子育て(+恋愛)給付金として、
「子供1人につき、年額130万円を20年間保証!」
くらいはやらないと、少子高齢化は止まらない計算。
ポジティブに【これらから離れることで、年収プラス☆】みたいに書いてますが。
現実には、「ここ20年で130万円ぐらい減った世帯収入」を埋め合わせるため、これらを人生から切り捨てることで、なんとか耐えてる感じかと。
こういう書き方をすると、身も蓋もないけども!
Omni使ったFPS大会、走り方がプロすぎた。試合中から曇って見えにくそうで、さはに終わってはずしたら顔中が汗でびっしょりなってた pic.twitter.com/aeTIb7BRhs
poppin cube #cinema4d #loop an old fave pic.twitter.com/WPNC0xNd9a
subversion #gif #isometric #illusion he he he pic.twitter.com/qtIcmwvSbV
体験済:DK1/DK2/CB/Rift/Touch/GearVR/Omni/STEM/ControlVR/VIVE/PSVR(新旧)/AntVR/Avegant Glyph/GoogleGlass/Nueron/PrioVR (多分まだある
日本国内でも自動運転車が公道に!国土交通省がついにテスラを許可へ! car-moby.jp/38908
「自動運転車などまだ実現しない!」と断言していた人、息してる?(^^;)
@cingoP 日本の自動車業界はアメさんに押し切られるだけですから。
マスキー法然り。(^^;)
CESの展示面積220万平方フィート(20.4万㎡)がピンとこないので比較してみた。
幕張メッセ展示面積:7.2万㎡
東京国際展示場(ビッグサイト)
展示面積: 8万㎡(東棟:4.8万㎡+西棟:3.2万㎡)
幕張メッセ+ビッグサイト+ビッグサイト東棟と同等なのか
「体をガッツリ動かしてダイブインする」のと「身体能力でなく指先と反応速度で勝負する」のと、ゲーマーはどっちを向くのか。いやまあ、天秤いったり来たりなのは、Wiiの時代から変わらないのですが。どっちにしてもキーワードは「精度」。
中学の時 体育は1でしたが、指先で格闘ゲームはゲーセンで優勝してた俺が通りますよ。 twitter.com/mnishi41/statu…
FaceRigも「あー、こういうの前からあったなー。OpenCVでやったなあ。」とスルーしてたんだけど、実際買ってみたら精度とかポテンシャル全然違ったので、常に自分自身を貪欲にアップデートして行きたい。
何かを批評する時に体験してない場合は過去の経験の延長とか想像になってしまうけど、ちゃんと自分の体験として評価しないと機会損失したり、思い込みのままになってしまう。そういう意味ではCES行きたかったw
#CES2015 の時も散々ついーとしましたが、日本では見かけず世界で売っている中国TVメーカーの躍進はスゴい。 #CED2016 ではさらに進化して展示の「センス」が加わったと思う。TVに限らず日本メーカーの衰退は残念ながら感じる。SHARP、TOSHIBAもいなくなった・・・
本当にこれにつきます。MMDで動画を作っている時モーションやカメラの中割をついつい等間隔割りで放って起きがちなのですが、後で見ると大変不自然な動きになってしまっています。(汗) twitter.com/GOROman/status…
@cingoP でも、それじゃ結局ガラパゴスになるのでアメリカでは売れず他国メーカーに出し抜かれてから慌ててアメさん規格に合わせたのを作る破目になると思います。(^^;)
@cametan_001 動く絵に魂を入れる作法です。(^^;)
自分は艦これ以外にソシャゲというものを遊んでいないので「詫び石」というものがよく分からないのだが、運営からユーザに届ける時はたぶん強力な機械か何かで射出するものだと勝手にイメージしている。 pic.twitter.com/E0XDdIH9Gn
逆言うと人間は加速度の変化に敏感なので、VR内の移動を等速運動(加速度変化はゼロ)にするとVR酔いしにくいというテクもありますが。
@cingoP その辺りはEUと英国の判断次第ではないかと思います。あとアメさんへの経済依存度とか。ドイツはいの一番にアメリカに擦り寄ります。(^_^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます