とモバイルについて話しますー!今回はコンテンツアップデート一本に絞りました!がんばるぞい!
— おかず (@pafuhana1213) 2018年1月17日 - 19:15
ゲームクリエイターズカンファレンスは、2018年3月に関西で開催されるゲーム業界向けの大規模勉強会です。… twitter.com/i/web/status/9…
当日版権システム自体、版元様的にはファンサービスの域ですからね…RTありがたいことです。
— dokon(次は冬のWF (@dokon) 2018年1月17日 - 19:09
版権料は実行委員会でなく版元様の規定で版元様に行くこともわかってないケースがあるのかな…
— dokon(次は冬のWF (@dokon) 2018年1月17日 - 19:13
海外フォロワーに印刷された同人誌をどうやって購入しますか?と尋ねたところ、有効返答が89票。1位が「印刷された同人誌は諦める」、2位が「仲介業者を経由して入手する」、3位が「日本に住む友人に購入依頼・発送」、4位が「輸入された中古… twitter.com/i/web/status/9…
— 兼光ダニエル真 (@dankanemitsu) 2018年1月17日 - 15:49
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます